2013年02月
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
今日の東京地方は晴れて久しぶりに気温が上がって暖かくなりました。2月も終わりになってようやく春が近くなったと感じられるようになりましたが、週間予報資料では来週前半はまた気温が低めとなりそうです。
またまた前回の広島・岡山旅行その2からの続きです。
呉では大和ミュージアムは残念ながら休館でしたが、もうひとつの目玉の海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)は入ることが出来ました。
DSCN0325 DSCN0298
「てつのくじら」は実際に使われていた潜水艦「あきしお」を陸に上げたもので、右の写真で車と見比べるとお分かりかと思いますが、近くで見るとかなり迫力があって正に鉄のクジラです。潜水艦の隣には資料館があり、機雷の掃海関連の資料や潜水艦の資料が展示されておりました。
DSCN0303 DSCN0306
DSCN0309 DSCN0310
[画像:DSCN0311]DSCN0312
DSCN0314 DSCN0315
DSCN0316 DSCN0317
潜水艦あきしおには中に入ることが出来ます。
潜水艦のコックピット
DSCN0319 DSCN0320
コックピットの潜望鏡を除いていたら、海上自衛隊のOBと思しき説明員の人がいろいろと説明してくれました。
魚雷関連の設備
DSCN0321 DSCN0318
潜水艦でも気象資料を受信しているようです。
DSCN0322
海上では気象情報は欠かせないですからねぇ〜。
てつのくじら館の出口近くに売店がありお土産品などを売っていました。
DSCN0343
左の「炎の大作戦 激辛弾登載」は、激辛弾が団子12個中2個、饅頭6個中1個入っていて結構遊び心があります。
海上自衛隊で使われていた潜水艦の内部を見学できるだけでも、資料としては結構充実していると思いますが、これでなんと
入場料タダ
3年タダどころかずっとタダです。お国の広報施設で納税者である国民に還元するため入場料は取らないのだと思いますが、潜水艦を陸に上げるだけでもかなりの費用がかかっているかと思います。さすが自衛隊は金持ってるわ。
翌日の2月23日は山陽線の普通列車を糸崎で乗り継いで岡山へ行き、日本気象予報士会岡山支部の例会に参加していました。
DSCN0361 DSCN0363
岡山支部の例会は初めての参加で直前まで参加しようか迷っていたのですが、岡山支部の予報士の皆さんには歓迎してもらいました(と思います)。話題提供は台風の進路の変化についての研究や、南岸低気圧による岡山の降雪についての研究などいろいろな方面からの話題提供があり、僕を含めて17名と地方支部の例会にしては参加者は多い方で、3名の女性の参加者もあり(僕が所属する埼玉支部では女性参加者は滅多にありません)なかなか盛況でした。てつのくじら館で買った「炎の大作戦 激辛弾登載」をお土産に出したところ結構ウケました(と思います)。会場の岡山県立図書館の近くの店での懇親会も参加して、遅くまで楽しい時間を過ごさせてもらいました。
ブレてしまいましたが懇親会のお店のメニュー
DSCN0354
ここ何年かは夏によく九州の方へ旅行に行っていましたが、大阪や神戸から船で九州へ行くことが多かったので、岡山〜広島の方へ行ったのは久しぶりな気がします。特に冬に行ったのは初めてで関東より暖かく感じました。改めて思いましたが瀬戸内海は尾道や三原、呉などを中心に造船所など重工業関連の施設が多いと感じました。
呉の船関連の工場と思しき施設
DSCN0327
瀬戸内海は滅多に波が高くなることが無いので大型船の造船などには適しているのかもしれません。
勤務替わりの関係で突然出来た3.5連休でしたが、大和ミュージアムが休館だったことを除けばいい時間を過ごすことが出来ました。今度はいつ機会があるかわかりませんがまた出かけてみたいものです。
おみやげに広島で買ったちっちゃなプリッツ
DSCN0344
お好み焼きソースの味がします。
今日の東京地方は晴れて朝は空気は冷たかったですが、日中は日差しの温もりを少し感じました。2月も終わりになって日が長くなり日差しの温もりは多少感じたものの、ここにきて最強クラスの寒気が入ったりして季節が逆戻りしている感じです。週間予報資料では明日の雨を境に一度暖かくなるものの、今週末から来週の初め頃はまた寒くなる予想となっています。ちなみに77年前の今日の東京は雪でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E3%83%BB%E4%BA%8C%E5%85%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6
冬の広島・岡山旅行で前回の福山からの続きです。福山から山陽本線の電車で三原へ向かい、三原で呉線の電車に乗り換えました。呉線は山陽本線に比べて勾配が少なくて、蒸気機関車は勾配に弱いのでかつては急行や特急が経由していたこともありましたが、今はローカル輸送となっています。
三原駅を出て市街地から抜けると車窓に瀬戸内海が広がります。
DSCN0284 DSCN0285
呉線の三原〜広の間は「瀬戸内さざなみ線」という愛称がついていて、架線柱が山側にしか無く道路から高くなっている所や、20kmや30kmの速度規制がされていて電車が速度を落とす所もあり、車窓の瀬戸内海の風景を撮るのには好都合です。さらに間近に海が迫る海際を走る所もありました。
DSCN0286
高波が来たら電車走れねーだろっ
と思いましたが、瀬戸内海はめったなことでは波が高くならないので大丈夫なんでしょうね。
途中の竹原駅では17分も停車時間がありました。以前は20分や30分くらい停車する普通列車はよくありましたが、最近では10分以上の長時間停車は珍しい気がします。
DSCN0287
安浦駅の近くではカキ筏が並んでいる所がありました。
DSCN0289 DSCN0290
呉線は日中は前線を通して運転される電車は無く、途中の広駅で運転系統が分かれるので、広駅で電車を乗り換えて呉駅へ行きました。呉線の広〜呉は呉の街中を走っていて、意外と市街地が広くて栄えているなぁと思いました。
DSCN0295
呉と言えばかつては軍港で戦艦大和の母港でした。今は海上自衛隊の基地があります。
DSCN0294 DSCN0326
途中でカキ筏を見たせいか
カキ食いてぇー
と無性に思ってしまい、呉駅近くのショッピングセンターにあった中華料理屋さんで牡蠣の翡翠チャーハンを食べました。
DSCN0296
写真ではあまり目立ちませんがご飯の中に結構カキが隠れていて、カキはそれほど大粒ではありませんでしたが濃厚な味わいでした。この日は夜も広島駅の店でカキフライ定食を食べてしまいました。他のお客さんもカキフライ定食を注文している人が多かったです。広島のオイスターパワーはすごい。
昼食を食べた後に呉に来た目的の一つの大和ミュージアムに行きました
DSCN0301 DSCN0302
が、
2/18〜22の間メンテナンスのため休館
という悲しい張り紙が貼られていました(行ったのは22日)。こんなことなら福山で鞆の浦に行けば良かった・・・。
悔し紛れに建物の外から撮った大和ミュージアムの展示物
DSCN0328 DSCN0329
DSCN0331 DSCN0332
呉から広島の間は海が見えるところも少なくて、広島の近郊区間という感じです。
かるが浜駅付近からの瀬戸内海
DSCN0333
呉線の三原〜広は景色のいい所が多いのですが、電車の座席がロングシートで車窓が楽しめるようになっていないのが残念なところです。
呉線の105系
DSCN0288
ちなみに週末には観光列車の瀬戸内マリンビューが走っています。
http://seto3373.jp/marinview/index.php
広〜広島は都市間輸送がメインの快速安芸路ライナーが走っています。
DSCN0293
JR東日本エリアでは既にお星さまになっている103系で、しかも低運転台の古いタイプで既に車齢は40年を経過しているはずですが、呉線ではまだ快速として走っています(ちなみにJR東日本エリアでは仙台の仙石線でもステンレスの205系です)。また呉線では快速がロングシートで高速運転に向いていない103系、各駅停車が103系より高速性能がいいクロスシートの113、115系で(JR東日本エリアでは113系は既にお星さま状態です)、
普通逆だろっ
とツッコミを入れたくなるような運用をしています(快速電車のスピードはそれほど速くありませんが・・・)。
(その3へ続く)
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
今日の東京地方は晴れましたが日中は北風が強くて空気は冷たかったです。先週までの夜勤ありの勤務が終わり今週から暦通りの生活に戻りましたが、仕事が溜まってしまいどれから手をつけていいのかわからない状態でした。特に無秩序に送られて来たある機関からの依頼がやたらと来ていて、何も考えずに依頼書を送りつけてくるので多少頭にきてしまいました。インターネットの時代にこんな作業が必要なのかわからないし、正直この機関は個人的には嫌いなのであまり協力したくはないですが、この仕事もおそらくもう少しでサヨナラです。
金曜から日曜日の記事も書き込みましたが、先週は木曜日が夜勤明けで勤務替わりの関係で金曜日〜日曜日が連休でほぼ4連休となったので、旅行に出かけていました。冬の旅行というのは雪国では雪まつりなどのイベントなどもありますが、雪で列車のダイヤが乱れたりすることもあるし、この冬は特に寒くて余計に寒いところには行きたくなかったので、西の方へ行こうと思いましたが関西方面はしょっちゅう行っているので新鮮味が無く、いろいろと考えた末に
福山って降りてみたことがこと無いなぁ〜
呉線も乗ったこと無いなぁ〜
と思いつき、福山と呉を目指すことにしました。
木曜日は昼間少し仮眠して、夜に高速バスで東京を出て岡山へ向かいました。高速バスでは結構早めに寝てしまい明け方にこのPAで休憩しました。
581297_347711208671242_1118264642_n
全く知らない地名で
ここどこ?
と思いましたが、Wikipediaで調べたら兵庫県の加古川市だそうです。
岡山から電車に乗って福山へ行きました。福山は何度か通ったことはありましたが降りてみたのは初めてで、在来線から見たこの車窓がなぜか印象に残っていました。
DSCN0280
福山では駅の近くの福山城へ行きました。
DSCN0243 DSCN0245
DSCN0246 DSCN0247
DSCN0248 DSCN0273
DSCN0274 DSCN0275
DSCN0272 DSCN0277
福山城は復元された城で特に文化財とかいうわけではありませんが、中には他の城と同じように歴史的な物が展示されておりました。
福山城天守閣からの眺め
DSCN0255 DSCN0256
DSCN0257 DSCN0258
DSCN0261
福山城に上がる階段からは福山駅の山陽線上りホームや福塩線ホームが見えます。
山陽線サンライナー117系
DSCN0244
福塩線105系
DSCN0276
福山城と反対側の駅前にはこんな銅像がありました。
DSCN0278
福山には鞆の浦というもう一つの名所がありここにも行こうかどうか迷いましたが、バスで30分位かかるので見送って先へ行くことにしました。しかしこの結果は後悔することになってしまいました。
(その2へ続く)
今日は岡山に来ています。今日の岡山は朝から晴れています。
DSCN0354 DSCN0359
DSCN0361 DSCN0362
昨日は岡山で楽しい時間を過ごさせていただきました。明日からのことはあまり考えたくありませんが、今日はこれから東京へ帰ります。
競馬は昨日は◎にじゅうまるや○しろまるの重い印をつけた馬は上位に来たのですが、昨日買ったレースはどちらも1番人気と2番人気のワンツーで、馬券的には面白くありませんでした。今日は中山競馬と阪神競馬で重賞が行われます。2月の中央競馬は今日で終わりですが、これまでサッパリなので今日は挽回したいところです。
予想の基本スタイルは、以下の通りです。
◎にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
▲さんかく:(複数頭)
△しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
◎にじゅうまる−〇、◎にじゅうまる−×、◎にじゅうまる−▲さんかく、◎にじゅうまる−△しろさんかく、〇−×、〇−▲さんかくの組み合わせは全て買います。
×−▲さんかくは買うものだけを掲示します。
×−▲さんかくで掲示しないもの、〇−△しろさんかく、×−△しろさんかくの組み合わせは買いません。
▲さんかく−▲さんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。
阪神11R 第57回阪急杯(GIII) 芝1400m
◎にじゅうまる:7
〇:8
×:9
▲さんかく:1、2、3、5、10
△しろさんかく:11、13、15、16
×−▲さんかく:9−1、2、3、5、10
▲さんかく−▲さんかく:10−2、4
短評
7:2走前は重賞で惜しい3着
8:前走は重賞で好走
9:前走は重賞で着順ほど負けていない
中山11R 第87回中山記念(GII) 芝2000m
◎にじゅうまる:5
〇:7
×:8
▲さんかく:2、4、10、12、14、15
△しろさんかく:9
×−▲さんかく:8−4、10、15
短評
5:休養明け3戦目の上積みに期待
7:前走の斤量59kgから今回は3kg減
8:目下4連勝中
昨日から東京を離れて広島に来ています。今日の広島は明け方は曇っていましたが今は晴れています。夜に雨でも降ったのか道路は濡れていました。
DSCN0350 DSCN0352
今日はこの後岡山へ向かいます。
今日の競馬は阪神競馬場で3歳重賞のアーリントンカップが行われます。2月はこれまで競馬はサッパリなので、最終週で挽回したいところです。
予想の基本スタイルは、以下の通りです。
◎にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
▲さんかく:(複数頭)
△しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
◎にじゅうまる−〇、◎にじゅうまる−×、◎にじゅうまる−▲さんかく、◎にじゅうまる−△しろさんかく、〇−×、〇−▲さんかくの組み合わせは全て買います。
×−▲さんかくは買うものだけを掲示します。
×−▲さんかくで掲示しないもの、〇−△しろさんかく、×−△しろさんかくの組み合わせは買いません。
▲さんかく−▲さんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。
阪神11R 第22回アーリントンカップ(GIII) 芝1600m
◎にじゅうまる:9
〇:1
×:2
▲さんかく:3、6、7、10
△しろさんかく:4
×−▲さんかく:2−3
短評
9:新馬勝ちのセンスの良さに期待
1:勝ち上がりの勢いに期待
2:前走は重賞で好走
中山競馬のメインレースも馬券を買ったので予想の印だけ書き込みます。
中山11R 千葉ステークス ダート1200m
◎にじゅうまる:11
〇:5
×:2
▲さんかく:1、7、9、10、15
△しろさんかく:3、12、14
×−▲さんかく:2−1、9、15
- タグ :
- #阪神競馬
- #中山競馬
- #アーリントンカップ
- #千葉ステークス
- #広島
サングラスのはれる...
- 1か月予報
- 3か月予報
- 3連休
- 4連休
- GI
- アンタレスステークス
- イルミネーション
- エルニーニョ現象
- オーロラ
- オホーツク海高気圧
- サイエンスカフェ
- サクラ
- スカイツリー
- ストレス
- ソメイヨシノ
- ダイヤモンドステークス
- フェブラリーステークス
- プロ野球
- ライオンズ
- ラニーニャ現象
- 雨
- 映画
- 横浜
- 夏
- 夏休み
- 寒気
- 寒暖変動
- 気圧の谷
- 気象サイエンスカフェ
- 休み
- 京都競馬
- 競馬
- 競馬予想
- 金環日食
- 計画停電
- 高気圧
- 阪神競馬
- 埼玉西武ライオンズ
- 札幌競馬
- 残暑
- 湿った気流
- 周期的な天気変化
- 周期変化
- 秋
- 秋晴れ
- 週末
- 春
- 小倉競馬
- 昭和記念公園
- 新潟
- 新潟競馬
- 森沢明夫
- 晴れ
- 西高東低
- 青春18きっぷ
- 雪
- 千葉
- 前線
- 太平洋高気圧
- 体調管理
- 台風
- 台風15号
- 大井競馬
- 大雨
- 大阪
- 大雪
- 地震
- 中央競馬
- 中京競馬
- 中山競馬
- 低気圧
- 鉄道
- 天地明察
- 冬
- 冬型の気圧配置
- 冬晴れ
- 東京競馬
- 東京都多摩地区
- 東日本大震災
- 読書
- 曇り
- 南極・北極科学館
- 日本気象予報士会
- 熱中症
- 梅雨
- 梅雨入り
- 梅雨明け
- 函館競馬
- 被災地
- 富士山
- 福島競馬
- 福島牝馬ステークス
- 宝塚記念
- 北風
- 万馬券
- 夜勤
- 夜勤明け
- 雷雨
- 立川
- 連休