[フレーム]

サングラスのはれるんが、何かを語る

気象予報士サングラスのはれるんが、そらくも、ホース、テツ分、キネマ、のボール、その他いろいろについて何かを語ります。

2010年01月

2010年01月31日08:21
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、おはようございます。

今日の埼玉県南西部は冬晴れとなっています。この後ちょっと出かけるので、今日の東京競馬と京都競馬のメインレースの予想を書き込みます。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

京都11R 第45回京都牝馬ステークス(GIII) 芝1600m
にじゅうまる:2
〇:4
×:10
さんかく:1、6、8、12、14、15
しろさんかく:5、9、13
×−さんかく10−1、8、14、15
短評
2:前走下級条件からの勝ち上がりの勢いに期待
4:1600m前後なら牡馬相手の重賞でも好走
10:下級条件からの勝ち上がりの勢いに期待

東京11R 第24回根岸ステークス(GIII) ダート1400m
にじゅうまる:1
〇:15
×:12
さんかく:2、3、4、5、7、9、11、13
しろさんかく:8、14、15
×−さんかく4−12
短評
1:前走芝からの転戦だが、ダートの戦歴は悪くない
15:前走重賞で勝利
12:東京ダートでは4着以下なし

東京競馬でもう一つ買うレースを書き込みます。
東京9R クロッカスステークス
にじゅうまる:8
〇:3
×:5
さんかく:1、4、6、9、10、11
しろさんかく:2、7
×−さんかく5−11
(注記)11:25に一部修正と追加をしました。
2010年01月30日11:20
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんにちは。

今日の埼玉県南西部は晴れて穏やかな天気となっています。今日はこの後地元で気象予報士の勉強会に参加します。競馬の方は今週から府中の東京競馬ですが、今日は競馬場には行かずに電話投票です。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

東京11R 第60回東京新聞杯(GIII) 芝1600m
にじゅうまる:8
〇:15
×:14
さんかく:1、2、3、4、5、6、7、16
しろさんかく:9、10、11、12、13
×−さんかく7−14
短評
8:マイル前後では堅実に走る。去年は万馬券取らせてもらったので・・・。
15:2走前は重賞57kgで好走。今回は56kg。
14:2000m以上のレースを重点に使われているが、マイルでも好走歴あり
2010年01月29日21:01
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんばんは。

ようやく今週も週末がやって来ました。1週間で今の時間が一番ホッとします。早いもので1月も最後の週末で、2010年も残すところあと11か月と少しになってしまいました。時間の感覚はあまり考えたことがないので、早いんだか遅いんだかよくわからないけど・・・。明日は地元で気象予報士の勉強会です。たまにはアカデミックなこともしないとねぇ〜。
今週も金曜日がやってきましたので、恒例の1か月予報の解説です。今回の予報資料では北へ行くほど寒さが厳しく、南へ行くほど暖かく南北の気温の差が大きくなる予想となっています。沖縄行きてぇ〜。

1か月予報資料はこちら。
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
http://www.bioweather.net/detailed/rfax.htm
気象庁発表の1か月予報はこちら。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
(注記)予報資料の説明が分かりにくい方は、一番下の天気の見通しだけでも目を通して下さい。

予報資料の着目点
(2)アンサンブル平均図
4週(1/30〜2/26)
500hPa高度平均図
北極付近は高度正偏差で寒気の放出場となり、サハリン付近が高度5100m付近の低圧部の中心で上空の寒気が入りやすくなる。北海道〜青森付近は高度負偏差。種子島・屋久島近海は高度正偏差の中心で、東北南部以南の等高度線は西北西の流れ(東谷)となり東北南部以南は高度正偏差。
850hPa気温平均図
北日本は気温負偏差で、北へ行くほど偏差が大きく北海道の道北は−2°C以下、東日本以南は気温正偏差で、南へ行くほど偏差が大きく沖縄付近は+3°C以上。
地上気圧平均図
ユーラシア大陸が高気圧、アリューシャン列島付近が低気圧で北日本を中心に西高東低の冬型の気圧配置となり、オホーツク海〜日本海北部の等圧線の間隔は狭く、冬型の気圧配置が強いことを示す。北海道〜山陰の日本海沿岸に寒気に伴う降水域がかかる。本州南海上は高気圧が強く、この北側の華南〜日本の東海上は帯状の降水域が広がり、暖かく湿った空気が入りやすく低気圧や前線が通過しやすいことを示唆する。所々に降水量の極大が見られ、南西諸島、西日本〜東日本太平洋側に降水域がかかる。
1週目(1/30〜2/5)
500hPa高度平均図
サハリン付近は高度5040m付近の低圧部の中心で強い寒気を伴うことを示す。北海道〜青森付近は高度負偏差。関東東海上は弱いトラフ(気圧の谷)で、東日本以南は東谷となり秋田・岩手県以南は高度正偏差。
850hPa気温平均図
北日本〜北陸は気温負偏差で北海道は−2°C以下、関東、東海地方〜西日本、南西諸島は気温正偏差で沖縄付近は+4°C以上。
地上気圧平均図
カムチャッカ半島付近が低気圧の中心で、オホーツク海〜日本海北部の等圧線の間隔が狭く冬型の気圧配置が強い。北日本日本海側〜北陸付近は寒気に伴う降水域がかかる。本州南海上は高圧部で、華南〜日本の東海上に低気圧や前線の通過による帯状の降水域が広がり、南西諸島、九州〜東日本太平洋岸に降水域がかかる。
週間予報資料
1/30は冬型の気圧配置が西から次第に緩み、九州から本州南海上に高気圧が進む。
1/31は弱い気圧の谷が本州付近を通過する。上空の寒気を伴った低気圧がオホーツク海北部に進む。
2/1は西〜東日本太平洋側に前線が進み、九州付近に低気圧が進む。北の低気圧がオホーツク海を進み、北日本は冬型の気圧配置が強まる。
2/2は低気圧が本州南岸から東海上へ進む。北日本は冬型の気圧配置。
2/3はユーラシア大陸の高気圧が東日本に張り出し、冬型の気圧配置で北日本で強まる。
2/4は高気圧の本州付近への張り出しが強まる。北日本では引き続き強い冬型の気圧配置。南西諸島付近に前線が進む。
2/5は冬型の気圧配置で引き続き北日本では強い。本州南海上〜南西諸島に前線が停滞。
2週目(2/6〜12)
500hPa高度平均図
低圧部はオホーツク海へ進み、中心付近の高度は5100m程度で1週目に比べて勢力はやや弱まる。北海道〜青森県の一部は引き続き高度負偏差。九州付近が高度正偏差の中心で本州以南の等高度線は東谷となり、本州以南は高度正偏差。
850hPa気温平均図
北日本は概ね気温負偏差で北海道の大部分は−2°C以下。東日本以南は気温正偏差で奄美諸島〜沖縄付近は+5°C以上。
地上気圧平均図
引き続き北日本中心の冬型の気圧配置で北日本方面で強い。道南〜本州の日本海沿岸には引き続き寒気に伴う降水域がかかる。華南〜本州東海上には低気圧や前線の通過による帯状の降水域が広がり、南西諸島、西〜東日本に降水域がかかる。
3〜4週目(2/13〜26)
500hPa高度平均図
オホーツク海の低圧部は弱まるが中国東北区にトラフが進み、北海道〜東北北部は高度負偏差。東日本以南は弱い東谷で高度正偏差。
850hPa気温平均図
北日本〜東日本の大部分、山陰沿岸は概ね気温負偏差で、北海道日本海側は−1°C以下。東海地方の一部、山陰を除く西日本、南西諸島は気温正偏差で南西諸島は+1°C以上。
地上気圧平均図
引き続き北日本中心の冬型の気圧配置で、日本付近の気圧配置は2週目と大きく変わらない。日本海側の降水域は2週目に比べて広がり北陸付近に低圧部と降水量の極大が見られる。華南〜本州東海上は引き続き低気圧や前線による帯状の降水域が広がり、南西諸島、西日本〜北日本太平洋側に降水域がかかる。
(4)各種時系列
T850は北日本は期末に平年並となる他は低めで経過。東日本は1週目は初め高めの他は平年並、2週目は中頃をピークに高め、3〜4週目はやや低め。西日本は3週目の前半頃まで高め、期末は平年並。南西諸島は期間を通して概ね高めで経過。東西指数は1週目中頃〜2週目の初め頃は−指数で1週目後半がピーク、2週目の中頃〜3週目の初めは0指数前後で経過、期末は−指数。沖縄高度は期間を通して概ね+で経過するが期末は0に近づく。東方海上高度は1週目前半は+だが後半は−に下がり、その後は−で経過。
(5)4週平均ガイダンス
気温は北日本は低い、東日本、近畿日本海側、山陽は平年並、近畿太平洋側、山陰、四国地方は平年並〜高い、九州、沖縄・奄美は高い確率が大きい。北日本は高い、九州南部、沖縄・奄美は低い確率が小さい。
降水量は北海道日本海側、近畿太平洋側、山陽、四国、九州北部、沖縄・奄美は多い、北海道オホーツク海側、太平洋側は平年並〜少ない、東海、九州南部地方は平年並〜多い確率が大きい。東北、関東甲信、北陸地方、近畿日本海側、山陰は確率値がばらける。
日照時間は北海道日本海側、東北、東海地方、近畿太平洋側、山陰、九州南部は少ない、北海道オホーツク海側、太平洋側は多い、関東甲信、山陽、四国、九州北部地方は平年並〜少ない確率が大きい。北陸地方、近畿日本海側、沖縄・奄美は確率値がばらける。
降雪量(北〜西日本日本海側)は北日本日本海側は多い、北陸地方は平年並〜多い確率が大きい。近畿日本海側は確率値がばらける。山陰は平年並〜少ない傾向。
天気日数は晴れ日数は北海道オホーツク海側、太平洋側は多い。北海道日本海側、東北、東海地方、西日本、奄美地方は少ない。降水日数は北海道日本海側、四国、九州、沖縄地方は多い。
(6)週別気温
1週目は北海道は低い、東北地方は平年並〜低い、関東甲信、北陸地方は平年並、東海、中国地方は平年並〜高い、近畿、四国、九州、沖縄・奄美は高い確率が大きい。北日本は高い、東日本太平洋側、西日本、沖縄・奄美は低い確率が小さい。2週目は北海道は低い、東北地方は平年並〜低い、北陸地方は平年並、東日本太平洋側は平年並〜高い、西日本、沖縄・奄美は高い確率が大きい。北海道は高い、沖縄・奄美は低い確率が小さい。3〜4週目は北日本は平年並〜低い確率が大きい。その他の地域は確率値がばらけるが、東日本、近畿、中国地方は平年並〜低い、九州南部、沖縄・奄美は平年並〜高い傾向。

向こう1か月の見通し
北日本中心の冬型の気圧配置となりやすく、北日本では強い寒気の影響で荒れた天気となる日がありそうです。東日本以南は本州太平洋側や南西諸島を低気圧や前線が通過しやすくなりそうです。北海道は日本海側は平年と同様に雪の日が多く、太平洋側は平年と同様に晴れの日が多くなりそうです。東北地方、東〜西日本は日本海側は平年と同様に雪または雨の日が多く、太平洋側は平年に比べて曇りや雨または雪の日が多くなりそうです。沖縄・奄美は平年と同様に曇りや雨の日が多くなりそうです。気温は北日本は期間を通して平年より低い日が多く、東日本は期間の前半に平年より高い時期がある他は平年並の日が多く、西日本は期間の前半は平年より高い日が多いが後半は平年並の日が多く、沖縄・奄美は期間を通して平年より高い日が多くなりそうです。
2010年01月27日21:09
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、こんばんは。

昨日は夜にインターネットの放送で、先週名古屋のライブで追っかけをしていた北川友紀さんが出演していました。
http://blog.livedoor.jp/yuki_kitagawa/archives/51360543.html
この前の日曜日の夜にも彼女は新宿でワンマンライブをしていました。僕も行ったのですが会場の関係で写真が撮れなかったので、詳細は北川さんのブログでどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/yuki_kitagawa/archives/51359532.html
名古屋では4人のライブだったので彼女の曲は4〜5曲程度しか聴けませんでしたが、今回は初めて聞く曲が多かったです。まあ2回目だからある意味当たり前だけど・・・。彼女と同じ藤枝出身のアーティストで浅羽由紀さんという人もいますが、浅羽さんの曲はわりとメッセージ性が強い印象ですが、北川さんの曲は軽やかで女性らしさが出ているかなぁという印象です。
(決して浅羽さんの曲が女性らしくないということではないですが・・・。)

DSCN0005


去年の暮れあたりからブログを通じてインディーズのアーティストの知り合いが増えたせいか、正月休みのときにふと
俺もピアノで何か弾けないかなぁ〜
とふと妄想してしまい、近くのしろまる―ズデンキで電子ピアノなど買ってしまいました。一番安いやつでお年玉価格だったこともあってお手頃な値段で買いました。ステージなんかで見るとそれほど大きいとは思わなかったのですが、買ってみると
意外とデカい
狭い部屋で置き場に少し困りましたが、何とか収めることが出来ました。
買ったはいいものの何からやればいいのかわからないので、とりあえず教則本を取り寄せて始めてみましたが、何しろ幼稚園〜小学校低学年の頃にヤしろまるハ音楽教室に1年程度通って以来で、休みの日も予定が入ったりしてしまって時間が無くて、教則本の1番最初のところがマスターできたかどうかといったところです。
浅羽さんや北川さんたちのように弾き語りや作曲などは出来るレベルになるわけはありませんが、まずはネコ踏んじゃった程度は弾けるレベルにはしたいものです。

おまけ
書き込みの題名からBilly Joel「PIANO MAN」
http://www.youtube.com/watch?v=8sFlBJ1Jk3w&feature=related

2010年01月24日10:29
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、おはようございます。

今日の埼玉県南西部は朝から晴れています。先週は馬番連勝は堅い決着が多くて、こういう時は穴狙いの僕にとっては不向きですが、それでも京都競馬のメインレースが安かったけど当たったので、悪くはないかなぁという気がします。今週は儲けたいけどなぁ。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

中山11R 第51回アメリカジョッキークラブカップ(GII) 芝2200m
にじゅうまる:5
〇:6
×:10
さんかく:1、2、4、7、9、13
しろさんかく:8、11、12
×−さんかく10−1、2、4、7
短評
5:距離短縮の上昇に期待
6:下級条件からの勝ちあがりに期待
10:ここ2戦は中山競馬の重賞で着順ほど負けていない

京都11R 第17回平安ステークス(GIII) ダート1800m
にじゅうまる:12
〇:8
×:1
さんかく:4、5、7、9、13
しろさんかく:11
×−さんかく1−4、5、7、13
短評
12:休養明け2戦目の上積みに期待
8:前走は距離が短かったかも、距離延長に期待
1:この距離は4戦3勝3着1回と得意
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /