[フレーム]

サングラスのはれるんが、何かを語る

気象予報士サングラスのはれるんが、そらくも、ホース、テツ分、キネマ、のボール、その他いろいろについて何かを語ります。

2011年10月

2011年10月30日11:04
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんにちは。

今日の東京都多摩地区は曇りがちですが時折日も差しています。昨日からプロ野球はクライマックス・シリーズが始まりましたが、ライオンズは延長戦で逆転勝ちしました。今日はライオンズの勝ち頭の西口が先発ですが、日ハム戦は相性がいいようなので、今日で一気に決めてもらいたいものです。
今日は競馬は東京競馬で天皇賞(秋)が行われます。西武ドームのパブリック・ビューイングとどちらに行くか迷うところですが、今日は府中の方へ行く予定です。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

東京11R 第144回天皇賞(秋)(GI) 芝2000m
にじゅうまる:3
〇:1
×:2
さんかく:4、5、7、9、11、12、13、16、18
しろさんかく:6、8、10
×−さんかく:2−4、5、7、9、11、12、13、16、18
さんかくさんかく:13−4、5、7、9、11、12、16、18
短評
3:2走前は勝ち馬と同タイムの2着に好走
1:逃げ馬有利の最内枠で一発大逃げに期待
2:マイラーのイメージが強いが、脚をためていけば末脚が爆発するかも

京都競馬のメインレースも馬券を買うので印だけ書き込みます。
京都11R カシオペアステークス 芝1800m
にじゅうまる:6
〇:17
×:7
さんかく:1、3、11、13、14、15
しろさんかく:5、8、9、10、12、18
×−さんかく:7−1、3、11、13、14、15


タグ :
#東京競馬
#天皇賞(秋)
#京都競馬
#カシオペアステークス
#クライマックス・シリーズ
2011年10月29日07:00
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、おはようございます。

今日の東京都多摩地区は朝から晴れていますが空気が少し冷たいです。今日はこの後仕事で出かけますが、京都競馬のスワンステークスだけ馬券を買うので予想を書き込みます。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

京都11R 第54回スワンステークス(GII) 芝1400m
にじゅうまる:7
〇:11
×:13
さんかく:2、3、4、5、10、14、15、16、18
しろさんかく:6、9
×−さんかく:13−2、3、4、5、10、14、15、18

短評
7:前走は道悪に泣かされた。それでも大きく負けていない
11:前走は左回りが合わなかった。京都コースは相性良し
13:前走は休養明けで好走。2戦目の上積みに期待
タグ :
#京都競馬
#スワンステークス
2011年10月28日20:38
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、こんばんは。

今日の東京地方は朝から晴れました。昨日今日と明け方は少し寒く感じましたが、日が昇ると結構暖かくなりました。今週もようやく週末がやって来て、この土日はプロ野球のクライマックス・シリーズ、競馬の天皇賞と僕にとっては楽しみなイベントです。クライマックス・シリーズは札幌なのでさすがに観に行けませんが、日曜日は東京競馬場に天皇賞を観に行く予定です。
今週も金曜日になりましたので恒例の1か月予報の解説です。今日の予報資料では日本付近は寒気が入りにくくなり、北〜東日本は日本海側を中心に平年に比べて晴れの日が多くなりそうです。また西日本太平洋側〜南西諸島は気圧の谷の影響を受けやすく、平年に比べて曇りや雨の日が多くなりそうです。気温は全国的に期間を通して平年より高い日が多く、11月上旬は気温がかなり高くなる日もありそうです。
(注記)東〜西日本の紅葉の見頃は平年より遅めになりそうです

1か月予報資料はこちら。
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
http://www.bioweather.net/detailed/rfax.htm
気象庁発表の1か月予報はこちら。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
(注記)予報資料の説明が難しい方は、最後の向こう1か月の天気の見通しだけでも目を通してください。

予報資料の着目点
(2)アンサンブル平均図
4週(10/29〜11/25)
500hPa高度平均図
北極付近は低圧部で寒気の蓄積場となる。極東中緯度域〜東部太平洋中緯度域は広く高度正偏差となり等高度線の蛇行は小さい。日本付近の等高度線は西日本を中心に西北西の流れ(東谷)となる。全国的に高度正偏差。
850hPa気温平均図
北朝鮮付近が気温正偏差の中心となり、全国的に気温正偏差で北〜東日本日本海側、西日本は+2°C以上。
地上気圧平均図
ユーラシア大陸の高気圧が北陸〜東シナ海北部を中心に張り出し、本州東海上を中心に低圧部となる。北〜東日本日本海側、四国、九州〜南西諸島を中心に降水域がかかる。
1週目(10/29〜11/4)
500hPa高度平均図
沿海州南部は高度正偏差の中心となり北日本は東谷となる。本州南海上は高度5880m付近の高気圧の中心となり、西日本は高度5820m付近のリッジ(気圧の尾根)となる。全国的に高度正偏差。
850hPa気温平均図
北朝鮮付近を中心に気温正偏差となり、概ね全国的に気温正偏差で北海道の渡島半島付近は+5°C以上。
地上気圧平均
北朝鮮付近が高気圧の中心となり、北〜東日本を中心に高気圧圏内となる。南西諸島付近は気圧の谷となり、中国、四国地方西部〜南西諸島は降水域がかかる。
週間予報資料
10/29は沿海州南部に高気圧が進む。東シナ海北部〜九州付近に気圧の谷が進む。
10/30は千島列島付近に高気圧が進み、黄海付近に高気圧が進む。日本海中部に気圧の谷が進む。
10/31は本州東海上に低気圧が進み、日本海に高気圧が進む。
11/1は北日本に高気圧が進む。
11/2は本州東海上に高気圧が進む。
11/3は沿海州南部に高気圧が進む。
11/4は東北地方に高気圧が進む。
2週目(11/5〜11)
500hPa高度平均図
沿海州付近が高度正偏差の中心となり、本州付近は西日本を中心に東谷となる。高度5880m線が台湾付近に張り出す。全国的に高度正偏差。
850hPa気温平均図
概ね全国的に気温正偏差で北陸地方〜西日本は+3°C以上。
地上気圧平均図
本州東海上は低圧部となり、概ね全国的に弱い降水域がかかる。
3〜4週目(11/12〜11/25)
500hPa高度平均図
サハリン付近は高度5160〜5220m付近のトラフ(気圧の谷)となり、極東高緯度域では等高度線が南へ蛇行する。日本付近は2週目に比べて等高度線の間隔が狭くなるが、等高度線の蛇行は小さく全国的に高度正偏差。
850hPa気温平均図
全国的に気温正偏差で九州〜南西諸島は+1°C以上。
地上気圧平均図
ユーラシア大陸の高気圧が西日本〜東シナ海北部に張り出す。カムチャッカ半島付近は低気圧の中心となり、北日本は西高東低の冬型の気圧配置となる。西日本日本海側を除いて降水域がかかる。
(3)スプレッド・高偏差確率
500hPaスプレッド図(上図)では、期間を通して日本付近はスプレッドは小さいが、3〜4週目は北半球は全般にスプレッドが大きい。
500hPa高偏差確率図(下図)では、1〜2週目を中心に全国的に正の高偏差確率が大きい領域がかかる。
(注記)スプレッドは予報の信頼度を表し、ハッチ部はスプレッドが大きく予報の信頼度が低いことを表す。高偏差確率図は予想の偏りを表し、格子状のハッチ部は正の高偏差確率が大きく、横縞のハッチ部は負の高偏差確率が大きいことを表す。
(4)各種時系列
T850は全国的に1週目終わり頃をピークに期間を通して高めで経過するが、北日本は期末は平年並に近づく。東西指数は1週目初め頃をピークに+指数で経過し、期末は0指数に近づく。沖縄高度は1週目後半をピークに概ね+で経過するが3週目後半以降は0に近づく。東方海上高度は2週目前半までは+、2週目後半以降は0〜やや+で経過する。200hPa速度ポテンシャル(5S〜5N アンサンブル平均)は、実況は対流活動の中心は東経90度付近だが、予想は東経140度付近に移る。
(注記)200hPa速度ポテンシャル(5S〜5N アンサンブル平均):赤道付近の対流活動の状況を示し、ハッチ域は−で対流活動活発。
(5)4週平均ガイダンス
気温は全国的に高い確率が大きく、低い確率が小さい。
降水量は東北〜東日本日本海側は少ない、東日本太平洋側、山陰は平年並〜多い、山陰を除く西日本、沖縄・奄美は多い確率が大きく、山陽は少ない確率が小さい。北海道日本海側、オホーツク海側は平年並〜少ない傾向。北日本太平洋側は確率値がばらける。
日照時間は北〜東日本日本海側、関東甲信地方は多い、東北太平洋側は平年並〜多い、東海、山陽、四国、九州北部、沖縄地方は平年並〜少ない、近畿太平洋側は平年並、九州南部・奄美地方は少ない確率が大きく、九州南部は多い確率が小さい。北海道オホーツク海側、太平洋側は平年並〜多い、近畿日本海側は平年並〜少ない傾向。山陰は確率値がばらける。
天気日数は晴れ日数は北〜東日本日本海側は多い。西日本太平洋側、沖縄・奄美は少ない。降水日数は北〜東日本日本海側、北海道オホーツク海側、山陰は少ない。山陽、九州、沖縄・奄美は多い。
(6)週別気温
1週目は全国的に高い確率は91〜100%で低い確率は0%。2週目は全国的に高い確率が大きく、北海道を除き低い確率は10%未満。3〜4週目は東北地方、東日本太平洋側、近畿、四国、九州北部地方は平年並〜高い、北陸、中国、九州南部・奄美地方は高い確率が大きい。沖縄地方は平年並〜高い傾向。

向こう1か月の見通し
全国的に周期的な天気変化となりますが、寒気が入りにくく北〜東日本日本海側は平年に比べて曇りや雨の日が少なくなりそうです。西日本太平洋側、沖縄・奄美は気圧の谷の影響を受けやすく、平年に比べて曇りや雨の日が多くなりそうです。気温は全国的に期間を通して平年より高い日が多く、期間の初めはかなり高くなる日もありそうです。


タグ :
#1か月予報
#週末
#クライマックスシリーズ
#天皇賞
#紅葉
2011年10月26日21:21
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、こんばんは。

今日の東京地方は一日晴れましたが空気が少し冷たくて、今日は関東と関西で木枯らし1号を観測しました。10月も下旬になって秋も深まる時期なので、秋が深まってくるのは当然ですが、それでも10月の終わり頃〜11月の初め頃は気温がかなり高めになりそうです。

昨日は気象サイエンスカフェ「台風発生の謎に迫る若手研究者の挑戦−それはチベットからはじまった−」という横浜国立大学の准教授の講演があり、帰りに参加して来ました。
DSCN0903 DSCN0907

DSCN0908 DSCN0909


DSCN0911

DSCN0916


DSCN0918

DSCN0921






DSCN0926 DSCN0927


台風の発生にチベットの気象が関係あるのかと当初は思っていましたが、この研究者が気象の研究を志したきっかけがチベットにあったというだけで、台風発生とチベットの気象はほとんど関係ありませんでした。いつもの気象サイエンスカフェでは2時間の内1時間程度は講演で、残りの時間は質問など参加者も一緒になって話題について話し合ったりするのですが、この日は講演者が張り切っていたせいか2時間ほとんどが講演になってしまいました。
台風は熱帯の海上の観測設備が整っていない所で発生するので、そのメカニズムについてはよくわかっていません。今回の説明では中層の温度傾度のエネルギーにより発生するスケールの大きな渦と、対流雲により発生する下層のスケールは小さいが強い渦の相互作用により、台風が発生するという説明でしたが、実際に観測されていないので今一つピンときませんでした。僕も一応気象予報士の資格は持っていますが、今回のサイエンスカフェは聞きなれない専門用語が多く、気象サイエンスカフェは気象予報士だけでなく気象に関係ない立場の人もいますが、今回のサイエンスカフェは少しわかりにくかったかもしれません。まあ正直言って台風はわからないことが多くて難しいんですけどねぇ・・・。
台風についてふと思ったけど、熱帯の海で生まれて北上してくることや、生まれる時の謎が多いあたりはある意味ウナギに似ているかなぁなんて思いました。

タグ :
#気象サイエンスカフェ
#木枯らし1号
#台風
#チベット
#ウナギ
2011年10月23日08:07
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、おはようございます。

今日の東京都多摩地区は曇りとなっていますが、昨日の雨のせいか少し蒸し暑く感じます。昨日は東京競馬場に行きましたが競馬は惨敗でした。今日は昼前から出かける予定で、前日発売されている菊花賞だけ電話投票で馬券を買いましたので、何の参考にもならないとは思いますが予想を書き込みます。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

京都11R 第72回菊花賞(GI) 芝3000m
にじゅうまる:12
〇:15
×:7
さんかく:1、4、5、8、11、13、14、16、17
しろさんかく:2、6、9、10、18
×−さんかく:7−1、4、5、8、11、13、14、16、17
さんかくさんかく:16−1、5、13、14、16

短評
12:父は菊花賞馬。古馬にもまれた経験を生かしたい
15:古馬にもまれた経験を生かしたい
7:母系が強いせいか長い距離に実績あり
タグ :
#京都競馬
#菊花賞
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /