[フレーム]

サングラスのはれるんが、何かを語る

気象予報士サングラスのはれるんが、そらくも、ホース、テツ分、キネマ、のボール、その他いろいろについて何かを語ります。

2010年02月

2010年02月28日08:00
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、お早うございます。

2月27日の競馬は見事に外れました。この書き込みが公開される時間は2月28日の朝になるかと思いますが、この日は僕は朝から出かけます。一応競馬は電話投票で馬券を買いますので、その予想を書き込みます。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

京都11R 第54回阪急杯(G?) 芝1400m
にじゅうまる:16
〇:1
×:12
さんかく:2、3、4、10、13、14
しろさんかく:5、6、7、9
×−さんかく:12−2
短評
16:前走は2着に健闘、この勢いに期待
1:前走は着順程負けていない。先行馬だけに内枠も有利かも
12:休養明け2戦目の上積みに期待

中山11R 第84回中山記念(G?) 芝1800m
にじゅうまる:3
〇:5
×:16
さんかく:1、2、6、11、14
しろさんかく:4、7、8、9、13、15
×−さんかく:1−16
短評
3:前走は着順ほど負けていない
5:休養明け2戦目の上積みに期待
16:ここ2戦は好走

おまけ
明日私は旅に出ます・・・と言っても日帰りですが。
今日切符を買いましたので、明日の僕の目的地がどこか切符をわかったかたはお知らせください。明日の夜までに正解した方には豪華な食事をごちそうします。
今日買った切符です。
DSCN9666
2010年02月27日10:51
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんにちは。

今日は関東地方は朝方まで雨が降っていましたが、今は雨は上がって青空も見え始めています。先週は競馬が当たっていれば今週は大阪に行きたかったけど、見事に惨敗してしまいました。明日は日帰りで出かけるので、今日先週負けた分と明日の旅費を儲けたいなぁ。今週から中山競馬と阪神競馬の開催になります。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

阪神11R 第19回アーリントンカップ(G?) 芝1600m
にじゅうまる:16
〇:11
×:13
さんかく:1、2、3、7、10、12
しろさんかく:4、5、8、9、14
×−さんかく:13−1、2、3、7、10
短評
16:ダートの勝ちあがりだが、芝も勝ちきれないまでもそこそこ走る
11:前走は中位から伸びてきた。前走は勝たせてもらったので
13:前走は芝で初めて連を外した。距離が微妙だがもう一度見直したい

中山競馬のメインレースは印だけ書き込みます。
中山11R 千葉ステークス ダート1200m
にじゅうまる:15
〇:3
×:6
さんかく:7、8、10、14
しろさんかく:2、9、11、13、16
×−さんかく:6−7、8、10、14
2010年02月26日22:39
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、こんばんは。

今日は関東地方は午前中は曇りで昼過ぎから雨となりました。朝は南寄りの暖かい風が強く吹いていて、昨日の夜も風は強かったけど暖かかったので、屋外でもそれほど寒さは感じなかったのではないでしょうか。 73年前のこの日は東京は雪だったみたいですが・・・。その当時は僕はこの世には当然影も形もありません。
今日は仕事帰りに映画を観てきたので遅くなりましたが、今週も金曜日がやってきましたので恒例の1か月予報の解説です。今日の予報資料ではこの先1か月は低気圧や前線が周期的に通過して、全国的にぐずついた天気の日が多くなりそうですが気温の高い日が多く、この時期としてはかなり高くなる日もありそうです。また期間の後半は東〜西日本太平洋側では桜の便りも聞こえて来そうです。

1か月予報資料はこちら。
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
http://www.bioweather.net/detailed/rfax.htm
気象庁発表の1か月予報はこちら。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
(注記)予報資料の説明が分かりにくい方は、一番下の天気の見通しだけでも目を通して下さい。

予報資料の着目点
(2)アンサンブル平均図
4週(2/27〜3/26)
500hPa高度平均図
オホーツク海北部は高度5160m付近のトラフ(気圧の谷)となるが、西部太平洋中・高緯度域は日付変更線(東(西)経180度線)の西を中心に高度正偏差となり、日本付近も高度正偏差で等高度線の蛇行は小さい。
850hPa気温平均図
全国的に気温正偏差で、東〜西日本太平洋岸では+3°C以上。
地上気圧平均図
関東南東海上を中心に低圧部となり、華南〜日本の東海上に低気圧や前線の通過によると見られる帯状の降水域が広がる。関東南東海上には降水量の極大が見られる。
1週目(2/27〜3/5)
500hPa高度平均図
オホーツク海北部が高度5100m付近の低圧部となるが、西部太平洋中・高緯度域は日付変更線の西を中心に高度正偏差となり、日本付近も高度正偏差で等高度線の蛇行は小さい。
850hPa気温平均図
全国的に気温正偏差で紀伊半島〜四国東部は+8°C以上。
地上気圧平均図
東日本太平洋側〜西日本は低圧部となり、華南〜日本の東海上に低気圧や前線の通過によると見られる帯状の降水域が広がる。関東南海上〜日本の東海上に降水量の極大が見られる。
週間予報資料
2/27は本州太平洋側を低気圧や前線が進む。
2/28は低気圧は東海上へ抜けて、日本海から次第に高気圧に覆われる。
3/1は高気圧の中心が東海上へ進み、日本海西部に低気圧が進む。
3/2は日本海を低気圧や前線が進む。
3/3は低気圧は千島列島の東へ進み、沿海州付近から高気圧に覆われる。
3/4は高気圧の中心は北海道南東海上へ進み、西日本に低気圧が進む。
3/5は西日本から東日本を低気圧や前線が進む。
2週目(3/6〜12)
500hPa高度平均図
シベリアが高度5100m付近の低圧部の中心となり、オホーツク海北部〜沿海州、中国東北区は高度負偏差。西部太平洋中・高緯度域は引き続き日付変更線の西を中心に高度正偏差となり、日本付近も概ね高度正偏差で等高度線の蛇行は小さい。
850hPa気温平均図
概ね全国的に気温正偏差で、本州以南の大部分は+1°C以上。
地上気圧平均図
ユーラシア大陸の高気圧が東シナ海に張り出すが、日本付近は関東の南海上を中心に低圧部となり、華南〜本州東海上に低気圧や前線の通過による帯状の降水域が広がる。東〜西日本の太平洋岸に降水量の極大が見られる。
3〜4週目(3/13〜26)
500hPa高度平均図
日本付近は等高度線の蛇行は小さく高度正偏差。
850hPa気温平均図
全国的に気温正偏差で東日本〜南西諸島は+1°C以上。
地上気圧平均図
東日本太平洋側を中心に低圧部となり、華南〜本州東海上に低気圧や前線の通過による帯状の降水域が広がる。本州南海上に降水量の極大が見られる。
(3)スプレッド・高偏差確率
500hPaスプレッド図(上図)では、4週平均ではスプレッドは小さいが、3〜4週目は日本付近はスプレッドが大きい。
500hPa高偏差確率図(下図)では、前半を中心に日本付近は正の高偏差確率が大きい。
(注記)スプレッドは予報の信頼度を表し、ハッチ部はスプレッドが大きく予報の信頼度が低いことを表す。高偏差確率図は予想の偏りを表し、格子状のハッチ部は正の高偏差確率が大きく、横縞のハッチ部は負の高偏差確率が大きいことを表す。
(4)各種時系列
T850は全国的に実況が高温のピークで、北日本は2週目後半以降は平年並〜やや高め程度で経過、東日本以南は2週目後半と期末に平年並に近づく時期がある他は高温で経過。東西指数は期間を通して+指数で経過するが期末は0指数に近づく。沖縄高度は2週目後半と期末に0に近づく他は+で経過。東方海上高度は+で経過するが1週目前半が+のピークで前半は下降する。200hPa速度ポテンシャル(5N〜5S)アンサンブル平均図は東経120〜150度は期間を通して−となり、赤道付近は対流活動が活発となることを示す(この北側の本州南海上の高気圧が強まることを示唆)。
(5)4週平均ガイダンス
気温は全国的に高い確率が大きく、北海道日本海側、オホーツク海側を除いて低い確率が小さい。
降水量は北日本日本海側、北海道太平洋側は少ない、東〜西日本太平洋側、山陰、奄美地方は多い確率が大きい。北海道オホーツク海側、東北太平洋側、北陸、近畿日本海側、沖縄地方は確率値がばらける。
日照時間は北海道日本海側、北〜西日本太平洋側は少ない、東北日本海側、山陰、九州南部は平年並〜少ない、北陸、奄美地方は多い確率が大きい。近畿日本海側、沖縄地方は確率値がばらける。
天気日数は晴れ日数は北日本、東〜西日本太平洋側は少ない。奄美地方は多い。降水日数は東北〜近畿日本海側は少ない。東〜西日本太平洋側は多い。
(6)週別気温
1週目は全国的に高い確率が大きく、東北地方以南は高い確率が100%。低い確率は北海道で1%の他は0%。2週目は北日本日本海側、沖縄地方は平年並〜高い、これ以外の地域は高い確率が大きい。3〜4週目は沖縄地方は平年並〜高い、これ以外の地域は高い確率が大きい。

向こう1か月の見通し
全国的に期間を通して周期的な天気変化となり、東〜西日本太平洋側は平年に比べて曇りや雨(または雪)の日が多くなりそうです。日本付近に強い寒気は入りにくく、気温は全国的に平年より高い日が多くなりそうです。山沿いの積雪の多い所では、雪崩や融雪による災害に注意が必要です。

2010年02月25日21:22
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、こんばんは。

今日は高気圧の中心が東海上へ進んで本州付近は南から暖かい空気が入りやすくなる気圧配置となり、今朝は家を出るときはコートは着ませんでしたが正解でした。今朝コートを着て出た方は昼間は暑かったのではないでしょうか。
Z__C_RJTD_20100225060000_MET_CHT_JCIasas_JCP2048x2398_image








暖かいのはいいのですが、午前中は東京湾で濃霧が発生して羽田空港は欠航便が相次ぎ、船の衝突事故などもあったようです。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100225/dms1002251620014-n2.htm
南からの暖かく湿った空気が東京湾で冷やされて、空気中の水蒸気が細かい水滴となって霧が発生したわけで、午前中に飛行機で出発を予定していた人たちは予定が狂ってしまったのではないでしょうか。大都会は雪にも霧にも弱いですねぇ。僕も今は霧の中にいる感じで、僕の周りの霧は一体いつになったら晴れるんだろう・・・。

また夕方には関東地方で春一番を観測しました。春一番の説明についてはこちら。
http://www.jma.go.jp/jma/kids/faq/a3_05.html
春一番は歌のせいでいいイメージを抱く人が多いかと思いますが、昔は漁師の間では恐れられていた風です。
http://www.youtube.com/watch?v=v_3bdfGHuG4

明日は前線の通過で天気は下り坂。関東地方は夕方から雨になりそうです。帰りが夜になりそうな人は、朝出かけるときは傘をお忘れなく。

春一番と言えば・・・。元気ですかぁ〜!
http://www.anet-web.com/hi/



2010年02月22日21:14
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、こんばんは。

今日は関東地方は曇っていますが冷え込みは弱く、上着を先週より1枚少なくしましたが特に寒さは感じなかったです。週間予報資料を見ても暖かい日が続きそうで、このまま春に突入という感じになりそうです。

この前の土曜日は池袋で気象予報士の異業種交流会に参加してきました。脱サラして岡山で農業を始めた方が気象予報士の技術をどう生かしているかということや、千葉の方で会社勤めをしながら地元の学校で気象についての特別授業をしたり、防災活動に参加されたりしている方などの生活に身近な話題から、会社を立ち上げて中国やロシアで気象や環境関連の観測をされている方のような壮大な話題までありました。
DSCN9651






僕自身は明日明後日の短期予報は気象庁が詳しくやっているので、週間予報や1か月予報のような中長期の予報を気象予報士の新たなビジネスに繋げられないかと思っています。1か月予報や3か月予報のような長期予報は、気象予報士試験で扱われることがほとんど無いため気象予報士でもできる人はあまり多くないので、気象予報士の人や予報士を目指している人の技術向上になればと思って毎週ブログに書き込んでいます(役に立っているかどうかわかりませんが・・・)。

たくさんの人と名刺交換もしました。僕の名刺は去年の肩書で、気象予報士会の名刺は発注したけど間に合いませんでした(名刺交換した方スミマセン)。
DSCN9661






今の社会の中で気象予報士が活躍できる場が少なくて、優秀な人が多いのに気象予報士の資格が活かされていないなぁと感じています。僕自身も今の仕事を辞めて街の地域情報を発信するような仕事ができないかなぁと考えていて、その中で気象情報なども発信できればと考えますが、果たしてビジネスとして成り立つのかどうか・・・。今回の講演からすぐに何かできるというわけではないけれど、新しい可能性はあるのではという感じはしました。この日集まった方は楽しい方々で懇親会も2次会まで参加してしまい、帰りの電車は終点まで乗り越してしまいました。こういう楽しい人たちと新しい仕事ができればなぁと思うのですが・・・。この日の一番の収穫は
美人女性気象予報士の人と知り合いになったこと
(ただし既婚者・・・)
かなぁ。

日曜日は小学校5〜6年の時の担任だった先生がこの3月で教職から離れるということで、友人と一緒に池袋とは真逆の先生が住むこの街へ行きました。
DSCN9653







先生は天文観測を趣味にされていて、自宅近くの山の上に天文観測用の小屋を建てて本格的に天文観測を楽しまれています。周囲は民家が数件あるだけで街灯などもほとんど無いので、晴れた日の夜はきれいな星空が見れそうです。
天体望遠鏡。100万円以上するそうです。
DSCN9657







ちょっとしたミニ天文台です。

秩父のシンボル武甲山

DSCN9655






ミューズパーク展望台から見た秩父の街。

DSCN9658 DSCN9659






先生の家で夕食まで御馳走になり、話も尽きることなく帰りは上りの終電車(西武秩父22:20発)になってしまいました。先生は仕事を辞めた後は天文観測に本格的に力を入れるそうです。好きなことに没頭できるのは正直言っていいよなぁ・・・。

この土日は楽しくて有意義な2日間でした。それに比べて好きでもない仕事の平日は憂鬱です。でも
今年は何とか独立目指して頑張るぞ

おまけ
朝日新聞と読売新聞のHPに気象予報士としてちょっと気になる記事がありました。
http://www.asahi.com/science/update/0222/TKY201002220006.html
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100222-OYT1T00047.htm
3か月予報の精度向上につながるかも。

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /