2009年01月
今日は埼玉県北西部は朝から雨になっています。明日は長岡へ行く予定ですが、南岸の低気圧が関東に最も近づくのが明日の午前中で、その頃が雨が一番多くなりそうです。
今日は私用のため休暇を取りましたので、金曜恒例の1か月予報の解説です。
1か月予報資料はこちら。
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
気象庁発表の1か月予報はこちら。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
予報資料の着目点
(2)アンサンブル平均図
4週(1/31〜2/27)
500hPa高度平均図
カムチャツカ半島の北に強い気圧の尾根(リッジ)があり、このリッジを含む北部太平洋域は強い高度正偏差域。オホーツク海は気圧の谷(トラフ)となるが平年より弱い。日本付近からカスピ海方面のアジア中緯度域まで高度正偏差域で、等高度線の蛇行は小さく寒気は入りにくい。本州の南東海上に高度負偏差域があり、トラフが通過しやすいことを表す。
850hPa気温平均図
日本付近は平年差+1〜2°C程度の気温正偏差。
地上気圧平均図
西高東低の冬型の気圧配置は北日本中心で弱く、九州付近から日本の東海上に帯状に広く降水域が広がる。北陸付近に寒気によると見られる降水の極大域が見られるが弱く、東日本の太平洋側から日本の東海上にかけて降水の極大域が広がり、低気圧や前線が通過しやすいことを表す。
1週目(1/31〜2/6)
500hPa高度平均図
本州南東海上に高度負偏差域が見られ、日本の東海上がトラフとなって東谷の流れとなる。中緯度帯は北東太平洋を中心に日本付近も含めて広く高度正偏差。
850hPa気温平均図
日本付近は+1〜3°C程度の正偏差で、西へ行くほど傾向が顕著。
地上気圧平均図
ユーラシア大陸から西日本に高気圧が張り出す。北〜東日本は低気圧や前線に伴う降水域が広がる。週間予報資料では1/31に低気圧が抜けた後の冬型の気圧配置は一時的で、高気圧に覆われやすい。
2週目(2/7〜2/13)
500hPa高度平均図
サハリン付近〜関東付近が高度負偏差でトラフとなるが、等高度線の蛇行は小さい。
850hPa気温平均図
+0〜2°C程度の正偏差で、西へ行くほど傾向が顕著。
地上気圧平均図
北日本中心の弱い冬型の気圧配置で、日本海側に一時的な寒気によると見られる降水域が見られる。
近畿太平洋側から日本の東海上に低気圧や前線による降水域が広がる。
3〜4週目(2/14〜2/27)
500hPa高度平均図
サハリン付近を中心にトラフとなるが弱い。北部太平洋を中心に、日本付近も含めてカスピ海付近まで高度正偏差で、等高度線の蛇行は小さく寒気は入りにくい。
850hPa気温平均図
+0〜2°C程度の正偏差で、北へ行くほど傾向が顕著。
地上気圧平均図
ユーラシア大陸から本州南海上にかけて高気圧が張り出す。沖縄付近から日本の東海上にかけて低気圧や前線によると見られる降水域が広がる。
(4)各種時系列
T850は北日本と沖縄・奄美で平年並程度になる時期がある他は概ね平年より高めで経過し、期間の初めは傾向が顕著。
(5)〜(8)各種ガイダンス
4週間平均
気温は概ね高め。
降水量は北〜西日本は概ね多雨傾向だが、少雨の確率もそれほど低くは無い。沖縄・奄美は少雨傾向。
日照時間は北日本は平年並〜少ない傾向、東日本は平年並、西日本と沖縄・奄美は平年並〜多い傾向。
天気日数は西日本で沖縄・奄美を中心に晴れ日数が多く、降水日数が少ない傾向。
週別気温
1週目は全国的に高温だが、週間予報資料から北〜東日本は2/1以降の寒気の動向で平年並程度になる可能性あり。2週目は全国的に平年並だが低温の確率は低い。3〜4週目は北〜西日本は高温。沖縄・奄美は平年並。
向こう1か月の見通し
周期的に低気圧や前線が日本付近を通過して、強い寒気の南下が一時的にあっても長続きせず気温は全国的に平年並〜高めで経過して、冬型の天気分布となる日もこの時期としては少なく、太平洋側でもぐずついた天気の日がこの時期としては多くなりそうです。
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
平年では今頃が一番寒い時期ですが2月1日がプロ野球のキャンプインで、今年はWBCも控えているせいか、代表候補の選手は早めに始動しているようです。
今日は久しぶりに野球ネタです。
野球ネタその1
昨日は埼玉西武ライオンズのキャンプ壮行会があり、今シーズンから使用される新しいユニフォームが公開されました。
http://www.seibulions.jp/news/detail/1198.html
去年までのユニフォームはライトブルーが基調でしたが、昨年の夏にメモリアルデーに前身の西鉄ライオンズのユニフォームで試合をしたところ、このユニフォームが評判がよかったので、このスタイルに近づけたようです。
西鉄ライオンズユニ(レプリカ)
098
去年の8月にこのユニフォームを着て旭川の対日本ハム戦を観に行きましたが、周りが日本ハムファンだらけで肩身の狭い思いをしていました。ただキャップが日本ハムのキャップの色とあまり変わらなくて、西鉄のマークは北海道ではなじみが無くて、デーゲームだったのですが8月とは思えないくらい寒くてパーカーを着ていたので、ライオンズファンとは思われていなかったかもしれません。
新しいユニフォームやキャップはまだ発売されていませんが、売り出されたらたぶん買うだろうなぁ。
去年までのライオンズユニ(レプリカ)
099
野球ネタその2
先日春の選抜高校野球の出場校が発表されました。
埼玉県の高校は関東大会で負けてしまったので、残念ながら出場校はありません。その代わり去年まで住んでいた新潟からは日本文理高校が出場します。
新潟県は北信越大会をなかなか勝ち抜けなくて選抜大会に出ることが少なくて、長らく選抜未勝利県となっていましたが、3年くらい前に初めてこの日本文理高校がベスト8まで勝ち上がって、ようやく選抜未勝利県を脱することが出来ました。地元の新聞が号外を出したのを覚えています。その時は北信越大会準優勝で選抜大会に出場しましたが、今年は北信越大会優勝での出場です。組み合わせの運不運もあるのですが、せひ勝ち上がってもらいたいものです。
また21世紀枠で彦根東高校が出場しますが、先日彦根城に行ったときにお城の周りをブラブラ歩いていたら、ちょうどこの高校の前を通りました。城跡にあるような高校は歴史のある伝統校が多いのですが(僕の出身高校も城跡にありました)、彦根藩の藩校が前身の高校だそうです。滋賀県大会では準優勝で近畿大会に進んだみたいですが、決勝を戦ったのが私立の近江高校で彦根城をはさんで反対側にあります。
彦根城
彦根城天守閣から北東方向の写真、野球場の向こうが近江高校
033
手前は玄宮園で映画「大奥」の撮影が行われたらしい(僕は観ませんでした)。
おまけ
高校野球で必ずどこかの高校が応援に使う曲
http://jp.youtube.com/watch?v=NGKYEctzmJE&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=5kcZ3n_GMws
今の高校生は原曲知ってるのかな・・・?
(僕も詳しくは知らないけど・・・)
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
昨日のスポニチのインターネットの記事に、こんなのがありました。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090127063.html
南極観測で最初に使われたのは「宗谷」という船ですが、この船は元々南極観測船として造られた船ではありませんでした。本格的な最初の南極観測船は「ふじ」で、名古屋港に保存されています。
南極観測船「ふじ」。画像 277
反対から見るとこんな感じ、手前は雪上車。
画像 271
甲板にある輸送用ヘリコプター。
画像 273
「ふじ」の操舵室。
画像 274
こんな展示もあります。
画像 272
「しらせ」の保存については巨大船なのでいろいろと経費もかかるようだし、保存場所の問題などもあるので、あまり無責任なことは言えませんが、解体されてしまうのなら保存の方向で考えて貰いたいなぁと思います。
予報資料では今度の金曜〜土曜日は本州付近を低気圧が通過する予想で、暖かい空気が入るので山沿いでも雨になりそうで、雨量も多くなりそうなので多雪地帯ではなだれや融雪災害に注意が必要になりそうです。土曜日は長岡に行く予定なんだけど大丈夫かなぁ・・・。
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
上の写真は単なる地面の写真に見えますが、土が盛り上がっているのがわかりますか?また写真を拡大すると、左上の方と左の中ほどに白っぽい柱のようなものが倒れているように見えるのがわかるでしょうか?
僕の撮影が下手なのでわかりにくいかもしれませんが、これは霜柱の写真です。今朝自宅の前のスペースで出来ていました。霜柱は地中の水分が毛細管現象で地表まで吸い上げられて、地表近くが0°C以下まで冷やされている時に凍って出来ますが、このように土がむき出しになっているような所は出来やすくなります。子供の頃に住んでいた所では上の写真のような所があって、冬の朝にはよく見かけたのですが、最近は舗装されてしまったりした所が多くて見かけることが少なくなりました。また去年まで住んでいた新潟は、地面が雪に覆われてしまったり、朝は意外と冷え込んだりしないので霜柱を見たことが無くて、こちらに来て久しぶりに見ました。
この霜柱ですが、踏むとサクサクして結構気持ちいいです。寒い冬の朝のほんのささやかな楽しみです。
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
今日は埼玉県北西部は昼間少し雲が多くなりましたが、基本的には晴れていました。ただ朝は氷点下で布団から出るのが辛かったです。
去年の今頃は僕は新潟に住んでいましたが、このところの寒気で今頃は雪なんだろうなぁと思います。一昨日は僕の実家の埼玉県南西部で昼間雪がちらつきましたが、積もるほどにはならず風も無く舞うように落ちてきました。新潟で雪が降る時は冬型の気圧配置が強まる時で、北寄りの風が強い時が多いので横殴りに降ってくる上に、雷が鳴ったりするのでかなり攻撃的です。傘はすぐオシャカになってしまうので、地元の人はいい傘を買ってもすぐ壊れちゃうからと言って、安いビニール傘を持っていることが多いです。あとビニール傘の利点として
横に差しても前が見える
ということもあるかなぁと個人的に思っています。
新潟の雪ってロマンチックな降り方しないんだよなぁ。
明後日あたりからは高気圧に覆われるので、日本海側の雪も一段落しそうです。こんな曲が似合う季節はもうしばらくかな。
http://jp.youtube.com/watch?v=sZLW8iI60Ko&feature=related
おまけ
国道407号さんへ
五木ひろしはこの歌もあるよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=r6g6ZcAKWgU
去年の今頃朝ドラで和久井映見が歌ってました。
サングラスのはれる...
- 1か月予報
- 3か月予報
- 3連休
- 4連休
- GI
- アンタレスステークス
- イルミネーション
- エルニーニョ現象
- オーロラ
- オホーツク海高気圧
- サイエンスカフェ
- サクラ
- スカイツリー
- ストレス
- ソメイヨシノ
- ダイヤモンドステークス
- フェブラリーステークス
- プロ野球
- ライオンズ
- ラニーニャ現象
- 雨
- 映画
- 横浜
- 夏
- 夏休み
- 寒気
- 寒暖変動
- 気圧の谷
- 気象サイエンスカフェ
- 休み
- 京都競馬
- 競馬
- 競馬予想
- 金環日食
- 計画停電
- 高気圧
- 阪神競馬
- 埼玉西武ライオンズ
- 札幌競馬
- 残暑
- 湿った気流
- 周期的な天気変化
- 周期変化
- 秋
- 秋晴れ
- 週末
- 春
- 小倉競馬
- 昭和記念公園
- 新潟
- 新潟競馬
- 森沢明夫
- 晴れ
- 西高東低
- 青春18きっぷ
- 雪
- 千葉
- 前線
- 太平洋高気圧
- 体調管理
- 台風
- 台風15号
- 大井競馬
- 大雨
- 大阪
- 大雪
- 地震
- 中央競馬
- 中京競馬
- 中山競馬
- 低気圧
- 鉄道
- 天地明察
- 冬
- 冬型の気圧配置
- 冬晴れ
- 東京競馬
- 東京都多摩地区
- 東日本大震災
- 読書
- 曇り
- 南極・北極科学館
- 日本気象予報士会
- 熱中症
- 梅雨
- 梅雨入り
- 梅雨明け
- 函館競馬
- 被災地
- 富士山
- 福島競馬
- 福島牝馬ステークス
- 宝塚記念
- 北風
- 万馬券
- 夜勤
- 夜勤明け
- 雷雨
- 立川
- 連休