[フレーム]

サングラスのはれるんが、何かを語る

気象予報士サングラスのはれるんが、そらくも、ホース、テツ分、キネマ、のボール、その他いろいろについて何かを語ります。

2010年04月

2010年04月30日13:21
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、こんにちは。

今日の埼玉県南西部は晴れて暖かくなっています。今日は休暇を取ったので来週の5/5まで休みです。昨日の連休初日は西武ドームへ野球観戦に行きましたが、ローテーションの谷間でライオンズはピッチャーは田中靖弘が初先発でしたがやはりダメでした。
DSCN9963

僕が観戦したロッテ戦はこれで3連敗です。
GWの連休期間でも金曜日なので恒例の1か月予報の解説です。4月は季節が逆戻りしたかのように気温の低い日が多かったですが、今日の予報資料では連休期間中は晴れて暖かい日が多くなりそうですが、2週目はぐずついた天気の日が多くなりそうで、沖縄・奄美は梅雨入りということになるかもしれません。

1か月予報資料はこちら。
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
http://www.bioweather.net/detailed/rfax.htm
気象庁発表の1か月予報はこちら。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
(注記)予報資料の説明が分かりにくい方は、一番下の天気の見通しだけでも目を通して下さい。

予報資料の着目点
(2)アンサンブル平均図
4週(5/1〜28)
500hPa高度平均図
カムチャッカ半島付近が高度5460m付近の低圧部となり、北海道は渡島半島付近を除いて高度負偏差となる。朝鮮半島付近は高度5640〜5700m付近の弱いトラフ(気圧の谷)となるが、本州以南は概ね高度正偏差。
850hPa気温平均図
全国的に気温正偏差。オホーツク海は気温負偏差。
地上気圧平均図
本州南東海上から高気圧が本州付近に張り出すが、ユーラシア大陸〜オホーツク海は低圧部となる。低気圧や前線の通過によるとみられる降水域が全国的にかかり、九州〜沖縄付近に降水量の極大が見られる。また華南に前線による見られる降水量のまとまりが見られる。
1週目(5/1〜7)
500hPa高度平均図
カムチャッカ半島付近が高度5400m付近の低圧部、中国東北区が高度5460〜5520m付近のトラフとなる。北海道は高度負偏差。朝鮮半島〜東シナ海は高度5700〜5760m付近のトラフとなるが、本州以南は高度正偏差。
850hPa気温平均図
全国的に気温正偏差で、オホーツク海沿岸を除く北海道、本州の大部分、四国、九州の一部は+1°C以上。
地上気圧平均図
本州南東海上から高気圧が張り出すが、モンゴル付近〜オホーツク海は低圧部となる。ほぼ全国的に低気圧や前線の通過によるとみられる帯状の降水域がかかるが降水量は多くない。
週間予報資料
5/1は本州南海上に高気圧が進む。
5/2は本州南東海上から高気圧が本州付近に張り出す。
5/3は本州南東海上から高気圧が本州付近に張り出す。
5/4は本州南東海上から高気圧が朝鮮半島付近に張り出す。
5/5は高気圧が北〜東日本に張り出し、渤海付近に低気圧が進む。
5/6は西日本に低気圧が進む。
5/7は東日本に低気圧が進む。
2週目(5/8〜14)
500hPa高度平均図

朝鮮半島付近が高度5640〜5700付近のトラフとなる。日本付近はの等高度線は西南西の流れ(西谷)となり北海道〜九州は高度負偏差。南西諸島は高度正偏差。
850hPa気温平均図
北海道〜九州は気温負偏差。南西諸島は気温正偏差。
地上気圧平均図
1週目に比べて高気圧の張り出しが弱まり、日本付近は低圧部となる。北海道の北半分を除いて低気圧や前線の通過によるとみられる降水域がかかり、東〜西日本太平洋岸や南西諸島に降水量の極大が見られる。
3〜4週目(5/15〜28)
500hPa高度平均図
日本海が高度5640〜5700m付近のトラフとなり、本州東海上は高度負偏差となるが、日本付近は概ね高度正偏差。
850hPa気温平均図
全国的に気温正偏差。
地上気圧平均図
本州付近は本州南東海上の高気圧の縁にあたり、日本付近はほぼ全国的に低気圧や前線の通過によると見られる降水域がかかる。九州〜沖縄本島付近に降水量の極大が見られる。
(3)スプレッド・高偏差確率
500hPaスプレッド図(上図)では期間を通して日本付近はスプレッドは小さいが、3〜4週目はオホーツク海でスプレッドが大きい。
500hPa高偏差確率図(下図)では、3〜4週目は東シナ海〜南西諸島で正の高偏差確率が大きい。
(注記)スプレッドは予報の信頼度を表し、ハッチ部はスプレッドが大きく予報の信頼度が低いことを表す。高偏差確率図は予想の偏りを表し、格子状のハッチ部は正の高偏差確率が大きく、横縞のハッチ部は負の高偏差確率が大きいことを表す。
(4)各種時系列
T850は北日本は1週目は中頃を中心に高め。2週目は中頃までは低めだが終わり頃は高め。3週目は高めだが期末は低め。東〜西日本は1週目は初め低めだが中頃をピークに高めとなる。2週目以降は概ね平年並。沖縄・奄美は1週目は初め低めだが中頃以降は高め。2週目以降は初め高めだがその後は平年並前後で経過。東西指数は1週目は初め0指数だが1週目終わり頃〜2週目初め頃をピークに−指数、3〜4週目は0指数に近づく。沖縄高度は1週目は初め−だが1週目後半〜2週目前半は0。2週目後半以降は+。東方海上高度は期間を通して0前後で経過。
(5)4週平均ガイダンス
気温は北海道日本海側、北陸、東海地方、西日本、沖縄・奄美は高い、東北日本海側、関東甲信地方は平年並〜高い確率が大きい。北日本太平洋側、北海道オホーツク海側は確率値がばらけるが、北日本太平洋側は平年並〜高い傾向。
降水量は北海道太平洋側、東日本太平洋側は少ない確率が大きい。これら以外の地域は確率値がばらける。
日照時間は九州北部地方は少ない、九州南部・奄美地方は平年並〜少ない、沖縄地方は平年並の確率が大きい。これら以外の地域は確率値がばらける。
天気日数は晴れ日数は九州は少ない。降水日数は平年と大きく隔たる地域はない。
(6)週別気温
1週目は北海道は平年並〜高い、東北以南は高い確率が大きく、全国的に低い確率が小さい。2週目は北日本は低い、東日本は平年並〜低い確率が大きい。西日本、沖縄・奄美は確率値がばらける。3〜4週目は北日本は確率値がばらける。東日本は平年並〜高い、西日本、沖縄・奄美は高い確率が大きい。

向こう1か月の見通し
北〜西日本は周期的な天気変化となりそうです。沖縄・奄美は期間の初めに晴れる日がある他は曇りや雨の日が多くなりそうです。気温は期間の前半に北日本を中心に気温が低くなる時期があるほかは、平年並〜高い日が多くなりそうです。

2010年04月28日20:44
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんばんは。

今週は金曜日は休暇を取ったので明日から5/5まで7連休です。今の時間はいつもの金曜日の夜みたいな感じですごくホッとしています。知りたい人はいないと思いますが明日からの予定は以下の通りです。
4/29 西武ドームで野球観戦
4/30 午前中免許証更新、午後映画 免許証は今回ゴールド免許になりそう
5/1〜2 関西旅行 5/3朝帰宅
5/3日中〜5/5 今のところ予定なし(また野球観戦に行くかも・・・)
当初は旅行の予定はなく(GWは交通機関は混むし、泊まる所も取りにくいし・・・)ゆっくり休みたいと思いましたが、日曜に交通機関やホテルの予約状況を調べたら、5/1の京都行きの高速バスがわずかに席が余っていて、ホテルも大阪で空いている所があって、京都競馬場で天皇賞があるので観戦でも行こうかなぁということになりました。ちなみに5/2は泊まる所がどこも一杯だったので夜行の高速バスで帰ります。5/1は昼間の京都行きの高速バスに乗りますが、渋滞でたぶん時間通りには着かないでしょう。
今は気象の現場で直接仕事をしているわけではないですが、2年前まで新潟に住んでいた頃は気象の現場で仕事をしていて、気象はGWだからといって休んでくれるわけではないので、GWの連休もカレンダーの通りに休めることは少なかったです。連休中に仕事の時はテレビのニュースで鉄道の混雑や高速道路の渋滞の報道を観ながら、
「わざわざこんな時に出かけなくてもいいじゃん・・・。」
とか思ったりしていました。連休が取れたとしても世間ほど長くは取れませんでしたが、連休の後は仕事自体が自分に合っていたせいもあるかもしれませんが、すっきりと仕事に入れたような気がしています。こんなことを言っては連休中も仕事の人には申し訳ないかもしれませんが、今回は7連休でも予定が一つ一つ終わるたびに虚しい気持ちになるのかもしれません。


来週の5/5までの天気ですが、予報資料では明日は北日本〜関東で初め天気がぐずつきそうで、北海道では明後日頃まで天気が崩れそうですが、その後は全国的に大きな天気の崩れは無さそうで行楽日和となる日が多くなりそうです。7連休といっても終わってみればシンデレラ・リバティのようなつかの間の休日となるかもしれませんが、短い間でもゆっくりと連休を楽しみたいものです。

2010年04月26日20:35
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんばんは。

この土日は関東地方は天気は良くなりましたが、土曜日は北寄りの風が強く、日曜日は南寄りの風が強く吹きました。土日はどちらも府中の競馬場まで自転車で行きましたが、土曜日は行きは追い風で楽でしたが帰りは向かい風がキツくてかなり堪えてしまいました。だけど日曜日は行きは向かい風がきつかったですが、帰りは追い風だったので土曜日と違ってスイスイ行きました。

この土日も僕には競馬の追い風は吹かず、ブログでの書き込みの予想通りなら4月は全滅だったのですが、土曜日の福島競馬のメインレースは馬券を買い間違えてしまって、それがたまたま当たってしまいました。
当初は8-13の馬番連勝の馬券を買う予定で新聞にも自分で書き込んだのですが、数字の「3」の左側に馬柱表の縦の棒が重なって「8」に見えてしまい、マークカードには8-18で印をつけてしまいました。しかしこの日の福島競馬のメインレースは16頭立てだったので8-18の馬番連勝は当然無くて、マークカードを発売機に通したら
「この馬番連勝は、発売していません。」
とメッセージが流れました。この時点では8-13の馬番連勝を買う予定だったことは頭の中に無くて、大外の16番と18番を間違えたのかもと思い、競馬場の係員のオバちゃんも「大外は16番ですよ。」と言っていたので、8-16に直してしまいました。
レースが始まって、最後の直線で16番が先頭に立ったところをゴール前外から8番が差し切って、8-16の馬番連勝は的中しました。レースの直後は馬券的中で喜んでいたのですが、
「8-16って買う予定じゃなかったんじゃないか・・・」
とふと思いだしてしまい、よくよく新聞に書いてあるのを見たら「8-13」となっていて、8-16は書いてありませんでした。ちなみに8-16の馬番連勝は37倍くらいついたので、8-13よりは配当は良くなりました。
これが当たってなかったら4月は全敗でした。正に「ケガの功名」と言うやつです。ただし勝った8番のレジネッタについて、
「GIホースで復調気配」
と書き込んだあたりだけはまあ褒めてもらってもいいかなぁ。これが無ければケガの功名も無かったんで・・・。ちなみに日曜日も運を味方にと思いましたが、こちらはいつもの通りでスカでした。そう甘くはないですね・・・。

今週末からGWに突入ですが、来週の日曜は天皇賞を観戦しに京都競馬場まで行く予定です。月も変わるし来月は僕の誕生日もあるので、競馬のツキも変わって欲しいなぁ・・・。
2010年04月25日11:14
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんにちは。

昨日はこのブログで書き込んだ通りの買い目では外れのはずでしたが、福島牝馬ステークスで馬券を間違えて買ってしまい、間違えた馬券が当たってしまいました。このあたりの経緯についてはブログネタになりそうなので改めて書き込みます。このところあまりいいことが無かったけど、少し運気が上向いているのかな・・・。
今日は京都競馬と東京競馬で重賞が行われます。今日も天気がいいので自転車で競馬場まで行く予定です。昨日は帰りは向かい風がキツかったですが、今日は風も無さそうなので昨日ほどキツくはないかな・・・。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

京都10R 第15回アンタレスステークス(GIII) ダート1800m
にじゅうまる:1
〇:10
×:9
さんかく:3、5、6、7、11、12、13、14、15
しろさんかく:2、4
×−さんかく:9−3、5、6、7、11、12、13、14、15
さんかくさんかく:6−7
短評
1:前走は休養明けで重賞で好走、上積みに期待
10:下級条件からの勝ちあがりの勢いに期待
9:2走前は地方交流の重賞勝ち、前走も重賞で好走、その割に人気が低い

東京11R 第45回フローラステークス(GII) 芝2000m
にじゅうまる:7
〇:9
×:8
さんかく:2、3、4、5、13、14、15
しろさんかく:12、16
×−さんかく:8−4、15
短評
7:休養明け2戦目の上積みに期待
9:休養明け2戦目の上積みに期待
8:前走は勝ち馬との差はなし

京都競馬9レースも印だけ書き込みます。
京都9R 橘ステークス 芝1400m
にじゅうまる:4
〇:5
×:17
さんかく:1、2、3、11、15、16、18
しろさんかく:7、8、9、12、13、14


2010年04月24日11:20
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんにちは。

今日の埼玉県南西部は昨日までのぐずついた天気と打って変わって、気持ちのいい青空が広がっています。朝ちょっと出かけていましたが、若葉のまぶしい季節になっています。僕の生活も今日の空のようにスッキリとして欲しいけど、こちらはまだ先が見えません。
競馬の方は今週から関東では東京競馬、関西では京都競馬になります。昨日競馬口座に入金して通帳を見たら、
先月の1日に当たったきりじゃねーかよぉ
開催も変わるし僕の競馬運も変わって欲しいよなぁ・・・。今週はGIレースはありませんが来週は京都競馬で天皇賞、再来週からは東京競馬で5週連続でGIレースが行われます。先週までは他の用事がいろいろあって電話投票で済ますことが多くなっていましたが、今日は天気もいいので自転車で競馬場まで、片道24kmくらい走って行く予定です。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

福島11R 第7回福島牝馬ステークス(GIII) 芝1800m
にじゅうまる:11
〇:12
×:8
さんかく:1、2、4、13、16
しろさんかく:3、5、6、7、15
×−さんかく:8−1、2、13
短評
11:勝ち鞍はダートだけだが、馬場の悪化と軽い斤量が味方するかも
12:まだ下級条件の身だが、53Kgの軽い斤量に期待
8:追い込み馬で小回りコースがカギだが、GIホースで前走復調気配

東京、京都のメインレースも印だけ書き込みます。

京都10R オーストラリアトロフィー 芝1200m
にじゅうまる:18
〇:10
×:14
さんかく:5、8、11、17
しろさんかく:1、2、6、7、9、12、13、16
×−さんかく:14−5、8、17

東京11R メトロポリタンステークス 芝2400m
にじゅうまる:5
〇:2
×:14
さんかく:1、4、6、11
しろさんかく:3、7、8、10、12、13
×−さんかく:14−6、11



traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /