[フレーム]

サングラスのはれるんが、何かを語る

気象予報士サングラスのはれるんが、そらくも、ホース、テツ分、キネマ、のボール、その他いろいろについて何かを語ります。

2009年08月

2009年08月30日11:33
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、こんにちは。

今日は台風11号が南海上から北上していて、埼玉県南西部は湿った空気が入っていて先ほどから雨が降り出しています。昨日は午後から用事が出来て自転車で出かけられなかったので、今日は自転車で出かけたかったのですが、予想より雨が早めに降り出してしまったのでちょっと難しいかも知れません。
昨日は重賞でなかったので書き込みはしませんでしたが、札幌競馬と新潟競馬のメインレースと小倉競馬の2歳馬の特別レースの勝馬投票をしていて、小倉と札幌の馬券が万馬券ではなかったけど的中しました。最近書き込みをしているレースの予想が当たらないので、今日は当たってほしいのですが・・・。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

札幌9R 第4回キーンランドカップ(GIII) 芝1200m
にじゅうまる:9
〇:12
×:7
さんかく:1、4、5、8、10、14、16
しろさんかく:2、6、11、13、15
×−さんかく:7−4、5、8、14、16
短評
9:前走はダートで参考外、芝の短距離では重賞実績あり
12:前走は大きく負けていない、休み明け3戦目でそろそろ走り頃か
7:前走は勝ち馬との差はわずか

新潟11R 第45回新潟記念(GIII) 芝2000m
にじゅうまる:13
〇:15
×:14
さんかく:3、4、5、6、7、8、11、12、17
しろさんかく:1、2、10、16、18
×−さんかく:なし
短評
13:斤量51kgの軽ハンデに期待
15:前走は着順ほど負けていない、斤量52kgの軽ハンデも有利
14:芝2000mでは9戦4勝、前走も最後は伸びてきた。斤量52kgの軽ハンデも有利

(注記)今日は選挙の投票日です。競馬の勝馬投票だけでなく、こちらもお忘れなく。私は朝に済ませてきました。

2009年08月28日21:52
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんばんは。

今日は関東地方は晴れて気温も高くなりました。昼休みに昼食の弁当を買いに外に出て空を見たら、いわし雲やうろこ雲と言われる雲が出ていて、空の方は秋に近づいているんだなぁと感じました。昨日は仕事を早引きして西武ドームへナイター観戦に行きましたが、ライオンズは完封負けで胸糞悪いゲームで、今朝は朝のニュースのスポーツコーナーも観たくないほどでした。ちなみに今日も完封負けで、これで3試合連続完封負けです。中村が故障で抜けていると言ってもひどすぎだよなぁ。
今週も金曜日がやってきましたので、恒例の1か月予報の解説です。

1か月予報資料はこちら。
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
http://www.bioweather.net/detailed/kishodata/fax/month.htm
気象庁発表の1か月予報はこちら。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
(注記)予報資料の説明が分かりにくい方は、一番下の天気の見通しだけでも目を通して下さい。

予報資料の着目点
(2)アンサンブル平均図
4週(8/29〜9/25)
500hPa高度平均図
5880mの等高度線は本州東海上で北への張り出しを強める。朝鮮半島付近が高度5760〜5820m付近のトラフ(気圧の谷)、シベリア東部が高度5580〜5700m付近のトラフとなり、本州付近は西南西の流れ(西谷)となる。日本付近は概ね高度負偏差。
850hPa気温平均図
北海道の道北〜道南や東北北部日本海側の一部を除いて全国的に気温正偏差。
地上気圧平均図
本州付近は華中〜本州東海上にかけての帯状の高気圧に覆われるが、東日本太平洋岸〜本州南海上は気圧の谷となり、北海道を除いて全国的に降水域がかかる。
1週目(8/29〜9/4)
500hPa高度平均図
太平洋高気圧の軸が北緯30度線よりやや北となり、カムチャッカ半島の南で高度5880m線が北へ強く張り出す。朝鮮半島付近は高度5760〜5820m付近のトラフとなり、本州付近は西谷の流れで高度正偏差。
850hPa気温平均図
北海道や東北北部、北陸の一部を除いて気温正偏差。
地上気圧平均図
日本海北部が高気圧の中心となり、北海道を中心に覆われる。三陸沖や本州南海上は低圧部となり、北海道と東北の一部を除いて降水域がかかる。
週間予報資料
8/29にかけて低気圧や前線が北海道〜九州を通過した後、北日本を中心に高気圧に覆われるが、本州南海上〜南西諸島は気圧の谷となり、9/1〜4は本州付近に前線が停滞する。
2週目(9/5〜11)
500hPa高度平均図
日本海〜西日本で高度5700〜5820m付近のトラフが深まり、高度5880m線は本州南海上で西への張り出しが弱まる。北海道の一部を除いて日本付近は高度負偏差。
850hPa気温平均図
沖縄付近や中国・四国地方を除いて全国的に気温正偏差で、道東では+1°C以上。
地上気圧平均図
渤海付近と日付変更線付近が高気圧の中心で、九州を中心に高気圧に覆われやすいが、本州南海上は低圧部となり東日本太平洋側を中心に南から湿った空気が入りやすい。
3〜4週目(9/12〜25)
500hPa高度平均図
高度5880m線は本州の南海上で西への張り出しが強まり、華南〜宮古・八重山諸島付近にかけて高気圧の軸となる。朝鮮半島付近が高度5700〜5820m付近のトラフ、シベリア東部〜華北は高度5520〜5640m付近のトラフとなり、本州付近は西谷の流れ。北海道を除いて高度正偏差。
850hPa気温平均図
北海道〜秋田・宮城県付近は気温負偏差。これ以外は気温正偏差。
地上気圧平均図
帯状の高気圧に覆われるが西日本の南海上は低圧部で、関東南海上を中心に降水量がまとまり、北海道の道北〜道南を除いて降水域がかかる。
(4)各種時系列

T850は北日本は1週目は前半は概ね平年並だが後半〜2週目は高めとなり、1週目終わり〜2週目初め頃が高温のピーク。3〜4週目は概ね平年並。東〜西日本と沖縄・奄美は2週目に平年並となる時期がある他は高めで経過。東西指数は1週目の前半が+指数の大きなピークでその後は次第に0指数程度に向かい、2週目以降は0〜やや+指数で推移。沖縄高度は1週目の中頃までは+だが、終わり頃は下降して2週目前半が−のピーク。その後は再び上昇して3〜4週目は+。東方海上高度は1週目の初め頃が+のピークで、その後は下降して3〜4週目はやや−。
(5)4週平均ガイダンス
気温は北海道と沖縄・奄美は高い、東北地方と東〜西日本は平年並〜高い確率が大きく、東日本太平洋側、沖縄・奄美は低い確率が小さい。降水量は北〜東日本と近畿地方は確率値がばらける。中国・四国・九州地方は平年並〜少ない、沖縄・奄美は多い確率が大きい。日照時間は北海道と東日本、中国、四国、九州南部地方は確率値がばらける。東北地方、近畿日本海側、沖縄・奄美は少ない、近畿太平洋側、九州北部地方は多い確率が大きい。天気日数は晴れ日数は九州北部地方で多く、北海道太平洋側、東北、関東甲信地方、近畿日本海側、沖縄・奄美で少ない。降水日数は西日本で少なく、沖縄・奄美で多い。
(6)週別気温
1週目は北〜東日本、近畿、四国地方は平年並、中国地方は平年並〜高い、九州、沖縄・奄美は高い確率が大きく、中国、九州地方、沖縄・奄美は低い確率が小さい。2週目と3〜4週目は全国的に平年並〜高い確率が大きい。

向こう1か月の見通し
北〜西日本は期間を通して周期的な天気変化となりそうです。沖縄・奄美は気圧の谷や湿った空気の影響を受けやすく、平年に比べて晴れの日が少なくなりそうです。気温は北〜東日本、近畿、中国、四国地方は平年並〜高い、九州、沖縄・奄美は高い日が多くなりそうです。
2009年08月26日22:02
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、こんばんは。

昨日あたりから関東地方は涼しくなって、朝は薄着では寒いくらいになりました。今週は涼しい日が多くなりそうですが、週間予報資料では来週あたりは太平洋高気圧が強まる予想で、残暑となりそうです。

先週の金曜日に、タイトルの映画を観てきました。
http://nankyoku-ryori.com/
テレビの芸能ニュースでこの映画の主演の話題がチラッと出ていて、面白そうだなぁと思って検索したら、この映画の原作本が引っ掛かりました。
DSCN0042

原作者は南極越冬隊の調理担当だった人で、映画でもこの人がモデルとなった調理担当の隊員が主人公となっています。この映画の舞台は昭和基地から内陸に1000kmほどの所にあって、標高3000m以上の所にある富士ドーム基地という所で越冬生活をする8人のオッさんの日常の物語で、南極と言ってもペンギンもアザラシもいなくて、日常と言っても外は−70°Cにもなり、外には当然ネオン街も人もなくそれ自体が日常とは言えない世界で、映画を観る前に電車の中でこの本を読んだのですが、8人のオッさんのある意味めちゃめちゃな日常が描かれていて結構おかしかったです。映画も原作を裏切らない出来になっていて、いい年こいた8人のオッサンが誕生日会といってバカ騒ぎしたり、ローストビーフを作ろうとして棒に刺した火のついた肉を振り回して遊んだり、伊勢エビのエビフライに悪戦苦闘したり、カップラーメンが底をついてしまってラーメンを作るのに一苦労したり、日常ではない世界の日常生活の可笑しさが出ています。原作では「南極2号」にとんでもない格好をさせて記念撮影するというような文章が出てきますが、さすがにその部分は映像には出てきませんでした。ラストの方は家族や日常の有難さが出ています。でも1年間同じメンバーのオッサンと顔を突き合わせて、外にはネオン街もなくて逃げ出そうとすると死が待っていて、南極2号しか癒してくれない生活は僕はたぶん耐えられないなぁ〜。
でもいいよなぁ〜、印税生活。

主題歌はライトポールの近くの看板のグループが歌っています。
DSCN0219

2009年08月25日22:26
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんばんは。

昨日の高校野球の決勝戦はものすごい試合でした。
昨年の3月までは新潟市に住んでいて、新潟代表は勝ち進んでいたのは知っていたのですが、この夏は仕事や旅行で日中家にいる時間が少なかったので、高校野球はあまり観ていませんでした。一昨日の準決勝は家にいたのでテレビで観ましたが、準々決勝あたりまではくじ運に恵まれたり、相手が新型インフルエンザでベストメンバーが組めなかったりと幸運に恵まれた感じだったので、準決勝まで行けばこれまでで最高の成績だから、岐阜商業じゃ負けても十分頑張ったんじゃないかなぁと思って観ていたら、2-1で勝ってしまいました。
昨日の決勝戦は仕事だったのでテレビで観ることは出来ませんでしたが、試合経過は新聞社のHPで仕事の合間にチェックしていました。8回を終わって10-4になった時は
このまま終わっても準優勝だからいいんじゃねーの
と思っていましたが、9回2アウトから5点差まで詰め寄ったのは、さすがにまさか逆転かと思いましたが、あと1本というところで本当に惜しい結果でした。帰ってからテレビのニュースや熱闘甲子園で観ましたが、新潟代表でもあそこまでやれるんだと少し感動してしまいました。でも日本文理は春の選抜は北信越の優勝校で、1回戦負けだったけど相手が優勝した長崎の正峰だったから、運も実力のうちだからやはり実力はあったんでしょうね。新潟も新しい球場が出来たりして野球の環境も変わってきているし、平野部は最近は雪もそれほど多くないので、これから野球のレベルも上がっていくのかもしれません。
来月ハードオフ・エコスタ新潟でプロ野球があるので、青春18きっぷでも使って観戦に行きたいけどなぁ。

タイトルは2006年のテレ朝系の高校野球のテーマソングだった曲です。
スキマスイッチは「全力少年」より個人的にはこの曲の方が好きかな・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=a0NRxHsQZkQ&feature=related
2009年08月23日11:57
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんにちは。

今日は朝地元の市主催の防災訓練に、気象予報士会として参加してきました。今朝は3時起きだったのでちょっと眠いです。予報士会としてはもう少し晴れる予報だったのですが、帰る頃に少し晴れましたが今は曇っています。
甲子園の高校野球は今日がベスト4ですが、新潟代表が今戦っています。新潟は高校野球の強い学校が無くてこれまではベスト8が最高で、初の準決勝進出です。前に春の選抜でベスト8まで勝ち上がった時は選抜で初勝利だったので、新潟の地元紙では号外が出ていました。今年は新潟市で新しい球場が出来たし、新潟の野球はいろいろと変化があった年かもしれません。埼玉代表は1回戦で負けたので、ぜひ決勝に残ってもらいたいものです。
今日はその新潟競馬場で3歳馬の新設重賞と、札幌競馬場で札幌記念が行われます。新潟の重賞はGI、GIIといった格付けがありません。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

札幌9R 第45回札幌記念(GII) 芝2000m
にじゅうまる:15
〇:6
×:7
さんかく:1、3、4、9、10、11、13、14
しろさんかく:2、8
×−さんかく:7−11
短評
15:前走は重賞で2着、休み明け3戦目でさらなる上積みを期待
6:前走では上位馬の4、15より斤量が重かったが差は小さい。今回は同斤量
7:2走前は重賞で斤量58kgで2着、今回は同斤量
(注記)3歳牝馬チャンピオンの11は初の古馬との対戦や休み明けの不安材料はあるが、さすがに斤量52kgは有利。

新潟11R 第1回レパードステークス(重賞格付けなし) ダート1800m
にじゅうまる:5
〇:7
×:6
さんかく:1、2、10
しろさんかく:3、4、8、9、11、13
×−さんかく:6−1、2、10
さんかくさんかく:1−10
短評
5:前走は初ダートの重賞挑戦で4着に健闘
7:地方競馬から中央競馬に転籍した馬で、元々はダートで走っていた馬
6:前走は勝ち馬の1より斤量が3kg重かった。今回は同斤量
(注記)まともに考えれば2−10で、1、5、6、7あたりがどの程度食い込むかといったところかも・・・。
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /