[フレーム]

サングラスのはれるんが、何かを語る

気象予報士サングラスのはれるんが、そらくも、ホース、テツ分、キネマ、のボール、その他いろいろについて何かを語ります。

2009年04月

2009年04月29日20:32
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、こんばんは。

今日は昭和の日という祝日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
僕は今日は西武ドームへ野球を観にいっておりました。

今シーズンはプロ野球を観に行ったのは5回目で、それまで4回贔屓のチームは負けていたのですが、今日はようやく勝ちました。
試合開始前のスコアボード。
画像 634



試合終了後のスコアボード。
画像 635







新潟では独立リーグ以外のプロ野球の試合はなかったので、仙台や長野、名古屋、大阪あたりに野球観戦に行って、実家に帰省するときは地元でゲームがある時に帰省していて、観戦しているときは結構勝率が高かったのですが、今年は千葉で1試合、西武ドームで3試合観戦したのですが4連敗で、ようやく今日勝ちました。観戦した試合は試合開始前のスコアボードを撮影するのですが、今日は今年の初勝利ということで、試合終了後のスコアボードも撮影してしまいました。

来週は5月4〜6日の楽天イーグルス戦があります。先発ローテーションでは5/5か5/6に田中マー君が投げるかもしれません。今年の初黒星を観にいきたいものです。

2009年04月28日22:19
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんばんは。

世間ではゴールデンウィーク突入ということで、最大16連休ということでこのブログをご覧の方でも既に連休に入っている方もいるのかもしれません。この連休は僕はカレンダーの通りの休みなので、最大でも5連休です。休暇を取れないことはなかったけど、月末は仕事が多いので休むわけにもいかず、この連休は旅行など遠出をするわけでもなく、野球を観に行くか競馬を観に行く程度しか予定はありません。

気象は1年365日24時間休んでくれないので、この仕事に就いてからゴールデンウィークや年末年始はカレンダーの通りに休んだことは少なくて、今年のようにカレンダーの通りの休みになるのは結構珍しいです。また昨年まで新潟に住んでいた時は、まとまった休みになると埼玉の実家に行くことも多かったし、ゴールデンウィークや年末年始は仕事になると手当が結構もらえるし、観光地や交通機関が混むので、休暇を出してまで旅行に行くことは少なくて、GWは新潟に住んでいた時には一昨年と昨年に弘前の桜がどうしても観たくて行ったのと、7〜8年くらい前に広島へ行った程度しかなかったと思います。
(国道407号さん、GWの予定はいかがですか?)

今年のGW期間中の天気ですが、日本の週間予報資料や外国の10日予報資料では、5/3〜4に気圧の谷が通過するため北日本を中心に天気がぐずつきそうですが、概ね高気圧に覆われるため全国的に天気のいい日が多くなりそうです。また昨日今日と気温が低めとなりましたが、明日以降連休期間は平年並か高めの日が多くなりそうです。

おまけ
弘前城ではないけれど、弘前公園の近くの教会の桜。
画像 049
2009年04月26日10:16
カテゴリ

このブログをご覧の皆様、こんにちは。
昨日は競馬は電話投票で買って、雨の中野球観戦に行きましたが、ライオンズは負けてしまいました。今シーズンが開幕してから千葉と西武ドームへ3試合観に行きましたが、今のところ3連敗中です。今日もまた観に行きますが、そろそろ勝ちゲームを観たいものです。昨日の競馬も予想を書き込んだレースは外れましたが、東京のメインで万馬券が当たってしまいました。今日は東京のメインレースと京都のメインレースと9レースを買いますが、東京と京都のメインレースの予想を書き込みます。どちらも好調な馬が多いので、結構面白そうです。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。
さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。

京都10R 第14回アンタレスステークス(GIII) ダート1800m
にじゅうまる:15
〇:3
×:1
さんかく:2、4、5、6、8、10、11、16
しろさんかく:7、9、12、13、14
×−さんかく:3− 2、4、5、6、8、10、11、16
さんかくさんかく:8−11
短評
15:前走は重賞で好走、京都コースは相性良し
3:下級条件からの勝ち上がりの勢いに期待
1:前走重賞で好走、この距離は得意
(注記)8、11はレース経験が浅く、上積みがありそう

東京11R 第44回フローラステークス(GII) 芝2000m
にじゅうまる:1
〇:8
×:4
さんかく:2、3、6、7、12、14、15、16
しろさんかく:9、10、11、13、17、18
×−さんかく:4−2、3、6、7、12、14、15、16
短評
1:前走は重賞で上がり3Fは有力馬の16より速かった
8:前走は条件が悪かったかも、デビュー3戦目の上積みに期待
4:前走休養明け後の未勝利戦の勝ち上がりだが、馬が成長した証しかも

2009年04月25日11:28
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんにちは。
今日は埼玉県南西部は朝からぐずつき模様で、これから雨風共に強まって荒れた天気になる予想です。今週もいつものように土日がやってきました。今日は東京、京都、福島競馬場のメインレースで勝負しますが、福島が重賞なのであまりあてにならない予想を書き込みます。

予想の基本スタイルは、以下の通りです。
にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
さんかく:(複数頭)
しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
にじゅうまる−〇、にじゅうまる−×、にじゅうまるさんかくにじゅうまるしろさんかく、〇−×、〇−さんかくの組み合わせは全て買います。
×−さんかくは買うものだけを掲示します。
×−さんかくで掲示しないもの、〇−しろさんかく、×−しろさんかくの組み合わせは買いません。 さんかくさんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。
福島11R 第6回福島牝馬ステークス(GIII) 芝1800m
にじゅうまる:12
〇:14
×:4
さんかく:3、5、8、11、15、16
しろさんかく:1、2、6、10、13
×−さんかく:4−11、16、18
短評
12:休養明けだが、芝1800mは相性良し
14:前走は下級条件だが芝1800m戦で勝利
4:前走は牡馬混合の重賞でそれほど負けていない。牝馬同士なら
2009年04月24日21:55
カテゴリ
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
今日は朝の通勤電車で非常に不快なことがあり、そのためか今もあまり気分がよくありません。マナーが悪いというより、常識的な行動が出来ない人間が多くなったような気がして、本当に困ったものです。この週末は荒れた天気となりそうで、交通機関も影響が出るかもしれません。
今週も金曜日がやってきましたので、1か月予報の解説です。

1か月予報資料はこちら。
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
http://www.bioweather.net/detailed/kishodata/fax/month.htm
(上のURLが最近あまり調子が良くないようなので、うまくいかないようでしたら下のURLをご利用ください。)
気象庁発表の1か月予報はこちら。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
(注記)予報資料の説明がわかりにくい方は、一番下の天気の見通しだけでも目を通して下さい。

予報資料の着目点

(2)アンサンブル平均図

4週(4/25〜5/22)

500hPa高度平均図

高度5700m付近では日本海付近が気圧の谷(トラフ)の中心となり、本州〜九州付近で高度負偏差。北極付近が低圧部で寒気が蓄積する場となり、高度5400m付近では等高度線の蛇行は小さい。

850hPa気温平均図

本州以南では弱い気温負偏差。北海道と東北の一部では弱い気温正偏差。

地上気圧平均図

西経域から高気圧が中国の東岸まで張り出し、日本付近は高気圧に覆われる。華南から帯状に伸びる降水域がかかり、本州南海上を中心にややまとまった領域が見られる。

1週目(4/25〜5/1)

500hPa高度平均図

等高度線の蛇行が大きく、日本付近は深いトラフとなり宮古・八重山諸島付近を除いて高度負偏差。

850hPa気温平均図

−0〜4°C程度の気温負偏差で、四国・九州〜南西諸島で顕著。

地上気圧平均図

南西諸島〜九州付近は上海付近に中心を持つ高気圧に覆われる。それ以外では北〜東日本を中心に気圧の谷となり、北海道付近の低圧部に伴うと見られる降水域がかかる。週間予報資料では、期間の前半に低気圧が発達しながら通過し、この低気圧の通過に伴って寒気が入る予想。

2週目(5/2〜8)

500hPa高度平均図

朝鮮半島の北が弱いトラフとなるが、等高度線の蛇行は小さくなり日本付近は高度正偏差となる。

850hPa気温平均図

日本付近は気温正偏差で、北へ行くほど偏差が大きくなる。

地上気圧平均図

西経域からの高気圧が中国東岸まで張り出し、西日本を中心に南から暖かい空気が入りやすくなる気圧配置。日本付近には降水域がかかるが、まとまった降水域は見られない。

3〜4週目(5/9〜22)

500hPa高度平均図

等高度線の蛇行は小さいが日本海が弱いトラフの中心となり、北日本を中心に高度負偏差。

850hPa気温平均図

日本付近は弱い気温正偏差。

地上気圧平均図

2週目に比べて西経域からの高気圧の張り出しは弱まる。本州以南では降水域がかかり、本州の南海上でややまとまった降水域が見られるが、前線はあまりはっきりしない。

(4)各種時系列

T850は各地とも1週目前半を中心に顕著な低温。2週目は前半を中心に高温へ移行し北へ行くほど顕著。3〜4週目は次第に平年並へ移行。東西指数は1週目は初め−から終わりは+へ以降。2週目は概ね+で経過し3〜4週目は0程度で推移するメンバが多い。沖縄高度は1週目前半が−のピークで、2週目以降は+で経過。東方海上高度は東西指数の経過に近い。

(5)4週平均ガイダンス

気温は西日本で低温の確率が50%以上となっている外はあまりはっきりした傾向はない。

降水量は東〜西日本で少雨の確率がやや高め。

日照時間は北〜東日本で少ない確率が高め。

天気日数は晴れ日数は北日本と沖縄・奄美で平年より少なめ。降水日数は東北では平年よりやや多め、九州南部で平年より少なめ。

(6)週別気温

1週目は全国的に低温の確率が高い。2週目は全国的に高温の確率が高い。3〜4週目も高温の確率の高い所が多いがそれほど顕著ではない。

向こう1か月の見通し

周期的な天気変化となり、各地とも期間の前半は寒暖の変動が大きくなりそうです。沖縄・奄美ではそろそろ平年の梅雨の時期に当たりますが、梅雨入りは平年日前後か遅くなる可能性が高そうです。

おまけ その1
こんな記事がありました。
http://www.zakzak.co.jp/top/200904/t2009042419_all.html

おまけ その2
今日の記事とは関係ないけど、ある人にこの曲を聞いてもらえたら・・・。
http://mixmmmm.blog112.fc2.com/blog-entry-162.html

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /