2009年04月
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
先月の終りに職場が変わってから久しぶりに電車通勤になって、電車の中での時間潰しで本を読むようになりました・・・と言っても下のような漫画が多いのですが。
画像 625
2年前のGWに青森の弘前と五所川原に桜を観に行ったことがあって、そろそろ津軽は桜の季節だなぁと思ったのと、日経新聞の記事を読んで(http://eco.nikkei.co.jp/column/ecobanashi/article.aspx?id=MMECcf000016042009)、この本を読みたくなりました。
画像 624
太宰治の小説は「人間失格」や「走れメロス」などは読んだことがありますが、これは読んだのは初めてです。今年は暖冬の影響もあって桜はGW頃には葉桜になってしまうかもしれませんが、小説の中で「津軽の旅行は、五、六月に限る」と記しているように、津軽はこれからいい季節を迎えるようです・・・と言っても僕自身は津軽出身でもなく、津軽に縁もゆかりもなく、津軽地方の観光協会の回し者でもありません。
おまけ
その1
津軽鉄道の「走れメロス」号。
画像 080
その2
太宰治の生家「斜陽館」。
画像 087
その3
弘前城の桜。画像 065
今日の新聞によれば、今年のGWは弘前さくらまつりは全国1位の予想だそうです。
http://www.zakzak.co.jp/top/200904/t2009042267_all.html
このブログをご覧の皆様、こんばんは。
このブログを始めてから、昨日で5か月になりました。
つまらないブログにお付き合いいただき、まことにありがとうございます。
画像 622
久しぶりにテツ的な書き込みですが、JTBの時刻表が5月号で1000号となったそうです。昨日発売日だったのですが、職場にある売店で買いました。毎月買うのは金額的にも重量的にも大変なので、普段は毎年3月頃のダイヤ改正の時にしか買わないのですが、4月号と5月号が記念号だったので3か月連続で買ってしまいました。テツでない人には理解出来ないかもしれませんが、僕のようなテツな人間は、時刻表は別にどこか旅行に行くわけでなくても暇な時に結構見たりしています。ちなみにこのブログは今日の書き込みで142号です。1000号になるのはいつになるのでしょうか・・・というより1000号まで続くかどうか・・・。
理解しにくい1か月予報や3か月予報の解説と、たまにしか当たらない競馬予想が書き込みの中心になるかと思いますが、これからもよろしくお願いします。
おまけ
4月号の時刻表は、走り続けて・・・号
http://www.youtube.com/watch?v=-KIboDS4w8M
昨日は皐月賞の他に馬券を買ったレースは当たったのですが、皐月賞は外れてしまいました。圧倒的な1番人気の馬がボロ負けしたので、まともに考えても当たらなかったとは思いますが・・・。来週はG?はありませんが、何とか当てたいものです。
4/23は5〜7月の3か月予報の発表日で、予報資料が既に公開されています。
http://www.bioweather.net/detailed/kishodata/fax/month_3.htm
今回はこの3か月予報資料の解説です。
予報資料の着目点
(4)熱帯・中緯度予想図
SST ANOMARY(海面水温予想図:左上)
熱帯太平洋の赤道上では、日付変更線(東(西)経180度)付近から東側では海面水温が平年より低く、ラニーニャ現象の海面水温分布に近いが、南米大陸の近くでは負偏差はそれほど強くはない。気象庁発表のエルニーニョ監視速報では、ラニーニャ現象は既に弱まる傾向が見られており、夏までには終息に向かう予想。ラニーニャ現象発生時の日本の天候の特徴はこちら。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/elnino/learning/tenkou/nihon2.html
850hPa STREAM FUNCTION ANOMARY(850hPa流線関数偏差:右側で上から3つ目より下図)
5〜7月
日本付近は−(反時計回りの流れ:北半球では低気圧性循環)。日本の南海上の赤道付近〜北緯30度付近は+(時計回りの流れ:北半球では高気圧性循環)で、高気圧となりやすい。
月別では5月と6月は日本付近は−、7月は本州以南で−。
(5)北半球予想図
3か月(5〜7月)
500hPa高度平均図
日本付近は北〜東日本は高度負偏差だが、等高度線の蛇行は小さい。
850hPa気温平均図
日本付近は弱い気温正偏差。
地上気圧平均図
日本付近は西経域からの高気圧の張り出しは弱く、平年より気圧は低い。
5月
500hPa高度平均図
朝鮮半島付近がトラフの中心で、日本付近は高度負偏差。
850hPa気温平均図
本州、四国は弱い気温負偏差。
地上気圧配置平均図
西経域から高気圧が張り出して、東シナ海に高気圧の中心が予想されるが、日本付近は平年より気圧が低い。
6月
500hPa高度平均図
高度5580m付近ではカムチャッカ半島の南が日本海がトラフとなり、北海道〜東北は高度負偏差。関東以南は高度正偏差だが、高度5700m付近では黄海付近に弱いトラフが見られる。
850hPa気温平均図
日本付近は気温正偏差。
地上気圧配置平均図
西経域からの高気圧の張り出しは5月より弱く、平年より気圧が低い。
7月
500hPa高度平均図
日本付近は高度正偏差で、南海上の高度5880m線は西への張り出しが強まる。
850hPa気温平均図
日本付近は気温正偏差。
地上気圧配置平均図
日本の東海上〜本州付近に等圧線のくぼみがあり、本州〜九州は平年より気圧が低く、前線や低気圧に対応していると見られる。
(7)各種指数類時系列図
T850偏差
北〜西日本では5月は概ね平年並で推移。6〜7月は北〜東日本では平年並〜高めで推移。西日本では高め。沖縄・奄美では期間を通して平年より高めで推移。
北半球層厚換算温度
5月は平年並を中心にメンバが分布。6〜7月は平年より高めのメンバが多い。
中緯度層厚換算温度
5月は平年より低めのメンバが多い。6月は平年並を中心に分布。7月は平年より高めのメンバが多い。
層厚換算温度:対流圏の平均温度で気温との相関が高い。
(8)(9)各種ガイダンス
気温
5〜7月は北日本は平年並で確率ははっきりした傾向は無し。東〜西日本は平年並だが高い確率が大きい。南西諸島は高い。5月は各地とも平年並で確率ははっきりした傾向はない。6月は北〜西日本は平年並だが確率は平年並〜高い。沖縄・奄美は高い。7月は北日本は平年並〜低い。東〜西日本は平年並。沖縄・奄美は高い。
降水量
5〜7月は北〜西日本は平年並〜多い。沖縄・奄美は平年並。5月は北〜西日本は平年並だが確率は区々。沖縄・奄美は少ない。6月は西日本で多い所がある他は平年並で、確率は北日本は平年並〜少ない。東日本と沖縄・奄美は平年並。西日本は平年並〜多い。7月は平年並で確率ははっきりした傾向はない。
日照時間
5〜7月の3か月、各月共には各地とも平年並〜少ない。
3か月の見通し
北〜西日本では5月は周期的な天気変化ですが、平年に比べて低気圧や前線の影響を受ける日が多くなりそうです。6〜7月は前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多くなりそうです。沖縄・奄美では5〜6月は前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多くなりそうですが、7月は高気圧に覆われやすくなり、平年と同様に晴れの日が多くなりそうです。気温は平年並か高い可能性が大きく、南へ行くほど高い可能性が大きくなりそうです。
※(注記)詳しくは4/23発表の気象庁の3か月予報を参考にしてください。
このブログをご覧の皆様、こんにちは。
今日は埼玉県南西部はいい天気です。昨日は3着あたりに来た馬からは買っていたのですが、馬連では2着に来なければ当たりません。このあたりは僕の運の無さかもしれません。先週は3歳牝馬のGIでしたが、今日は牡馬も含めたクラシックの皐月賞です。3強とか1強とかスポーツ新聞では言っていますが、やはり今回もまともに考えない競馬予想です。
予想の基本スタイルは、以下の通りです。
◎にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
▲さんかく:(複数頭)
△しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
◎にじゅうまる−〇、◎にじゅうまる−×、◎にじゅうまる−▲さんかく、◎にじゅうまる−△しろさんかく、〇−×、〇−▲さんかくの組み合わせは全て買います。
×−▲さんかくは買うものだけを掲示します。
×−▲さんかくで掲示しないもの、〇−△しろさんかく、×−△しろさんかくの組み合わせは買いません。 ▲さんかく−▲さんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。
中山11R 第69回皐月賞(GI) 芝2000m
◎にじゅうまる:14
〇:10
×:5
▲さんかく:1、12、15、16、18
△しろさんかく:4、6、7、11、13、17
×−▲さんかく:5−1、12、15、16、18
▲さんかく−▲さんかく:12−15、16
短評
14:前走取り消しの影響がカギだが、これまで3戦2勝で重賞勝ちの実績もあり
10:年末から3か月の休養明けの後は2戦1勝で、前走は重賞で2着。成長力に期待
5:前走は休養明けで重賞2着と健闘。
今日は埼玉県南西部は曇りがちで、今朝の天気予報のような天気にはなっていません。天気図を見ると弱い気圧の谷になっているようで、雲が多くなっているようです。先週は予想を書き込まなかったレースで当たったものがありましたが、GIははずしました。勝った馬が強すぎたなぁ。今週は明日皐月賞がありますが、今日は障害レースのGI競争がありますので、まともに考えない競馬予想です。
予想の基本スタイルは、以下の通りです。
◎にじゅうまる:軸馬(1頭)
〇:対抗(1頭)
×:穴馬(1頭)
▲さんかく:(複数頭)
△しろさんかく:(0〜複数頭)
買い方基本的に馬番連勝または馬番連単の表裏です。
◎にじゅうまる−〇、◎にじゅうまる−×、◎にじゅうまる−▲さんかく、◎にじゅうまる−△しろさんかく、〇−×、〇−▲さんかくの組み合わせは全て買います。
×−▲さんかくは買うものだけを掲示します。
×−▲さんかくで掲示しないもの、〇−△しろさんかく、×−△しろさんかくの組み合わせは買いません。
▲さんかく−▲さんかく:買う場合があれば掲示します。
基本的に大穴狙いなので、買い目は多くなります。
阪神10R 第40回マイラーズカップ(GII) 芝1600m
◎にじゅうまる:8
〇:10
×:9
▲さんかく:2、5、6
△しろさんかく:1、3、4、7
×−▲さんかく:2−5、9
短評
8:2走前は重賞を好タイムで勝利
10:明け4歳馬の成長力に期待
9:強敵ぞろいだが阪神競馬場は5戦3勝2着2回、マイル戦も好相性
中山11R 第11回中山グランドジャンプ(JGI) 芝4250m
◎にじゅうまる:1
〇:11
×:8
▲さんかく:2、5、10、13
△しろさんかく:7、9、12、14、15
×−▲さんかく:8− 2、5、10、13
▲さんかく−▲さんかく:5−13
短評
1:最近2走は道悪続き、一発に期待
11:障害の経験浅く初の強敵相手だが、4歳馬の成長力に期待
8:父は障害レースの名馬、前走の勝利で一皮むけたかも
サングラスのはれる...
- 1か月予報
- 3か月予報
- 3連休
- 4連休
- GI
- アンタレスステークス
- イルミネーション
- エルニーニョ現象
- オーロラ
- オホーツク海高気圧
- サイエンスカフェ
- サクラ
- スカイツリー
- ストレス
- ソメイヨシノ
- ダイヤモンドステークス
- フェブラリーステークス
- プロ野球
- ライオンズ
- ラニーニャ現象
- 雨
- 映画
- 横浜
- 夏
- 夏休み
- 寒気
- 寒暖変動
- 気圧の谷
- 気象サイエンスカフェ
- 休み
- 京都競馬
- 競馬
- 競馬予想
- 金環日食
- 計画停電
- 高気圧
- 阪神競馬
- 埼玉西武ライオンズ
- 札幌競馬
- 残暑
- 湿った気流
- 周期的な天気変化
- 周期変化
- 秋
- 秋晴れ
- 週末
- 春
- 小倉競馬
- 昭和記念公園
- 新潟
- 新潟競馬
- 森沢明夫
- 晴れ
- 西高東低
- 青春18きっぷ
- 雪
- 千葉
- 前線
- 太平洋高気圧
- 体調管理
- 台風
- 台風15号
- 大井競馬
- 大雨
- 大阪
- 大雪
- 地震
- 中央競馬
- 中京競馬
- 中山競馬
- 低気圧
- 鉄道
- 天地明察
- 冬
- 冬型の気圧配置
- 冬晴れ
- 東京競馬
- 東京都多摩地区
- 東日本大震災
- 読書
- 曇り
- 南極・北極科学館
- 日本気象予報士会
- 熱中症
- 梅雨
- 梅雨入り
- 梅雨明け
- 函館競馬
- 被災地
- 富士山
- 福島競馬
- 福島牝馬ステークス
- 宝塚記念
- 北風
- 万馬券
- 夜勤
- 夜勤明け
- 雷雨
- 立川
- 連休