[フレーム]

2007年07月

5
パイプアート♪ 七夕まつりの作品 大体イメージが湧いて来たため 今日から制作にかかる事に しかし前橋七夕まつりの出品のエントリーには間に合わ無いとの事で すってんぺだけでの七夕まつり作品製作 仮のタイトルは「パイプアート 塩ビパイプを組み合わせての作品 参加者は悠介君 藤原さん そして私です 先日購入したパイプを切断して 皆で形を考え作り始めます どんな物ができるんだろぉ〜 やってみなきゃ分からない・・・

そんな状況からのスタート・・・

仮題名はっ愛♪大さじ一杯 パイプいっぱい中国菜的シェフ

何とか 形が出来上がり そして色塗り・・・
ヨコサカさん登場!!補強と色塗りをすってんぺ営業終了後行いました 何とっ そこでSHCメンバーのヨコサカさん登場 皆で色を塗って行きます 何とか途中まで出来上がり 前橋七夕まつりには間に合いそうです(^∀^)

今回のパイプアートの拘りは 中華らしいイメージを出しつつ そしてすってんぺの外観は自然を意識しているので 逆に無機質的な素材を使って制作すること

皆で仕上げた パイプアート 製作者達の気持ちがコモっております 是非皆さんに見て頂きたいなぁ〜 と思います 宜しくお願い致します すってんぺ店主・従業員一同&ヨコサカさん

5
寿司の万両さん おすしが並ぶガラスケース






優しくて感じ良いスタッフが迎えて下さる 元気で明るく歴史のあるお寿司屋さんは 前橋千代田町のスズランの東側にある 寿司の万両さん

寿司の万両さんは昭和16年創業の老舗 店内もカウンター席や座敷 テーブル席があり広々としており 2階には大宴会が出来るお座敷があります 現在の社長さんは 清水英明さんは2代目との事で 3代目の方も一生懸命頑張っております

万両さん店内♪写真は大将の清水英明様とカウンター席に座る悠介君 実は私 高校生の時に茨城県のつくば市にある天龍寿司(本店)の調理場でアルバイトを1年位したことがあり お寿司屋さんの匂いや雰囲気などなど 働いていたお店と店内が似ており とっても懐かしく 昔の思い出が蘇りました

そして・・・ゆっくりと カウンター席に腰を落ち着かせ 3種類あるランチメニューから選びます

万両丼 900円
江戸前セット 1,200円
海鮮丼セット 1,000円

万両丼を食す悠介くん悠介君は万両丼を選択 私は江戸前セットを注文 江戸前セットは目の前で握って下さいます 蝦の頭等でとったダシの味噌汁を頂きながら食します そしてサラダが付き 何とっデザートまで付いてきます しっかり食べてこの とってもリーズナブル 悠介君が食べている万両丼もお刺身が沢山乗っておりビックリ とっても美味しく頂きました そして食べているとき目の前のネタケースには沢山の新鮮な魚介類があり 見ていると涎がっ(☆?∀?) 我慢できず追加オーダー(*?∀?)っ いやぁ〜旨い

その他にも お酒のおつまみ類も沢山あり 是非今度は夜に遊びに行きたいと思います 旨かったぁ〜 有難うございました

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
鮨 万両 (有限会社 万両)
郵便番号:371−0022
住所:前橋市千代田町4−6−2
TEL:027−231−2543
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

取材:悠介君・すってんぺ店主

クリック応援お願い致します
ブログランキング・にほんブログ村へ

5
今日は日曜日 今月5日から行われる七夕まつりの飾りをコツコツと作りながら ふと・・・先日あるお客様から桐生市にある「富士山」のお話を思い出しました とぉ〜っても面白い話で よしっ行ってみようと思い 一度中断し 下調べもせずに車に乗って桐生方面へ 場所が分からず桐生市内を車でウロウロしていると 何とっ 富士山食堂っというお店が目に飛び込みました

富士山食堂店名が富士山食堂 何か知っているかも知れない っと思い早速店内へ 女性の定員さんに 「この辺に富士山っと言う山はありますか」っと尋ねてみると 「ありますよ」との回答( ?∀`)つ 場所を聞く前に お腹がすいていたこともあり 早速 ソースヒレカツ丼をオーダー 今まで食べたことの無い ソースカツにしては薄味で お肉も柔らかく とってもジューシー 美味しく頂きました

帰り際に マスターと名刺交換し 富士山の場所とお店の事など 色々お話をお伺いする事ができました

以前は富士山の麓にあったとの事で 現在は相生町に移転 マスターの吉澤良二さんは3代目との事で 私と同世代の30代 店内は食堂とは思えない 今時のお洒落な空間 定員さんが着ているTシャツもオリジナルでカッコいい

そして富士山食堂は創業が60年との事で、初代から継足されたオリジナルソースにつけたソースカツ丼は絶品で、肉はオーダーカットで切りおきはしておりません。県内外からも足を運ばせるお客様も多いそうです。

今日は親切に 色々なお話をお伺いできて とぉ〜っても嬉しかったです(・∀・) 有難うございました

☆*? ??*☆*☆*?☆*? ??*☆*☆*?☆*? ??*☆*☆*?
富士山食堂
376−0011
群馬県桐生市相生町2丁目316−2
TEL:0277−54−6389
定休日:月曜日
アクセス:上毛電気鉄道上毛線富士山下駅 車1分
☆*? ??*☆*☆*?☆*? ??*☆*☆*?☆*? ??*☆*☆*?

富士山下駅そして・・・ 聞いた通りに移動 富士山下駅到着

車をどこで停めて良いか分からず 線路の反対側にあるお店 「レストランていしゃば」へ行ってみる事に・・・

レストラン ていしゃばお店の入り口には 綺麗なお花達が飾ってあり ドアを開け店内へ すると親切なママさんが富士山に関する色々なお話をして頂きました(^∀^) 富士山では毎年7月の第一日曜日には 朝早くにお祭りが開催されるとの事 今日だったのですが もう終わってしまったとの事(残念)

☆*? ??*☆*☆*?☆*? ??*☆*☆*?☆*? ??*☆*☆*?
レストランていしゃば
住所:桐生市相生町2丁目273−1
TEL:0277−52−1923
定休日:水曜日
☆*? ??*☆*☆*?☆*? ??*☆*☆*?☆*? ??*☆*☆*?

線路沿いには アジサイの花が ポッ
綺麗に咲き誇るアジサイ






そして テクテクと線路を渡り 富士山山頂(163.1m)を目指し登る事に・・・
道標普段は藪や草木等で登りづらい登山道との事ですが 今日はお祭りだった為 綺麗に切ってあり 所々には親切な道標もあり とても登りやすく安心して山頂へ到着しました

富士山からみる渡良瀬川 山頂からは渡良瀬川や桐生の町並み 以前登ったことのある茶臼山などが見え 低山とは思えない迫力がありました 何故「富士山」と言うのか調べてみたい魅力的な山でした もし・・・知っている方がいましたら是非教えてくださいね

そして・・・すってんぺに戻り 七夕まつりの飾りをコツコツと作り ヤッター完成
ビジネスホテル小町さん外観 ビジネスホテル小町さん






出来上がった作品を ビジネスホテル小町 さんへ 提出

すると 店内では厩橋CHINDON倶楽 の練習が行われておりました 今日も演奏があったとの事で お疲れ様でした 写真右は有名な先生に習っている 理事長の北原様

前橋の催し物には 元気に登場する 厩橋CHINDON倶楽部 日々の努力によって 素晴らしい演奏ができるんだなぁ〜 っとつくづく思いました

↑このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /