[フレーム]

2006年07月

5
ce3890b2.JPG本日6日(木)〜9日(日)まで、第56回前橋七夕まつりが行われます。とても豪華な竹飾りが前橋中心部を美しく彩ります。だんべえフェスタや自慢市、ビックフリーマート等等イベントもかなり多いらしいので遊びに行きたいですね!また、期間中は中心商店街が交通規制され歩行者天国になるとの事です。お車の方は注意も必要ですね!すってんぺは定休日が日曜日ですが、期間中の日曜日は営業致しますので是非遊びに来てくださいね!辛い料理と塾撰生は如何ですか!店主

5
fdf4f99e.JPG夜の部での人気の商品「カキとほうれん草のグリーンカレー煮」をランチタイムで新たに追加しました。あつあつ・もちもちのカキと、野菜や茄子、ほうれん草などもグリーンカレーにとてもマッチし、ココナッツミルクが辛味をまろやかにしており、ご飯には最高の一品です。牡蠣は海のミルクと呼ばれており、現代人に不足しがちな鉄分やミネラル、タウリン、亜鉛等が多量に含まれております。他の貝類とは違いビタミンB1、B2、B12、ナイアシン等が豊富でカロリーガ低くダイエットにも向いているとの事です。更に、鉄分やビタミンを多量に含むほうれん草は貧血、めまい、不眠症に良いとの事です。是非お試しください!店主

5
8520234b.JPG7月1日より沖縄の代表的な食材として注目され、夏の季節の活力源として知られているゴーヤを使った「ゴーヤと玉子の四川風炒め」を始めました。ちょっと苦味を抜いた新鮮なゴーヤと、辛味を和ませる玉子を四川産の朝天辛椒と唐辛子を使い強火で炒め、酸味をきかせた、ちょい辛でヤ・ミ・ツ・キになる「にがうま」な一品です。(辛さはお好みに合わせ調理します)ゴーヤとは:日本一の長寿県の沖縄!(自分も沖縄に行った時はゴーヤ関連料理を食べまくりました。美味しかったです!)ガンや糖尿病、心臓疾患などが原因の死亡率が全国で一番低い県との事、何か秘密があるのか?沖縄県の温暖な気候や食生活など様々あると思いますが、その食生活の中で一番がゴーヤで健康と長寿を支えてきたと言われております。「ゴーヤの苦みには血をキレイにして、血圧を安定させる効果がある」と伝えられており、また血糖値を下げる効果やコレステロールの低下、ガン細胞を抑制するなど様々な効果が期待されております。是非一度、中華独特の調理法でゴーヤーを食してみては如何でしょうか。

3
9197b682.JPG5,6年ぶりのトレッキングで本日、群馬県の十二ヶ岳(1200.9mで頂上は上州では低山)に初登山しました。空は曇り空で、装備は殆どなく道具と言えばLEKIのトレッキングステッキのみでかなりの軽装備!(クマよけの鈴も持ってない)不安な気持ちで出発しました。場所はR353を中之条方面に向かい小野上温泉センター入口を超えて、JR吾妻線の高架線路をくぐったすぐ右側にある登山道入り口を表す標識を右に曲がります。後は標識に従って進んで行くと「クマに注意」の看板を左に曲がるとダート道に入り、さらに進むと十二ヶ岳登山道入口になります。駐車場は狭く、車が5,6台位しか止められません。(登山者は誰もいなく、不安はかなりエスカレートしてきました!)着いてからスグに山登りに入り、ヒノキの茂った道を20分位歩いたときに大雨に見舞われ、レインコートを持って無かった為、コケの付いた大きな石まで登った事を目印に、急いで下山しました。山頂まで行けなかった事と、備えが不十分な事、とても残念で仕方がありません。低山なので、また近いうちにチャレンジしたいと思います。店主が見たトレッキング中の不思議な出来事⇒1トレッキング中に綺麗な蝶々二匹が自分の周りを15センチ幅で回転しながら楽しそうについて来た事。(まるで妖精のようで綺麗でした)2車での帰り道にツバメが自分の先頭を飛んでいる。コーナーの入口に入るとツバメも止まり僕がブレーキを踏み、コーナー出口でアクセルを踏むとツバメも僕の動きを察知したかのように羽を羽ばたかせ飛び始める、まるでR353に出るまで道案内されているようでした。もっとゆとりがあれば木や花、山菜などをじっくり観察しながらトレッキングしたいと思いました。また、是非一度山頂に登り360°Cの素晴らしい景色を見渡して見たいと思いました。明日も「すってんぺ」頑張ります!
しかく小野上村温泉センター(JR小野上温泉駅前)TEL:0279-59-3533 確か大人400円位で2時間位OKです。

↑このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /