イイダコ完全養殖への道(その3)

ども、ヒロです。これまでの記事その1 http://udonfish.seesaa.net/article/504974795.htmlその2 http://udonfish.seesaa.net/article/505121857.htmlでは、完全養殖に向けた飼育を開始したときの画像を見てみましょう。令和5年7月のことです。(忘れかけているけど)おさかな試験場で令和5年6月にふ化したイイダコ...

続きを読む

ホトトギスガイの謎にせまる チョット重要かも編

今回は干潟での調査ではなく、ホトトギスマットの調査でもないのですが、非常に興味深い出来事がございましたのでご報告いたします。それはクロダイ食害調査でのできごとでございます。冬になるとうどん県では海苔養殖が始まり、これまで結構な生産金額を誇ってきました。しかしながら、近頃では冬場の水温が高くて、寒くてじっとしているハズのクロダイがいつまでもウロウロしていまして、伸び始めたばかりの海苔をバクバク食べ...

続きを読む

ホトトギスガイの謎にせまる 番外編

ホトトギスガイのマットのおかげで藻場が増えるとなるとチョットは「善」な役割があるんじゃないかなーって皆様も少し思い始めた頃じゃないかと思います。前々回にワタクシの超苦手部門である海草であるコアマモについてご報告いたしましたが、実はアマモの見分け方について、うどんけんの県海藻・海草の研究の第一人者である海藻太郎氏にアドバイスをいただいていまして、コチラもご紹介いたしたいと思います。 調査時にこん...

続きを読む