2008年12月
好評発売中!
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
『超こども言いかえ図鑑』(著者:小川晶子・川上徹也 Gakken)
確か、そんな名前だったと思う。
昨日の朝、新宿京王プラザホテルでやったゲームです。
朝7時から9時まで、170名規模のビジネス朝食会に参加してまいりました。
以前にこのブログでご紹介したことがありましたが、BNIという世界最大の異業種交流会があります。世界40カ国に10万人を超える参加者がいるそうです。
「チャプター」というのが一つの単位になっていて、昨日の会は、新宿・御茶ノ水・吉祥寺の3つのチャプターが集まり、さらに多くのゲストを呼んで大規模な朝食会になっていました。
(私はメンバーではないので、ゲスト参加)
BNIについて詳しくはこちらのホームページを見ていただくとして。
朝食会の中で、一人5秒のコマーシャルタイムがありました。これにもビックリ。170名全員が、自分をコマーシャルするんです。
面白かったです。
5秒って、すごく短い!
みなさんも良かったら、5秒で自分を覚えてもらうには?考えてみてください。
私は普通に・・・「小川晶子と申します。唯一コンセプトライターという肩書きを名乗っています。主に士業の方、コンサルタントさんをPRする文章を作っています。」
みたいな感じでした。
たぶん時間オーバーしてますよね
名前も言わない方がいたり。
完全に時間オーバー(1分以上?)している方がいたり。
仕事の話はせず、オモシロい一言を言っている方がいたり。
さて、「ビジネスカードスクランブル」ですが、これは2分間にいかに多くの名刺交換をするかというゲームです。
続きを読む
昨日の朝、新宿京王プラザホテルでやったゲームです。
朝7時から9時まで、170名規模のビジネス朝食会に参加してまいりました。
以前にこのブログでご紹介したことがありましたが、BNIという世界最大の異業種交流会があります。世界40カ国に10万人を超える参加者がいるそうです。
「チャプター」というのが一つの単位になっていて、昨日の会は、新宿・御茶ノ水・吉祥寺の3つのチャプターが集まり、さらに多くのゲストを呼んで大規模な朝食会になっていました。
(私はメンバーではないので、ゲスト参加)
BNIについて詳しくはこちらのホームページを見ていただくとして。
朝食会の中で、一人5秒のコマーシャルタイムがありました。これにもビックリ。170名全員が、自分をコマーシャルするんです。
面白かったです。
5秒って、すごく短い!
みなさんも良かったら、5秒で自分を覚えてもらうには?考えてみてください。
私は普通に・・・「小川晶子と申します。唯一コンセプトライターという肩書きを名乗っています。主に士業の方、コンサルタントさんをPRする文章を作っています。」
みたいな感じでした。
たぶん時間オーバーしてますよね
名前も言わない方がいたり。
完全に時間オーバー(1分以上?)している方がいたり。
仕事の話はせず、オモシロい一言を言っている方がいたり。
さて、「ビジネスカードスクランブル」ですが、これは2分間にいかに多くの名刺交換をするかというゲームです。
続きを読む
- 2008年12月18日13:13
- copy_writing_samurai
- コメント:4
- トラックバック:0
課長の会計力 自分とチームが結果を出すための数字の使い方
課長の会計力 自分とチームが結果を出すための数字の使い方
クチコミを見る
公認会計士の望月先生の新刊です
(望月先生へのインタビューはこちら→インタビュー☆望月実先生)
課長のための「管理会計入門」ですが、すべてのビジネスパーソンに必須である数字の捉え方・考え方が書かれています。
今回も、マインドマップ描いてみました。
↓
課長の会計力マインドマップ
この本の冒頭で、営業部、製造部、管理部の課長がそれぞれ「自分たちは頑張っているのにあの課が成果を出してくれない」という不満を言っているシーンがあります。
私も会社にいた頃、同じようなことを何回も耳にしました。
営業からしてみれば、「デザインが良くない。経費予算が足りない」
企画からしてみれば、「営業が売ってくれない。スペースや人員が足りない」
管理からしてみれば、「いくらでもお金があると思われては困る」
各部署間のコミュニケーションをとるためには、経営の数字である「会計」を共通言語にするのが効果的なんですね。
セントラルイメージはこれです。
続きを読む
課長の会計力 自分とチームが結果を出すための数字の使い方
クチコミを見る
公認会計士の望月先生の新刊です
(望月先生へのインタビューはこちら→インタビュー☆望月実先生)
課長にとって大切なことは、部下と数字に関心を持つことです。
課長のための「管理会計入門」ですが、すべてのビジネスパーソンに必須である数字の捉え方・考え方が書かれています。
今回も、マインドマップ描いてみました。
↓
課長の会計力マインドマップ
この本の冒頭で、営業部、製造部、管理部の課長がそれぞれ「自分たちは頑張っているのにあの課が成果を出してくれない」という不満を言っているシーンがあります。
私も会社にいた頃、同じようなことを何回も耳にしました。
営業からしてみれば、「デザインが良くない。経費予算が足りない」
企画からしてみれば、「営業が売ってくれない。スペースや人員が足りない」
管理からしてみれば、「いくらでもお金があると思われては困る」
各部署間のコミュニケーションをとるためには、経営の数字である「会計」を共通言語にするのが効果的なんですね。
セントラルイメージはこれです。
続きを読む
- 2008年12月17日14:50
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
「SR」と言えば・・・
さむコピ読者の方の半数くらいは、
「社労士」を思い浮かべるのではないかと。
「SR」で検索すると、意外といろいろ出てきますね。
スリナムの国名コード
ステラジアンを示す単位記号
日産自動車のエンジン形式の一つ
ヤマハのオートバイの車種名
芝山鉄道の略
ショート落語の略
・・・
なるほど。
でも、今日、私が言いたいのはまた別の「SR」です。
SWEET REVOLUTIONです
まぁ、自分の中ではひそかに「スイレボ」って呼んでますけど・・・(笑)
女性起業家インタビューもはじまったので、ぜひごらんください
↓
SWEET REVOLUTION
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
さむコピ読者の方の半数くらいは、
「社労士」を思い浮かべるのではないかと。
「SR」で検索すると、意外といろいろ出てきますね。
スリナムの国名コード
ステラジアンを示す単位記号
日産自動車のエンジン形式の一つ
ヤマハのオートバイの車種名
芝山鉄道の略
ショート落語の略
・・・
なるほど。
でも、今日、私が言いたいのはまた別の「SR」です。
SWEET REVOLUTIONです
まぁ、自分の中ではひそかに「スイレボ」って呼んでますけど・・・(笑)
女性起業家インタビューもはじまったので、ぜひごらんください
↓
SWEET REVOLUTION
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ?
↓
にほんブログ村 士業ブログへ
人気ブログランキングへ
- 2008年12月16日19:19
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
社会保険労務士で人事コンサルタントの内海正人先生の新刊です
仕事と組織は、マニュアルで動かそう
仕事と組織は、マニュアルで動かそう
クチコミを見る
内海先生もアイデア出しに使っている(本書の166ページ参照)という、マインドマップでまとめてみました。
↓
仕事と組織はマニュアルで動かそう
続きを読む
仕事と組織は、マニュアルで動かそう
仕事と組織は、マニュアルで動かそう
クチコミを見る
内海先生もアイデア出しに使っている(本書の166ページ参照)という、マインドマップでまとめてみました。
↓
仕事と組織はマニュアルで動かそう
続きを読む
- 2008年12月15日14:19
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
コメントの多いブログは、にぎわっていて人気があるように見えます。
さむコピブログは、比較的コメントが多いブログなので、「どうやったらそんなにコメントがつくの?」と聞かれることが多いです。
メルマガコンサルタント平野友朗さんへのインタビューは、この記事のアップ後、ご本人が見て「こんなにコメントがつくと嬉しい!」としきりにおっしゃってくださいました。
平野さんのメルマガで、「コメントの多いブログ」と紹介もしてくださいました。
続きを読む
さむコピブログは、比較的コメントが多いブログなので、「どうやったらそんなにコメントがつくの?」と聞かれることが多いです。
メルマガコンサルタント平野友朗さんへのインタビューは、この記事のアップ後、ご本人が見て「こんなにコメントがつくと嬉しい!」としきりにおっしゃってくださいました。
平野さんのメルマガで、「コメントの多いブログ」と紹介もしてくださいました。
続きを読む
- 2008年12月14日14:21
- copy_writing_samurai
- コメント:4
- トラックバック:0
3e2327e7.jpg赤のラメ+クリスマスアートです。
ポインセチアを描いてもらいました。
ラインストーンもちょっぴりのっています。
家で仕事の気分も上がりますが、人に会おう!っていう気になりますー。
今月は、パーティーにたくさん参加します。
ポインセチアを描いてもらいました。
ラインストーンもちょっぴりのっています。
家で仕事の気分も上がりますが、人に会おう!っていう気になりますー。
今月は、パーティーにたくさん参加します。
- 2008年12月13日17:32
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
日本一役に立つ事務所を目指す「役所屋本舗」さん。なんと、広報コンサルタントのいる社労士・行政書士事務所なんです。
代表の小野聡先生と、広報コンサルタントの小田順子先生にお話伺ってきました。
お二人は、以前中野区役所にお勤めでした。役所時代から、現在、そしてこれから先まで、テンポよくお話しいただき、あっというまの3時間半!
小野先生のあだ名はG。ご自分のことも「Gは〜」っておっしゃいます。グレイトのGらしいです!(じじいのGとは小田さん談)
ホームページ:社会保険労務士(社労士)・行政書士・司法書士・税理士の「役所屋本舗」
プロフィール
小野聡(おのさとし)
社会保険労務士、行政書士
昭和31年 福島県生まれ
昭和55年 中野区入区
平成19年3月 中野区退職
平成19年4月 社会保険労務士事務所開業
平成19年5月 行政書士事務所開業
ブログ:行政書士・社労士で起業
小田順子(おだじゅんこ)
広報コンサルタント、サーチエンジンマーケティングスペシャリスト
昭和40年 東京都生まれ
平成4年 中野区入区
平成19年3月 中野区退職
平成19年4月 広報コンサルタント小田事務所開業、国語塾講師、小野社会保険労務士事務所秘書
平成19年5月 小野行政書士事務所秘書
ブログ:CSMSライターが日本語について考える
インタビュー:小野先生&小田先生
続きを読む
代表の小野聡先生と、広報コンサルタントの小田順子先生にお話伺ってきました。
お二人は、以前中野区役所にお勤めでした。役所時代から、現在、そしてこれから先まで、テンポよくお話しいただき、あっというまの3時間半!
小野先生のあだ名はG。ご自分のことも「Gは〜」っておっしゃいます。グレイトのGらしいです!(じじいのGとは小田さん談)
ホームページ:社会保険労務士(社労士)・行政書士・司法書士・税理士の「役所屋本舗」
プロフィール
小野聡(おのさとし)
社会保険労務士、行政書士
昭和31年 福島県生まれ
昭和55年 中野区入区
平成19年3月 中野区退職
平成19年4月 社会保険労務士事務所開業
平成19年5月 行政書士事務所開業
ブログ:行政書士・社労士で起業
小田順子(おだじゅんこ)
広報コンサルタント、サーチエンジンマーケティングスペシャリスト
昭和40年 東京都生まれ
平成4年 中野区入区
平成19年3月 中野区退職
平成19年4月 広報コンサルタント小田事務所開業、国語塾講師、小野社会保険労務士事務所秘書
平成19年5月 小野行政書士事務所秘書
ブログ:CSMSライターが日本語について考える
インタビュー:小野先生&小田先生
続きを読む
- 2008年12月13日10:56
- copy_writing_samurai
- コメント:6
- トラックバック:0
- 2008年12月12日10:02
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
このブログの右下に貼ってみました。
社会保険料が試算できるブログパーツ!
さすが、マニアックですね( ?∀`*)
ヒビコレシミュレーションラボ提供です。
会社に勤めていると、
自分の社会保険料がいくらなのかあまり意識しないかもしれません。
健康保険料はいくらですか?
厚生年金保険料は??
あくまで試算ですが、ぜひやってみてください(^∀^)
(注:協会けんぽの健康保険料率で出しています。健保組合に入っている場合、料率はそれぞれの健保組合によります。)
私は会社をやめて、健康保険料や国民年金の支払いがリアルにのしかかっていますが(汗)
続きを読む
社会保険料が試算できるブログパーツ!
さすが、マニアックですね( ?∀`*)
ヒビコレシミュレーションラボ提供です。
会社に勤めていると、
自分の社会保険料がいくらなのかあまり意識しないかもしれません。
健康保険料はいくらですか?
厚生年金保険料は??
あくまで試算ですが、ぜひやってみてください(^∀^)
(注:協会けんぽの健康保険料率で出しています。健保組合に入っている場合、料率はそれぞれの健保組合によります。)
私は会社をやめて、健康保険料や国民年金の支払いがリアルにのしかかっていますが(汗)
続きを読む
- 2008年12月11日23:57
- copy_writing_samurai
- コメント:2
- トラックバック:0
ある記事に対してコメントできるというのは、ブログの良さですね。
メルマガの場合、情報発信者に対してメールを送ることはできますが、読者のみんなでその内容を共有することができません。
ブログのコメントは、読者の目にふれます。
記事本文に書いていないことを、「こういう情報もありますよ」ってコメントで知らせてあげたり、「自分はこう思います」という意見を書いたり、単純に応援コメントをするだけでも、情報発信者のみならず、他の読者に対して貢献していると言えると思います。
「記事+コメント」で価値が作られていくのがブログなのです。
続きを読む
メルマガの場合、情報発信者に対してメールを送ることはできますが、読者のみんなでその内容を共有することができません。
ブログのコメントは、読者の目にふれます。
記事本文に書いていないことを、「こういう情報もありますよ」ってコメントで知らせてあげたり、「自分はこう思います」という意見を書いたり、単純に応援コメントをするだけでも、情報発信者のみならず、他の読者に対して貢献していると言えると思います。
「記事+コメント」で価値が作られていくのがブログなのです。
続きを読む
- 2008年12月10日22:32
- copy_writing_samurai
- コメント:4
- トラックバック:0
小川晶子の著書 好評発売中♪
小川 晶子
同文舘出版
2014年08月06日
Categories
Profile
小川 晶子
士業関連リンク
お気に入りリンク