|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
+
記事検索
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子山こども家庭支援センター主催で、「第2回子供服、学用品のリサイクル会」が開催されます。
興味のある方は、ぜひのぞいてみてください(webま)。
★★
リサイクル会って??
地域で不要になった子供服や育児用品を無償で提供していただきました。
リサイクル会とは、参加者がその中からこれから使える物を持ち帰るというものです。
費用は一切かかりません。
提供するだけ、もらうだけでもOKです!
みなさん、ぜひ来てくださいね♪
日にち:2012年6月24日(日)
会場:いすみ市農村環境改善センター
時間:11時から15時
参加費:無料
持ち物:お持ち帰り用のマイバッグ
対商品:
・子供服春夏物【新生児〜160cm】
・靴
・マタニティ用品
・学用品
・園児服
・育児用品【ベビーカー、チャイルドシート、抱っこひも等】
・おもちゃ/絵本
などなど(目玉品は抽選の場合もございます。)
子山こども家庭支援センター
いすみ市深堀689-1 Tel:0470-63-1919
いすみ市の太平洋に面している燈台、太東埼燈台。
この燈台を盛り上げようと活動されているNPO太東埼燈台クラブより、
モニターツアーのご案内を頂きました。
市民ガイドに案内してもらいながら、
いすみ市の歴史や魅力にふれてみてはいかがでしょうか。
(ちえぽん)
■しかく■しかく■しかく
太東埼波物語2012 その1
『宮彫刻師「波の伊八」を訪ねて』ゆっくり!!のんびり!!』
実施日:6月2日(*すでに定員となりました)
7月7日、10月6日、11月3日
旅行費用:4500円(バス代、昼食代1回、拝観料、果実収穫体験、ガイド料、保険料含む)
集合場所いすみ市役所9:30、もしくはJR外房線大原駅9時40 集合
申込先:0470-87-3527(担当:橋本)
いすみ市で、住と食の自給自足生活と自然農業(今昔農法)を営んでおられるR工房で、
「昔いちご」のジャムづくり、そして、地元の竹でスプーンを作るワークショップを行います。
農薬と化学肥料を使わずに育てられた「地物」のいちごでジャムを作ってみませんか?
また、R工房の活動の根底にあるエコロジーの考え方についてのお話もうかがいます。
人生にエコロジーを取り入れるとはどういうことか、自然の恵みを楽しみながら考えるイベントです。
タイミングがよければ、「昔いちご」摘みもできるかもしれません!!
緊急開催です。
日にちがありませんので、お申込はお早目に!
こちらのフォームよりお申込みください→★
●くろまる日時:6月2日(土)12:30-16:00
●くろまる場所:R工房
●くろまる集合場所:
【車の方】いすみ市音羽の森公園(千葉県いすみ市岬町鴨根金沢谷1168-1外)
【電車の方】JR外房線長者町駅12:15 着各駅停車
●くろまる募集人数:8名
●くろまるスケジュール:
12:30:集合(電車の方は、12:15 JR長者町駅着で同駅集合)
13:00頃:「昔いちご」ジャム作りから片付けまで&竹スプーン作り
いちごが摘めるようでしたら、畑でいちご摘みもします。
15:00頃:おやつ&懇親会
16:00頃:解散(電車の方は、16:48 JR長者町駅発千葉行きの電車に
間に合うようお送りします)
●くろまる参加費:大人2,000円、子供(小学4年生以上)500円、小学3年生以下無料
●くろまる服装:
・汚れてもいい服装、靴
・エプロン
・頭巾(バンダナ、手ぬぐいなどでも可)
・手袋
(※(注記)いちご摘みができた場合にいちごを入れる容器)
●くろまるおみやげ:
・ワークショップで作ったジャム(ジャム作りに使う「昔いちご」は、あらかじめR工房で収穫しておきます。もし、当日いちご摘みができましたら、摘んだいちごも100g/100円でお持ち帰りいただけます。)
・ワークショップで作った竹スプーン
※(注記)今回、R工房の畑で収穫する「昔いちご」の可食部分を、いすみ市役所に依頼して放射能検査しました。結果は、10Bq/kg以下の「不検出」でした。
【昔いちご】
R工房で育ている「いちご」は、色が濃くて香りがよく、ベリーらしい酸味の強い「地のいちご」です。地元のお年寄りから分けてもらった品種で、100年以上も前から伝えられているものを大切に受け継いでいます。
スーパーなどで売られている品種と違いつぶれやすいため、トラックなどで運搬する途中で形が崩れてしまい、商品価値の低い、流通経路に乗らない珍しいものです。
正式な名称はわからないそうですが、R工房では「昔からあるいちご」ということで「昔いちご」と呼んでいるそうです。
【R工房】
木を切り出すところからの家作りと、炭焼き、そして、肥料作りからはじまる今昔農法と銘打った、米、麦、豆、野菜、果実、養鶏等の複合農業を行い、自給自足的生活を実践中です。
「房総スター★マーケット」や「あつまんべ市」など、地元のイベントにも出店されています。
こちらのフォームよりお申込みください→★
(webま)
このチラシのpdf→★