isumi-style.com
次世代の『いなか生活』を提案 トップページに戻る
|リンク集 プライバシーポリシー このホームページについて サイトマップ お申込み・お問い合わせ - イベント案内 癒し・パワスポめぐり 自分生活@いすみ スタッフオススメ 得 情報 いすみつけむすび ISUMIX Life いすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2022年9月
« 8月 10月 »
1 23
45678910
1112 1314151617
18192021222324
252627282930

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
記事検索
+
カテゴリー
+
月別アーカイブ
いすみライフマーケットinちまち 菜の花ラインもりあげ隊 まきべ〜のおでかけ日記 いすみライフマーケット NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



2022年09月

2022年9月10日、千葉大学地域体験受入、ゲームのブラッシュアップ会行いました

7月に続き、千葉大学の地域社会体験受け入れの一環ということで、地球環境基金のプロジェクトで作成した「米作りボードゲーム」のブラシュアップ会を行いました。

今回は、千葉大生2人の他に、神奈川大学大学院生の学生1人も、午前のリバークリーンに続き参加してくれました。
千葉大生は、今回2回目になります。

「米作りボードゲーム」作りの過程を知らない第3者にやってもらうと、これまで気づかなかったところに気づくことが大きなメリットです。

今回やってみての気づきとしては、
・集計の方法
・ルールの中に小学生がやるにはわかりにくいものがある
ということが浮き彫りになりました。

ブラッシュアップ会、まだまだ続きます。

(えざき)

(注記)このイベントは2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
(注記)このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

(注記)いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

+投稿日時 : 2022年9月12日 22:34
+カテゴリー : SDGs, イベント報告, 地球環境基金, 広域連携・房総ジャンボリー

2022年9月10日、リバークリーン実施しました

8月に予定していたリバークリーンは、悪天候のため残念ながら中止となってしまいました。
今回、2022年9月10日(土)は天気に恵まれ、無事に実施することができました。

今回は、家族連れなど一般の参加に交じって、「環境パートナーシップちば」さんの「夏休みユースボランティア」に参加してくれた大学生2人、千葉大学の地域体験で5人、研究でいすみに短期滞在中の神奈川大学大学院生1人が参加してくれました。
総勢33人の大所帯でのリバークリーンになりました。

大人数でボードに分乗して、ゴミを探していきます。

見つけたら、お互いに協力し合って、ゴミを拾っていきます。
今回は、大人数で初対面の相手が多かったにもかかわらず、息の合ったコンビネーションでゴミを取ることができました。

お子さんは、時々川に足をつけて、涼んで休憩していました。

今回は、41kgのゴミを集めることができました。
ご参加、ありがとうございました。

次回は10月8日(土)の開催予定です。
皆さんのご参加をお待ちしております。

お申し込みは、いすみパドルクラブまで。

(えざき)

(注記)このイベントは2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
(注記)このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

(注記)いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

2022年9月1日、エコメッセ運営委員会に参加しました

2022年9月1日(木)、ZOOMでのエコメッセ運営委員会に参加しました。

今回のメインの議題は、会議室で予定している実行委員会企画を固めることでした。
201号室での川すごろく、204号室でのスタンプラリー、203号室での映画上映会、動画配信用のインタビューなどについて話し合いました。

また、開催広報チラシの制作、当日受付の動線確認を行いました。

(えざき)

(注記)このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

(注記)いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

+投稿日時 : 2022年9月3日 10:03
+カテゴリー : SDGs, 地球環境基金, 広域連携・房総ジャンボリー

次のページ »

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /