|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
+
記事検索
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「地球環境基金レポート 2021」におきまして、地球環境基金の助成を受けた活動の中で、特に優れた成果を創出している活動3事業の中に、いラ研の事業が選ばれました。
前年度の助成事業数180の中からのベスト3に選ばれたということで、いラ研メンバーで喜び合っています。
この事業は、いすみ市と自然と共生する里づくり連絡協議会、房総野生生物研究所などがいすみ市で推し進める、学校給食の有機食材化と教育ファーム、そして、環境保全型農業の振興を促す農業国際会議の実施に対して、民間・市民の立場からサポートする事業として、2018年度から2020年度まで取り組んだものです。
行政や協議会はじめ、地域の各ステークホルダーと協働しながら活動を行い、目的とする効果を達成することができたということが、評価されたようです。
受賞した活動概要について、地球環境基金で動画とレポートにまとめてくださいましたので、ご報告いたします。
この活動に協力してくださった皆さま、誠にありがとうございました。
————————————
地域との連携がかたちにする、住み続けたくなるまちづくり
〜(特非)いすみライフスタイル研究所〜
活動について
ライフスタイルから持続可能性を見直し、魅力ある自然環境の保全へ
活動の主な成果
農業国際会議「ICEBA2018 in いすみ」の開催協力や、食と農と環境をつなぐ体験学習
助成終了後の活動
住み続けたくなるまちづくりを目指し、地域循環共生圏のプラットフォームづくりへ
詳しくはこちらから
https://www.erca.go.jp/jfge/about/report/2021_3_1.html
————————————
[フレーム]
「地球環境基金レポート 2021」のダウンロードはこちらから
このページのpdfダウンロードはこちらから
(えざき)
※(注記)このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。
※(注記)いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。
2022年10月23日(日)「エコメッセちば」、無事に開催できました。
コロナ禍の影響で、幕張メッセでの会場開催が2年(2回)できなかったのですが、やっと開催することができました。
また、入場制限をして3回に分けて入場していただくことで「密」を避けたのですが、受付や会場など特に混乱もなく、無事に終えることができました。
・会場の模様
・わくわく川すごろく
・かけ橋ラリーとウイッシュツリー
・親子で学ぶ!SDGs映画『プラスチックの海(吹替/22分)』上映会
・OMGさんミニライブ
入場してくださった方々、ありがとうございました。
また、実行委員、運営委員の皆さま、お疲れ様でした。
(えざき)
※(注記)エコメッセへのオンライン出展は、2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施します。
※(注記)このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。
※(注記)いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。
2022年10月23日(日)、環境パートナーシップちば主催「ユース活動発表会2022in エコメッセちば」に参加して来ました。
この発表会では、環境パートナーシップちばの声がけで学生の参加を受け入れた4団体、「いすみライフスタイル研究所」、「シェア里山〜ヤマナハウス」、「亀成川を愛する会」「浦安三番瀬を大切にする会」の活動が報告されました。
いラ研でも、リバークリーンに参加してくれた千葉大の学生さんと私とで出席しました。
自分が学生だった頃を思い出すと、こうした体験に対して全く興味がありませんでした。
当時もこのような活動に熱心だった学生さんはいらしたと思うのですが、目の前でこうした活動に積極的に参加されている学生さんを見ると、素晴らしいと思いました。
このユース活動は、今後も継続していくとのことです。興味のある方は、環境パートナーシップちばまで、お問い合わせください。
https://kanpachiba.com/
(えざき)
※(注記)このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。
※(注記)いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。