|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
+
記事検索
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨年もご案内させていただきました大原漁港でのデッサン会(セツ・モードセミナーの創立者、長沢節さんを偲んで開催)ですが、今年は5月の30日(土)と31日(日)にGoogleマップを使ってネットで写生会を行うそうです。
いくつかスポンサー賞もあるそうですので、ぜひご参加ください。
※(注記)参考:去年のご案内:6月1日、2日、四谷デッサン会さんが、写生・デッサン会を大原漁港で行うそうです。
詳細は、ホームページをご覧ください。
https://dessin428.wixsite.com/ohara/2020
以下、概要の一部を転載いたします。
———————————————-
《大原写生会2020について》
写生会2020の概要
開催日時は、2020年5月30日(土曜日)、31日(日曜日)。
開催内容は、
・Google マップのストリートビュー機能を利用して、会期中に大原漁港近辺の風景画を描くことが主旨。
・過去に撮影した大原の写真で描くことも可能。ただし、著作権侵害に対して十分配慮することが条件。自分で撮影したもの以外の元画像をアップすることは禁止。
・対象エリアは大原漁港および、JR大原駅周辺。
・刑法に触れるような行為、もしくはそれを誘発させる行為を伴う内容は避けること。
・描いた作品はTwitterでハッシュタグ「#大原写生会2020」もしくは「#oharasketch2020」をつけて会期中に発信。ハッシュタグがない作品は運営側が確認できないため、賞与審査の対象外となります。
・ハッシュタグをつけた審査対象作品は当サイトの展覧会コーナーに再掲することお許しください。
・参加費は無料。発表のタイミング、サイズ、参加点数、画材等は自由。ただし下記実店舗での展示を希望する場合はS50号までの作品とする。
・応募締め切りは、5月31日午後6時。
後日、賞与を発表。大原写生会大賞(ギフト券5000円)ほかスポンサー賞を予定。当サイト上で「大原写生会2020展覧会」を開催。後日、感染症の収束をみて東京のギャラリー実店舗での展覧会も開催予定。
(えざき)
昨年度の地球環境基金の助成金で作成した「いすみの田んぼと里山と生物多様性」を、5月21日(木)市内小学校に配布して回りました。
市内の小学生を対象とした食・農・環境教育の普及啓発の一環として、いすみ市農林課から教育委員会にお声がけいただくことで、今回の配布が実現しました。
具体的には、市内9つの小学校に対して、
・4〜6年生児童に1冊ずつ配布
・教職員に1冊ずつ 配布
・図書室に所蔵一学年児童数相当
合計で約1,500冊を配りました。
6月から始まる学校で、子供たちにも配布してくださる予定です。
配布にあたっては、農林課の鮫田さん、太田さん、学校教育課の高梨さん(昨年度まで、夷隅小の校長先生で、夷隅小での教育ファームの授業をサポートしてくださっていました)、房総野生生物研究所の手塚さん、そして、当NPOの高原、江崎で回りました。
1長者小学校
テキスト作りに協力してくださった松本先生がいらっしゃる小学校で、今年度の授業で学校のプールを使った田んぼをつくり稲を育てる試みをされるそうです。
この時には、千葉日報の記者の方も取材に来てくださいました。
2夷隅小学校
このテキストを生み出すもとになった授業「教育ファーム」を行っている小学校です。今年度も、何らかのかたちで授業を行う予定とのことです。
➂東小学校
テキストづくりに参加された藤平先生、夷隅小から異動された市原先生がいらっしゃる小学校です。今年度、テキストにも載っている「バケツ田んぼ」を使って稲を育てる取り組みをはじめたそうです。
4浪花小学校
5大原小学校
6東海小学校
7中根小学校
8古沢小学校
9太東小学校
(写真なし)
テキスト作りを行ったことで、夷隅小での授業での取り組みが、長者小や東小に広がりました。
今後、他の小学校でも、授業の中に取り入れていただけることを願います。
農林課や我々で、授業での具体的な実施方法についての相談や講師派遣などの相談を受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。
なお、いすみの生物多様性テキスト「いすみの田んぼと里山と生物多様性」のPDFをダウンロードすることができます。
PDFをダウンロードしてお使いになりたい方は、こちらのダウンロードページより取得してください。
ご利用にあたっては、写真や画像、テキストの著作権保護にご配慮くださいますよう、お願いいたします。
ダウンロードしていただけるPDFファイルには、写真や画像、テキストの無断使用を避けるために「透かし」が入っております。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
※(注記)「透かし」が入っていないものをご希望の方は、当NPOまでお問い合わせください。
問い合わせフォームはこちら >>
このテキストが、多くの人にご活用いただけることを願っております。
(えざき)
※(注記)このブログの記事は2020年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。
※(注記)いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。
ひまわりプロジェクト2020 〜 ひまわりの輪を広げよう 〜
NPO法人いすみライフスタイル研究所では、
有限会社キミズカ ひまわりプロジェクトとコラボし、
昨年にひきつづき、ひまわりの花をたくさん咲かせて
皆さまとひまわりいっぱい、笑顔いっぱいの夏を迎えたいとおもいます。
昨年みなさんが育てて下さったひまわりの種を
県にお渡しさせていただきましたが、一部を
ご希望の方にお渡しさせていただきたいとおもいます。
できた種の一部は、来年用にまた、ご協力いただけたらとおもいます。
今年も、たくさんひまわりの花を咲かせ
ご一緒に、ひまわりの輪を広げましょう。
ひまわりの種は、2020年5月25日(月)より
配布させていただきます。
なくなり次第終了となりますのでご了承ください。
ひまわりの種の配布と回収場所は、下記の通りとなります。
お待ちしております。
<種の配布・回収場所>
・NPO法人いすみライフスタイル研究所
〒299-4616 いすみ市岬町長者475
TEL 0470-62-6730
・有限会社キミヅカ
〒299-4501 いすみ市岬町椎木256-1
TEL 0470-87-2761
(かずえ)