|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
+
記事検索
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月29日(水)、地域の生物多様性を学ぶボードゲームづくり勉強会を、一社Pine Treeの今井修さん、房総野生生物研究所の手塚幸夫さんと行いました。
まずは、「田んぼと生物多様性と動物たち」をテーマにゲームを作っていったらいいのでは、をスタートにして、議論を進めました。
今回も、あっという間に時間が過ぎていってしまいました。
どのようなゲームにしていったらいいのか、「生物多様性を取り入れた米作りボードゲーム」がよいのではないかというところに落ち着き、この方向でのゲームづくりを模索することになりました。
(えざき)
※(注記)このブログの記事は2020年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。
※(注記)この事業は2020年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
※(注記)いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。
いラ研では、オーガニック野菜を作る畑で、季節の野菜にふれ、
野菜の成長過程や畑にいる昆虫や野の花などを観察したり、
親子で楽しむイベントを行っています。
ゆめいろ農園さんのご協力を得て旬の野菜収穫体験を行います。
今年度も、6月からスタートしました。
畑にいってみるとたくさんの発見があります。
野菜の成長過程の様子、野菜の花や葉っぱの形
どうやって私たちが食べている部分はどこ?
まわりにいる生き物は?
動物はいるのかな?
自由に観察、畑でいろんな体験をしてみましょう。
季節ごとに畑の野菜・植物・生き物の様子も変わります。
いろいろ観察してみましょう。
今までの様子はこちらをご覧ください。
8月 http://www.isumi-style.com/blog/?p=22275
11月 http://www.isumi-style.com/blog/?p=22940
12月 http://www.isumi-style.com/blog/?p=22870
1月 http://www.isumi-style.com/blog/?p=23033
2月 http://www.isumi-style.com/blog/?p=23072
6月 http://www.isumi-style.com/blog/?p=23449
※(注記)このイベントは2020年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施いたします。
※(注記)いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。
(かずえ)
いラ研顧問有限会社キミズカさんのひまわりプロジェクトと
いラ研のコラボ ひまわりプロジェクト2020
http://www.isumi-style.com/blog/?p=23407
今年もおもてなしCHIBAプロジェクト
ひまわりでおもてなしのプランターに種まきした
ひまわりもだいぶ大きくなりました。
雨がつづいているときは、成長も遅い感じでしたが、
梅雨明け後、ぐーんとのびそうで、楽しみです。
今年はまとめて試験栽培中です。