|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
+
記事検索
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回は、房総半島で醤油づくりのコミュニティ、かずさ手作り醤油の会「いい醤(じゃん)」を運営している方々の意見を聞きました。
当初、他の意見交換会同様、事務所に集まっていただくかたちでの開催を考えていたのですが、たまたま声がけする方々のグループが主催するイベント「いい醤フェスタ」が行われ、その中で我々がヒアリングしたい内容と重なるような内容の座談会が行われるということで、我々の意見交換会と相乗りさせていただきました。
座談会(意見交換会)には、米山美穂(あわ里山ごはん るんた)さん、及川涼介(芝山糀店)さん、山野邉暁(いまここ園)さん、坂本勝彦(おにぎり工房かっつあん)さん、手塚幸男(いすみや、房総野生生物研究所)さんの計5名が参加され、房総半島での醤油づくりの歴史から現在までの経緯について、お話いただきました。
鴨川市で行われている醤油づくりと、いすみ市周辺で行われている醤油づくり、ルーツは同じ長野県にあった遊学舎というところらしいのですが、それぞれが自分たちの地域の中でコミュニティが形成されてきたそうです。
芝山糀店が醤油糀を作るようになり、鴨川市では自分たちで育てた大豆で醤油づくりをしているそうです。
いすみではまだ大豆が自給できていないため、何とかしたいと話をしているそうです。
このコミュニティで作る醤油は、保健所の関係で一般に販売することはできないのですが、メンバーの手作り醤油として自家用途で使われています。
醤油づくりですが、だんだんと参加者や実施地域が広がっているそうで、千葉県の北部にある北総地帯と呼ばれる農業が盛んな地域からもワークショップや醤油絞りイベント開催の声がかかっていると言います。
オープンなネットワークではないのですが、自分達で使う醤油を地域で自給するような活動は面白いと思いました。
(えざき)
※(注記)この意見交換会は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
※(注記)このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。
※(注記)いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。
2月11日(金)、「第4回 持続可能な地域づくりについての意見交換会」行いました。
今回は、勝浦市にある千葉県沿岸小型漁船漁業協同組合に「持続可能な漁業」について、お話を伺いに勝浦市まで行ってきました。
この協働組合は、いすみ市の南隣の街、御宿町から外房地域の南、鴨川市までの沿岸で漁業をされている漁師の方々で構成され、金目鯛を獲っているとのことでした。
当日は、代表理事組合長の鈴木正男さん、副組合長理事の酒井光弘さんはじめ計6名の方が参加くださいました。
皆さんからは、
・50年前から組合で「勝浦沖キンメ操業規約」を設け、金目漁に禁漁期間(7,8,9月)を設定するなど「撮り過ぎない努力」をしたところ、漁獲高が増え、千葉県が漁獲高日本一になった。そのため、資源管理の重要性を身に染みて感じている。
・自分だけ良ければという考え方ではやっていけない。また、資源管理の重要性を若い世代にも伝えていくことの必要性も感じている。
・農薬等による環境への負荷の軽減に着目して農業の人とも連携していきたい。
・つい最近、「ちばSDGsパートナー」に登録申請を出した。
などの意見をいただきました。
大型漁船の利用や漁法などによっては、漁業資源の枯渇を招きかねないことが言われている中、近くの地域で、50年も前から資源管理に取り組んでおられる組合があるということは驚きであり、皆さんの熱意には感心させられました。
(えざき)
※(注記)この意見交換会は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
※(注記)このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。
※(注記)いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。
昨年延期となりました 一般社団法人千葉県建築士会主催 まちづくり講演会 「いすみ市に移住者が集まる理由」 2月19日(土)オンラインにて開催となりました。 まちづくり講演会0119
【地域】まちづくり講演会「いすみ市に移住者が集まる理由」 開催日/2022年2月19日(土) 15:20〜16:20(15:10より受付開始) ※(注記)オンライン配信 講 師/NPO法人いすみライフスタイル研究所(通称/いラ研) 主 催/(一社)千葉県建築士会 担当 まちづくり委員会 参加費/無料(建築士会会員でなくともご参加いただけます) 民間主導によるまちづくりの実例として、お話しさせていただきます。 建築士会の会員さんでなくても、 無料でご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
詳しくは、下記サイトをご覧ください。 https://chiba-kenchikushikai.com/newinfomation/220127machizukuri/220127machizukuri-2.pdf https://note.com/ura410/n/n2b7dac79ba29?fbclid=IwAR2pKyEHvnTJvqKSlKDpOKMtJ3hSWITdhaUXCPqEwqy37bmAsicuNtfd1-Y
(かずえ)