|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
+
記事検索
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千葉大学では、長柄町のリソル生命の森で、学生と住民の方々を対象にした公開講座「カレッジリンク」を12月9日(土)、10日(日)に開催します。
今回ご縁があって、私たちいラ研が、この公開講座のお手伝いをすることになりました。
テーマは、「地域をブランディングする」。
移住定住を中心に地域活性化のための活動をするにあたって、いラ研では「ブランディング」の視点を、バックグラウンドに持って行ってきました。できたこともあれば、もちろん、できなかったこともあります。
実際に何年間か活動してきて得られた知見を含めて、これから地域のブランディングに取り組もうとされる方々、興味のある方々に、お話しさせていただければと思います。
千葉大学生の方はもちろんのこと、今回は一般の方も参加できる講座ですので、興味のある方はぜひご参加ください。
◆だいやまーくカレッジリンクとは?
学生と住⺠が一緒に学び、考え、アイディアを出し合って、地域の課題解決のための企画を考える千葉大学の正規プログラム。
15回分の授業を2日間の短期集中型で実施します。学生は単位を取得し、住民の方々には学長名の履修証明書が授与されます。
◆だいやまーく日程:2017年12月9日(土)、10日(日)
◆だいやまーく時間:2日間とも9:00〜17:00
◆だいやまーく場所:リソル生命の森フォレストアカデミー(千葉県長生郡長柄町)
◆だいやまーく受講料:税込10,000円(資料代込)
以下、千葉大COC+FBより。
——————————-
【地域の皆さまへ】
「千葉大学カレッジリンクin長柄町」受講生募集開始のお知らせ
12月9日、10日の2日間、千葉県長柄町にあるリソル生命の森にて、カレッジリンクを開講いたします。
今回のテーマは、「地域をブランディングする」です。
人口減少時代に地方部が生き残るには、地域をブランド化しプロモーションすることで、交流人口を増やし、将来的な移住者の増加につなげていかなければなりません。
長柄町は、「生涯活躍のまち」構想※(注記)を掲げ、千葉大学やリソルグループと協働し、若者や高齢者がいきいきと暮らせるまちづくりをおこなっています。
本講義は県内で先駆的な取組みをおこなっている「いすみライフスタイル研究所」とコラボし、長柄町を題材として「地域のブランド化」について一緒に考え、地域のブランド化や情報発信の手法について実践的に学びます。
※(注記)生涯活躍のまちとは・・・首都圏の元気な高齢者が移住し、健康でアクティブに生活しながら、必要に応じて医療・介護を受けられるまちづくりを目指すもの
生涯学習に関心のある方、地域のために貢献したい方などなど、皆さまのご参加をお待ちしております。
先着15名となっておりますので、ぜひお早めにお申込みくださいませ!
——————————-
(えざき)
暑い暑いと思っていたら、いつの間にか、稲刈りがはじまり、祭りが終わり、ハロウィンとの声が聞こえはじめる季節になりました。
10月のちまちマは、8日(日)の開催になります。
1.今月は、ハロウィンの仮装をしてきたら「こども迷路」が無料!になります。
迷路が無料で遊びたい放題です。お楽しみに。
2.出店者の方々が、ハロウィンにちなんだ雑貨の販売やワークショップを行います。
3.「森のようちえんいすみっこ」さんが、秋冬ベビー・キッズ用品のフリーマーケットを行います。
今月は、いつもの常連さんの他に、久し振りに「森のようちえんいすみっこ」さん、「kanoco(カノコ)」さんが出店されます。
また、地域おこし協力隊の椎葉康祐さんがいすみ産の食材にこだわった「bashi’s kitchen(バーシーズキッチン)」や手作り雑貨の「sarayu」さんなど初登場の出店者さんも。
皆さんのお越しをお待ちしております。
(えざき)
本日、9月28日、未明から豪雨に見舞われ、避難勧告が出た地域もあったようですが、皆さん大丈夫でしたでしょうか?
これだけ雨が降ると、この地域を流れる夷隅川の水位が気になるかたもいらっしゃるかと思います。
川の水位をモニタリングしているサイトがありますので、気になる方はこちらをご覧いただければと思います。
夷隅川水系にある水位観測所のデータ
さて、少し前になりますが、9月10日(日)に夷隅川リバークリーンを行いました。
今回も天気に恵まれ、作業もはかどりました。
川の水位が上がると、桟橋に降りていく階段のところに泥がかぶってしまうので、その泥をどけるところから作業ははじまります。
今年から導入した6人乗りのBIG-SUPが、ゴミ拾いには威力を発揮します。
漕ぐ人、ゴミを拾う人と役割分担を明確にできるので、作業が効率的です。
今回も、地元の女性の方が参加され、和気あいあいとした雰囲気の中で作業ができました。
次回は、10月14日(土)10時からの開催となります。
今日の豪雨で、たくさんのゴミが夷隅川に流れ込んでいると思われますので、掃除のやりがいがあるかと思いますので、ぜひご参加ください。
夷隅川リバークリーンのお申し込みは、こちらからお願いいたします。
(えざき)
※(注記)このブログの記事は平成29年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。
29年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。