|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
+
記事検索
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご報告が遅くなってしまいましたが、
3/20(水・祝)、第4回房総スターマーケット、無事に開催致しました。
<過去3回の様子はこちら>
第1回→★
第2回→★
第3回→★
第4回を迎える今回は過去最高の53店舗が出店、
北は旭、南は白浜と、遠くから個性あふれるつくり手が集まりました。
そんなすてきな出店者に会いに、9時すぎよりお客様が集まりはじめ、
10時前にはすでにたくさんのお客様が開場を待ちわび列をつくりましたよ。
その数、なんと200人!
10時の開場とともに、会場はおお賑わい。
お越し下さったお客様は、お買い物や個性豊かな出店者とのお話をたのしまれているようでした。
お天気もよかったことから、
1450名ものお客さまにお越しいただきました。
ありがとうございました。
いラ研は第1回より実行委員として関わり、
事前の準備から当日の運営まで、メンバーの他、
サポーターさん含めたくさんの方にご協力いただき、この日を迎えました。
当日はいラ研ブースでの情報発信やホーロー商品などのグッズの販売を行いつつ、
駐車場や会場内でのお客様への対応で大忙し。
ゆっくり見て周ることも、お買いものもできないものの、
それでも、出店者さん、お客様、お手伝いして下さった皆様のたのしそうな様子を見ていると、
関わってよかったなぁ、といつも思います。
次回は早くも第5回を迎えます。
暑い夏が終わり、涼しくなったころの11月に開催予定です。
楽しみですね。(ちえぽん)
[フレーム]
「いすみ癒し隊」のママさんたちによるワークショップを、4月も開催します。
◆だいやまーく2月、「あくあえんじぇる」さんの「お宝マップづくり」ワークショップ
◆だいやまーく3月、「Angel*Garden」さんの「数秘とパステルアート体験」ワークショップ
に続き、今回は、「ブルー・ウイング」さんが講師を勤めます。
4月のテーマは、ずばり、
「My dream has come true〜4/10(水)新月のお願いをみんなで書こう!〜」
です。
自分の夢は「いつかかなう」、「将来かなう」、という考え方ではなくて、「すでにかなっている」と考え、じゃあ、それをさっさと目の前にあらわして、そして、早く手に入れちゃいましょう、というワークです。
ワークは2つあり、ひとつは、「10のお願いをピンクの紙に書いていくワーク」です。(新月になる時間が18:35〜なのでピンクの紙には途中まで作り、願いの部分は自宅にて書き上げてもらいます。)
もう1つのワークは、「今年はどんなオーラでいく?〜色で"私"を表現してみましょう。〜」です。自己プロデュースワークの1つで、このワークから自分を褒めていくワークに繋がればいいな〜と考えてます。
この2つのワークに自分流オリジナルをプラスしてみました。
日時:4月10日、10:00〜12:30 場所:いすみライフスタイル研究所事務所(いすみ市役所岬庁舎内) 参加費:500円 持参品:ハサミ、のり、好きな雑誌の切り抜き・写真などをお持ちください。
いラ研のフォームからも予約を受け付けていますので、興味のある方は、 こちらからお申し込みください。
(webま)
3月の「大沢昌助絵画資料室 ナギサ」の展示のご案内です。
ご案内が遅くなり、申し訳ありませんでした。
今回の展示は少し春を意識した色彩になっています。
入り口入って正面の作品は、次の2点です。左の作品は、絵葉書にもなっています。
左:「無心」油絵、30号、1996(93才)作、練馬区立美術館・追悼展出品、練馬美術館・生誕100年展出品
右:「白地のある構成」色紙にアクリル、1994(91才)作
次の作品は、水彩画とは思えない深く、強い作品です。
「水平線」水彩、1989(86才)作、練馬区立美術館・追悼展出品
左:「たきぎを運ぶ少年」ペンデッサン、1941年(38才)、練馬区立美術館・追悼展出品
真中:「顔」水彩、1971(68歳)
右:「風景」和紙に墨、1970年代(60才代)
左:コラージュ、1989(86才)
右:「無題」油絵、10号、1991(88才)
それから、玄関口に展示されている陶器の絵付け作品も、入れ替わっています。
焼くと色が変わり思った色にならないので、陶器の絵付けをする画家は少ないそうですが、大沢先生は、そういう意外性を楽しんで、作品を作っていらしたそうです。
3月も残りわずかとなりましたが、素敵な作品が並んでいますので、よろしければ、足を運んでみてください。
※(注記)過去の展示のご紹介はこちら→★
東京の画廊の方もよくいらっしゃるというものですので、美術好きの方、絵の勉強をされたい方はぜひ足を運んでみてください。
また、大沢先生がいすみの海を描いた「海景」という題の版画の絵葉書ができました。
いラ研でも100 円で販売しておりますので、 いすみのおみやげや記念にお買い求めいただいたり、
飾っていただければと思います。
大沢先生が描いたいすみの風景画の絵葉書、この他にも作るそうですので、お楽しみに。
(webま)
■しかく「大沢昌助絵画資料室 ナギサ」概要
日本の洋画界を代表する大沢昌助先生(1903-1997)の作品を中心に、
他の作家さんの陶芸作品などを展示しています。
美術の専門家だけでなく、次の時代を担う子供たちや若者たちにも、
ぜひ心の目で作品に触れて欲しいと願い建てられた小さな、小さな六角形の資料室です。
作品:学生時代より93 歳まで収蔵。毎月展示替。
常設:油絵(大作含む)、水彩、デッサン、版画、コラージュ、
絵付け陶器作品を20 点以上常設展示。
公開:12:00-17:00、水曜・休、要・予約。
料金:大人500 円、学生無料。
大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア
Tel&Fax 0470-87-9379
http://galleryarcadia.jp/