isumi-style.com
次世代の『いなか生活』を提案 トップページに戻る
|リンク集 プライバシーポリシー このホームページについて サイトマップ お申込み・お問い合わせ - イベント案内 癒し・パワスポめぐり 自分生活@いすみ スタッフオススメ 得 情報 いすみつけむすび ISUMIX Life いすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2012年8月
« 7月 9月 »
123 4
56 7 8 910 11
1213141516 1718
192021 22 23 2425
2627 28 2930 31

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
記事検索
+
カテゴリー
+
月別アーカイブ
いすみライフマーケットinちまち 菜の花ラインもりあげ隊 まきべ〜のおでかけ日記 いすみライフマーケット NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



2012年08月

館山の移住促進団体「おせっ会」

先日以前より交流のある館山の移住促進団体「NPO法人おせっ会」のみなさんと交流の場をもってきました。
お昼に事務所を出てみなで館山へ向かいます。

途中周りの景色がどんどん変わっていき、
「いすみではこんなに高い山はないねー」とか「海の向こう側に陸が見えるのは内房ならではだねー」
なんて会話をしながらの道中。外と比べると自分がいる場所を客観的に感じられておもしろいものですね。

今回はおせっ会といラ研の合同会議で、房総半島の魅力をもっと知ってもらおう。そのために何をしようか?
といった内容でした。手を組んで双方の違いをうまくPRして、そこで暮らす人たちのリアルな暮らし、
生きた暮らしぶりを紹介するのが一番ダイレクトに伝わってくれるのではないかという意見が出ました。

少し前までは観光といえば場所(観光スポット)だったり、物産に力を入れていたような気がします。
もちろんこれからもそれらが大切な役割を果たすのは言うまでもないですが、これからはその土地で暮らす人々の暮らしぶりや
ストーリーに触れるということに光が当たってきているような気がします。住んでいる人が語るからこそ、
その土地の魅力がいきいきと肌で感じられるのだと思います。何かみんなで楽しめるイベントができるといいですねー。

それにしてもおせっ会のみなさんもそれぞれ本業を持ちながら熱意を持って取り組んでいらっしゃいました。

「自分たちも楽しみながら」そんな関わり方が周りの笑顔を作るんだなぁー。黄昏のまきべーでした。

(しゅうこ)

+投稿日時 : 2012年8月31日 16:25
+カテゴリー : お知らせ

【9/9ちまちマ】ちまちマ開催します!

千町保育所跡地にて、いすみ市市民提案事業を活用し
市民の方もはじめていすみにいらした方も
みなさんが楽しく交流できる場所として、
7月より、毎月 いすみライフマーケットinちまち
を開催しています。通称「ちまちマ」


9月は、9日(日)に開催いたします。
今回は、エコがテーマのワークショップなども
開催いたします。
ぜひ遊びにいらしてください。

だいやまーく日時:9月9日(日)10:00〜15:00
だいやまーく場所:千町保育所跡地(いすみ市松丸2858)
今回もいろいろなお店が出店してくださいます。

<飲食>
・いすみきゃらぶき普及会(きゃらぶき、ロールケーキの販売)
・パラダイス軒(ベジラーメン)
・ネココロ(マフィン、コーヒー、オーガニックドリンク)
・レストランオット(サンドイッチなど 予定)
・漁師工房「拓」(無添加海産物)
・天然酵母のパン屋さん fumiki
(天然酵母パン・マクロビスイーツジャムなど)

<雑貨>
・亀吉 kanoco(手作りハンコ、雑貨)
・FRINGE(帽子、布小物)
・Anger Garden(パステルアー体験)
・heavy makeup(ビーズアクセサリー・布小物)
・GAKE (古本・雑貨・FOODなど)

<癒し体験>
・きせきのかけら(TCカラーセラピー)
・あくあえんじぇる(潜在意識を癒すカードリーディング)
・Jewel in the Loutus(オーラソーマセラピー)
・sailing my life(レイキヒーリング・リンパトレナージュ)

9月の特別企画は、
だいやまーくエコワークショップ!お楽しみに

さらに、8月に続き、人気の企画

だいやまーく人気の大澤琺瑯アウトレット琺瑯販売
(いラ研販売ブース)

だいやまーくYOGA AZUR(お試しヨガ体験)
ヨガをやってみたい方、子どもがいるから無理と思っている方、体が硬い方へ
ヨガ入門のお試し60分コースです。
(子連れ参加OK、お子様の参加はできません)

参加費:100円 予約不要
時間:11:00〜12:00

(注記)インストラクターも子連れでの指導となりますので、ご了承ください。
(注記)ヨガマットお持ちの方はご持参下さい。数に限りがございますが、ご用意もあります。

だいやまーくフリーマーケット・交換、おすそわけコーナー

だいやまーくいすみの魅力再発見!いすみ市情報コーナー

だいやまーく NPOいすみライフスタイル研究所ブースでは、
いすみの作り手さんとのコラボオリジナル商品
大澤琺瑯アウトレット琺瑯販売など

だいやまーくかき氷販売コーナーもあります。

みなさんお誘いあわせの上、遊びにいらしてください。
お待ちしております。

7月の様子はこちら
http://www.isumi-style.com/blog/?p=2104

8月の様子はこちら
http://www.isumi-style.com/blog/?p=2340

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

詳しくは下記までお問合わせ下さい。
主催・お問い合わせ先 NPO いすみライフスタイル研究所
千葉県いすみ市岬町長者549
Tel : 0470-62-6730 Fax : 0470-62-6731
E-mail : isumi-style@bz03.plala.or.jp
当日の連絡先 : 080‐5871‐7936
協力:夷隅きゃらぶき普及会(「自然の恵館カフェ」主催)
(かずえ)

[いラ研イベント]玄米から塩こうじをつくろう!報告

R工房さんとのコラボイベント第2弾!
今回は市の加工所「みさき味工房」で玄米麹から塩麹をつくりました!

地元を中心に大人6名、子ども2名が参加してくれました。

R工房佐野隆子さんのお話。
そもそも佐野さんも農業なんてしたことがなかったそうです。
ただ生ごみを捨てるのがもったいなく、堆肥を作り始めたところから
自給自足の今昔農法が始まります。

「失敗したことのほうが多いんですよ」

失敗しては、試行錯誤を繰り返し約20年。
お米を天日干ししすぎて、洞割れさせてしまったことも...

そんな失敗を重ねた佐野さんの話は全ての作業に意味があることを
教えてくれます。

さて、調理室に移動して玄米を蒸していきます。

使い込んだ蒸し器によく濡らした布とお米(R工房の緑餅米)
を入れます。

「日本の蒸し器は一つ穴で蒸気を上げるから、中高にするけど、
中華蒸し器は全体で蒸すから、均等にならしてね。」

細かい大事なポイントも教えてくれます。


さあ、蒸し上がったごはんの荒熱をとって、糀菌をまんべんなくかけて、
麹の仕込みはできあがり。

あとは、各自持ち帰って麹君を育てます。
うまくいくでしょうか。

今回は、佐野さんが事前に作ってきてくれた麹で塩麹を仕込みます。
自分で育てた塩麹と佐野さんところの塩麹、味の違いが楽しみですね。

昼ごはんの準備です。

今日は
・夏野菜の塩麹スープ
・花ニラの卵とじ
・発芽酵素玄米ごはん
です。

これ、すべてがR工房で取れた材料というから、驚きです!
みんなで調理分担して、あっという間に昼ごはんの出来上がり〜。

みなさん、おかずは持参ということで、
なすの漬物、さんまの煮物、ごぼうのきんぴら、スイカなど
豪華な食事となりました。

やっぱりそれぞれの家庭の味があるから、
こういう場所で各家庭の味を持ち寄るのは楽しいものです。

食事の後も参加者の皆さんでお話。
「食」の話から、「農」の話から「タネ」の話。
品種改良されたF1、昔から種取りされてきた固定種の違い、放射能のこと
世代を超えて、いろんな話が飛び交っていました。

そして、佐野さんもひとつひとつに丁寧に答えてくれる。
答えはでないものもあるけど、現状ではこういう方法があるんじゃない?
と教えてくれたり、時間の限りみんなで話しました。

参加者の方からのアンケートで
発酵シリーズ、味噌作り、納豆作りのリクエストがあり、
R工房コラボシリーズ今後も開催していきたいと思います。

解散後、
佐野さんのご厚意で、場所を移動して、
佐野さんのお家、畑を見学させていただきました。

これ、何だと思います?
一面落花生畑です。

ああ、これだけの畑からどれくらいの落花生がとれるのでしょう!!
いったいどれくらいの作業なのだろう...と考えると気が遠くなります。

落花生の収穫体験なんてイベントもご希望があれば開催したいと思います。

次回を乞うご期待。

(みほ)

+投稿日時 : 2012年8月30日 12:06
+カテゴリー : イベント報告

次のページ »

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /