|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
+
記事検索
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ふさの国商い未来塾(商店街若手リーダー養成事業) 令和3年度の募集スタートしました。
今回、いラ研の取り組みにご関心をおもいただき、 講師を務めさせていただくくこととなりました。 担当の回は、いすみ市での開催となりますので、 活動にメンバーそろって、リアルな現場での様々な活動について ご質問にもお答えしたいと思います。
参加費は無料で、今回はオンラインでの参加もできますので、 ぜひ、ご参加ください。
お会いできますこと楽しみにしております。
詳細やお申込み方法は、 以下、千葉県の公式サイトをご参考ください。 https://www.pref.chiba.lg.jp/keishi/shougyoushinkou/miraijuku.html
<受講対象者> 商店街の若手経営者、後継者 商業経営者 商業を通じて地域の活性化に取り組む意欲のある方 <講座内容> 全国各地で活躍している商店街やまちづくりのリーダー、 商い未来塾OBを迎え、実践的リーダー論、イベント手法等について学ぶとともに、 県内外の先進商店街への視察や討論会等により具体的なマネジメント技法を習得します。 令和3年度「ふさの国商い未来塾」カリキュラム(PDF:1,212KB) (講義・ディスカッション、先進事例視察研修等 全10回) <参加方法> 今年度(第24期)は、新型コロナウイルス感染防止の観点より、 全ての回で 会場/オンライン を同時開催いたします。 ※(注記)参加方法は毎回選択可能です。 ・会場で受講する場合 会場へ直接お越しください。 開催場所の詳細は、カリキュラムまたは千葉県中小企業団体中央会のホームページ 外部サイトへのリンクをご参照ください。 ・オンラインで受講する場合 Web会議アプリ 「ZOOM」を使用します。 ※(注記)インターネット環境下にて、PC・タブレット・スマートフォン端末で受講 <開催期間> 令和3年8月4日(水曜日)から令和3年12月8日(水曜日)まで <募集期間> 令和3年5月19日(水曜日)から令和3年7月16日(金曜日)まで ※(注記)定員となり次第締切とさせていただきます。 ※(注記)締切日以降でも、空き状況によって募集を行っている場合がありますので、 千葉県中小企業団体中央会宛てお問い合わせください。 <募集人数>30名程度 <受講料>無料 ※(注記)視察研修及び交流会等に係る費用は実費負担となります。 <申込方法> 下記のいずれかの方法にてお申込みください。 1. 申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSebxeLHwoAvALjzUGktqHQbYVcQalXxvDbbKUeKmgNlkbBcpA/viewform 2. E-mail、FAX、郵送 受講申込書(PDF:1,212KB) に必要事項を記載の上、下記申込先へ E-mail、FAX、郵送ください。 【申込先】 千葉県中小企業団体中央会 〒260-0015 千葉市中央区富士見2丁目22番2号 千葉中央駅前ビル3階 電話:043-306-3284 FAX:043-227-0566 E-mail: akinai@chuokai-chiba.or.jp 関連リンク 千葉県中小企業団体中央会
(かずえ)
2021年5月23日(土)、今年度最初の食育畑イベントを開催しました。
天気も良く、すでに初夏の気候です。
今回は、子供たちの参加がなかったのが残念でしたが、それでも遠く市原市から参加される方もいらっしゃり、ありがたかったです。
今回は、そら豆の収穫をしました。
採り切れないほど実がなってしまい、採れるだけとってくださいとは、ゆめいろ農園の小林さんの言葉でした。
採り切れなかったものは、根こそぎ掘り返して、畑に鋤き込んで肥料にするのだそうで、勿体ないと思う半面、次の作物の肥料になるのであれば、有効活用されて良いことでもあるなと思いました。
枝の間をよく見ると、てんとう虫やもんしろ蝶などの昆虫たちが、くつろいでいました。
農薬を使わない畑ならではの光景です。
食育畑のイベント、毎月開催予定です。
皆さんの参加をお待ちしております。
(えざき)
※(注記)このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。
※(注記)いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。
5月23日(日)「オーガニック農園で野菜と生き物にふれよう」開催 いラ研では、畑で季節の野菜にふれ、 野菜の成長過程や畑にいる昆虫や野の花などを観察し、 家族で楽しむイベントを行っています。
緊急事態宣言中は、自粛しておりましたが、 コロナウイルス対策を行いながら、 近隣の皆様中心に実施させていただくことといたしました。
畑にいってみるとたくさんの発見があります。 野菜の成長過程の様子、野菜の花や葉っぱの形、 どうやって私たちが食べている部分はどこ? まわりにいる生き物は? 動物はいるのかな? 自由に観察、畑でいろんな体験をしてみましょう。 季節ごとに畑の野菜・植物・生き物の様子も変わります。 ゆめいろ農園さんのご協力を得て旬の野菜収穫体験も行います。 5月は、そらまめの収穫体験を予定しております。 いろいろ観察してみましょう。 皆様のご参加お待ちしております。 開催日:5月23日(日) 時間:10:00〜12:00予定 ★おおよそのスケジュール: 10:00 集合 オリエンテーション 野菜の成長過程、畑にいる昆虫や野の花などの観察 5月はそらまめ収穫体験 12:00 終了予定 ※(注記)その後、旬の野菜お買い物タイム ★集合場所:ゆめいろ農園&ちまちファーム(いすみ市松丸) *詳細な場所は、お申込み後に個別にご連絡させていただきます。 ★参加費:無料 *収穫体験後、お持ち帰りいただく野菜代は別途かかります。 野菜の種類やお値段は、季節の野菜により変更がございます。 当日ご案内させていただきます。 収穫体験以外にも、畑で旬の新鮮野菜もお買い物もできます。 ★お持物 畑に入りますので、動きやすい服装・靴でご参加ください。 ぼうし、手袋・飲み物などもご持参ください。 ★現在コロナウイルス感染予防対策のため、 当日検温していただき、また、 ご体調が悪い場合は、無理をなさらず、 お休みのご連絡をいただければと思います。 また、野外活動ではありますが、 密にならないよう配慮してまいりますので、 ご協力のほどよろしくお願いいたします。 *詳しくは、お申込み後にもご案内させていただきます。 野外でのイベントとなりますので、天候により、 野菜や開催内容も変更になる可能性がございます。 その場合は、事前にご案内をさせていただきます。 ★お申込み・お問い合わせ お申込みフォームをご利用ください。 イベント名・日時、人数等ご記入ください。 https://isumistyle.sakura.ne.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=ask ご返信させていただきます。 主催:NPO法人いすみライフスタイル研究所 協力: ・ゆめいろ農園 ・ちまちァーム ・野菜ソムリエコミュニティちば NPO法人いすみライフスタイル研究所 〒299-4616 千葉県いすみ市岬町長者475 /Phone:0470-62-6730 /E-mail:isumi-style@bz03.plala.or.jp/
※(注記)このイベントは2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施します。 ※(注記)いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。
(かずえ)