|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
+
記事検索
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2024年度 視察研修受入・講師対応等
・千葉県中小企業診断士様 ・社会福祉法人土穂会ピア宮敷様 鹿児島県と熊本県より 農福連携とまちづくり ・千葉県商工労働部様 ・日本生産性本部様 JICA エジプト国視察研修 ・高校生 天然ガス見学ツアー講師・コーディネート ・生涯大学 外房学園様 ・千葉大学様 共生環境のまちづくり2 ・千葉大学様 地方創生を語る ・千葉大学様 地域活動体験受入 ・千葉経済大学様 ・法政大学様 ・千葉県主催 協働のまちづくり 夷隅地域セミナー ・関東農政局 千葉県拠点 第3回みどり情報共有会議 ・海のデザインスクール 等
皆様ありがとうございました。 引き続きよろしくお願いいたします。
千葉県生涯大学校 外房学園様にご依頼をいただき
10月24日(火)伺わせていただきました。
タイトルは、
「地域活動実践者の実践報告と意見交換
〜豊かな自然と人財を活かして〜」
健康生活学部 健康生活学科2年生皆さまに、
顧問の君塚とともに、NPO設立の経緯から
メンバー紹介や活動についてお話をさせていただきました。
地域活動にご関心が高く、学園で学ばれていらっしゃる皆様に
私たちの活動をお話させていただく機会をいただき
皆さまとのご縁とても嬉しく思います。
千葉県生涯大学校 外房学園様、今年度もご依頼ありがとうございました。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
千葉県生涯大学校 外房学園
https://chiba-shougaidai.jp/school/sotobou/
今月、11月18日(土)・19日(日)は
学園祭も予定されているようです。
(かずえ)
法政大学 多摩キャンパスへ
ローカルイノベーション論の講義に伺わせていただきました。
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
ローカルイノベーション論
ローカルイノベーションが立ち現れる社会的な背景や新たな社会変革を創出する仕組みとは
どのようなものであるのかを各地の実践事例を通じて理解することを目的とされた
講義で、野田先生、水野先生、図司先生、土肥先生が担当されています。
今回は、水野先生にいすみ市ならびに
NPO法人いすみライフスタイル研究所にご関心をお持ちいただき
お声がけいただきました。
事前にいすみ市にお越しくださった
水野先生の事前講義と事前質問をお受けし、
第4回[対面/face to face]:
多様なライフスタイルでローカルイノベーション1
ライフスタイル研究と移住推進の市民事業についてのレクチャー
第5回[対面/face to face]:
多様なライフスタイルでローカルイノベーション2
ゲストスピーカーを交えてのレクチャーおよびディスカッション
のゲストスピーカーとして、君塚顧問と担当し、
ご質問の回答踏まえ、いすみ市でのいラ研の活動紹介などを行い
先生方や学生さんとディスカッションさせていただきました。
この日は、担当の水野先生・土肥先生に加え、
図司先生、また、図司先生に会いにいらした
いすみ市の元副市長早川さんも同席下さり
みなさんとディスカッションすることができました。
いすみ市にご注目くださり、皆様とご一緒できとてもうれしく思いました。
皆様ありがとうございました。
学生のみなさんには、伝わったかな〜と思いましたが、
講義後の感想には、とても熱心に話を聞き、多くの気づきや
新たな疑問、また次なる行動につながることなど、様々な感想が書かれており、
みなさんそれぞれにいろんなことを考えていて、
思った以上に、伝わっている様子がわかりました。
また感謝の言葉も添えてくれていましたが、
こちらが感動し、また気づきや活動の励みにつながりました。
ありがとうございました。
学生の皆さんへの今後の期待も高まります。
頑張ってください。
また、いすみ市にもぜひいらしてください。
いつでもおまちしております。
講義後、夕焼けもとってもきれいでした。
水野先生ありがとうございました。
図司先生も、著書の中で、いすみ市に何度かお越しくださり、
取り上げてくださっています。ありがとうございました。
JCA研究ブックレット巻次:34
「農村発イノベーション」を現場から読み解く
図司 直也(著/文) 発行:筑波書房
(かずえ)