2012年05月30日
ミナミヤンマ舞い立つ
足摺半島で、ミナミヤンマの羽化が始まりました。ただ、何れの河川も周辺樹木の過剰繁茂によって流水量が激減、さらに乏しい食料を求めるイノシシたちの環境かく乱も加わってその個体数は激減しています。大半のエリアが国立公園に含まれているということを抜きにしても、採集行為には格別の配慮が求められる状況に陥った感があります。とりわけ、産卵前の未熟成虫採集は厳に慎むべきでしょう。真に憎むべきは、気持ちのいい自然は手を加えなければ永久にいい状態で維持されるといった勘違いに基づく法律で、水質汚濁をも招く河川内の倒木撤去も許されないのだそうです。日照が確保されている河川ならまだしも、植物による光合成が困難になるくらい薄暗くなった環境では、落ち葉や倒木はヘドロ化するほかありません。「ここには、かつてミナミヤンマという上品なトンボが住んでいた...」などと言わなくても済むよう、件の法律改正が遠からんことを祈るのみです。
_MG_7426ミナミヤンマ生息地2.gif _MG_7373ミナミヤンマ♂羽化2.gif _MG_7416ミナミヤンマ♂羽化2.gif _MG_7424ミナミヤンマ♂羽化2.gif
生息環境 ♂ 羽化 (3枚とも、同一個体)
一方で、陰湿な環境を好むシコクトゲオトンボはさらに増加しているようで...
_MG_6906シコクトゲオトンボ.gif _MG_6902シコクトゲオトンボ.gif _MG_6910シコクトゲオトンボ.gif _MG_6907シコクトゲオトンボ.gif
シコクトゲオトンボ♂♀羽化 同 ♂なわばり
同じ足摺半島にある、大戸のトンボ・ビオトープでは早くもネキトンボの産卵が始まっていました。
_MG_6921トンボビオトープ201.gif _MG_7446ネキトンボ連結産卵2.gif _MG_7453ネキトンボ単独産卵2.gif
トンボビオトープ ネキトンボ連結産卵 同 単独産卵
_MG_6929クロスジギンヤンマ.gif _MG_6932オオシオカラトンボ.gif _MG_6936オオシオカラトンボ.gif
クロスジギンヤンマ♂ オオシオカラトンボ産卵 同 ♂警護飛翔
去る26日にハナショウブまつりが終わり、ようやく咲き揃いつつあるトンボ王国のハナショウブ。入梅を目前に控え、早生まれのイトトンボたちが産卵活動に余念ありません。
_MG_7464ハナショウブ2012・5.gif _MG_7466ノハナショウブ2012.gif _MG_7483ノハナショウブ2012.gif _MG_6782スイカズラ2012・5・.gif
ハナショウブ ノハナショウブ スイカズラ
_MG_6792アオモンイトトンボ.gif _MG_6811アオモンイトトンボ.gif _MG_6820オオイトトンボ連結.gif _MG_6824セスジイトトンボ連.gif
アオモンイトトンボ交尾 同産卵 オオイトトンボ連結産卵 セスジイトトンボ連結産卵
日高村の調整池では、アオヤンマが最盛期を迎えています。
_MG_7119アオヤンマ羽化殻201.gif _MG_7154アオヤンマ交尾2012.gif _MG_7188サラサヤンマ♂なわ.gif _MG_7207サラサヤンマ♂2012.gif
アオヤンマ羽化殻 同 交尾 サラサヤンマ♂(同一個体)
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_MG_7426ミナミヤンマ生息地2.gif _MG_7373ミナミヤンマ♂羽化2.gif _MG_7416ミナミヤンマ♂羽化2.gif _MG_7424ミナミヤンマ♂羽化2.gif
生息環境 ♂ 羽化 (3枚とも、同一個体)
一方で、陰湿な環境を好むシコクトゲオトンボはさらに増加しているようで...
_MG_6906シコクトゲオトンボ.gif _MG_6902シコクトゲオトンボ.gif _MG_6910シコクトゲオトンボ.gif _MG_6907シコクトゲオトンボ.gif
シコクトゲオトンボ♂♀羽化 同 ♂なわばり
同じ足摺半島にある、大戸のトンボ・ビオトープでは早くもネキトンボの産卵が始まっていました。
_MG_6921トンボビオトープ201.gif _MG_7446ネキトンボ連結産卵2.gif _MG_7453ネキトンボ単独産卵2.gif
トンボビオトープ ネキトンボ連結産卵 同 単独産卵
_MG_6929クロスジギンヤンマ.gif _MG_6932オオシオカラトンボ.gif _MG_6936オオシオカラトンボ.gif
クロスジギンヤンマ♂ オオシオカラトンボ産卵 同 ♂警護飛翔
去る26日にハナショウブまつりが終わり、ようやく咲き揃いつつあるトンボ王国のハナショウブ。入梅を目前に控え、早生まれのイトトンボたちが産卵活動に余念ありません。
_MG_7464ハナショウブ2012・5.gif _MG_7466ノハナショウブ2012.gif _MG_7483ノハナショウブ2012.gif _MG_6782スイカズラ2012・5・.gif
ハナショウブ ノハナショウブ スイカズラ
_MG_6792アオモンイトトンボ.gif _MG_6811アオモンイトトンボ.gif _MG_6820オオイトトンボ連結.gif _MG_6824セスジイトトンボ連.gif
アオモンイトトンボ交尾 同産卵 オオイトトンボ連結産卵 セスジイトトンボ連結産卵
日高村の調整池では、アオヤンマが最盛期を迎えています。
_MG_7119アオヤンマ羽化殻201.gif _MG_7154アオヤンマ交尾2012.gif _MG_7188サラサヤンマ♂なわ.gif _MG_7207サラサヤンマ♂2012.gif
アオヤンマ羽化殻 同 交尾 サラサヤンマ♂(同一個体)
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年05月25日
遅れ過ぎ
恒例となったハナショウブまつりを明日26日に控え、肝心の開花状況は1割に届いたかどうか...
それでも、スイレンは満開状態となり、トンボも1年中で一番賑やかな季節を迎えています。晴天の日にはサラサヤンマの姿がそこここで見られ、種類にこだわらなければ小雨でもトンボの観察ができます。
_MG_6519ハナショウブ2012・5.gif _MG_6531スイレン2012・5・25.gif _MG_6060ウツギ2012・5・23ト.gif _MG_6239ウツボグサ2012・5・.gif
ハナショウブ スイレン ウツギ ウツボグサ
_MG_6108サラサヤンマ♂なわ.gif _MG_6098サラサヤンマ産卵201.gif _MG_5414サラサヤンマ♂2012.gif
サラサヤンマ♂ 同 産卵 モデルをつとめる♂
_MG_5349モノサシトンボ未熟.gif _MG_6259ヨツボシトンボ♂捕.gif _MG_5555ウチワヤンマ羽化殻2.gif
モノサシトンボ未熟♂ ヨツボシトンボ♂捕食 ウチワヤンマ羽化殻
_MG_6216ショウジョウトンボ.gif _MG_6237ヤマサナエ♂2012・5.gif _MG_6220トサオサムシ2012・5.gif _MG_6046リンゴカミキリ2012.gif
ショウジョウトンボ未熟♂ ヤナサナエ♂ トサオサムシ リンゴカミキリ
_MG_6526ショウジョウトンボ.gif _MG_6538キイトトンボ♂2012.gif _MG_6555ハラビロトンボ未熟.gif _MG_6546ハラビロトンボ未熟.gif
ショウジョウトンボ♂ キイトトンボ未熟♂ ハラビロトンボ成熟♂ 同 未熟♂
2年ぶりで、梼原町のヒメクロ産地に足を伸ばしてきました。何処も人手不足で草木が過剰繁茂、水量と日照が激減した小流で3頭の♂が確認できました。2000年代前半までは、軽く2ケタ見られたのですが...
産卵時間に生憎の曇天となり、仕方ないので近くの渓流でアマゴを撮ってきました。
_MG_5834ヒメクロサナエ生息.gif _MG_5844ヒメクロサナエ♂201.gif _MG_5905アマゴ2012・5・22梼.gif
ヒメクロサナエ生息地 ヒメクロサナエ♂ アマゴ
トンボ池ではアオイトトンボの羽化が続いています。
_MG_6298四万十川トンボ池201.gif _MG_6303アオイトトンボ♂羽.gif _MG_6293アオイトトンボ未熟.gif
四万十川トンボ池 アオイトトンボ♂羽化 同 未熟♂
四万十川周辺の清流ではアオサナエが目立つようになってきました。ミナミヤンマシーズンも間もなくです。
_MG_5447四万十川2012・5・19.gif _MG_6007アオサナエ生息地201.gif _MG_6016アオサナエ♂2012・5.gif
四万十川 アオサナエ生息地 アオサナエ♂
画像はすべて、クリックすると拡大します。
それでも、スイレンは満開状態となり、トンボも1年中で一番賑やかな季節を迎えています。晴天の日にはサラサヤンマの姿がそこここで見られ、種類にこだわらなければ小雨でもトンボの観察ができます。
_MG_6519ハナショウブ2012・5.gif _MG_6531スイレン2012・5・25.gif _MG_6060ウツギ2012・5・23ト.gif _MG_6239ウツボグサ2012・5・.gif
ハナショウブ スイレン ウツギ ウツボグサ
_MG_6108サラサヤンマ♂なわ.gif _MG_6098サラサヤンマ産卵201.gif _MG_5414サラサヤンマ♂2012.gif
サラサヤンマ♂ 同 産卵 モデルをつとめる♂
_MG_5349モノサシトンボ未熟.gif _MG_6259ヨツボシトンボ♂捕.gif _MG_5555ウチワヤンマ羽化殻2.gif
モノサシトンボ未熟♂ ヨツボシトンボ♂捕食 ウチワヤンマ羽化殻
_MG_6216ショウジョウトンボ.gif _MG_6237ヤマサナエ♂2012・5.gif _MG_6220トサオサムシ2012・5.gif _MG_6046リンゴカミキリ2012.gif
ショウジョウトンボ未熟♂ ヤナサナエ♂ トサオサムシ リンゴカミキリ
_MG_6526ショウジョウトンボ.gif _MG_6538キイトトンボ♂2012.gif _MG_6555ハラビロトンボ未熟.gif _MG_6546ハラビロトンボ未熟.gif
ショウジョウトンボ♂ キイトトンボ未熟♂ ハラビロトンボ成熟♂ 同 未熟♂
2年ぶりで、梼原町のヒメクロ産地に足を伸ばしてきました。何処も人手不足で草木が過剰繁茂、水量と日照が激減した小流で3頭の♂が確認できました。2000年代前半までは、軽く2ケタ見られたのですが...
産卵時間に生憎の曇天となり、仕方ないので近くの渓流でアマゴを撮ってきました。
_MG_5834ヒメクロサナエ生息.gif _MG_5844ヒメクロサナエ♂201.gif _MG_5905アマゴ2012・5・22梼.gif
ヒメクロサナエ生息地 ヒメクロサナエ♂ アマゴ
トンボ池ではアオイトトンボの羽化が続いています。
_MG_6298四万十川トンボ池201.gif _MG_6303アオイトトンボ♂羽.gif _MG_6293アオイトトンボ未熟.gif
四万十川トンボ池 アオイトトンボ♂羽化 同 未熟♂
四万十川周辺の清流ではアオサナエが目立つようになってきました。ミナミヤンマシーズンも間もなくです。
_MG_5447四万十川2012・5・19.gif _MG_6007アオサナエ生息地201.gif _MG_6016アオサナエ♂2012・5.gif
四万十川 アオサナエ生息地 アオサナエ♂
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年05月19日
ベニイトトンボ登場
トンボ王国では、例年より1週間から10日遅れでハナショウブが咲き始め、ベニイトトンボの羽化も始まりました。春のトンボが減少する一方、サラサヤンマなど初夏のトンボが勢力を増しつつあります。スイレン池ではコフキヒメイトトンボがひしめいています。
_MG_5083ハナショウブ2012・5.gif _MG_5227ハナショウブ2012・5.gif _MG_5005ベニイトトンボ未熟.gif _MG_5093タベサナエ産卵2012.gif
ハナショウブ ベニイトトンボ羽化後♂ タベサナエ産卵
_MG_5207ヨツボシトンボ産卵2.gif _MG_4987コフキトンボ未熟♂2.gif _MG_5016サラサヤンマ産卵201.gif
ヨツボシトンボ産卵 コフキトンボ未熟♂ サラサヤンマ産卵
_MG_5110コフキヒメイトトン.gif _MG_5101コフキヒメイトトン _MG_5088ウツギ2012・5・17ト.gif
コフキヒメイトトンボ+スイレン ウツギ
佐田の沈下橋付近の四万十川では、例年になく多くのヒメサナエが羽化を続けています。
_MG_5042ヒメサナエ羽化場所2.gif _MG_5021シオヤトンボ♀2012.gif _MG_5254ヒメサナエ♀羽化201.gif
佐田 四万十川 シオヤトンボ♀ ヒメサナエ♀羽化
_MG_4493ヒメサナエ♂羽化(.gif _MG_4521ヒメサナエ♂羽化(.gif ヒメサナエ♂羽化(.gif" border="0" width="141" height="94" />
ヒメサナエ♂羽化(連続)・定位 同 休止 同 腹部抜き出し
_MG_4560ヒメサナエ♂羽化(.gif _MG_4616ヒメサナエ♂羽化(.gif _MG_4673ヒメサナエ♂羽化(.gif
同 翅(はね)伸長 同 腹部伸長 同 完了
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_MG_5083ハナショウブ2012・5.gif _MG_5227ハナショウブ2012・5.gif _MG_5005ベニイトトンボ未熟.gif _MG_5093タベサナエ産卵2012.gif
ハナショウブ ベニイトトンボ羽化後♂ タベサナエ産卵
_MG_5207ヨツボシトンボ産卵2.gif _MG_4987コフキトンボ未熟♂2.gif _MG_5016サラサヤンマ産卵201.gif
ヨツボシトンボ産卵 コフキトンボ未熟♂ サラサヤンマ産卵
_MG_5110コフキヒメイトトン.gif _MG_5101コフキヒメイトトン _MG_5088ウツギ2012・5・17ト.gif
コフキヒメイトトンボ+スイレン ウツギ
佐田の沈下橋付近の四万十川では、例年になく多くのヒメサナエが羽化を続けています。
_MG_5042ヒメサナエ羽化場所2.gif _MG_5021シオヤトンボ♀2012.gif _MG_5254ヒメサナエ♀羽化201.gif
佐田 四万十川 シオヤトンボ♀ ヒメサナエ♀羽化
_MG_4493ヒメサナエ♂羽化(.gif _MG_4521ヒメサナエ♂羽化(.gif ヒメサナエ♂羽化(.gif" border="0" width="141" height="94" />
ヒメサナエ♂羽化(連続)・定位 同 休止 同 腹部抜き出し
_MG_4560ヒメサナエ♂羽化(.gif _MG_4616ヒメサナエ♂羽化(.gif _MG_4673ヒメサナエ♂羽化(.gif
同 翅(はね)伸長 同 腹部伸長 同 完了
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年05月13日
初夏のトンボぞくぞく
連日の強風にもめげず、春と初夏のトンボが競演するトンボ王国。トラフトンボやヨツボシトンボなど春のトンボの産卵活動が最高潮を迎える一方、キイロサナエやサラサヤンマなど初夏のトンボも水辺に戻ってきました。
_MG_3335観察道2012・5・9ト.gif _MG_3351マルバウツギ2012・5.gif _MG_3337ヨツボシトンボ産卵2.gif
トンボ保護区 マルバウツギ ヨツボシトンボ産卵
_MG_3793トラフトンボ産卵201.gif _MG_3806トラフトンボ産卵201.gif _MG_4377モートンイトトンボ.gif
トラフトンボ産卵 モートンイトトンボ産卵
_MG_4367キイロサナエ産卵201.gif _MG_4456サラサヤンマ♂(本.gif _MG_4437サラサヤンマ♂(本.gif
キイロサナエ産卵 サラサヤンマ♂
_MG_4408アサヒナカワトンボ.gif _MG_3144コフキトンボ未熟♀2.gif _MG_3819コゲラ育雛2012・5・.gif _MG_3784アサザ2012・5・10ト.gif
アサヒナカワトンボ橙色翅型♂ コフキトンボ未熟♀ 子育て中のコゲラ アサザ
学遊館の「さかな館」で飼育中のトビハゼが大きくなったので、高知県知事の許可を得て少し小振りの個体と取り替えてきました。
_MG_3442トビハゼ放流2012・5.gif _MG_3467トビハゼ2012・5・9.gif _MG_2950マハゼ幼魚2012・5・.gif
里帰りするトビハゼ 河口干潟のトビハゼ マハゼ幼魚
山間の渓流ではムカシトンボに代わり、小型のサナエトンボが水辺に現れ、シコクトゲオトンボの羽化も始まりました。
_MG_3892ヒメクロサナエ♂201.gif _MG_3900シコクトゲオトンボ.gif _MG_3939グンバイトンボ連結.gif
ヒメクロサナエ♂ シコクトゲオトンボ羽化後♂ グンバイトンボ連結
四万十川トンボ池では、史上最多と思われるほど多くのアオイトトンボが羽化しています。
_MG_3416四万十川トンボ池201.gif _MG_3783アオイトトンボ♀羽.gif _MG_3382アオイトトンボ未熟.gif
四万十川トンボ池 アオイトトンボ♀羽化 同 未熟♂
佐田沈下橋周辺の四万十川では、清流を旅するヒメサナエの羽化が最盛期を迎えています。近年高知県では、沈滞している中央部の経済活性化策とかで、中央部を流れる仁淀川のPRに余念ありませんが、流域の至る所で羽化してくるヒメサナエは、人々の思惑にとらわれることなく、この川がまだまだ一級の清流だということを証明してくれているのです。
_MG_4358ヒメサナエ生息地201.gif _MG_4232ヒメサナエ♂羽化(.gif _MG_4342ヒメサナエ♂羽化201.gif
佐田 四万十川 ヒメサナエ♂羽化
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_MG_3335観察道2012・5・9ト.gif _MG_3351マルバウツギ2012・5.gif _MG_3337ヨツボシトンボ産卵2.gif
トンボ保護区 マルバウツギ ヨツボシトンボ産卵
_MG_3793トラフトンボ産卵201.gif _MG_3806トラフトンボ産卵201.gif _MG_4377モートンイトトンボ.gif
トラフトンボ産卵 モートンイトトンボ産卵
_MG_4367キイロサナエ産卵201.gif _MG_4456サラサヤンマ♂(本.gif _MG_4437サラサヤンマ♂(本.gif
キイロサナエ産卵 サラサヤンマ♂
_MG_4408アサヒナカワトンボ.gif _MG_3144コフキトンボ未熟♀2.gif _MG_3819コゲラ育雛2012・5・.gif _MG_3784アサザ2012・5・10ト.gif
アサヒナカワトンボ橙色翅型♂ コフキトンボ未熟♀ 子育て中のコゲラ アサザ
学遊館の「さかな館」で飼育中のトビハゼが大きくなったので、高知県知事の許可を得て少し小振りの個体と取り替えてきました。
_MG_3442トビハゼ放流2012・5.gif _MG_3467トビハゼ2012・5・9.gif _MG_2950マハゼ幼魚2012・5・.gif
里帰りするトビハゼ 河口干潟のトビハゼ マハゼ幼魚
山間の渓流ではムカシトンボに代わり、小型のサナエトンボが水辺に現れ、シコクトゲオトンボの羽化も始まりました。
_MG_3892ヒメクロサナエ♂201.gif _MG_3900シコクトゲオトンボ.gif _MG_3939グンバイトンボ連結.gif
ヒメクロサナエ♂ シコクトゲオトンボ羽化後♂ グンバイトンボ連結
四万十川トンボ池では、史上最多と思われるほど多くのアオイトトンボが羽化しています。
_MG_3416四万十川トンボ池201.gif _MG_3783アオイトトンボ♀羽.gif _MG_3382アオイトトンボ未熟.gif
四万十川トンボ池 アオイトトンボ♀羽化 同 未熟♂
佐田沈下橋周辺の四万十川では、清流を旅するヒメサナエの羽化が最盛期を迎えています。近年高知県では、沈滞している中央部の経済活性化策とかで、中央部を流れる仁淀川のPRに余念ありませんが、流域の至る所で羽化してくるヒメサナエは、人々の思惑にとらわれることなく、この川がまだまだ一級の清流だということを証明してくれているのです。
_MG_4358ヒメサナエ生息地201.gif _MG_4232ヒメサナエ♂羽化(.gif _MG_4342ヒメサナエ♂羽化201.gif
佐田 四万十川 ヒメサナエ♂羽化
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年05月06日
再調査
時ならぬ豪雨と強風に見舞われてしまった、今年のゴールデンウイーク。お陰で、ムカシトンボ・シーズンが文字通り「尻切れトンボ」になってしまった感じです。3日、大雨後の強風を逃れ、色々なトンボたちが「とんぼ館中庭ビオトープ」に避難していました。
_MG_2158あきついお中庭ビオ.gif _MG_2614アジアイトトンボ半.gif _MG_2155ハラビロトンボ半成.gif
中庭ビオトープ アジアイトトンボ♀捕食 ハラビロトンボ半成熟♂
幾分風が収まった5日と6日には、数日間の遅れを取り戻そうとばかり、多くのトンボたちが水辺に繰り出していました。
_MG_2080シオヤトンボ♂2012.gif _MG_2683シオヤトンボ交尾201.gif _MG_2658ヨツボシトンボ♂+カ.gif _MG_2624トラフトンボ産卵201.gif
シオヤトンボ♂ 同交尾 ヨツボシトンボ♂ トラフトンボ産卵
_MG_2941コフキヒメイトトン.gif _MG_2535コフキヒメイトトン.gif _MG_2709モノサシトンボ未熟.gif
コフキヒメイトトンボ未熟♂ 同 未熟♀ モノサシトンボ未熟♀
_MG_2733オオイトトンボ移精2.gif _MG_2735オオイトトンボ交尾2.gif _MG_2753オオイトトンボ連結.gif
オオイトトンボ移精 同 交尾 同 連結産卵(青色♀)
_MG_2924モートンイトトンボ.gif _MG_2913モートンイトトンボ.gif _MG_2930ショウジョウトンボ.gif _MG_2114オオヤマトンボ♂201.gif
モートンイトトンボ未熟♀ 同 交尾 ショウジョウトンボ未熟♂ オオヤマトンボ♂
_MG_2691クロイトトンボ連結.gif _MG_2684クロイトトンボ連結.gif _MG_2460モツゴ2012・5・4ト.gif
クロイトトンボ潜水産卵 モツゴ+メダカ
_MG_2078ヒトツバタゴ2012・5.gif _MG_2109ナミアゲハ+マルバウ.gif _MG_2513ミゾソバ2012・5・4.gif
ヒトツバタゴ アゲハ+マルバウツギ ミゾソバ
開花し始めた、学遊館前のシャリンバイに色々なチョウが集まっています。
_MG_2713ナガサキアゲハ♂+シ.gif _MG_2366ツマグロヒョウモン.gif _MG_2372スミナガシ+シャリン.gif
ナガサキアゲハ ツマグロヒョウモン スミナガシ
_MG_2399イチモンジチョウ+シ.gif _MG_2722アオスジアゲハ+シャ.gif _MG_2384タベサナエ♀2012・5.gif
イチモンジチョウ アオスジアゲハ タベサナエ♀(オマケ)
遅まきながら、2001年公表の高知県版レッドリストの見直し作業が始まりそうなので、改めて懐かしい水辺を再調査しています。オオイトトンボを筆頭とする多くのイトトンボやキイロサナエ、タベサナエ、トラフトンボなどの激減振りに愕然とさせられるばかり。往時の風景とさほど変わりないように思える水辺からも、多くのトンボたちの姿が失せており、恐怖にも似た寂しさが込み上げてきます。この辺りでは、ごくありふれていた抽水植物のヒルムシロも全滅状態で、かつての繁茂地では全てコカナダモに置き換わっているようです。そんな中、最下流の四万十川トンボ池にトラフトンボが定着したようで、少しだけ安堵感を得ることができました。
_MG_2163ヤマサナエほか生息.gif _MG_2177ヤマサナエ未熟♀201.gif _MG_2526トラフトンボ♂四万.gif
かつてのタベサナエ産地にいたのはヤマサナエばかり... トンボ池のトラフトンボ♂
激減といえば、我がトンボ王国を訪れる見学者も最盛時に比べると半減、あるいはそれ以上の減少振りです。自然に限らず、物事を心底から楽しむためには「それなりの知識と経験」が求められます。知識の方はともかく、経験を積むという観点からすると日本の自然環境は余りに脆弱になってしまいました。小さなイトトンボが姿を消すということは「生態系」にとって初期ガンのようなものかもしれません。
過日、購読している某新聞の「全ての道はローマーに通ず」と言われるほど繁栄した古代ローマが滅んだ理由は他国の侵略などではなく、国民がパンとサーカスを求めたからだ、という記事が目に留まりました。改めて、ヒトは工業製品なんぞではなく、地球生態系の一員として誕生した一種の生物であることを思い出し、その生存にとって最も大切な生態系の補修に一刻も早く経済的価値を見出して欲しいと思います。
_MG_2086キムネクマバチ+ノア.gif _MG_2115見学者2012・5・3ト.gif _MG_2523ミドリガメ2012・5・.gif
ゴールデンウイークのトンボ王国 増加したミドリガメ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_MG_2158あきついお中庭ビオ.gif _MG_2614アジアイトトンボ半.gif _MG_2155ハラビロトンボ半成.gif
中庭ビオトープ アジアイトトンボ♀捕食 ハラビロトンボ半成熟♂
幾分風が収まった5日と6日には、数日間の遅れを取り戻そうとばかり、多くのトンボたちが水辺に繰り出していました。
_MG_2080シオヤトンボ♂2012.gif _MG_2683シオヤトンボ交尾201.gif _MG_2658ヨツボシトンボ♂+カ.gif _MG_2624トラフトンボ産卵201.gif
シオヤトンボ♂ 同交尾 ヨツボシトンボ♂ トラフトンボ産卵
_MG_2941コフキヒメイトトン.gif _MG_2535コフキヒメイトトン.gif _MG_2709モノサシトンボ未熟.gif
コフキヒメイトトンボ未熟♂ 同 未熟♀ モノサシトンボ未熟♀
_MG_2733オオイトトンボ移精2.gif _MG_2735オオイトトンボ交尾2.gif _MG_2753オオイトトンボ連結.gif
オオイトトンボ移精 同 交尾 同 連結産卵(青色♀)
_MG_2924モートンイトトンボ.gif _MG_2913モートンイトトンボ.gif _MG_2930ショウジョウトンボ.gif _MG_2114オオヤマトンボ♂201.gif
モートンイトトンボ未熟♀ 同 交尾 ショウジョウトンボ未熟♂ オオヤマトンボ♂
_MG_2691クロイトトンボ連結.gif _MG_2684クロイトトンボ連結.gif _MG_2460モツゴ2012・5・4ト.gif
クロイトトンボ潜水産卵 モツゴ+メダカ
_MG_2078ヒトツバタゴ2012・5.gif _MG_2109ナミアゲハ+マルバウ.gif _MG_2513ミゾソバ2012・5・4.gif
ヒトツバタゴ アゲハ+マルバウツギ ミゾソバ
開花し始めた、学遊館前のシャリンバイに色々なチョウが集まっています。
_MG_2713ナガサキアゲハ♂+シ.gif _MG_2366ツマグロヒョウモン.gif _MG_2372スミナガシ+シャリン.gif
ナガサキアゲハ ツマグロヒョウモン スミナガシ
_MG_2399イチモンジチョウ+シ.gif _MG_2722アオスジアゲハ+シャ.gif _MG_2384タベサナエ♀2012・5.gif
イチモンジチョウ アオスジアゲハ タベサナエ♀(オマケ)
遅まきながら、2001年公表の高知県版レッドリストの見直し作業が始まりそうなので、改めて懐かしい水辺を再調査しています。オオイトトンボを筆頭とする多くのイトトンボやキイロサナエ、タベサナエ、トラフトンボなどの激減振りに愕然とさせられるばかり。往時の風景とさほど変わりないように思える水辺からも、多くのトンボたちの姿が失せており、恐怖にも似た寂しさが込み上げてきます。この辺りでは、ごくありふれていた抽水植物のヒルムシロも全滅状態で、かつての繁茂地では全てコカナダモに置き換わっているようです。そんな中、最下流の四万十川トンボ池にトラフトンボが定着したようで、少しだけ安堵感を得ることができました。
_MG_2163ヤマサナエほか生息.gif _MG_2177ヤマサナエ未熟♀201.gif _MG_2526トラフトンボ♂四万.gif
かつてのタベサナエ産地にいたのはヤマサナエばかり... トンボ池のトラフトンボ♂
激減といえば、我がトンボ王国を訪れる見学者も最盛時に比べると半減、あるいはそれ以上の減少振りです。自然に限らず、物事を心底から楽しむためには「それなりの知識と経験」が求められます。知識の方はともかく、経験を積むという観点からすると日本の自然環境は余りに脆弱になってしまいました。小さなイトトンボが姿を消すということは「生態系」にとって初期ガンのようなものかもしれません。
過日、購読している某新聞の「全ての道はローマーに通ず」と言われるほど繁栄した古代ローマが滅んだ理由は他国の侵略などではなく、国民がパンとサーカスを求めたからだ、という記事が目に留まりました。改めて、ヒトは工業製品なんぞではなく、地球生態系の一員として誕生した一種の生物であることを思い出し、その生存にとって最も大切な生態系の補修に一刻も早く経済的価値を見出して欲しいと思います。
_MG_2086キムネクマバチ+ノア.gif _MG_2115見学者2012・5・3ト.gif _MG_2523ミドリガメ2012・5・.gif
ゴールデンウイークのトンボ王国 増加したミドリガメ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
- イベント情報・お知らせ
-
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/
催しのお知らせ
【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】
目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー
【秋と冬の生きものクイズ】
内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
【個別観察会】
内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。
【毎日イベント】
ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。
- 検索フォーム
- プロフィール
杉村光俊
Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家
- 最近の記事
- 月別アーカイブ
- 2025年09月 (2)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (2)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年09月 (1)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (1)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (2)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (2)
- 2023年04月 (2)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (2)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (3)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (5)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (5)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (5)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (7)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (14)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 最近のコメント
- RSSフィード