2024年03月25日
足踏み
ようやく桜が見頃になったトンボ王国。ただし、先日の強烈寒波と昨日からの雨でトンボの羽化は足踏み状態です。
IMG_6598あきついお2024・3・25 239A0079陽光桜2024・3・24トンボ王国 IMG_5474ニホンミツバチ蜜集め&ヤマザクラ2024・3・12トンボ王国
あきついお植え込み 陽光桜 ヤマザクラとニホンミツバチ(12日)
駐車場前水路のタベサナエは23日までに50頭余りの羽化を確認していますが、他はシオヤトンボがパラパラで、もうそろそろのアジアイトトンボもクロイトトンボもまだ未確認。
IMG_5516タベサナエ♂羽化2024・3・13トンボ王国 IMG_5621タベサナエ2♂羽化2024・3・13トンボ王国 IMG_6548タベサナエ羽化後♂初飛行2024・3・23トンボ王国
羽化中のタベサナエ♂(13日) 同 初飛行(23日)
IMG_5815シオヤトンボ♂羽化2024・3・16トンボ王国 IMG_6570シオヤトンボ未成熟♂2024・3・23トンボ王国 IMG_5737ホソミイトトンボ越冬型半成熟♂2024・3・15トンボ王国
羽化を終えたシオヤトンボ♂ 同 未成熟♂の休止 ホソミイトトンボ越冬型♂
トンボ・シーズンが本格化しないので、引き続き湿地保護区の整備を続けています。お蔭で例年以上の仕上がり具合です。近年激減したエゾトンボの増加が期待できそうです。
IMG_5482土手直し2024・3・12トンボ王国 IMG_5744湛水2024・3・15トンボ王国 IMG_6074除草2024・3・20トンボ王国
水が入った本谷奥湿地保護区 除草直後の中央湿地保護区
IMG_6553シデコブシ2024・3・23トンボ王国 IMG_6574ツマグロキチョウ2024・3・23トンボ王国 IMG_5756ノスリ2024・3・15トンボ王国
シデコブシ ツマグロキチョウ ノスリ
行きつけの渓流では、18日に10頭以上のムカシトンボが羽化していましたが寒さですぐには飛び立てず、初飛行は幾分寒さが緩んだ22日から23日にかけてでした。
IMG_5894ムカシトンボ♀C羽化(休止)2024・3・18三原村 IMG_5919ムカシトンボ♀C羽化(腹部抜き出し)2024・3・18三原村 IMG_5967ムカシトンボ♀B羽化(腹部伸長)2024・3・18三原村
ムカシトンボ♀の羽化 休止 腹部抜き出し 腹部の伸長
IMG_6472ムカシトンボ羽化中♂(腹部伸長)2024・3・22三原村 IMG_6020ムカシトンボ♂B羽化終了2024・3・18三原村 IMG_6118ムカシトンボ♀D羽化場所2024・3・20三原村
羽化中のムカシトンボ♂ 同 羽化を終えた♂ 羽化場所
画像はすべて、クリックすると拡大します。
IMG_6598あきついお2024・3・25 239A0079陽光桜2024・3・24トンボ王国 IMG_5474ニホンミツバチ蜜集め&ヤマザクラ2024・3・12トンボ王国
あきついお植え込み 陽光桜 ヤマザクラとニホンミツバチ(12日)
駐車場前水路のタベサナエは23日までに50頭余りの羽化を確認していますが、他はシオヤトンボがパラパラで、もうそろそろのアジアイトトンボもクロイトトンボもまだ未確認。
IMG_5516タベサナエ♂羽化2024・3・13トンボ王国 IMG_5621タベサナエ2♂羽化2024・3・13トンボ王国 IMG_6548タベサナエ羽化後♂初飛行2024・3・23トンボ王国
羽化中のタベサナエ♂(13日) 同 初飛行(23日)
IMG_5815シオヤトンボ♂羽化2024・3・16トンボ王国 IMG_6570シオヤトンボ未成熟♂2024・3・23トンボ王国 IMG_5737ホソミイトトンボ越冬型半成熟♂2024・3・15トンボ王国
羽化を終えたシオヤトンボ♂ 同 未成熟♂の休止 ホソミイトトンボ越冬型♂
トンボ・シーズンが本格化しないので、引き続き湿地保護区の整備を続けています。お蔭で例年以上の仕上がり具合です。近年激減したエゾトンボの増加が期待できそうです。
IMG_5482土手直し2024・3・12トンボ王国 IMG_5744湛水2024・3・15トンボ王国 IMG_6074除草2024・3・20トンボ王国
水が入った本谷奥湿地保護区 除草直後の中央湿地保護区
IMG_6553シデコブシ2024・3・23トンボ王国 IMG_6574ツマグロキチョウ2024・3・23トンボ王国 IMG_5756ノスリ2024・3・15トンボ王国
シデコブシ ツマグロキチョウ ノスリ
行きつけの渓流では、18日に10頭以上のムカシトンボが羽化していましたが寒さですぐには飛び立てず、初飛行は幾分寒さが緩んだ22日から23日にかけてでした。
IMG_5894ムカシトンボ♀C羽化(休止)2024・3・18三原村 IMG_5919ムカシトンボ♀C羽化(腹部抜き出し)2024・3・18三原村 IMG_5967ムカシトンボ♀B羽化(腹部伸長)2024・3・18三原村
ムカシトンボ♀の羽化 休止 腹部抜き出し 腹部の伸長
IMG_6472ムカシトンボ羽化中♂(腹部伸長)2024・3・22三原村 IMG_6020ムカシトンボ♂B羽化終了2024・3・18三原村 IMG_6118ムカシトンボ♀D羽化場所2024・3・20三原村
羽化中のムカシトンボ♂ 同 羽化を終えた♂ 羽化場所
画像はすべて、クリックすると拡大します。
2024年03月12日
新シーズン開幕
春の花が目立ち始めたトンボ王国。
IMG_4712池田川2024・3・3トンボ王国 IMG_5098ヤマザクラ2024・3・9トンボ王国 IMG_4875ニホンミツバチ集蜜&セイヨウアブラナ2024・3・4トンボ王国
あきついお植え込み ヤマザクラ アブラナ&ニホンミツバチ
IMG_4830アセビ2024・3・3トンボ王国 IMG_4751シハイスミレ2024・3・3トンボ王国 IMG_5339フジツツジ2024・3・10トンボ王国
アセビ シハイスミレ フジツツジ
去る7日、前日羽化と思われるシオヤトンボ・メスと同じく羽化直のオスを確認し、2014年のトンボ・シーズンが開幕しました。駐車場前水路のタベサナエも、10日から羽化が始まりました。
IMG_4961シオヤトンボ羽化直後♂2024・3・7トンボ王国本谷奥湿地保護区近郊 IMG_5215タベサナエ♂羽化2024・3・10トンボ王国 IMG_5240タベサナエ♂羽化2024・3・10トンボ王国
シオヤトンボ羽化直後♂ タベサナエ羽化中♂
整備作業は谷奥湿地保護の除草と土手直しを進めています。ここでは、ヤマアカガエルが飛び出てきます。周辺で活動しているホソミイトトンボは青味が増してきました。
IMG_5114除草&土手直し2024・2・9トンボ王国 IMG_5035ヤマアカガエル2024・3・7トンボ王国 IMG_5008ホソミイトトンボ越冬型半成熟♀2024・3・7トンボ王国
谷奥湿地保護区 ヤマアカガエル ホソミイトトンボ越冬型♀
行きつけの渓流では、ムカシトンボの上陸幼虫がいました。こちらも、もうすぐ羽化です。
IMG_5386ムカシトンボ羽化前幼虫A上陸場所2024・3・11三原村 IMG_5404ムカシトンボ羽化前上陸幼虫B2024・3・11三原村 IMG_5450シコクトゲオトンボ終齢幼虫B2024・3・11三原村
行きつけの渓流 ムカシトンボ上陸幼虫 シコクトゲオ終齢幼虫
画像はすべて、クリックすると拡大します。
IMG_4712池田川2024・3・3トンボ王国 IMG_5098ヤマザクラ2024・3・9トンボ王国 IMG_4875ニホンミツバチ集蜜&セイヨウアブラナ2024・3・4トンボ王国
あきついお植え込み ヤマザクラ アブラナ&ニホンミツバチ
IMG_4830アセビ2024・3・3トンボ王国 IMG_4751シハイスミレ2024・3・3トンボ王国 IMG_5339フジツツジ2024・3・10トンボ王国
アセビ シハイスミレ フジツツジ
去る7日、前日羽化と思われるシオヤトンボ・メスと同じく羽化直のオスを確認し、2014年のトンボ・シーズンが開幕しました。駐車場前水路のタベサナエも、10日から羽化が始まりました。
IMG_4961シオヤトンボ羽化直後♂2024・3・7トンボ王国本谷奥湿地保護区近郊 IMG_5215タベサナエ♂羽化2024・3・10トンボ王国 IMG_5240タベサナエ♂羽化2024・3・10トンボ王国
シオヤトンボ羽化直後♂ タベサナエ羽化中♂
整備作業は谷奥湿地保護の除草と土手直しを進めています。ここでは、ヤマアカガエルが飛び出てきます。周辺で活動しているホソミイトトンボは青味が増してきました。
IMG_5114除草&土手直し2024・2・9トンボ王国 IMG_5035ヤマアカガエル2024・3・7トンボ王国 IMG_5008ホソミイトトンボ越冬型半成熟♀2024・3・7トンボ王国
谷奥湿地保護区 ヤマアカガエル ホソミイトトンボ越冬型♀
行きつけの渓流では、ムカシトンボの上陸幼虫がいました。こちらも、もうすぐ羽化です。
IMG_5386ムカシトンボ羽化前幼虫A上陸場所2024・3・11三原村 IMG_5404ムカシトンボ羽化前上陸幼虫B2024・3・11三原村 IMG_5450シコクトゲオトンボ終齢幼虫B2024・3・11三原村
行きつけの渓流 ムカシトンボ上陸幼虫 シコクトゲオ終齢幼虫
画像はすべて、クリックすると拡大します。
- イベント情報・お知らせ
-
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/
催しのお知らせ
【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】
目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー
【秋と冬の生きものクイズ】
内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
【個別観察会】
内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。
【毎日イベント】
ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。
- 検索フォーム
- プロフィール
杉村光俊
Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家
- 最近の記事
- 月別アーカイブ
- 2025年09月 (2)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (2)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年09月 (1)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (1)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (2)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (2)
- 2023年04月 (2)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (2)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (3)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (5)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (5)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (5)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (7)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (14)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 最近のコメント
- RSSフィード