SEO対策
2011年09月26日

秋到来

沈下橋を水没させた台風15号。通過後はめっきり涼しくなり、水辺は赤トンボで賑わってきました。ヒガンバナが満開となったトンボ王国では、とんぼ館ビオトープにウスバキトンボが群れ、マイコアカネも水辺に戻ってきました。

IMG_1782沈下橋水没2011・9・.gif IMG_1780沈下橋水没2011・9・.gif
冠水した佐田の沈下橋・9月20日撮影

_MG_2018ヒガンバナ2011・9・.gif _MG_2264ナガサキアゲハ+ヒ.gif _MG_2054ホシホウジャク+ツリ.gif _MG_1950ジャブ池2011・9・21.gif
ヒガンバナ ナガサキアゲハ♀ ホシホウジャク+ツリフネ 台風一過のジャブ池

_MG_1958コフキヒメイトトン.gif _MG_2281マユタテアカネ連結.gif _MG_2414マイコアカネ♂2011.gif
コフキヒメイトトンボ産卵 マユタテアカネ連結産卵 マイコアカネ♂

_MG_2089ハマカンゾウ2011・9.gif _MG_2138ウスバキトンボ♀201.gif _MG_1933オオイトトンボ♂201.gif _MG_1912ベニイトトンボ連結.gif
ハマカンゾウ ウスバキトンボ♀ オオイトトンボ♂ ベニイトトンボ連結産卵

まだ冠水後の濁りが取れない四万十川トンボ池では、一時存続が危ぶまれていたアオイトトンボ多数が水辺に元気な姿を見せ、ナツアカネやコノシメトンボも山暮らしから戻ってきました。
_MG_2067四万十川トンボ池201.gif _MG_2316アオイトトンボ連結.gif _MG_2328ナツアカネ連結産卵2.gif _MG_2358コノシメトンボ♂201.gif
四万十川トンボ池 アオイトトンボ干渉 ナツアカネ連結産卵 コノシメトンボ♂

トンボ観察会に招かれ、24日は愛媛県内子町、25日は日高村に出かけてきました。何れも主役は夏のトンボから秋のトンボへと移りつつありますが、新旧交代劇は必ずしも円満に進展しているわけではありません。これから生殖活動を始める若い赤トンボが、老いた夏のトンボに捕食されるという理不尽?な場面も少なくないのです。

_MG_2512ネキトンボ♂2011・9.gif _MG_2511ネキトンボ♂2011・9.gif _MG_2525リスアカネ連結産卵2.gif _MG_2653ギンヤンマ♂捕食(.gif
内子町のネキトンボ♂ リスアカネ連結産卵 ギンヤンマ♂捕食(ネキ♀)


_MG_2745ミヤマアカネ♂2011.gif _MG_2787ミヤマアカネ♂2011.gif _MG_2720マユタテアカネ♂201.gif _MG_2748オニヤンマ産卵2011.gif
日高村のミヤマアカネ♂ マユタテアカネ♂ オニヤンマ産卵


画像はすべて、クリックすると拡大します。








by 杉村光俊 at 14:01 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2011年09月20日

台風接近

秋の花が咲き始めているトンボ王国は、台風15号接近で水浸しの様相に。
アゲハは降り止みを狙い強風にあおられながらヒガンバナで吸蜜、トンボたちは木陰に非難しています。
_MG_1770増水2011・9・20トン.gif _MG_1752ヒガンバナ2011・9・.gif _MG_1606ヒガンバナ2011・9・.gif _MG_1601ヒガンバナ(白花)2.gif
増水中のトンボ王国 ヒガンバナ 同 白花

_MG_1749キアゲハ+ヒガンバナ.gif _MG_1754ナガサキアゲハ♀+ヒ.gif _MG_1759ヤマホトトギス2011.gif
キアゲハ ナガサキアゲハ♀ ヤマホトトギス

_MG_1433ツリフネソウ2011・9.gif _MG_1760キイトトンボ2011・9.gif _MG_1766モノサシトンボ♂201.gif _MG_1426オギノツメ2011・9・.gif
ツリフネソウ キイトトンボ♂ モノサシトンボ♂ オギノツメ

とんぼ館中庭ビオトープでは、昨年より1ヶ月ほど遅れでミズアオイが開花、ハマナデシコやツリガネニンジンなども見ごろを迎えていますが、台風の通過コースが気がかりです。

_MG_1455ギボウシ2011・9・15.gif _MG_1445ミズアオイ2011・9・.gif _MG_1454ハマナデシコ2011・9.gif _MG_1448ツリガネニンジン201.gif _MG_1775キベニイトトンボ♂2.gif
ギボウシ ミズアオイ ハマナデシコ ツリガネニンジン ベニイトトンボ♂

四万十川のトンボ池でも、多くのトンボが降り止みを狙って活動しています。アオイトトンボも水辺に戻ってきました。

_MG_1616四万十川トンボ池201.gif _MG_1662ギンヤンマ連結産卵2.gif _MG_1618アオイトトンボ♂201.gif
四万十川トンボ池 ギンヤンマ連結産卵 アオイトトンボ♂

増水前、行き着けの川を覗いてみたところ、ボウズハゼとユゴイが群れていました。

_MG_1461ユゴイ2011・9・15黒.gif _MG_1484ユゴイ2011・9・15黒.gif _MG_1493ボウズハゼ2011・9・.gif
ユゴイ ボウズハゼ



画像はすべて、クリックすると拡大します。
by 杉村光俊 at 11:45 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2011年09月15日

間もなく主役交代

赤トンボたちが水辺で主役の座に就くのも間近、トンボ王国では夏のトンボたちが慌しく動き回っています。

_MG_0444スイレン池2011・9・.gif _MG_0842オニヤンマ♂2011・9.gif _MG_0823キイトトンボ♂探雌.gif _MG_0456キイトトンボ交尾201.gif
スイレン池 オニヤンマ♂探雌パトロール キイトトンボ♂探雌パトロール 同 交尾

_MG_0579リスアカネ♂2011・9.gif _MG_0717ヤブヤンマ産卵2011.gif _MG_0725ホシウスバカゲロウ2.gif
リスアカネ♂ ヤブヤンマ産卵 ホシウスバカゲロウ

_MG_0595コフキトンボ産卵201.gif _MG_0919コシアキトンボ産卵2.gif _MG_0607ギンヤンマ摂食群飛2.gif
コフキトンボ産卵 コシアキトンボ産卵 ギンヤンマ黄昏群飛

川砂利の喪失が大問題となっている四万十川では、相次ぐ台風による増水などで干潟の泥がどんどん流失、トビハゼなど干潟で暮らしてきた動物の将来に暗雲が垂れ込めている感じです。

_MG_0700トビハゼ2011・9・11.gif _MG_0704トビハゼ2011・9・11.gif _MG_0696トビハゼ2011・9・11.gif
狭まる干潟に群れるトビハゼたち

地元のトンボが中休みになっていることもあり、14日、徳島県のルリボシヤンマを見に行ってきました。ちょうど最盛期のようで交尾も3回観察できました。ただ、数年前から激減しているアキアカネは今年も不発、オマケに毎年そこそこ見られていたミヤマアカネも1ペアのみでした。

_MG_1254ルリボシヤンマ♂探.gif _MG_1201ルリボシヤンマ交尾2.gif _MG_1189ルリボシヤンマ交尾2.gif _MG_1218ルリボシヤンマ産卵2.gif
ルリボシヤンマ♂探雌飛翔 同 交尾 同 産卵

_MG_1242タカネトンボ♂探雌.gif _MG_1250タカネトンボ産卵201.gif _MG_1306ニッポントビナナフ.gif
タカネトンボ♂探雌飛翔 同 産卵 落下してきたニホントビナナフシ


画像はすべて、クリックすると拡大します。








by 杉村光俊 at 16:22 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2011年09月09日

赤トンボ登場

ツリフネソウが咲き始め、いよいよ赤トンボ・シーズンの開幕。オニヤンマとイノシシも林の外で活動を始めました。イトトンボもシーズン末期の追い込みに入ったようです。

_MG_0400ツリフネソウ2011・9.gif _MG_0283オニヤンマ♂パトロ.gif _MG_0005オニヤンマ♂争い201.gif _MG_0041オニヤンマ産卵2011.gif
ツリフネソウ オニヤンマ♂パトロール 同 争い オニヤンマ 産卵

_MG_9539マユタテアカネ♂201.gif _MG_9569マイコアカネ♂2011.gif _MG_0103モノサシトンボ♂+ヤ.gif _MG_9614イチモンジセセリ+ミ.gif
マユタテアカネ♂ マイコアカネ♂ モノサシトンボ♂+ヤブラン ミソハギ

_MG_9624セスジイトトンボ交.gif _MG_9635セスジイトトンボ連.gif _MG_0047チャワンバス2011・9.gif _MG_9946クサキリ2011・9・7.gif
セスジイトトンボ交尾 同 連結産卵 チャワンバス クサキリ

_MG_9632サルスベリ20211・9.gif _MG_0067アオバハゴロモ2011.gif _MG_9808ホシホウジャク+アベ.gif _MG_9944イノシシ荒らし2011.gif
サルスベリ アオバハゴロモ ホシホウジャク イノシシ荒らし

周辺の水辺にも、各種の赤トンボたちが集まり始めています。

_MG_9753四万十川トンボ池201.gif _MG_9751ノシメトンボ♂2011.gif _MG_9637ムスジイトトンボ交.gif _MG_9755ショウジョウトンボ.gif
四万十川トンボ池 ノシメトンボ♂ ムスジイトトンボ交尾 ショウジョウ+ウスバキ

_MG_0329ミズオオバコ2011・9.gif _MG_0324ミズオオバコ2011・9.gif _MG_0322リスアカネ♂2011・9.gif
ダム湖のビオトープ ミズオオバコ リスアカネ♂

_MG_9596コノシメトンボ♀201.gif _MG_0094ミヤマアカネ♂(顔.gif _MG_0375オナガサナエ♀2011.gif
コノシメトンボ♀ ミヤマアカネ♂ オナガサナエ♀



画像はすべて、クリックすると拡大します。









by 杉村光俊 at 12:54 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2011年09月02日

青いヤンマ、再び

なぜか、林探訪が好調です。前回8月29日に続き、30日にも全く同じ場所でまたマルタンヤンマの♂が翅を休めていました。翌31日には今シーズン数少ない、ネアカヨシヤンマの♂が2頭。両日は、このほかにもミルンヤンマやマルタンヤンマ♀も見られました。

_MG_8750マルタンヤンマ♂201.gif _MG_8736マルタンヤンマ♂201.gif _MG_8989ネアカヨシヤンマ♂2.gif _MG_9014ネアカヨシヤンマ♂2.gif
マルタンヤンマ♂ ネアカヨシヤンマ♂(左右・別個体)

夕方には、四万十川学遊館裏の湿地上でこれらの摂食飛翔も。トンボ王国生まれのアメイロトンボもポツポツと出てきます。ここにきて、チャワンバスの花も連日の開花となっています。

_MG_9166チャワンバス2011・9.gif _MG_8536ヤブヤンマ♀2011・8.gif _MG_8546マルタンヤンマ♂摂.gif
チャワンバス ヤブヤンマ♀ マルタンヤンマ♂

_MG_9042コフキヒメイトトン.gif _MG_8771アメイロトンボ未熟.gif _MG_8787アメイロトンボ未熟.gif
コフキヒメイトトンボ♂捕食 アメイロトンボ未熟♀ 同 未熟♂

愛知県からの来客たってのご希望で31日、季節外れのシコクトゲオを求め愛媛県宇和島市の滑床渓谷に。幸い7〜8頭が出迎えてくれ、遊離性静止産卵まで見ることができました。

_MG_8945シコクトゲオトンボ.gif _MG_8886ニホンザル2011・8・.gif _MG_8893シコクトゲオトンボ.gif _MG_8898シコクトゲオトンボ.gif
滑床渓谷 ニホンザル シコクトゲオトンボ♂ 同 移精

_MG_8918シコクトゲオトンボ.gif _MG_8928シコクトゲオトンボ.gif _MG_8936シコクトゲオトンボ.gif _MG_8952ナツアカネ♂2011・8.gif
シコクトゲオトンボ交尾 同 遊離性静止産卵 ナツアカネ♂

その他、ここ数日間に四万十川で出合ったトンボたちです。

_MG_8667ハグロトンボ産卵201.gif _MG_8669ベニトンボ♂2011・8.gif _MG_9101ハネビロエゾトンボ.gif _MG_9111オナガサナエ産卵201.gif
ハグロトンボ産卵 ベニトンボ♂ ハネビロエゾトンボ♂ オナガサナエ産卵

_MG_9129四万十川トンボ池201.gif _MG_9120リスアカネ♂2011・9.gif _MG_9133アオモンイトトンボ.gif _MG_9127ツクツクボウシ♀201.gif
四万十川トンボ池 リスアカネ♂ アオモンイトトンボ♀捕食 ツクツクボウシ♀


画像はすべて、クリックすると拡大します。



by 杉村光俊 at 13:20 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
イベント情報・お知らせ
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/

催しのお知らせ

【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】

目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー

【秋と冬の生きものクイズ】

内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで

【個別観察会】

内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。

【毎日イベント】

ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。

カテゴリー
検索フォーム


リンク
プロフィール

杉村光俊

Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家

最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
RSSフィード

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /