SEO対策
2010年02月26日

ムカシトンボ上陸

ここ数日の暖かさで、春の花が続々と開花しています。成虫越冬したチョウたちも、日向に出てくるようになりました。
_MG_8991アセビ2010・2・24ト.gif _MG_9026ユキワリイチゲ2010.gif _MG_9028ユキワリイチゲ2010.gif _MG_9034ツクシ2010・2・25ト.gif
アセビ ユキワリイチゲ スギナ(ツクシ)
_MG_8790ムラサキシジミ2010.gif _MG_8798アカタテハ2010・2・.gif _MG_8960ルリタテハ2010・2・.gif
ムラサキシジミ アカタテハ ルリタテハ

スイレン抜き作業も順調に進み、いよいよ最後の池に取り掛かっています。これが終わると、最も谷奥の、湿地保護区整備に移ります。実は、同時進行で「学遊館あきついお」のリニューアルも進めており、とんぼ館第3室・トンボ類生態紹介コーナーのビデオ機器がハイビジョン化されました。アップ映像のトンボは個眼の輪郭や体毛の一本一本まで鮮明に映し出され、虫嫌いの方にとってはむしろグロテスクと取られてしまうかもしれません。もっとも、そんな人は先ず、高い?入場料を出してまで入館されていないと思いますが。
_MG_8944スイレン抜き2010・2.gif _MG_8947スイレン抜き2010・2.gif _MG_9007積乱雲2010・2・24ト.gif
スイレン抜き 学遊館あきついお

行きつけの渓流では、フキノトウが顔を出し、ムカシトンボの終齢幼虫が陸上生活を始めました。
_MG_8879渓流2010・2・22三原.gif _MG_8890フキ2010・2・22三原.gif _MG_8904ムカシトンボ終齢幼.gif _MG_8885ムカシトンボ終齢幼.gif
行きつけの渓流 フキ ムカシトンボ終齢幼虫


画像はすべて、クリックすると拡大します




by 杉村光俊 at 10:42 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2010年02月20日

一進一退

一進一退を繰り返しつつ、春はもうそこまで来ているようです。遅ればせながら、トンボ王国内のウメも咲き揃い、ツバキ、ホトケノザなど春の訪れを教えてくれる花々が次々と開花しています。周りの風景も、幾分黄緑色がかってきました。トンボ池のスイレン抜きも、どうにか2月中にカタがつきそうです。
_MG_8655観察道2010・2・18ト.gif _MG_8622スイレン抜き2010・2.gif _MG_8660キヌヤナギ2010・2・.gif
春の気配が漂い始めたトンボ王国 満開のキヌヤナギ
_MG_8603ウメ2010・2・17トン.gif _MG_8612ウメ2010・2・17トン.gif _MG_8644紅梅2010・2・18トン.gif
トンボ王国の梅花
_MG_8634オオイヌノフグリ201.gif _MG_8642ホトケノザ2010・2・.gif _MG_8650ヤブツバキ2010・2・.gif _MG_8681オガタマノキ2010・2.gif
満開のオオイヌノフグリ ホトケノザ ヤブツバキ オガタマノキ

学遊館あきついお・さかな館のタナゴたちも恋の季節を迎えています。
_MG_8755ヤリタナゴ2010・2・.gif _MG_8731キタノアカヒレタビ.gif _MG_8765ミヤコタナゴ2010・2.gif
ヤリタナゴ キタノアカヒレタビラ ミヤコタナゴ

工事中の川へ魚捕りに出掛けたところ、とっても人懐っこい?ジョウビタキに出合いました。
_MG_8722伊才原2010・2・20.gif _MG_8705ジョウビタキ2010・2.gif _MG_8719ジョウビタキ♂2010.gif
工事中の川 ジョウビタキ

画像はすべて、クリックすると拡大します


by 杉村光俊 at 16:46 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2010年02月14日

春の足音

一番広いトンボ池のスイレン間引き作業が終わりました。が、まだトンボ池5個のスイレン抜きが控えています。
_MG_8399スイレン抜き2010・1.gif _MG_8400スイレン抜き2010・1.gif _MG_8403キタテハ♂2010・1・.gif
着々と進むトンボ池のスイレン抜き 目覚めたキタテハ

キヌヤナギに続き、ネコヤナギも開花、ヒメコウホネも新芽が芽吹き、メダカもミドリガメも冬眠から目覚めたようです。
_MG_8313ネコヤナギ2010・2・.gif _MG_8402ヒメコウホネ2010・1.gif _MG_8323メダカ2010・2・10ト.gif _MG_8321ミドリガメ2010・2・.gif
ネコヤナギ ヒメコウホネ メダカ ミドリガメ

行き付けの里山ではホソミイトトンボも動き始めました。春の足音が日増しに高くなってきているので、節々が痛む体にムチ打って作業に取り組んでいます。
_MG_8331植林化2010・2・10藤.gif _MG_8352ホソミイトトンボ越.gif _MG_8339ホソミイトトンボ越.gif _MG_8347ホソミイトトンボ越.gif
植林化進む棚田 ホソミイトトンボ越冬型♂

そんな中、13日にはツマグロヒョウモンの♂が飛び出し、ついに春に追いつかれてしまったか、と一瞬焦りましたが、いくら温暖化とはいえ、どう考えてもこれは早過ぎでしょう。
_MG_8391ツマグロヒョウモン.gif
早々に羽化してきたツマグロヒョウモン♂


画像はすべて、クリックすると拡大します
by 杉村光俊 at 14:36 | トンボ王国最新情報 | comment (2) | | page top
2010年02月08日

ミナミヤンマ里帰り

作業再開後、スイレン抜きが驚異的?スピードで進んでいます。すでに3箇所のトンボ池で作業を終え、現在一番広い4箇所目に取り掛かっています。
_MG_7803作業前.gif _MG_8180作業後2010・2・8.gif
作業前 作業後

来る3月28日午後10時より、ボランティアを募ってハナショウブの植え替え作業を実施することになり、スイレン抜きを2日ほど中断して苗床への土入れ作業を行いました。
_MG_8051土入れ2010・2・5ト.gif _MG_8039土入れ2010・2・5ト.gif _MG_8050土入れ2010・2・5ト.gif
ハナショウブ苗床作り 完成後
_MG_8043ウメ2010・2・5トン.gif _MG_8046ウメ2010・2・5トン.gif _MG_8060メジロ2010・2・5ト.gif
満開を迎えた近所の梅 メジロ・トラップ

ヤゴ展でお世話になった足摺岬産ミナミヤンマのヤゴを、ようやく元の場所に返してやることができました。ついでに、ヤゴ捕りの際には集まりが余りよくなかったオオキンカメムシも見てきました。今回はさすがに真冬だけあって、それなりの数が集まっていました。
_MG_81322010・2・6足摺岬.gif _MG_8080ミナミヤンマ終齢幼.gif
足摺岬 里帰りしたミナミヤンマ
_MG_8106オオキンカメムシ201.gif _MG_8086オオキンカメムシ201.gif _MG_8102オオキンカメムシ201.gif
オオキンカメムシ集団越冬


画像はすべてクリックすると拡大します。




by 杉村光俊 at 16:23 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2010年02月03日

スイレン抜き再開

1月29日から、トンボ王国冬季恒例?スイレン抜き作業を再開しました。再開後、早くも2個のトンボ池を仕上げましたが、スイレン抜きを控えているトンボ池はまだ大小6個も残っています。後1ヶ月半も経てばタベサナエの羽化が始まるので、時間との戦いです。ただ作年11月がら続けている連日のノラ仕事で、さすがに指やら、肘やらあちこちの関節が悲鳴を上げています。そんな中、2月2日には授業の一環で3名の中学生が作業の応援に来てくれました。
_MG_7802スイレン抜き2010・1.gif _MG_7801スイレン抜き2010・1.gif _MG_8027ボランティア(県中2.gif
スイレン抜き作業 ボランティア体験の中学生
_MG_7654アオサギ2010・1・28.gif _MG_7822キヌヤナギ2010・1・.gif _MG_8025オオミノガ2010・2・.gif
改心した?アオサギ キヌヤナギ ミノガの1種

寒さが戻り、生き物たちの動きが止まっていますが、四万十川の河口付近では数羽のミサゴが、ボラなどを狙っている姿を見ることができます。
_MG_7812ミサゴ2010・1・30実.gif _MG_7744ミサゴ2010・1・29実.gif
四万十川のミサゴ



画像はすべてクリックすると拡大します。



by 杉村光俊 at 12:54 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
イベント情報・お知らせ
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/

催しのお知らせ

【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】

目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー

【秋と冬の生きものクイズ】

内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで

【個別観察会】

内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。

【毎日イベント】

ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。

カテゴリー
検索フォーム


リンク
プロフィール

杉村光俊

Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家

最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
RSSフィード

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /