2009年07月29日
ベニイトトンボ脱走
2年間、「四万十川学遊館あきついお」のメダカビオトープの中だけで繁殖していたベニイトトンボが、ついに保護区のトンボ池に姿を現しました。今のところ、館に隣接するコウホネ群落周辺で2?3頭の♂を確認しているだけですが、今後の成り行きが注目されます。26日に開催された第10回新親子トンボ捕り大会は、途中雷雨に見舞われ散々でしたが、激減していたアジアイトトンボが複数確認されたほか、先述のベニイトトンボも早速、参加者のネットに入っていました。
_MG_8953第10回新親子トンボ.gif _MG_8931アジアイトトンボ交.gif _MG_8934ベニイトトンボ♂200.gif
豪雨中でのトンボ捕り アジアイトトンボ交尾 ベニイトトンボ♂
まだ夏らしい晴天に恵まれないので林の中にヤンマの姿は無く、辛うじてコナラの樹液に集まる昆虫たちが盛夏であることを感じさせてくれます。
_MG_9238スミナガシ2009・7・.gif _MG_9306スミナガシ2009・7・.gif _MG_9249カナブン+コメツキ2.gif
コナラの樹液 スミナガシ カナブンとコメツキ
湿地保護区では午前中は縄張り飛翔するエゾトンボの♂が多く、夕方近くにはマルタンヤンマの♀が産卵によく訪れています。
_MG_9139エゾトンボ♂縄張り.gif _MG_9157エゾトンボ♂縄張り.gif _MG_8917マイコアカネ未熟♀2.gif
エゾトンボ♂縄張飛翔 マイコアカネ未熟♀
_MG_9308ヒメギス2009・7・28.gif _MG_9318マルタンヤンマ産卵2.gif _MG_9317マルタンヤンマ産卵2.gif
ヒメギス マルタンヤンマ♀産卵場所探し 産卵
四万十川河口近くに整備されているトンボ池を調査中、久しぶりにツノトンボを見ることができました。ホソミイトトンボなど多くのイトトンボ類が産卵していましたが、お目当てのオオギンヤンマは入っていませんでした。やっぱり、まだ夏にはなっていないようです。
_MG_9105鍋島トンボ池2009・7.gif _MG_9103ツノトンボ2009・7・.gif _MG_9122キチョウ交尾2009・7.gif
鍋島トンボ池 ツノトンボ キチョウ交尾
_MG_9126クロイトトンボ交尾2.gif _MG_9128ホソミイトトンボ夏.gif
クロイトトンボ交尾 ホソミイトトンボ夏期型連結産卵
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_8953第10回新親子トンボ.gif _MG_8931アジアイトトンボ交.gif _MG_8934ベニイトトンボ♂200.gif
豪雨中でのトンボ捕り アジアイトトンボ交尾 ベニイトトンボ♂
まだ夏らしい晴天に恵まれないので林の中にヤンマの姿は無く、辛うじてコナラの樹液に集まる昆虫たちが盛夏であることを感じさせてくれます。
_MG_9238スミナガシ2009・7・.gif _MG_9306スミナガシ2009・7・.gif _MG_9249カナブン+コメツキ2.gif
コナラの樹液 スミナガシ カナブンとコメツキ
湿地保護区では午前中は縄張り飛翔するエゾトンボの♂が多く、夕方近くにはマルタンヤンマの♀が産卵によく訪れています。
_MG_9139エゾトンボ♂縄張り.gif _MG_9157エゾトンボ♂縄張り.gif _MG_8917マイコアカネ未熟♀2.gif
エゾトンボ♂縄張飛翔 マイコアカネ未熟♀
_MG_9308ヒメギス2009・7・28.gif _MG_9318マルタンヤンマ産卵2.gif _MG_9317マルタンヤンマ産卵2.gif
ヒメギス マルタンヤンマ♀産卵場所探し 産卵
四万十川河口近くに整備されているトンボ池を調査中、久しぶりにツノトンボを見ることができました。ホソミイトトンボなど多くのイトトンボ類が産卵していましたが、お目当てのオオギンヤンマは入っていませんでした。やっぱり、まだ夏にはなっていないようです。
_MG_9105鍋島トンボ池2009・7.gif _MG_9103ツノトンボ2009・7・.gif _MG_9122キチョウ交尾2009・7.gif
鍋島トンボ池 ツノトンボ キチョウ交尾
_MG_9126クロイトトンボ交尾2.gif _MG_9128ホソミイトトンボ夏.gif
クロイトトンボ交尾 ホソミイトトンボ夏期型連結産卵
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年07月25日
アキアカネ減少
終日、岩にしみいるニイニイゼミの声が共鳴するトンボ王国(といっても、朝はクマゼミの絶叫?にかき消されていますが)。湿地保護区周辺では、生殖活動最盛期を迎えたエゾトンボやハネビロエゾトンボの後を追うように、マユタテアカネの♂が赤く色づき始めています。
_MG_8337ニイニイゼミ♂2009.gif _MG_8349コフキトンボ♂2009.gif
ニイニイゼミ♂ コフキトンボ♂
_MG_8408エゾトンボ産卵2009.gif _MG_8398ハネビロエゾトンボ.gif _MG_8342マユタテアカネ半成.gif
エゾトンボ産卵 ハネビロエゾトンボ♂縄張 マユタテアカネ半成熟♂
(7月下旬にもなってこんな表現をしなければならないのは極めて不自然ながら)梅雨の晴れ間が広がった24日、全国的な減少が報じられているアキアカネたちの安否を探るため四国カルストに登ってきました。幸い、3桁に達する未熟、半成熟虫を確認することができましたが、数年前の同じ時期の個体数は4桁に達していたような気もしています。
_MG_8672四国カルスト天狗高.gif _MG_8702四国カルスト天狗高.gif
四国カルスト
_MG_8651アキアカネ未熟♀200.gif _MG_8631アキアカネ未熟♀ア.gif _MG_8679アキアカネ未熟♂.gif
アキアカネ未熟♀ 未熟♂
本音の部分で主目的だったミヤマサナエは、久しぶりの晴れ間だったこともあってか、思っていたより多くの個体を目にすることができました。また、さすがに高山だけあって、低地では既に没姿期入りしているシコクトゲオトンボはまだ若さ一杯でした。
_MG_8554ミヤマサナエ未熟♂2.gif _MG_8593ミヤマサナエ♂.gif _MG_8658ミヤマサナエ♀.gif
ミヤマサナエ未熟♂ 成熟♂ 未熟♀
_MG_8523ホシシリアゲ2009・7.gif _MG_8578サカハチチョウ2009.gif _MG_8667アカマルハナバチ200.gif
ホシシリアゲ サカハチチョウ アカマルハナバチ・・・かな?
_MG_8468シコクトゲオトンボ.gif _MG_8453シコクトゲオトンボ.gif _MG_8462シコクトゲオトンボ.gif
シコクトゲオトンボ♂ ♀
明日(26日)は親子トンボとり大会が予定されていますが、お天気が気がかりです。
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_8337ニイニイゼミ♂2009.gif _MG_8349コフキトンボ♂2009.gif
ニイニイゼミ♂ コフキトンボ♂
_MG_8408エゾトンボ産卵2009.gif _MG_8398ハネビロエゾトンボ.gif _MG_8342マユタテアカネ半成.gif
エゾトンボ産卵 ハネビロエゾトンボ♂縄張 マユタテアカネ半成熟♂
(7月下旬にもなってこんな表現をしなければならないのは極めて不自然ながら)梅雨の晴れ間が広がった24日、全国的な減少が報じられているアキアカネたちの安否を探るため四国カルストに登ってきました。幸い、3桁に達する未熟、半成熟虫を確認することができましたが、数年前の同じ時期の個体数は4桁に達していたような気もしています。
_MG_8672四国カルスト天狗高.gif _MG_8702四国カルスト天狗高.gif
四国カルスト
_MG_8651アキアカネ未熟♀200.gif _MG_8631アキアカネ未熟♀ア.gif _MG_8679アキアカネ未熟♂.gif
アキアカネ未熟♀ 未熟♂
本音の部分で主目的だったミヤマサナエは、久しぶりの晴れ間だったこともあってか、思っていたより多くの個体を目にすることができました。また、さすがに高山だけあって、低地では既に没姿期入りしているシコクトゲオトンボはまだ若さ一杯でした。
_MG_8554ミヤマサナエ未熟♂2.gif _MG_8593ミヤマサナエ♂.gif _MG_8658ミヤマサナエ♀.gif
ミヤマサナエ未熟♂ 成熟♂ 未熟♀
_MG_8523ホシシリアゲ2009・7.gif _MG_8578サカハチチョウ2009.gif _MG_8667アカマルハナバチ200.gif
ホシシリアゲ サカハチチョウ アカマルハナバチ・・・かな?
_MG_8468シコクトゲオトンボ.gif _MG_8453シコクトゲオトンボ.gif _MG_8462シコクトゲオトンボ.gif
シコクトゲオトンボ♂ ♀
明日(26日)は親子トンボとり大会が予定されていますが、お天気が気がかりです。
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年07月21日
カノコユリ開花
曇り空の下、トンボ池のほとりでカノコユリとミソハギの花が咲き始めました。
_MG_8270カノコユリ・ワイド.gif _MG_8272カノコユリ.gif _MG_8338ミソハギ.gif
カノコユリ ミソハギ
20日から、「学遊館あきついお」で【ヤンマの生き方】写真展も始まりましたが、黄昏群飛はお休み状態です。仕方なくトンボの眠りをと思って被写体を探していたら、7時20分過ぎになってまだお食事中のショウジョウトンボ♂がいました。
_MG_8327ヤンマ展.gif _MG_8328ヤンマ展.gif _MG_8301ショウジョウ♂捕食.gif
ヤンマの生き方展 ショウジョウトンボ♂捕食(羽アリ)
例年、この時期には増水で入れないオナガサナエの川、今年は空梅雨でたやすく行き来できます。この機にと産卵を狙い続けていますが、まだ卵の落下をうまく捉えることができません。
_MG_8112オナガサナエ♂パト.gif _MG_8246オナガサ産卵.gif _MG_8234ハグロ産卵.gif
オナガサナエ♂縄張飛翔 産卵 (ついでの)ハグロトンボ産卵
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_8270カノコユリ・ワイド.gif _MG_8272カノコユリ.gif _MG_8338ミソハギ.gif
カノコユリ ミソハギ
20日から、「学遊館あきついお」で【ヤンマの生き方】写真展も始まりましたが、黄昏群飛はお休み状態です。仕方なくトンボの眠りをと思って被写体を探していたら、7時20分過ぎになってまだお食事中のショウジョウトンボ♂がいました。
_MG_8327ヤンマ展.gif _MG_8328ヤンマ展.gif _MG_8301ショウジョウ♂捕食.gif
ヤンマの生き方展 ショウジョウトンボ♂捕食(羽アリ)
例年、この時期には増水で入れないオナガサナエの川、今年は空梅雨でたやすく行き来できます。この機にと産卵を狙い続けていますが、まだ卵の落下をうまく捉えることができません。
_MG_8112オナガサナエ♂パト.gif _MG_8246オナガサ産卵.gif _MG_8234ハグロ産卵.gif
オナガサナエ♂縄張飛翔 産卵 (ついでの)ハグロトンボ産卵
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年07月17日
林探訪、動きあり
お昼前には花を閉じてしまうようになったスイレン池。今は、チョウトンボの舞踏会場です。そのチョウトンボが逆立ちを始めた16日午後、林の中で翅を休めているヤブヤンマ♂を発見しました。林探訪もいよいよ本番を迎えます。
_MG_7497黄スイレン2009・7・.gif _MG_7191チョウトンボ交尾飛.gif _MG_7510チョウトンボ♂2009.gif
スイレン池 チョウトンボ交尾 チョウトンボ♂逆立ち
_MG_7686ヤブヤンマ♂2009・7.gif _MG_7631ヤブヤンマ♂2009・7.gif
ヤブヤンマ♂
今年4度目の遭遇となったウチワヤンマの生殖行動、今回は交尾主体で攻めました。
_MG_7249ウチワヤンマ交尾200.gif _MG_7258ウチワヤンマ産卵警.gif _MG_7264ウチワヤンマ産卵200.gif
ウチワヤンマ交尾 産卵(警護つき)
四万十市郊外の清流には、6月に羽化を終えたオナガサナエが戻っていました。
MG_74102009・7・15上分中角.gif _MG_7479オナガサナエ♂2009.gif _MG_7384オナガサナエ産卵200.gif
上分の後川 オナガサナエ♂ 産卵
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_7497黄スイレン2009・7・.gif _MG_7191チョウトンボ交尾飛.gif _MG_7510チョウトンボ♂2009.gif
スイレン池 チョウトンボ交尾 チョウトンボ♂逆立ち
_MG_7686ヤブヤンマ♂2009・7.gif _MG_7631ヤブヤンマ♂2009・7.gif
ヤブヤンマ♂
今年4度目の遭遇となったウチワヤンマの生殖行動、今回は交尾主体で攻めました。
_MG_7249ウチワヤンマ交尾200.gif _MG_7258ウチワヤンマ産卵警.gif _MG_7264ウチワヤンマ産卵200.gif
ウチワヤンマ交尾 産卵(警護つき)
四万十市郊外の清流には、6月に羽化を終えたオナガサナエが戻っていました。
MG_74102009・7・15上分中角.gif _MG_7479オナガサナエ♂2009.gif _MG_7384オナガサナエ産卵200.gif
上分の後川 オナガサナエ♂ 産卵
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年07月14日
トンボ王国の近況
久々?にトンボ王国中心の話題です。
土佐金も泳いでいる「学遊館あきついお・メダカビオトープ」では、ほぼ毎日ベニイトトンボとモノサシトンボが連結産卵を行っています。たまに、オオシオカラトンボやコシアキトンボも産卵に訪れます。
_MG_6997メダカ・ビオトープ2.gif _MG_7040トサキン2009・7・13.gif _MG_7051モノサシトンボ半成.gif
メダカ・ビオトープ 土佐金 モノサシトンボ半成熟♂
_MG_7012ベニイトトンボ連結.gif _MG_7031モノサシトンボ連結.gif _MG_6654オオシオカラトンボ.gif
ベニイトトンボ連結産卵 モノサシトンボ連結産卵 オオシオカラトンボ飛水産卵
保護区ではチャワンバスが見ごろを迎え、チョウトンボやキイトトンボなど、夏のトンボが元気に飛び交っています。池田川では、シオカラトンボの産卵警護をよく見かけるようになってきました。1日1?2頭の♂しか見られない今年のウチワヤンマですが、なぜか産卵シーンにはよく遭遇できていて、3回目は警護飛翔する♂を中心に狙ってみました。
_MG_7104チャワンバス2009・7.gif _MG_7070キイトトンボ連結産 _MG_7162チョウトンボ♂2009.gif
チャワンバス キイトトンボ連結産卵 チョウトンボ♂
_MG_6971シオカラトンボ産卵+.gif _MG_6595ウチワヤンマ♂飛翔2.gif
シオカラトンボ産卵警護 ウチワヤンマ♂産卵警護
夕方7時を過ぎると、ネアカヨシヤンマやマルタンヤンマなどの摂食飛翔が見られるようになったので、13日から炎天下の林探訪を始めました。初日はマルタンの♀1頭と出合えたものの、撮影は叶いませんでした。仕方ないので、午後1時過ぎに開花したヒツジグサや、湿地保護区に誕生したハス群落、ドクキノコのようなヤブレベニタケ(多分...)、コナラの樹液に集まってきたカナブンなどを撮影、やっぱりこれだけでは寂しいので、その辺でお回りしていたエゾトンボに付き合ってもらいました。
、_MG_7150ヒツジグサ2009・7・.gif _MG_7119ハス2009・7・13トン.gif _MG_6724ヤブレベニタケ2009.gif
ヒツジグサ ハス池 ヤブレベニタケ?
_MG_6955林2009・7・13トンボ.gif _MG_6952カナブン2009・7・13.gif _MG_7134エゾトンボ縄張り飛.gif
ヤンマのねぐら カナブン エゾトンボ♂
トンボ王国外では、12日に日高村まで足を伸ばし休憩中のミナミヤンマ♀(無条型)を押さえ,帰路国道直下を流れるいつもの川でグンバイトンボの産卵を撮影してきまました。
_MG_6830ミナミヤンマ無条♀2.gif _MG_6918グンバイ交尾2009・7.gif _MG_6919グンバイ連産2009・7.gif
ミナミヤンマ無条型♀ グンバイトンボ交尾と連結産卵
画像はすべてクリックすると拡大します
土佐金も泳いでいる「学遊館あきついお・メダカビオトープ」では、ほぼ毎日ベニイトトンボとモノサシトンボが連結産卵を行っています。たまに、オオシオカラトンボやコシアキトンボも産卵に訪れます。
_MG_6997メダカ・ビオトープ2.gif _MG_7040トサキン2009・7・13.gif _MG_7051モノサシトンボ半成.gif
メダカ・ビオトープ 土佐金 モノサシトンボ半成熟♂
_MG_7012ベニイトトンボ連結.gif _MG_7031モノサシトンボ連結.gif _MG_6654オオシオカラトンボ.gif
ベニイトトンボ連結産卵 モノサシトンボ連結産卵 オオシオカラトンボ飛水産卵
保護区ではチャワンバスが見ごろを迎え、チョウトンボやキイトトンボなど、夏のトンボが元気に飛び交っています。池田川では、シオカラトンボの産卵警護をよく見かけるようになってきました。1日1?2頭の♂しか見られない今年のウチワヤンマですが、なぜか産卵シーンにはよく遭遇できていて、3回目は警護飛翔する♂を中心に狙ってみました。
_MG_7104チャワンバス2009・7.gif _MG_7070キイトトンボ連結産 _MG_7162チョウトンボ♂2009.gif
チャワンバス キイトトンボ連結産卵 チョウトンボ♂
_MG_6971シオカラトンボ産卵+.gif _MG_6595ウチワヤンマ♂飛翔2.gif
シオカラトンボ産卵警護 ウチワヤンマ♂産卵警護
夕方7時を過ぎると、ネアカヨシヤンマやマルタンヤンマなどの摂食飛翔が見られるようになったので、13日から炎天下の林探訪を始めました。初日はマルタンの♀1頭と出合えたものの、撮影は叶いませんでした。仕方ないので、午後1時過ぎに開花したヒツジグサや、湿地保護区に誕生したハス群落、ドクキノコのようなヤブレベニタケ(多分...)、コナラの樹液に集まってきたカナブンなどを撮影、やっぱりこれだけでは寂しいので、その辺でお回りしていたエゾトンボに付き合ってもらいました。
、_MG_7150ヒツジグサ2009・7・.gif _MG_7119ハス2009・7・13トン.gif _MG_6724ヤブレベニタケ2009.gif
ヒツジグサ ハス池 ヤブレベニタケ?
_MG_6955林2009・7・13トンボ.gif _MG_6952カナブン2009・7・13.gif _MG_7134エゾトンボ縄張り飛.gif
ヤンマのねぐら カナブン エゾトンボ♂
トンボ王国外では、12日に日高村まで足を伸ばし休憩中のミナミヤンマ♀(無条型)を押さえ,帰路国道直下を流れるいつもの川でグンバイトンボの産卵を撮影してきまました。
_MG_6830ミナミヤンマ無条♀2.gif _MG_6918グンバイ交尾2009・7.gif _MG_6919グンバイ連産2009・7.gif
ミナミヤンマ無条型♀ グンバイトンボ交尾と連結産卵
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年07月10日
トンボ・シーズン最盛
すっきりしないお天気が続いていますが、今が1年を通して最もトンボの種類が多い時期。トンボ王国では約40種が活動中など、早朝から夕暮れまでトンボと関わることができます(実際には、体力的にも不可能ですが)。
四万十川河川敷のトンボ池では、ホソミイトトンボ夏期型など多くのイトトンボ類が産卵活動に余念なく、標高4?500mの峠道ではノシメトンボなどのアカトンボがたむろ、谷間の空間には若いオニヤンマたちが滑空しています。
_MG_6463ホソミイトトンボ連.gif _MG_6441アオモンイトトンボ.gif _MG_6473ショウジョウトンボ.gif
ホソミイトトンボ夏期型産卵 アオモンイトトンボ交尾 ショウジョウトンボとシオカラトンボ♂
_MG_6538森沢2009・7・9.gif _MG_6540ノシメトンボ未熟♂2.gif _MG_6531ノシメトンボ未熟♀2.gif
四万十市内の林道 ノシメトンボ未熟♂と未熟♀
_MG_6519コノシメトンボ未熟o.gif _MG_6516コノシメトンボ未熟.gif _MG_6504オニヤンマ未熟♂摂.gif
コノシメトンボ未熟♂と未熟♀ オニヤンマ未熟♂
トンボ王国の黄昏時は、ヤンマやコフキトンボの摂食飛翔が観察できます。
_MG_6421ハラビロトンボ未熟.gif _MG_6480ネアカヨシヤンマ♂.gif _MG_6571コフキトンボ♀摂食.gif
ハラビロトンボ未熟♂ ネアカヨシヤンマ♂ コフキトンボ♀
毎年、同じ時期に同じトンボをカメラで追いかけていると、写真仲間などから「似たようなものは一杯あるでしょう?」とよく聞かれます。確かに沢山あるのですが、日々色々な種類と行動を追いかけることは「いざ」という時のシャターチャンスを逃さないためのトレーニングでもあり、「このシーンは撮ってあるからパス...」などと思うようになった時には多分、トンボ・カメラマン引退でしょう。
四万十川河川敷のトンボ池では、ホソミイトトンボ夏期型など多くのイトトンボ類が産卵活動に余念なく、標高4?500mの峠道ではノシメトンボなどのアカトンボがたむろ、谷間の空間には若いオニヤンマたちが滑空しています。
_MG_6463ホソミイトトンボ連.gif _MG_6441アオモンイトトンボ.gif _MG_6473ショウジョウトンボ.gif
ホソミイトトンボ夏期型産卵 アオモンイトトンボ交尾 ショウジョウトンボとシオカラトンボ♂
_MG_6538森沢2009・7・9.gif _MG_6540ノシメトンボ未熟♂2.gif _MG_6531ノシメトンボ未熟♀2.gif
四万十市内の林道 ノシメトンボ未熟♂と未熟♀
_MG_6519コノシメトンボ未熟o.gif _MG_6516コノシメトンボ未熟.gif _MG_6504オニヤンマ未熟♂摂.gif
コノシメトンボ未熟♂と未熟♀ オニヤンマ未熟♂
トンボ王国の黄昏時は、ヤンマやコフキトンボの摂食飛翔が観察できます。
_MG_6421ハラビロトンボ未熟.gif _MG_6480ネアカヨシヤンマ♂.gif _MG_6571コフキトンボ♀摂食.gif
ハラビロトンボ未熟♂ ネアカヨシヤンマ♂ コフキトンボ♀
毎年、同じ時期に同じトンボをカメラで追いかけていると、写真仲間などから「似たようなものは一杯あるでしょう?」とよく聞かれます。確かに沢山あるのですが、日々色々な種類と行動を追いかけることは「いざ」という時のシャターチャンスを逃さないためのトレーニングでもあり、「このシーンは撮ってあるからパス...」などと思うようになった時には多分、トンボ・カメラマン引退でしょう。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年07月07日
マイコアカネ登場
小京都中村のシンボル、マイコアカネの出現をようやく確認することができました。初夏の水不足のためか、今年のアカトンボ出現は少し遅れ気味のようです。
_MG_6202マイコアカネ未熟♂2.gif
マイコアカネ未熟♂
とは言いながら、梅雨明け前にもかかわらず、ミゾソバに続きまたもや秋の花シロバナサクラタデが咲き始めました。一方で、「また」というべきか「早くも」というべきか、春の花オヘビイチゴも池田川土手のそこここで黄色い花を咲かせています。
_MG_6162シロバナサクラタデ.gif _MG_6155オヘビイチゴ2009・7.gif
シロバナサクラタデ オヘビイチゴ
春から秋まで、季節がごっちゃになっていますが、ヤブカンゾウの花、羽化するオニヤンマ、老境入りしたヤマサナエとコヤマトンボの姿などで「真夏」の訪れが近付いていることを感じることができます。
_MG_6163ヤブカンゾウ2009・7.gif _MG_6091オニヤンマ♀A羽化20.gif _MG_6135オニヤンマ♀A羽化20.gif
ヤブカンゾウ オニヤンマ♀羽化
MG_6115ヤマサナエ産卵2009.gif _MG_6075コヤマトンボ産卵200.gif
ヤマサナエ産卵 コヤマトンボ産卵
足摺ではサツマニシキの姿が目立ってきました。
_MG_6035サツマニシキ2009・7.gif
サツマニシキ
四万十川学遊館あきついお「さかな館」では、待望のヨツメウオ孫が誕生しました。
_MG_6050ヨツメウオ幼魚2009.gif
ヨツメウオ
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_6202マイコアカネ未熟♂2.gif
マイコアカネ未熟♂
とは言いながら、梅雨明け前にもかかわらず、ミゾソバに続きまたもや秋の花シロバナサクラタデが咲き始めました。一方で、「また」というべきか「早くも」というべきか、春の花オヘビイチゴも池田川土手のそこここで黄色い花を咲かせています。
_MG_6162シロバナサクラタデ.gif _MG_6155オヘビイチゴ2009・7.gif
シロバナサクラタデ オヘビイチゴ
春から秋まで、季節がごっちゃになっていますが、ヤブカンゾウの花、羽化するオニヤンマ、老境入りしたヤマサナエとコヤマトンボの姿などで「真夏」の訪れが近付いていることを感じることができます。
_MG_6163ヤブカンゾウ2009・7.gif _MG_6091オニヤンマ♀A羽化20.gif _MG_6135オニヤンマ♀A羽化20.gif
ヤブカンゾウ オニヤンマ♀羽化
MG_6115ヤマサナエ産卵2009.gif _MG_6075コヤマトンボ産卵200.gif
ヤマサナエ産卵 コヤマトンボ産卵
足摺ではサツマニシキの姿が目立ってきました。
_MG_6035サツマニシキ2009・7.gif
サツマニシキ
四万十川学遊館あきついお「さかな館」では、待望のヨツメウオ孫が誕生しました。
_MG_6050ヨツメウオ幼魚2009.gif
ヨツメウオ
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年07月03日
ヤンマさがし
セリの花と、ふくらんだミゾソバのつぼみに季節感をおかしくされそうなトンボ王国・湿地保護区では、毎朝、羽化を終えた多くのヒメアカネが水辺を後にし、ネアカヨシヤンマの産卵も始まっています。刈り残しているヌマトラノオの花も咲き始めました。
コピー-〜-_MG_5988セリ+ミ.gif _MG_5976ヒメアカネ♀羽化200.gif _MG_5974ヒメアカネ♀羽化200.gif
セリとミゾソバ ヒメアカネ♀羽化
_MG_5899ネアカヨシヤンマ産.gif _MG_5765ヌマトラノオ2009・6.gif _MG_5983チョウトンボ未熟♂.gif
ネアカヨシヤンマ産卵 ヌマトラノオ クモにつかまったチョウトンボ
_MG_5755チャワンバスハラビ.gif _MG_ハラビロトンボ♂200.gif
ハラビロトンボ♂
ミナミヤンマ交尾とのニアミスが続く足摺半島では、やむを得ずその辺の昆虫を撮影しています。
_MG_5920ヒメハルゼミ♂2009.gif _MG_5930ヒメハルゼミ♀2009.gif _MG_5923ヨツスジトラカミキ.gif MG_5931オオモモブトスカシ.gif
ヒメハルゼミ♂ ♀ ヨツスジトラカミキリ オオモモブトスカシバ
アオダイショウとニホンヤモリとの息詰まる光景も見られました。結果はアオダイショウの作戦ミスに終わっています。
_MG_5934アオダイショウVS.gif
といった感じで、なかなか雨が降ってくれず、ついフィールドに出かけてしまいます。お陰で?特別展の準備などデスクワーク山積、苦しい限りです。
画像はすべてクリックすると拡大します
コピー-〜-_MG_5988セリ+ミ.gif _MG_5976ヒメアカネ♀羽化200.gif _MG_5974ヒメアカネ♀羽化200.gif
セリとミゾソバ ヒメアカネ♀羽化
_MG_5899ネアカヨシヤンマ産.gif _MG_5765ヌマトラノオ2009・6.gif _MG_5983チョウトンボ未熟♂.gif
ネアカヨシヤンマ産卵 ヌマトラノオ クモにつかまったチョウトンボ
_MG_5755チャワンバスハラビ.gif _MG_ハラビロトンボ♂200.gif
ハラビロトンボ♂
ミナミヤンマ交尾とのニアミスが続く足摺半島では、やむを得ずその辺の昆虫を撮影しています。
_MG_5920ヒメハルゼミ♂2009.gif _MG_5930ヒメハルゼミ♀2009.gif _MG_5923ヨツスジトラカミキ.gif MG_5931オオモモブトスカシ.gif
ヒメハルゼミ♂ ♀ ヨツスジトラカミキリ オオモモブトスカシバ
アオダイショウとニホンヤモリとの息詰まる光景も見られました。結果はアオダイショウの作戦ミスに終わっています。
_MG_5934アオダイショウVS.gif
といった感じで、なかなか雨が降ってくれず、ついフィールドに出かけてしまいます。お陰で?特別展の準備などデスクワーク山積、苦しい限りです。
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
- イベント情報・お知らせ
-
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/
催しのお知らせ
【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】
目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー
【秋と冬の生きものクイズ】
内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
【個別観察会】
内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。
【毎日イベント】
ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。
- 検索フォーム
- プロフィール
杉村光俊
Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家
- 最近の記事
- 月別アーカイブ
- 2025年09月 (2)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (2)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年09月 (1)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (1)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (2)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (2)
- 2023年04月 (2)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (2)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (3)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (5)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (5)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (5)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (7)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (14)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 最近のコメント
- RSSフィード