2015年09月24日
端境期に...
今年もヒガンバナ(彼岸花)とボンバナ(盆花=ミソハギ)が共演したトンボ王国。オニバスと熱帯スイレンの開花も続いています。
_Q4A2777ミソハギ&ヒガンバナ2015・9・22トンボ王国 _Q4A2331ヒガンバナ2015・9・18トンボ王国 _Q4A2231オニバス2015・9・17トンボ王国 _Q4A2233熱帯スイレン2015・9・17トンボ王国
ミソハギ咲くトンボ王国 こちらはヒガンバナ オニバス 熱帯スイレン
見ごろを迎えたツリフネソウ群落では、ホシホウジャクが気忙し気に飛び交っています。
_Q4A2548ツリフネソウ2015・9・20トンボ王国 _Q4A2172ツリフネソウ2015・9・16トンボ王国 _Q4A2774ホシホウジャク&ツリフネソウ2015・9・22トンボ王国 _Q4A2754ホシホウジャク&ツリフネソウ2015・9・22トンボ王国
ツリフネソウ 吸蜜中のホシホウジャク
ハグロトンボが目立つ池田川に、ベニトンボが姿を見せてくれました。本格的な赤トンボの季節は、もうすぐ。
_Q4A2174ハグロトンボ交尾2015・9・16トンボ王国 _Q4A2270ベニトンボ♂2015・9・17トンボ王国 _Q4A2262ベニトンボ♂2015・9・17トンボ王国
ハグロトンボ交尾 ベニトンボ♂
_Q4A2253ヒメアカネ2015・9・17トンボ王国 _Q4A2541マユタテアカネ交尾2015・9・20トンボ王国 _Q4A2532アオモンイトトンボ同色型♀捕食(コフキヒメイトトンボ♂2015・9・20トンボ王国
ヒメアカネ♂ マユタテアカネ交尾 アオモンイトトンボ♀捕食
_Q4A2350キイトトンボ連結産卵2015・9・18トンボ王国 _Q4A2570コバネイナゴ交尾2015・9・20トンボ王国 _Q4A2180クリ2015・9・16トンボ王国
キイトトンボ連結産卵 コバネイナゴ交尾 クリの実
そこで、赤トンボスタジオとなる四万十川橋下のトンボ池の除草を行ってきました。
_Q4A2240除草2015・9・17四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2248除草2015・9・17四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2250除草2015・9・17四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2242タコノアシ2015・9・17四万十市中村四万十町四万十川トンボ池
トンボ池の除草作業 作業前 作業後 残したタコノアシ
_Q4A2673ノシメトンボ産卵警護2015・9・21四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2658ギンヤンマ連結産卵2015・9・21四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2649シオカラトンボ産卵警護2015・9・21四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2556アオイトトンボ♀2015・9・20四万十市中村四万十町四万十川トンボ池
ノシメ産卵警護 ギンヤンマ連結産卵 シオカラトンボ産卵警護 アオイトトンボ♀
端境期のスキを狙い19日、2年振りで琵琶湖に行ってきました。生憎の強風に見舞われ、湖では大した成果がありませんでしたが、地元E藤さん達のガイドにより、裏山の墓地で多数のオオサカサナエ♀と出合うことができました。ただ、疑念と非難の声も渦巻く「安保関連法案」が成立した直後ということもあって、レイテ...享年24歳...など、墓標の文字の方が脳裏に焼き付いてしまいました。
_Q4A2426琵琶湖2015・9・20滋賀県 _Q4A2412メガネサナエ♂2015・9・20滋賀県 _Q4A2409メガネサナエ♂2015・9・20滋賀県
琵琶湖 メガネサナエ♂
_Q4A2396メガネサナエ産卵2015・9・20滋賀県 _Q4A2414オオサカサナエ♀2015・9・20滋賀県 _Q4A2471オオサカサナエ♀2015・9・20滋賀県
メガネサナエ産卵 オオサカサナエ♀ 同 捕食
午後からは、当該地方では国内外来種というオヤニラミなど、魚撮りのご案内もお願いし、充実の一時を過ごさせて頂きました。多謝重々です。
_Q4A2503ウツセミカジカほか棲息地2015・9・20滋賀県 _Q4A2486アブラボテ2015・9・20滋賀県 _Q4A2499ウツセミカジカ2015・9・20滋賀県 _Q4A2512オヤニラミ2015・9・19滋賀県
とある小河川 アブラボテ ウツセミカジカ オヤニラミ
23日、お天気が良さそうだったので、曇り空の四万十を抜け出し徳島県のルリボシヤンマ生息地に。天気予報はバッチリでしたが、もはやシーズン末期だったのか、肝心の獲物は♂1頭のみ。全くの不完全燃焼でした。
_Q4A2867ルリボシヤンマ棲息地2015・9・23徳島県 日Q4A2878ルリボシヤンマ♂2015・9・23徳島県
ルリボシヤンマ生息地 ルリボシヤンマ♂
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A2777ミソハギ&ヒガンバナ2015・9・22トンボ王国 _Q4A2331ヒガンバナ2015・9・18トンボ王国 _Q4A2231オニバス2015・9・17トンボ王国 _Q4A2233熱帯スイレン2015・9・17トンボ王国
ミソハギ咲くトンボ王国 こちらはヒガンバナ オニバス 熱帯スイレン
見ごろを迎えたツリフネソウ群落では、ホシホウジャクが気忙し気に飛び交っています。
_Q4A2548ツリフネソウ2015・9・20トンボ王国 _Q4A2172ツリフネソウ2015・9・16トンボ王国 _Q4A2774ホシホウジャク&ツリフネソウ2015・9・22トンボ王国 _Q4A2754ホシホウジャク&ツリフネソウ2015・9・22トンボ王国
ツリフネソウ 吸蜜中のホシホウジャク
ハグロトンボが目立つ池田川に、ベニトンボが姿を見せてくれました。本格的な赤トンボの季節は、もうすぐ。
_Q4A2174ハグロトンボ交尾2015・9・16トンボ王国 _Q4A2270ベニトンボ♂2015・9・17トンボ王国 _Q4A2262ベニトンボ♂2015・9・17トンボ王国
ハグロトンボ交尾 ベニトンボ♂
_Q4A2253ヒメアカネ2015・9・17トンボ王国 _Q4A2541マユタテアカネ交尾2015・9・20トンボ王国 _Q4A2532アオモンイトトンボ同色型♀捕食(コフキヒメイトトンボ♂2015・9・20トンボ王国
ヒメアカネ♂ マユタテアカネ交尾 アオモンイトトンボ♀捕食
_Q4A2350キイトトンボ連結産卵2015・9・18トンボ王国 _Q4A2570コバネイナゴ交尾2015・9・20トンボ王国 _Q4A2180クリ2015・9・16トンボ王国
キイトトンボ連結産卵 コバネイナゴ交尾 クリの実
そこで、赤トンボスタジオとなる四万十川橋下のトンボ池の除草を行ってきました。
_Q4A2240除草2015・9・17四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2248除草2015・9・17四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2250除草2015・9・17四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2242タコノアシ2015・9・17四万十市中村四万十町四万十川トンボ池
トンボ池の除草作業 作業前 作業後 残したタコノアシ
_Q4A2673ノシメトンボ産卵警護2015・9・21四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2658ギンヤンマ連結産卵2015・9・21四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2649シオカラトンボ産卵警護2015・9・21四万十市中村四万十町四万十川トンボ池 _Q4A2556アオイトトンボ♀2015・9・20四万十市中村四万十町四万十川トンボ池
ノシメ産卵警護 ギンヤンマ連結産卵 シオカラトンボ産卵警護 アオイトトンボ♀
端境期のスキを狙い19日、2年振りで琵琶湖に行ってきました。生憎の強風に見舞われ、湖では大した成果がありませんでしたが、地元E藤さん達のガイドにより、裏山の墓地で多数のオオサカサナエ♀と出合うことができました。ただ、疑念と非難の声も渦巻く「安保関連法案」が成立した直後ということもあって、レイテ...享年24歳...など、墓標の文字の方が脳裏に焼き付いてしまいました。
_Q4A2426琵琶湖2015・9・20滋賀県 _Q4A2412メガネサナエ♂2015・9・20滋賀県 _Q4A2409メガネサナエ♂2015・9・20滋賀県
琵琶湖 メガネサナエ♂
_Q4A2396メガネサナエ産卵2015・9・20滋賀県 _Q4A2414オオサカサナエ♀2015・9・20滋賀県 _Q4A2471オオサカサナエ♀2015・9・20滋賀県
メガネサナエ産卵 オオサカサナエ♀ 同 捕食
午後からは、当該地方では国内外来種というオヤニラミなど、魚撮りのご案内もお願いし、充実の一時を過ごさせて頂きました。多謝重々です。
_Q4A2503ウツセミカジカほか棲息地2015・9・20滋賀県 _Q4A2486アブラボテ2015・9・20滋賀県 _Q4A2499ウツセミカジカ2015・9・20滋賀県 _Q4A2512オヤニラミ2015・9・19滋賀県
とある小河川 アブラボテ ウツセミカジカ オヤニラミ
23日、お天気が良さそうだったので、曇り空の四万十を抜け出し徳島県のルリボシヤンマ生息地に。天気予報はバッチリでしたが、もはやシーズン末期だったのか、肝心の獲物は♂1頭のみ。全くの不完全燃焼でした。
_Q4A2867ルリボシヤンマ棲息地2015・9・23徳島県 日Q4A2878ルリボシヤンマ♂2015・9・23徳島県
ルリボシヤンマ生息地 ルリボシヤンマ♂
画像はすべて、クリックすると拡大します。
2015年09月16日
確認作業
彼岸入りを前に、見ごろを迎えたトンボ王国のヒガンバナ。オニバスの開花が続き、11日からはオオオニバスの開花も始まりました。
_Q4A2048ヒガンバナ2015・9・15トンボ王国 _Q4A2166クロアゲハ&ヒガンバナ2015・9・16トンボ王国 _Q4A2044白花ヒガンバナ2015・9・15トンボ王国 _Q4A2171ハチ&ツリフネソウ2015・9・16トンボ王国
ヒガンバナ &クロアゲハ 白花 ツリフネソウ
_Q4A1616オオオニバスほか2015・9・11トンボ王国 _Q4A1509熱帯スイレン2015・9・9トンボ王国 _Q4A1622オニバス2015・9・11トンボ王国 _Q4A1628オオオニバス2015・9・11トンボ王国
オニバスほか 熱帯スイレン オニバス オオオニバス
オニヤンマが駐車場付近までパトロールしてくるようになり、同じく11日、今シーズン58種目の記録となるノシメトンボが湿地保護区に姿を見せてくれました。なお、57種目は前日の10日に確認できたネキトンボですが、こちらは未撮影です。
_Q4A1483ハグロトンボ♂争い2015・9・8トンボ王国 _Q4A1799オニヤンマ♂2015・9・12トンボ王国 _Q4A1611ノシメトンボ♂2015・9・11トンボ王国 _Q4A1609ノシメトンボ♂2015・9・11トンボ王国ロウ
ハグロトンボ♂争い オニヤンマ♂ ノシメトンボ♂
シルバーウイークが近づき、夏草の除草作業にも追われています。
_Q4A1526除草2015・9・10トンボ王国 _Q4A1528除草2015・9・10トンボ王国 _Q4A1617除草後2015・9・11トンボ王国
除草中 作業後
最下流の四万十川トンボ池では、ムスジイトトンボの姿がよく目立ちますが、赤トンボはまだ戻っていません。
_Q4A1213四万十川トンボ池2015・9・7四万十市鍋島 _Q4A1218ギンヤンマ♂2015・9・7四万十市鍋島四万十川トンボ池 _Q4A1724ムスジイトトンボ交尾2015・9・11四万十市鍋島四万十川トンボ池 _Q4A1727ムスジイトトンボ単独産卵2015・9・11四万十市鍋島四万十川トンボ池
鍋島トンボ池 ギンヤンマ♂ ムスジイトトンボ交尾 同 単独産卵
7日をピークとして数日間、四万十川橋付近でオオシロカゲロウの発生がありました。直前の増水で大量発生は免れた感じですが、汚染とも密接な関係があるとされるこのカゲロウの発生はもう30年以上続いており、清流四万十川の行く末が案じられます。
_Q4A1326オオシロカゲロウ2015・9・7四万十市渡川四万十川橋西詰 _Q4A1318オオシロカゲロウ2015・9・7四万十市渡川四万十川橋西詰 _Q4A1321オオシロカゲロウ2015・9・7四万十市渡川四万十川橋西詰 _Q4A1332オオシロカゲロウ2015・9・7四万十市渡川四万十川橋西詰
午後8時頃の赤鉄 灯火に集まるオオシロカゲロウ クモの巣にかかった個体
四万十路に本格的赤トンボシーズンが訪れる前に...ということで、まず10日午後、夏休み中に最後の1尾が昇天してしまった、人気のクロウミウマを求め足摺岬近くの漁港へ。多くの魚たちが、この時期大量発生するタコクラゲを避けるかのように岸壁に張り付いているのに対し、気の強いハタタテダイは逆にタコクラゲに襲いかかっていました。
_Q4A1530清水港2015・9・10土佐清水市 _Q4A1542クロウミウマ2015・9・10土佐清水市 _Q4A1536ハタタテダイ&タコクラゲ2015・9・10土佐清水市清水港
土佐清水市の漁港 クロウミウマ ハタタテダイ
11日の正午前は、今シーズン消化不良気味だったオジロサナエを求め四万十市北部の渓流へ。もはや時期外れでは?という不安もよぎりましたが、5〜6頭の♂たちが暖かく?迎えてくれました。さすがに交尾や産卵は見られませんでしたが。
_Q4A1679オジロサナエ♂2015・9・11四万十市竹屋敷掃除谷 _Q4A1691オジロサナエ♂2015・9・11四万十市竹屋敷掃除谷 _Q4A1696ミヤマカワトンボ交尾2015・9・11四万十市竹屋敷掃除谷
オジロサナエ♂ ミヤマカワトンボ交尾
12日は、年1回のナゴヤサナエを求め徳島県へ。そこそこの数を確認することはできたものの、生憎の増水で撮影は今イチでした。
_Q4A1761ハグロトンボ♂争い2015・9・12徳島県 _Q4A1764ナゴヤサナエ♂探雌飛翔2015・9・12徳島県 _Q4A1785ナゴヤサナエ♂2015・9・12徳島県
ハグロトンボ ナゴヤサナエ♂
14日は愛媛県のオオルリボシヤンマ詣で。今シーズンは♂が少ない年のようです。ナツアカネやリスアカネなど、多くの赤トンボが産卵を始めていますが、まだ羽化も続いているようです。近年、四国中で減少著しいオオイトトンボも健在でした。
_Q4A1983オオルリボシヤンマ生息地2015・9・14愛媛県久万高原町 _Q4A1902オオルリボシヤンマ♂探雌なわばり飛翔2015・9・14愛媛県久万高原町 _Q4A1884オオルリボシヤンマ連結2015・9・14愛媛県久万高原町
山上の池 オオルリボシヤンマ♂ 同 連結
_Q4A1876オオルリボシヤンマ交尾2015・9・14愛媛県久万高原町 _Q4A1974オオルリボシヤンマ産卵2015・9・14愛媛県久万高原町 _Q4A1966オオルリボシヤンマ産卵2015・9・14愛媛県久万高原町
オオルリボシヤンマ交尾 同 産卵
_Q4A1892リスアカネ単独産卵2015・9・14愛媛県久万高原町 _Q4A2051ナツアカネ羽化直後♂2015・9・15愛媛県久万高原町美川 _Q4A2065オオイトトンボ♂2015・9・15愛媛県久万高原町美川
リスアカネ産卵 ナツアカネ羽化直後♂ オオイトトンボ♂
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A2048ヒガンバナ2015・9・15トンボ王国 _Q4A2166クロアゲハ&ヒガンバナ2015・9・16トンボ王国 _Q4A2044白花ヒガンバナ2015・9・15トンボ王国 _Q4A2171ハチ&ツリフネソウ2015・9・16トンボ王国
ヒガンバナ &クロアゲハ 白花 ツリフネソウ
_Q4A1616オオオニバスほか2015・9・11トンボ王国 _Q4A1509熱帯スイレン2015・9・9トンボ王国 _Q4A1622オニバス2015・9・11トンボ王国 _Q4A1628オオオニバス2015・9・11トンボ王国
オニバスほか 熱帯スイレン オニバス オオオニバス
オニヤンマが駐車場付近までパトロールしてくるようになり、同じく11日、今シーズン58種目の記録となるノシメトンボが湿地保護区に姿を見せてくれました。なお、57種目は前日の10日に確認できたネキトンボですが、こちらは未撮影です。
_Q4A1483ハグロトンボ♂争い2015・9・8トンボ王国 _Q4A1799オニヤンマ♂2015・9・12トンボ王国 _Q4A1611ノシメトンボ♂2015・9・11トンボ王国 _Q4A1609ノシメトンボ♂2015・9・11トンボ王国ロウ
ハグロトンボ♂争い オニヤンマ♂ ノシメトンボ♂
シルバーウイークが近づき、夏草の除草作業にも追われています。
_Q4A1526除草2015・9・10トンボ王国 _Q4A1528除草2015・9・10トンボ王国 _Q4A1617除草後2015・9・11トンボ王国
除草中 作業後
最下流の四万十川トンボ池では、ムスジイトトンボの姿がよく目立ちますが、赤トンボはまだ戻っていません。
_Q4A1213四万十川トンボ池2015・9・7四万十市鍋島 _Q4A1218ギンヤンマ♂2015・9・7四万十市鍋島四万十川トンボ池 _Q4A1724ムスジイトトンボ交尾2015・9・11四万十市鍋島四万十川トンボ池 _Q4A1727ムスジイトトンボ単独産卵2015・9・11四万十市鍋島四万十川トンボ池
鍋島トンボ池 ギンヤンマ♂ ムスジイトトンボ交尾 同 単独産卵
7日をピークとして数日間、四万十川橋付近でオオシロカゲロウの発生がありました。直前の増水で大量発生は免れた感じですが、汚染とも密接な関係があるとされるこのカゲロウの発生はもう30年以上続いており、清流四万十川の行く末が案じられます。
_Q4A1326オオシロカゲロウ2015・9・7四万十市渡川四万十川橋西詰 _Q4A1318オオシロカゲロウ2015・9・7四万十市渡川四万十川橋西詰 _Q4A1321オオシロカゲロウ2015・9・7四万十市渡川四万十川橋西詰 _Q4A1332オオシロカゲロウ2015・9・7四万十市渡川四万十川橋西詰
午後8時頃の赤鉄 灯火に集まるオオシロカゲロウ クモの巣にかかった個体
四万十路に本格的赤トンボシーズンが訪れる前に...ということで、まず10日午後、夏休み中に最後の1尾が昇天してしまった、人気のクロウミウマを求め足摺岬近くの漁港へ。多くの魚たちが、この時期大量発生するタコクラゲを避けるかのように岸壁に張り付いているのに対し、気の強いハタタテダイは逆にタコクラゲに襲いかかっていました。
_Q4A1530清水港2015・9・10土佐清水市 _Q4A1542クロウミウマ2015・9・10土佐清水市 _Q4A1536ハタタテダイ&タコクラゲ2015・9・10土佐清水市清水港
土佐清水市の漁港 クロウミウマ ハタタテダイ
11日の正午前は、今シーズン消化不良気味だったオジロサナエを求め四万十市北部の渓流へ。もはや時期外れでは?という不安もよぎりましたが、5〜6頭の♂たちが暖かく?迎えてくれました。さすがに交尾や産卵は見られませんでしたが。
_Q4A1679オジロサナエ♂2015・9・11四万十市竹屋敷掃除谷 _Q4A1691オジロサナエ♂2015・9・11四万十市竹屋敷掃除谷 _Q4A1696ミヤマカワトンボ交尾2015・9・11四万十市竹屋敷掃除谷
オジロサナエ♂ ミヤマカワトンボ交尾
12日は、年1回のナゴヤサナエを求め徳島県へ。そこそこの数を確認することはできたものの、生憎の増水で撮影は今イチでした。
_Q4A1761ハグロトンボ♂争い2015・9・12徳島県 _Q4A1764ナゴヤサナエ♂探雌飛翔2015・9・12徳島県 _Q4A1785ナゴヤサナエ♂2015・9・12徳島県
ハグロトンボ ナゴヤサナエ♂
14日は愛媛県のオオルリボシヤンマ詣で。今シーズンは♂が少ない年のようです。ナツアカネやリスアカネなど、多くの赤トンボが産卵を始めていますが、まだ羽化も続いているようです。近年、四国中で減少著しいオオイトトンボも健在でした。
_Q4A1983オオルリボシヤンマ生息地2015・9・14愛媛県久万高原町 _Q4A1902オオルリボシヤンマ♂探雌なわばり飛翔2015・9・14愛媛県久万高原町 _Q4A1884オオルリボシヤンマ連結2015・9・14愛媛県久万高原町
山上の池 オオルリボシヤンマ♂ 同 連結
_Q4A1876オオルリボシヤンマ交尾2015・9・14愛媛県久万高原町 _Q4A1974オオルリボシヤンマ産卵2015・9・14愛媛県久万高原町 _Q4A1966オオルリボシヤンマ産卵2015・9・14愛媛県久万高原町
オオルリボシヤンマ交尾 同 産卵
_Q4A1892リスアカネ単独産卵2015・9・14愛媛県久万高原町 _Q4A2051ナツアカネ羽化直後♂2015・9・15愛媛県久万高原町美川 _Q4A2065オオイトトンボ♂2015・9・15愛媛県久万高原町美川
リスアカネ産卵 ナツアカネ羽化直後♂ オオイトトンボ♂
画像はすべて、クリックすると拡大します。
2015年09月07日
もう秋
盆花こと、ミソハギの花が咲き続ける中、早くも彼岸花の開花が始まったトンボ王国。草葉の陰で仏様が困惑しているかも...
辺りを見回せば、やっぱり夏の花と秋の花が入り混じっています。
_Q4A1055サルスベリ2015・9・5四万十市森沢 _Q4A1079ミソハギ2015・9・5トンボ王国 _Q4A1184ヒガンバナ2015・9・6トンボ王国 _Q4A1047ヌマトラノオ2015・9・5トンボ王国
サルスベリ ミソハギ ヒガンバナ ヌマトラノオ
_Q4A1189ツリフネソウ2015・9・6トンボ王国 _Q4A1043コウホネ2015・9・5トンボ王国 _Q4A1044コウホネ2015・9・5トンボ王国 _Q4A0982センニンソウ2015・9・4トンボ王国
ツリフネソウ コウホネ センニンソウ
トンボの方はといえば、オニヤンマが日中の日向を飛び交うようになり、マユタテアカネの産卵が始まりました。まだ未熟♂もみられますが...
なお、夕方にはヒクイナの若鳥がよく散歩しています。
_Q4A0938オニヤンマ♀摂食飛翔2015・9・4トンボ王国 _Q4A0974オニヤンマ♂2015・9・4トンボ王国 _Q4A0663マユタテアカネ連結産卵2015・9・2トンボ王国 _Q4A0992ヒクイナ若鳥2015・9・4トンボ王国
オニヤンマ♀ 同 ♂ マユタテアカネ連結産卵 ヒクイナ
イノシシの土掘りも始まりましたが、特に大雨の日が被害甚大です。土が柔らかくなる時を狙っているのでしょう。
_Q4A1182増水2015・9・6トンボ王国 _Q4A1187イノシシ荒し2015・9・6トンボ王国 _Q4A1200.gif _Q4A1203紐張り2015・9・7
6日夕の増水状況 イノシシ荒らし 簡易?補修
秋雨前線の停滞でトンボがパッとしないので、行きつけの磯を覗いてきました。ここでは、まだ夏が続いています。
_Q4A0705磯2015・9・2黒潮町大方浮津 _Q4A0694ミヤコキセンスズメダイ&シチセンスズメダイ2015・9・2黒潮町大方浮津 _Q4A0702フウライチョウチョウウオ2015・9・2黒潮町大方浮津
黒潮町の磯 ミヤコキセンスズメほか フウライチョウチョウウオ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
辺りを見回せば、やっぱり夏の花と秋の花が入り混じっています。
_Q4A1055サルスベリ2015・9・5四万十市森沢 _Q4A1079ミソハギ2015・9・5トンボ王国 _Q4A1184ヒガンバナ2015・9・6トンボ王国 _Q4A1047ヌマトラノオ2015・9・5トンボ王国
サルスベリ ミソハギ ヒガンバナ ヌマトラノオ
_Q4A1189ツリフネソウ2015・9・6トンボ王国 _Q4A1043コウホネ2015・9・5トンボ王国 _Q4A1044コウホネ2015・9・5トンボ王国 _Q4A0982センニンソウ2015・9・4トンボ王国
ツリフネソウ コウホネ センニンソウ
トンボの方はといえば、オニヤンマが日中の日向を飛び交うようになり、マユタテアカネの産卵が始まりました。まだ未熟♂もみられますが...
なお、夕方にはヒクイナの若鳥がよく散歩しています。
_Q4A0938オニヤンマ♀摂食飛翔2015・9・4トンボ王国 _Q4A0974オニヤンマ♂2015・9・4トンボ王国 _Q4A0663マユタテアカネ連結産卵2015・9・2トンボ王国 _Q4A0992ヒクイナ若鳥2015・9・4トンボ王国
オニヤンマ♀ 同 ♂ マユタテアカネ連結産卵 ヒクイナ
イノシシの土掘りも始まりましたが、特に大雨の日が被害甚大です。土が柔らかくなる時を狙っているのでしょう。
_Q4A1182増水2015・9・6トンボ王国 _Q4A1187イノシシ荒し2015・9・6トンボ王国 _Q4A1200.gif _Q4A1203紐張り2015・9・7
6日夕の増水状況 イノシシ荒らし 簡易?補修
秋雨前線の停滞でトンボがパッとしないので、行きつけの磯を覗いてきました。ここでは、まだ夏が続いています。
_Q4A0705磯2015・9・2黒潮町大方浮津 _Q4A0694ミヤコキセンスズメダイ&シチセンスズメダイ2015・9・2黒潮町大方浮津 _Q4A0702フウライチョウチョウウオ2015・9・2黒潮町大方浮津
黒潮町の磯 ミヤコキセンスズメほか フウライチョウチョウウオ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
2015年09月01日
赤トンボ里帰り
朝夕めっきり涼しくなり、トンボ王国では赤トンボがポツポツと生まれ故郷の水辺に帰還しています。先月26日には、今シーズン初お目見えとなるリスアカネも確認できました。また、翌27日にはミルンヤンマしか出会えなくなった林の中で、これもまた今シーズン初お目見えのオオアオイトトンボに遭遇、さらにその朝、一瞬の出合ながら先日の台風に乗ってやってきたと思われるハネビロトンボ♂も確認できており、記憶が正しければトンボ王国ではこれで今シーズン56種を確認済みとなり、11年連続の1シーズン60種以上の記録到達がまた現実味を帯びてきました。
_Q4A0500マユタテアカネ♂2015・8・31トンボ王国 _Q4A0470ヒメアカネ♂2015・8・30トンボ王国 _Q4A0148リスアカネ♂2015・8・26トンボ王国
マユタテアカネ♂ ヒメアカネ♂ リスアカネ
_Q4A0271ミルンヤンマ♀2015・8・27トンボ王国 _Q4A0262オオアオイトトンボ♂2015・8・27トンボ王国 _Q4A0268ヒカゲチョウ2015・8・27トンボ王国
ミルンヤンマ♀ オオアオイトトンボ♂ ヒカゲチョウ
ここ数日の降雨で増水気味の池田川では、ハグロトンボとコフキトンボが精力的な活動を続けています。
_Q4A0231ハグロトンボ♂争い2015・8・27トンボ王国 _Q4A0476コフキトンボ♂2015・8・30トンボ王国 _Q4A0477コフキトンボ♂2015・8・30トンボ王国
ハグロトンボ♂争い コフキトンボ♂
なお、小雨の日は、とんぼ館中庭ビオトープでの観察もおすすめです。
_Q4A0548とんぼ館ビオ2015・8・31トンボ王国 _Q4A0523ハグロトンボ♀2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ _Q4A0537モノサシトンボ♂捕食2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ _Q4A0311ギボウシ2015・8・28トンボ王国あきついお・とんぼ館ビオトープ
とんぼ館ビオトープ ハグロトンボ♀ モノサシトンボ♂捕食 ギボウシ
_Q4A0518ハマカンゾウ2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ _Q4A0529クロセセリ給水2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ _Q4A0525ヒメウラナミシジミ2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ _Q4A0546イソヒヨドリ2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ
ハマカンゾウ クロセセリ吸水 ヒメウラナミジャノメ イソヒヨドリ
植物に目を転じれば、ヤブハギ、ヤブランなど秋を感じさせる花が目に付くようになり、チャワンバスの快進撃?も一先ず終了、人間の子どもが乗れるほど巨大化するはずのオオオニバスは、ミドリガメの子どもが乗れる程度の生長に留まりそうです。
_Q4A0495ヤブハギ2015・8・31トンボ王国 _Q4A0497ヤブラン2015・8・31トンボ王国 _Q4A0507ツユクサ2015・8・31トンボ王国
ヤブハギ ヤブラン ツユクサ
_Q4A0221チャワンバス2015・8・27トンボ王国 _Q4A0515オオオニバスほか2015・8・31トンボ王国 _Q4A0512ミドリガメ2015・8・31トンボ王国
チャワンバス ミドリガメの子どもなら沈まない、オオオニバスの葉
_Q4A0141ヒツジグサ2015・8・26トンボ王国 _Q4A0504ヒメコウホネ2015・8・31トンボ王国 _Q4A0503コバネイナゴ2015・8・31トンボ王国
ヒツジグサ ヒメコウホネ コバネイナゴ
ふとオジロサナエのその後が気に掛かり、晴れ間が広がった先月27日午前中に行きつけの谷川を覗いてきました。残念ながら、ここでのシーズンはすでに終わっている感じでした。
_Q4A0251渓流2015・8・27三原村江ノ谷 _Q4A0250ミヤマカワトンボ♂2015・8・27三原村江ノ谷 _Q4A0256ノシメトンボ♀2015・8・27三原村江ノ谷
行きつけの渓流 ミヤマカワトンボ♂ ノシメトンボ♀
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A0500マユタテアカネ♂2015・8・31トンボ王国 _Q4A0470ヒメアカネ♂2015・8・30トンボ王国 _Q4A0148リスアカネ♂2015・8・26トンボ王国
マユタテアカネ♂ ヒメアカネ♂ リスアカネ
_Q4A0271ミルンヤンマ♀2015・8・27トンボ王国 _Q4A0262オオアオイトトンボ♂2015・8・27トンボ王国 _Q4A0268ヒカゲチョウ2015・8・27トンボ王国
ミルンヤンマ♀ オオアオイトトンボ♂ ヒカゲチョウ
ここ数日の降雨で増水気味の池田川では、ハグロトンボとコフキトンボが精力的な活動を続けています。
_Q4A0231ハグロトンボ♂争い2015・8・27トンボ王国 _Q4A0476コフキトンボ♂2015・8・30トンボ王国 _Q4A0477コフキトンボ♂2015・8・30トンボ王国
ハグロトンボ♂争い コフキトンボ♂
なお、小雨の日は、とんぼ館中庭ビオトープでの観察もおすすめです。
_Q4A0548とんぼ館ビオ2015・8・31トンボ王国 _Q4A0523ハグロトンボ♀2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ _Q4A0537モノサシトンボ♂捕食2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ _Q4A0311ギボウシ2015・8・28トンボ王国あきついお・とんぼ館ビオトープ
とんぼ館ビオトープ ハグロトンボ♀ モノサシトンボ♂捕食 ギボウシ
_Q4A0518ハマカンゾウ2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ _Q4A0529クロセセリ給水2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ _Q4A0525ヒメウラナミシジミ2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ _Q4A0546イソヒヨドリ2015・8・31トンボ王国とんぼ館ビオ
ハマカンゾウ クロセセリ吸水 ヒメウラナミジャノメ イソヒヨドリ
植物に目を転じれば、ヤブハギ、ヤブランなど秋を感じさせる花が目に付くようになり、チャワンバスの快進撃?も一先ず終了、人間の子どもが乗れるほど巨大化するはずのオオオニバスは、ミドリガメの子どもが乗れる程度の生長に留まりそうです。
_Q4A0495ヤブハギ2015・8・31トンボ王国 _Q4A0497ヤブラン2015・8・31トンボ王国 _Q4A0507ツユクサ2015・8・31トンボ王国
ヤブハギ ヤブラン ツユクサ
_Q4A0221チャワンバス2015・8・27トンボ王国 _Q4A0515オオオニバスほか2015・8・31トンボ王国 _Q4A0512ミドリガメ2015・8・31トンボ王国
チャワンバス ミドリガメの子どもなら沈まない、オオオニバスの葉
_Q4A0141ヒツジグサ2015・8・26トンボ王国 _Q4A0504ヒメコウホネ2015・8・31トンボ王国 _Q4A0503コバネイナゴ2015・8・31トンボ王国
ヒツジグサ ヒメコウホネ コバネイナゴ
ふとオジロサナエのその後が気に掛かり、晴れ間が広がった先月27日午前中に行きつけの谷川を覗いてきました。残念ながら、ここでのシーズンはすでに終わっている感じでした。
_Q4A0251渓流2015・8・27三原村江ノ谷 _Q4A0250ミヤマカワトンボ♂2015・8・27三原村江ノ谷 _Q4A0256ノシメトンボ♀2015・8・27三原村江ノ谷
行きつけの渓流 ミヤマカワトンボ♂ ノシメトンボ♀
画像はすべて、クリックすると拡大します。
- イベント情報・お知らせ
-
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/
催しのお知らせ
【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】
目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー
【秋と冬の生きものクイズ】
内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
【個別観察会】
内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。
【毎日イベント】
ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。
- 検索フォーム
- プロフィール
杉村光俊
Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家
- 最近の記事
- 月別アーカイブ
- 2025年09月 (2)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (2)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年09月 (1)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (1)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (2)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (2)
- 2023年04月 (2)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (2)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (3)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (5)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (5)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (5)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (7)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (14)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 最近のコメント
- RSSフィード