2012年11月30日
消化試合?
ハゼの葉も紅葉し、いたずらイノシシとの戦いも本格化しつつあります。
_Q4A0272ハゼ2012・11・27トンボ王国 _Q4A0245イノシシ荒らし2012・11・24トンボ王国 _Q4A0371観察道整備2012・11・28トンボ王国
ハゼ イノシシ荒らし 除草+柵作り
トンボ池の色合いも初冬を感じさせるものになってきましたが、一方で早くも春の訪れを感じさせてくれる色も見られます。毎年のことになっていますが...。
_Q4A0632トンボ池2012・11・30トンボ王国 _Q4A0231シロバナサクラタデ2012・11・24トンボ王国 _Q4A0287ホソヒラタアブ+リュウノウギク2012・11・27トンボ王国
スイレン池 シロバナサクラタデ ホソヒララアブ+リュウノウギク
_Q4A0235クロコノマ2012・11・24トンボ王国 _Q4A0279ベニシジミ2012・11・27トンボ王国 _Q4A0276フジツツジ2012・11・27トンボ王国
クロコノマ ベニシジミ フジツツジ
いわゆる最盛期を感じられないまま、今年の赤トンボシーズンを終えようとしています。もはや、生殖活動が狙えるのはアキアカネやキトンボなど数種の赤トンボだけになってしまいました。
_Q4A0249オオアオイトトンボ♂2012・11・25トンボ王国 _Q4A0252オオアオイトトンボ♂2012・11・25トンボ王国 _Q4A0373ヒメアカネ♂2012・11・28トンボ王国 _Q4A0670キトンボ交尾2012・11・30トンボ王国
オオアオイトトンボ♂ ヒメアカネ♂ キトンボ♂
_Q4A0218マユタテアカネ連結産卵2012・11・24トンボ王国 _Q4A0645キトンボ連結産卵2012・11・30トンボ王国 _Q4A0679キトンボ連結産卵2012・11・30トンボ王国
マユタテアカネ連結産卵 キトンボ連結産卵
行きつけの海浜歩きもパッとしません。
_Q4A0306ヤマトマダラバッタ2012・11・27黒潮町大方入野 _Q4A0297ノシメトンボ♂2012・11・27黒潮町大方入野 _Q4A0300ナツアカネ♂2012・11・27黒潮町大方入野
ヤマトマダラバッタ ノシメトンボ♂ ナツアカネ♂
今後の関心事は、赤トンボのご長寿記録に移っていくことになりますが、やはり今ひとつ気合が入らないので、つい魚撮りの方に気が向いてしまいます。ようやく、イッセンヨウジがまともに撮れました。
_Q4A0615イッセンヨウジ生息地2012・11・29四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0328カワアナゴ2012・11・27四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0376ビリンゴ2012・11・28四万十市津蔵渕津蔵渕川
四万十川支流 カワアナゴ ビリンゴ
_Q4A0395ボラ2012・11・28四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0401マハゼ2012・11・28四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0324ボウズハゼ2012・11・27四万十市津蔵渕津蔵渕川
ボラ マハゼ ボウズハゼ
_Q4A0336テングヨウジ2012・11・27四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0537イッセンヨウジ2012・11・29四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0546イッセンヨウジ2012・11・29四万十市津蔵渕津蔵渕川
テングヨウジ イッセンヨウジ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A0272ハゼ2012・11・27トンボ王国 _Q4A0245イノシシ荒らし2012・11・24トンボ王国 _Q4A0371観察道整備2012・11・28トンボ王国
ハゼ イノシシ荒らし 除草+柵作り
トンボ池の色合いも初冬を感じさせるものになってきましたが、一方で早くも春の訪れを感じさせてくれる色も見られます。毎年のことになっていますが...。
_Q4A0632トンボ池2012・11・30トンボ王国 _Q4A0231シロバナサクラタデ2012・11・24トンボ王国 _Q4A0287ホソヒラタアブ+リュウノウギク2012・11・27トンボ王国
スイレン池 シロバナサクラタデ ホソヒララアブ+リュウノウギク
_Q4A0235クロコノマ2012・11・24トンボ王国 _Q4A0279ベニシジミ2012・11・27トンボ王国 _Q4A0276フジツツジ2012・11・27トンボ王国
クロコノマ ベニシジミ フジツツジ
いわゆる最盛期を感じられないまま、今年の赤トンボシーズンを終えようとしています。もはや、生殖活動が狙えるのはアキアカネやキトンボなど数種の赤トンボだけになってしまいました。
_Q4A0249オオアオイトトンボ♂2012・11・25トンボ王国 _Q4A0252オオアオイトトンボ♂2012・11・25トンボ王国 _Q4A0373ヒメアカネ♂2012・11・28トンボ王国 _Q4A0670キトンボ交尾2012・11・30トンボ王国
オオアオイトトンボ♂ ヒメアカネ♂ キトンボ♂
_Q4A0218マユタテアカネ連結産卵2012・11・24トンボ王国 _Q4A0645キトンボ連結産卵2012・11・30トンボ王国 _Q4A0679キトンボ連結産卵2012・11・30トンボ王国
マユタテアカネ連結産卵 キトンボ連結産卵
行きつけの海浜歩きもパッとしません。
_Q4A0306ヤマトマダラバッタ2012・11・27黒潮町大方入野 _Q4A0297ノシメトンボ♂2012・11・27黒潮町大方入野 _Q4A0300ナツアカネ♂2012・11・27黒潮町大方入野
ヤマトマダラバッタ ノシメトンボ♂ ナツアカネ♂
今後の関心事は、赤トンボのご長寿記録に移っていくことになりますが、やはり今ひとつ気合が入らないので、つい魚撮りの方に気が向いてしまいます。ようやく、イッセンヨウジがまともに撮れました。
_Q4A0615イッセンヨウジ生息地2012・11・29四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0328カワアナゴ2012・11・27四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0376ビリンゴ2012・11・28四万十市津蔵渕津蔵渕川
四万十川支流 カワアナゴ ビリンゴ
_Q4A0395ボラ2012・11・28四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0401マハゼ2012・11・28四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0324ボウズハゼ2012・11・27四万十市津蔵渕津蔵渕川
ボラ マハゼ ボウズハゼ
_Q4A0336テングヨウジ2012・11・27四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0537イッセンヨウジ2012・11・29四万十市津蔵渕津蔵渕川 _Q4A0546イッセンヨウジ2012・11・29四万十市津蔵渕津蔵渕川
テングヨウジ イッセンヨウジ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年11月23日
キトンボ好調
草創期以来ともいえる、大掛かりなリフォームを進めているトンボ王国。去る18日、S市よりF君が助っ人として来られ、プロのワザで学遊館裏の大木や、モートンイトトンボ保護区に覆いかぶさってきたコナラなどを伐採してくれました。20余年の歳月をかけ、せっかく大きく育った木々には大変申し訳ないのですが、トンボ類の増殖に陰りが感じられることから「泣いて馬謖を斬る」思いで、事に当たっています。またこの作業中何と、学遊館裏の、多分ヤブツバキの葉裏で越冬体勢に入っていたと思われるオオキンカメムシ1頭を発見しました。温暖化(乾燥化)もここまで?!という感じです。
_Q4A9881伐採2012・11・18トンボ王国あきついお・メダカビオトープ _Q4A9889伐採2012・11・18トンボ王国あきついお・メダカビオトープ _Q4A9945伐採2012・11・18トンボ王国 _Q4A9887オオキンカメムシ2012・11・18トンボ王国あきついお・メダカビオトープ
学遊館裏伐採 モートンイト生息地伐採 オオキンカメムシ
思い立って以降、キトンボとの出合が「かなり」好調です。「かなり」というのは、まだ交尾シーンの撮影ができていないからです。産卵シーンに限ればトンボ王国のみならず、曇りがちながらも生息確認のみを目的に出掛けた、ダム湖のビオトープでも遭遇?できました。
_Q4A9938キトンボ産卵場所2012・11・18トンボ王国 _Q4A0015キトンボ♂2012・11・20トンボ王国 _Q4A0022キトンボ♂2012・11・20トンボ王国
トンボ王国 キトンボ♂なわばり
_Q4A0038キトンボ連結産卵2012・11・20トンボ王国 _Q4A0048キトンボ産卵警護2012・11・20トンボ王国 _Q4A0054キトンボ単独産卵2012・11・20トンボ王国
キトンボ連結産卵 同 産卵警護 同 単独産卵
_Q4A9893マイコアカネ♂2012・11・18トンボ王国 _Q4A9939アキアカネ♀2012・11・18トンボ王国 _Q4A9909オオアオイトトンボ♂2012・11・18トンボ王国 _Q4A9897オオアオイトトンボ♂2012・11・18トンボ王国
マイコアカネ♂ アキアカネ♀ オオアオイトトンボ♂
_Q4A9989蛍湖ビオトープとんぼ池2012・11・19三原村清水川 _Q4A0002アオイトトンボ♂2012・11・19三原村清水川蛍湖ビオトープとんぼ池 _Q4A9994オオアオイトトンボ連結2012・11・19三原村清水川蛍湖ビオトープとんぼ池 _Q4A9995キトンボ連結産卵2012・11・19三原村清水川蛍湖ビオトープとんぼ池
蛍湖ビオトープ アオイトトンボ♂ オオアオイト連結 キトンボ連結産卵
21日、今シーズンの見納めということで、土佐清水市のミヤマアカネ産地を再訪してきました。今回の産卵行動は増水した用水路本流ではなく、県道横の小水路で見られました。
_Q4A0182ミヤマアカネ生息地2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A0157ミヤマアカネ♂飛翔2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A0129ミヤマアカネ交尾2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場
ミヤマアカネ生息地 ミヤマアカネ♂飛翔 同 交尾
_Q4A0087ミヤマアカネ連結産卵2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A0113マユタテアカネ交尾2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A0178マユタテアカネ連結産卵2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場
ミヤマアカネ連結産卵 マユタテアカネ交尾 同 連結産卵
なお、スナ狙いの海浜歩きは、さっぱりです。
_Q4A0062ナツアカネ♂2012・11・20黒潮町大方入野 _Q4A0057ナツアカネ♂2012・11・20黒潮町大方入野 _Q4A0067ナツアカネ♀捕食2012・11・20黒潮町大方入野 _Q4A0081ジョウビタキ♂2012・11・20黒潮町大方入野
ナツアカネ♂ 同 ♀捕食 ジョウビタキ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A9881伐採2012・11・18トンボ王国あきついお・メダカビオトープ _Q4A9889伐採2012・11・18トンボ王国あきついお・メダカビオトープ _Q4A9945伐採2012・11・18トンボ王国 _Q4A9887オオキンカメムシ2012・11・18トンボ王国あきついお・メダカビオトープ
学遊館裏伐採 モートンイト生息地伐採 オオキンカメムシ
思い立って以降、キトンボとの出合が「かなり」好調です。「かなり」というのは、まだ交尾シーンの撮影ができていないからです。産卵シーンに限ればトンボ王国のみならず、曇りがちながらも生息確認のみを目的に出掛けた、ダム湖のビオトープでも遭遇?できました。
_Q4A9938キトンボ産卵場所2012・11・18トンボ王国 _Q4A0015キトンボ♂2012・11・20トンボ王国 _Q4A0022キトンボ♂2012・11・20トンボ王国
トンボ王国 キトンボ♂なわばり
_Q4A0038キトンボ連結産卵2012・11・20トンボ王国 _Q4A0048キトンボ産卵警護2012・11・20トンボ王国 _Q4A0054キトンボ単独産卵2012・11・20トンボ王国
キトンボ連結産卵 同 産卵警護 同 単独産卵
_Q4A9893マイコアカネ♂2012・11・18トンボ王国 _Q4A9939アキアカネ♀2012・11・18トンボ王国 _Q4A9909オオアオイトトンボ♂2012・11・18トンボ王国 _Q4A9897オオアオイトトンボ♂2012・11・18トンボ王国
マイコアカネ♂ アキアカネ♀ オオアオイトトンボ♂
_Q4A9989蛍湖ビオトープとんぼ池2012・11・19三原村清水川 _Q4A0002アオイトトンボ♂2012・11・19三原村清水川蛍湖ビオトープとんぼ池 _Q4A9994オオアオイトトンボ連結2012・11・19三原村清水川蛍湖ビオトープとんぼ池 _Q4A9995キトンボ連結産卵2012・11・19三原村清水川蛍湖ビオトープとんぼ池
蛍湖ビオトープ アオイトトンボ♂ オオアオイト連結 キトンボ連結産卵
21日、今シーズンの見納めということで、土佐清水市のミヤマアカネ産地を再訪してきました。今回の産卵行動は増水した用水路本流ではなく、県道横の小水路で見られました。
_Q4A0182ミヤマアカネ生息地2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A0157ミヤマアカネ♂飛翔2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A0129ミヤマアカネ交尾2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場
ミヤマアカネ生息地 ミヤマアカネ♂飛翔 同 交尾
_Q4A0087ミヤマアカネ連結産卵2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A0113マユタテアカネ交尾2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A0178マユタテアカネ連結産卵2012・11・21土佐清水市宗呂丙小馬場
ミヤマアカネ連結産卵 マユタテアカネ交尾 同 連結産卵
なお、スナ狙いの海浜歩きは、さっぱりです。
_Q4A0062ナツアカネ♂2012・11・20黒潮町大方入野 _Q4A0057ナツアカネ♂2012・11・20黒潮町大方入野 _Q4A0067ナツアカネ♀捕食2012・11・20黒潮町大方入野 _Q4A0081ジョウビタキ♂2012・11・20黒潮町大方入野
ナツアカネ♂ 同 ♀捕食 ジョウビタキ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年11月17日
追い込み
にわかに夜間の冷え込みが増し、赤トンボたちもめっきり老け込んできました。学遊館前のオオモミジが色づき、リュウノウギクが満開となったトンボ王国では、湿地保護区のヒメアカネが産卵活動の追い込みに入っています。これから12月中旬にかけ、キトンボの産卵狙いとなります。一方で、いたずらイノシシとの「イタチごっこ」がシーズン入りしました
_Q4A9842オオモミジ2012・11・15トンボ王国 _Q4A9619ホソヒラタアブ+ノジギク2012・11・12トンボ王国とんぼ館中庭ビオトープ _Q4A9856リュウノウギク2012・11・16トンボ王国 _Q4A9863キチョウ+コウヤボウキ2012・11・16トンボ王国
オオモミジ ノジギク(とんぼ館) リュウノウギク キチョウ+コウヤボウキ
_Q4A9438湿地保護区2012・11・9トンボ王国 _Q4A9400ヒメアカネ♂2012・11・8トンボ王国 _Q4A9443ヒメアカネ交尾2012・11・9トンボ王国
湿地保護区 ヒメアカネ♂ 同 交尾
_Q4A9647ヒメアカネ連結産卵2012・11・12トンボ王国 _Q4A9426ヒメアカネ単独産卵2012・11・8トンボ王国 _Q4A9654ヒメアカネ♂産卵警護飛翔2012・11・12トンボ王国ロウ
ヒメアカネ連結産卵 同 単独挿泥産卵 同 ♂産卵警護
_Q4A9667ヒメアカネ単独産卵2012・11・12トンボ王国 _Q4A9402ムラサキツバメ♀2012・11・8トンボ王国 _Q4A9862イノシシ荒らし2012・11・16トンボ王国
ヒメアカネ静止挿泥産卵 ムラサキツバメ♀ イノシシ荒らし
スナアカネで楽しませてくれた海岸近くの田んぼは北寄りの強風が吹きぬけるようになり、数日ごとに訪れる穏やかな日にだけ、少数の各種アカネやギンヤンマなどが思い出したように活動するだけになってしまいました。
_Q4A9870アオモンイトトンボ交尾2012・11・16黒潮町大方出口 _Q4A9475ウスバキトンボ交尾2012・11・9黒潮町大方出口 _Q4A9464ギンヤンマ2012・11・9黒潮町大方出口
アオモンイトトンボ交尾 ウスバキトンボ交尾 ギンヤンマ連結産卵
行きつけの海浜では北寄りの風が吹いた後、肝心のスナアカネは未発見ながら多くの赤トンボが飛来するようになり、カトリヤンマも下山してきました。
_Q4A9490ノシメトンボ♂2012・11・9黒潮町大方入野 _Q4A9847ノシメトンボめ♀2012・11・15黒潮町大方入野 _Q4A9670アキアカネ♂+ユッカ2012・11・12黒潮町大方入野 _Q4A9806アキアカネ♂休止2012・11・14黒潮町大方入野
ノシメトンボ♂ 同 ♀ アキアカネ♂
_Q4A9845リスアカネ♀2012・11・15黒潮町大方入野 _Q4A9674カトリヤンマ♂探雌飛翔2012・11・12黒潮町大方入野 _Q4A9831カトリヤンマ♂休止2012・11・14黒潮町大方入野 _Q4A9837カトリヤンマ♂休止2012・11・14黒潮町大方入野
リスアカネ♀ カトリヤンマ♂探雌飛翔 同 休止
というわけで、今シーズンのトンボ撮影も、いよいよ追い込みです。
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A9842オオモミジ2012・11・15トンボ王国 _Q4A9619ホソヒラタアブ+ノジギク2012・11・12トンボ王国とんぼ館中庭ビオトープ _Q4A9856リュウノウギク2012・11・16トンボ王国 _Q4A9863キチョウ+コウヤボウキ2012・11・16トンボ王国
オオモミジ ノジギク(とんぼ館) リュウノウギク キチョウ+コウヤボウキ
_Q4A9438湿地保護区2012・11・9トンボ王国 _Q4A9400ヒメアカネ♂2012・11・8トンボ王国 _Q4A9443ヒメアカネ交尾2012・11・9トンボ王国
湿地保護区 ヒメアカネ♂ 同 交尾
_Q4A9647ヒメアカネ連結産卵2012・11・12トンボ王国 _Q4A9426ヒメアカネ単独産卵2012・11・8トンボ王国 _Q4A9654ヒメアカネ♂産卵警護飛翔2012・11・12トンボ王国ロウ
ヒメアカネ連結産卵 同 単独挿泥産卵 同 ♂産卵警護
_Q4A9667ヒメアカネ単独産卵2012・11・12トンボ王国 _Q4A9402ムラサキツバメ♀2012・11・8トンボ王国 _Q4A9862イノシシ荒らし2012・11・16トンボ王国
ヒメアカネ静止挿泥産卵 ムラサキツバメ♀ イノシシ荒らし
スナアカネで楽しませてくれた海岸近くの田んぼは北寄りの強風が吹きぬけるようになり、数日ごとに訪れる穏やかな日にだけ、少数の各種アカネやギンヤンマなどが思い出したように活動するだけになってしまいました。
_Q4A9870アオモンイトトンボ交尾2012・11・16黒潮町大方出口 _Q4A9475ウスバキトンボ交尾2012・11・9黒潮町大方出口 _Q4A9464ギンヤンマ2012・11・9黒潮町大方出口
アオモンイトトンボ交尾 ウスバキトンボ交尾 ギンヤンマ連結産卵
行きつけの海浜では北寄りの風が吹いた後、肝心のスナアカネは未発見ながら多くの赤トンボが飛来するようになり、カトリヤンマも下山してきました。
_Q4A9490ノシメトンボ♂2012・11・9黒潮町大方入野 _Q4A9847ノシメトンボめ♀2012・11・15黒潮町大方入野 _Q4A9670アキアカネ♂+ユッカ2012・11・12黒潮町大方入野 _Q4A9806アキアカネ♂休止2012・11・14黒潮町大方入野
ノシメトンボ♂ 同 ♀ アキアカネ♂
_Q4A9845リスアカネ♀2012・11・15黒潮町大方入野 _Q4A9674カトリヤンマ♂探雌飛翔2012・11・12黒潮町大方入野 _Q4A9831カトリヤンマ♂休止2012・11・14黒潮町大方入野 _Q4A9837カトリヤンマ♂休止2012・11・14黒潮町大方入野
リスアカネ♀ カトリヤンマ♂探雌飛翔 同 休止
というわけで、今シーズンのトンボ撮影も、いよいよ追い込みです。
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年11月08日
ようやくアキアカネ
日当たりが悪くなったトンボ池のリフォームを期して、周囲の雑木伐採が続くトンボ王国。湿地保護区では例年よりも少なめながら、ヒメアカネの生殖活動は最盛期を迎えています。
7Q4A8555伐採2012・11・3トンボ王国 _Q4A8560シロヨメナ2012・11・3トンボ王国 _Q4A8565イシガケチョウ2012・11・3トンボ王国
雑木伐採 シロヨメナ イシガケチョウ吸水
_Q4A9104ヒメアカネ交尾2012・11・6トンボ王国 _Q4A9115ヒメアカネ産卵2012・11・6トンボ王国 _Q4A9125ヒメアカネ♂産卵警護2012・11・6トンボ王国
ヒメアカネ交尾 同 産卵 同 ♂産卵警護
_Q4A8524アキアカネ♂2012・11・2トンボ王国 _Q4A8520キトンボ♂2012・11・2トンボ王国 _Q4A9276ジョウビタキ2012・11・7トンボ王国
アキアカネ♂ キトンボ♂ ジョウビタキ
やや遅ればせながら、土佐清水のミヤマアカネポイントに足を伸ばしてきました。雲が多いながらも、ミヤマアカネはそこそこ見られ一安心といったところでしたが、マユタテアカネやアキアカネなど他の赤トンボが異様に少なく感じられました。お天気のせいだけならいいのですが...
_Q4A8449ミヤマアカネ交尾2012・11・2土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A8451ミヤマアカネ連結産卵2012・11・2土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A8490ミヤマアカネ連結産卵2012・11・2土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A8503サツマニシキ-2012・11・2土佐清水市宗呂丙小馬場ロウ
ミヤマアカネ交尾 同 連結産卵 サツマニシキ
スナアカネがやってくる、海岸近くの水田や周辺の水路にも多くのアキアカネが産卵に訪れるようになってきました。
_Q4A8569ハネビロトンボ連結産卵2012・11・3黒潮町大方出口 _Q4A8578アキアカネ連結産卵2012・11・3黒潮町大方出口 _Q4A8576アキアカネ連結産卵2012・11・3黒潮町大方出口
ハネビロトンボ産卵 アキアカネ連結産卵
_Q4A8583マユタテアカネ連結産卵2012・11・3黒潮町大方出口 _Q4A8597マユタテアカネ連結産卵2012・11・3黒潮町大方出口 _Q4A9315コノシメトンボ♀2012・11・7黒潮町大方出口
マユタテアカネ交尾 同 連結産卵 コノシメトンボ♀
北よりの強い風が吹き抜けるようになってきたので、スナ狙いで海浜歩きにも熱が入ってきました。10月まではノシメばかりだったのが、ナツアカネやアキアカネもそれなりに見られるようになっています。ただ、肝心のスナアカネにはまだ出合えていません。それはともかく、年々砂浜が痩せてきていることと、草原化が進行していることが気がかりです。もっとも、草原化のお陰で砂浜の痩せ細りが一定、食い止められている感もありますが...
_Q4A8519海浜2012・11・2黒潮町大方入野 _Q4A9159ノシメトンボ♂2012・11・6黒潮町大方入野 _Q4A9154アキアカネ♂2012・11・6黒潮町大方入野ロウ
入野の浜 ノシメトンボ♂ アキアカネ♂
画像はすべて、クリックすると拡大します。
7Q4A8555伐採2012・11・3トンボ王国 _Q4A8560シロヨメナ2012・11・3トンボ王国 _Q4A8565イシガケチョウ2012・11・3トンボ王国
雑木伐採 シロヨメナ イシガケチョウ吸水
_Q4A9104ヒメアカネ交尾2012・11・6トンボ王国 _Q4A9115ヒメアカネ産卵2012・11・6トンボ王国 _Q4A9125ヒメアカネ♂産卵警護2012・11・6トンボ王国
ヒメアカネ交尾 同 産卵 同 ♂産卵警護
_Q4A8524アキアカネ♂2012・11・2トンボ王国 _Q4A8520キトンボ♂2012・11・2トンボ王国 _Q4A9276ジョウビタキ2012・11・7トンボ王国
アキアカネ♂ キトンボ♂ ジョウビタキ
やや遅ればせながら、土佐清水のミヤマアカネポイントに足を伸ばしてきました。雲が多いながらも、ミヤマアカネはそこそこ見られ一安心といったところでしたが、マユタテアカネやアキアカネなど他の赤トンボが異様に少なく感じられました。お天気のせいだけならいいのですが...
_Q4A8449ミヤマアカネ交尾2012・11・2土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A8451ミヤマアカネ連結産卵2012・11・2土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A8490ミヤマアカネ連結産卵2012・11・2土佐清水市宗呂丙小馬場 _Q4A8503サツマニシキ-2012・11・2土佐清水市宗呂丙小馬場ロウ
ミヤマアカネ交尾 同 連結産卵 サツマニシキ
スナアカネがやってくる、海岸近くの水田や周辺の水路にも多くのアキアカネが産卵に訪れるようになってきました。
_Q4A8569ハネビロトンボ連結産卵2012・11・3黒潮町大方出口 _Q4A8578アキアカネ連結産卵2012・11・3黒潮町大方出口 _Q4A8576アキアカネ連結産卵2012・11・3黒潮町大方出口
ハネビロトンボ産卵 アキアカネ連結産卵
_Q4A8583マユタテアカネ連結産卵2012・11・3黒潮町大方出口 _Q4A8597マユタテアカネ連結産卵2012・11・3黒潮町大方出口 _Q4A9315コノシメトンボ♀2012・11・7黒潮町大方出口
マユタテアカネ交尾 同 連結産卵 コノシメトンボ♀
北よりの強い風が吹き抜けるようになってきたので、スナ狙いで海浜歩きにも熱が入ってきました。10月まではノシメばかりだったのが、ナツアカネやアキアカネもそれなりに見られるようになっています。ただ、肝心のスナアカネにはまだ出合えていません。それはともかく、年々砂浜が痩せてきていることと、草原化が進行していることが気がかりです。もっとも、草原化のお陰で砂浜の痩せ細りが一定、食い止められている感もありますが...
_Q4A8519海浜2012・11・2黒潮町大方入野 _Q4A9159ノシメトンボ♂2012・11・6黒潮町大方入野 _Q4A9154アキアカネ♂2012・11・6黒潮町大方入野ロウ
入野の浜 ノシメトンボ♂ アキアカネ♂
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
- イベント情報・お知らせ
-
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/
催しのお知らせ
【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】
目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー
【秋と冬の生きものクイズ】
内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
【個別観察会】
内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。
【毎日イベント】
ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。
- 検索フォーム
- プロフィール
杉村光俊
Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家
- 最近の記事
- 月別アーカイブ
- 2025年09月 (2)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (2)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年09月 (1)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (1)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (2)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (2)
- 2023年04月 (2)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (2)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (3)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (5)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (5)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (5)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (7)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (14)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 最近のコメント
- RSSフィード