2012年07月30日
林探訪始めました
暑く、乾燥したお天気が続くようになってきたので、お待ちかね「林探訪」を始めました。29日までに至近距離撮影できたのはヤブヤンマ1♂のみ、その他は全て400mm望遠での対処となっています。
7Q4A8650トンボ池2012・7・29.gif _Q4A8028アジアイトトンボ交.gif _Q4A8014コフキトンボ産卵201.gif _Q4A8633ウチワヤンマ産卵201.gif
トンボ王国 アジアイトトンボ交尾 コフキトンボ産卵 ウチワヤンマ産卵
_Q4A8440エゾトンボ♂2012・7.gif 7Q4A8667ヤンマ休憩所2012・7.gif _Q4A8666ミルンヤンマ♂2012.gif _Q4A8427ミルンヤンマ♀2012.gif
エゾトンボ♂ ヤンマ休憩所 ミルンヤンマ♂ 同 ♀
_Q4A8690コシボソヤンマ♂な.gif _Q4A8701コシボソヤンマ♂201.gif _Q4A8675マルタンヤンマ♀201.gif _Q4A8719ヤブヤンマ♂2012・7.gif
コシボソヤンマ♂ マルタンヤンマ♀ ヤブヤンマ♂
_Q4A8270ネアカヨシヤンマ♀2.gif _Q4A8683ネアカヨシヤンマ♂2.gif _Q4A8278オニヤンマ♀2012・7.gif _Q4A8056シュレーゲルアオガ.gif
ネアカヨシヤンマ♀ 同 ♂ オニヤンマ♀ シュレーゲルアオガエル
これに先立つ24日から27日まで、香港のトンボ研究者のガイドがてら、あちこち足を伸ばしてきました。残念ながら、余りパッとした獲物は見つかりませんでした。
_Q4A8080コノシメトンボ未熟.gif _Q4A8069コノシメトンボ未熟.gif _Q4A8200コヤマトンボ♂2012.gif
森沢のコノシメトンボ左未熟♀ 右 未熟♂ 同 コヤマトンボ♂
_Q4A8203四国カルスト2012・7.gif _Q4A8207アキアカネ未熟♂201.gif _Q4A8222アキアカネ未熟♀201.gif
四国カルスト アキアカネ未熟♂ 同 未熟♀
_Q4A8383グンバイトンボ生息.gif _Q4A8309ホソミイトトンボ夏.gif _Q4A8355グンバイトンボ交尾2.gif _Q4A8377グンバイトンボ連結.gif
黒潮町 佐賀 ホソミイトトンボ夏期型♂ グンバイトンボ交尾 同 連結産卵
28日夕は、ブリ体験会。参加者のI君がウチワヤンマトオニヤンマを見事ゲット、さらに翌29日に開催された「新親子トンボ捕り大会」も昨年に続き2年連続優勝されました。
7Q4A8560ブリ体験会2012・7・.gif _Q4A8568ブリ体験会2012・7・.gif _Q4A8571ブリ体験会2012・7・.gif _Q4A8582ヤブヤンマ追尾2012.gif
ブリ体験会 オニヤンマをゲットしたI君 ヤブヤンマ追尾
画像はすべて、クリックすると拡大します。
7Q4A8650トンボ池2012・7・29.gif _Q4A8028アジアイトトンボ交.gif _Q4A8014コフキトンボ産卵201.gif _Q4A8633ウチワヤンマ産卵201.gif
トンボ王国 アジアイトトンボ交尾 コフキトンボ産卵 ウチワヤンマ産卵
_Q4A8440エゾトンボ♂2012・7.gif 7Q4A8667ヤンマ休憩所2012・7.gif _Q4A8666ミルンヤンマ♂2012.gif _Q4A8427ミルンヤンマ♀2012.gif
エゾトンボ♂ ヤンマ休憩所 ミルンヤンマ♂ 同 ♀
_Q4A8690コシボソヤンマ♂な.gif _Q4A8701コシボソヤンマ♂201.gif _Q4A8675マルタンヤンマ♀201.gif _Q4A8719ヤブヤンマ♂2012・7.gif
コシボソヤンマ♂ マルタンヤンマ♀ ヤブヤンマ♂
_Q4A8270ネアカヨシヤンマ♀2.gif _Q4A8683ネアカヨシヤンマ♂2.gif _Q4A8278オニヤンマ♀2012・7.gif _Q4A8056シュレーゲルアオガ.gif
ネアカヨシヤンマ♀ 同 ♂ オニヤンマ♀ シュレーゲルアオガエル
これに先立つ24日から27日まで、香港のトンボ研究者のガイドがてら、あちこち足を伸ばしてきました。残念ながら、余りパッとした獲物は見つかりませんでした。
_Q4A8080コノシメトンボ未熟.gif _Q4A8069コノシメトンボ未熟.gif _Q4A8200コヤマトンボ♂2012.gif
森沢のコノシメトンボ左未熟♀ 右 未熟♂ 同 コヤマトンボ♂
_Q4A8203四国カルスト2012・7.gif _Q4A8207アキアカネ未熟♂201.gif _Q4A8222アキアカネ未熟♀201.gif
四国カルスト アキアカネ未熟♂ 同 未熟♀
_Q4A8383グンバイトンボ生息.gif _Q4A8309ホソミイトトンボ夏.gif _Q4A8355グンバイトンボ交尾2.gif _Q4A8377グンバイトンボ連結.gif
黒潮町 佐賀 ホソミイトトンボ夏期型♂ グンバイトンボ交尾 同 連結産卵
28日夕は、ブリ体験会。参加者のI君がウチワヤンマトオニヤンマを見事ゲット、さらに翌29日に開催された「新親子トンボ捕り大会」も昨年に続き2年連続優勝されました。
7Q4A8560ブリ体験会2012・7・.gif _Q4A8568ブリ体験会2012・7・.gif _Q4A8571ブリ体験会2012・7・.gif _Q4A8582ヤブヤンマ追尾2012.gif
ブリ体験会 オニヤンマをゲットしたI君 ヤブヤンマ追尾
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年07月23日
梅雨明け?
梅雨明け宣言は出されたものの、すっきりしない日が続いています。確かに、その日のトンボ王国では、40頭近くののヤンマが低空で群れ飛びました。ただ、その後は谷中央部の高空を群れ飛ぶ毎日ですが。
_Q4A7247マルタンヤンマほか.gif _Q4A7334マルタンヤンマ♂201.gif _Q4A7339ギンヤンマ♂2012・7.gif
ネアカヨシタンヤンマほか マルタンヤンマ♂ ギンヤンマ♂
時折真夏の日差しが照りつける中、クマゼミの合唱が始まり、チャワンバスやカノコユリなど真夏を彩る花も咲き揃い、チョウトンボがトンボ池を群舞しています。一方で、谷奥にはアサヒナカワトンボの姿も。
_Q4A7991クマゼミ2012・7・23.gif _Q4A7599カノコユリ2012・7・.gif _Q4A7447クロセセリ+カノコユ.gif _Q4A7468ノカンゾウ2012・7・.gif
クマゼミ カノコユリ +クロセセリ ノカンゾウ
_Q4A7737チャワンバス2012・7.gif _Q4A7464ニホンミツバチ+チャ.gif _Q4A7700キアゲハ産卵2012・7.gif _Q4A7659ベニシジミ+ヨメナ2.gif
チャワンバス +ニホンミツバチ キアゲハ産卵 ベニシジミ+ヨメナ
_Q4A7745チョウトンボ交尾201.gif _Q4A7748チョウトンボ交尾201.gif _Q4A8001チョウトンボ産卵201.gif _Q4A7608ショウジョウトンボ.gif
チョウトンボ交尾 同 産卵 ショウジョウトンボ♂
_Q4A7597キイトトンボ♂パト.gif _Q4A7600シオカラトンボ♂捕.gif _Q4A7504アサヒナカワトンボ.gif _Q4A7292モノサシトンボ交尾2.gif
キイトトンボ♂ シオカラトンボ♂捕食 アサヒナカワトンボ♂ モノサシ交尾
近所の小川では、早々?にコシボソヤンマの産卵が始まりました。
_Q4A7839コシボソヤンマ産卵2.gif _Q4A7816コシボソヤンマ産卵2.gif _Q4A7494マイコアカネ未熟♀2.gif _Q4A7517アブラコウモリ2012.gif
コシボソヤンマ産卵 四万十川のマイコ未熟♀ 昼寝中のコウモリ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A7247マルタンヤンマほか.gif _Q4A7334マルタンヤンマ♂201.gif _Q4A7339ギンヤンマ♂2012・7.gif
ネアカヨシタンヤンマほか マルタンヤンマ♂ ギンヤンマ♂
時折真夏の日差しが照りつける中、クマゼミの合唱が始まり、チャワンバスやカノコユリなど真夏を彩る花も咲き揃い、チョウトンボがトンボ池を群舞しています。一方で、谷奥にはアサヒナカワトンボの姿も。
_Q4A7991クマゼミ2012・7・23.gif _Q4A7599カノコユリ2012・7・.gif _Q4A7447クロセセリ+カノコユ.gif _Q4A7468ノカンゾウ2012・7・.gif
クマゼミ カノコユリ +クロセセリ ノカンゾウ
_Q4A7737チャワンバス2012・7.gif _Q4A7464ニホンミツバチ+チャ.gif _Q4A7700キアゲハ産卵2012・7.gif _Q4A7659ベニシジミ+ヨメナ2.gif
チャワンバス +ニホンミツバチ キアゲハ産卵 ベニシジミ+ヨメナ
_Q4A7745チョウトンボ交尾201.gif _Q4A7748チョウトンボ交尾201.gif _Q4A8001チョウトンボ産卵201.gif _Q4A7608ショウジョウトンボ.gif
チョウトンボ交尾 同 産卵 ショウジョウトンボ♂
_Q4A7597キイトトンボ♂パト.gif _Q4A7600シオカラトンボ♂捕.gif _Q4A7504アサヒナカワトンボ.gif _Q4A7292モノサシトンボ交尾2.gif
キイトトンボ♂ シオカラトンボ♂捕食 アサヒナカワトンボ♂ モノサシ交尾
近所の小川では、早々?にコシボソヤンマの産卵が始まりました。
_Q4A7839コシボソヤンマ産卵2.gif _Q4A7816コシボソヤンマ産卵2.gif _Q4A7494マイコアカネ未熟♀2.gif _Q4A7517アブラコウモリ2012.gif
コシボソヤンマ産卵 四万十川のマイコ未熟♀ 昼寝中のコウモリ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年07月17日
梅雨明け目前?
雨雲の隙間から照りつける陽光は、真夏そのもの。
スイレン咲くトンボ池は、チョウトンボやショウジョウトンボなど夏のトンボで大賑わい。その中に、季節はずれのハナショウブが一輪、二輪。
_Q4A5353チョウトンボ♂+スイ.gif _Q4A5309ショウジョウトンボ.gif _Q4A5390ホソミイトトンボ夏.gif _Q4A5432ウチワヤンマ産卵201.gif
チョウトンボ♂ ショウジョウトンボ♂ ホソミイトトンボ夏期型 ウチワヤンマ産卵
_Q4A6252ニイニイゼミ♂2012.gif _Q4A6218カナブン2012・7・12.gif _Q4A6384コオニユリ2012・7・.gif _Q4A6243ハナショウブ2012・7.gif _Q4A6196チャワンバス2012・7.gif
ニイニイゼミ カナブン コオニユリ ハナショウブ チャワンバス
大方ヤンマの黄昏飛翔も、マルタンヤンマ♀を中心として3〜40頭が群れるようになってきました。林探訪再開の日も近づいてきたようです。
_Q4A6487コフキトンボ♀接触.gif _Q4A6069ヤブヤンマ追従飛翔2.gif _Q4A6741ヤンマ黄昏群飛2012.gif
コフキトンボ摂食飛翔 ヤブヤンマ追従飛翔 マルタンヤンマほか
梅雨明けが近づいたのか、四万十川河口近くのトンボ池にオオギンヤンマがやってきました。
_Q4A5434四万十川トンボ池201.gif _Q4A6789オオギンヤンマ♂201.gif _Q4A6691タイワンウチワヤン.gif _Q4A5446コフキトンボ+シオカ.gif
四万十川トンボ池 オオギンヤンマ♂ タイワンウチワ黒化♂ コフキトンボほか
画像はすべて、クリックすると拡大します。
スイレン咲くトンボ池は、チョウトンボやショウジョウトンボなど夏のトンボで大賑わい。その中に、季節はずれのハナショウブが一輪、二輪。
_Q4A5353チョウトンボ♂+スイ.gif _Q4A5309ショウジョウトンボ.gif _Q4A5390ホソミイトトンボ夏.gif _Q4A5432ウチワヤンマ産卵201.gif
チョウトンボ♂ ショウジョウトンボ♂ ホソミイトトンボ夏期型 ウチワヤンマ産卵
_Q4A6252ニイニイゼミ♂2012.gif _Q4A6218カナブン2012・7・12.gif _Q4A6384コオニユリ2012・7・.gif _Q4A6243ハナショウブ2012・7.gif _Q4A6196チャワンバス2012・7.gif
ニイニイゼミ カナブン コオニユリ ハナショウブ チャワンバス
大方ヤンマの黄昏飛翔も、マルタンヤンマ♀を中心として3〜40頭が群れるようになってきました。林探訪再開の日も近づいてきたようです。
_Q4A6487コフキトンボ♀接触.gif _Q4A6069ヤブヤンマ追従飛翔2.gif _Q4A6741ヤンマ黄昏群飛2012.gif
コフキトンボ摂食飛翔 ヤブヤンマ追従飛翔 マルタンヤンマほか
梅雨明けが近づいたのか、四万十川河口近くのトンボ池にオオギンヤンマがやってきました。
_Q4A5434四万十川トンボ池201.gif _Q4A6789オオギンヤンマ♂201.gif _Q4A6691タイワンウチワヤン.gif _Q4A5446コフキトンボ+シオカ.gif
四万十川トンボ池 オオギンヤンマ♂ タイワンウチワ黒化♂ コフキトンボほか
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年07月10日
黄昏飛翔始まる
梅雨も末期となり、チャワンバスやノカンゾウが咲き始めたトンボ王国では、大形ヤンマの黄昏飛翔が始まりました。マルタンヤンマなどは、まだ羽化が続いているので、群飛というわけにもいきませんが、昨シーズン激減したネアカヨシヤンマも見られ、まずは一安心といったところです。
_Q4A3420ハス2012・7・3トン.gif _Q4A4104チャワンバス2012・7.gif _Q4A3432ノカンゾウ2012・7・.gif _Q4A4997オオスカシバ2012・7.gif
ハス チャワンバス ノカンゾウ アベリア+オオスカシバ
_Q4A4992チョウトンボ♂2012.gif _Q4A4148ショウジョウトンボ.gif _Q4A3443オオシオカラトンボ.gif _Q4A3435セマダラコガネ+ネ.gif
スイレン池のチョウトンボ 同 ショウジョウトンボ オオシオカラトンボ♂ ネジバナ
_Q4A3460コシアキトンボ産卵2.gif _Q4A4091コフキトンボ♂2012.gif _Q4A4667コフキトンボ♀摂食2.gif
コシアキトンボ産卵 コフキトンボ♂摂食 同 ♀摂食
_Q4A3935ネアカヨシヤンマ♂2.gif _Q4A3930ヤブヤンマ♂2012・7.gif _Q4A4930マルタン♀2012・7・.gif
ネアカヨシヤンマ♂ ヤブヤンマ♂ マルタンヤンマ♀
空模様が少し安定したので、遅まきながらミナミヤンマ狙いで足摺岬に通ってみました。やっぱり時すでに遅しで、産卵のシャッターチャンスはほぼ皆無、オスのパトロール飛翔のみモノにすることができました。仕方ないので、その辺の虫を撮ってみました。
_Q4A4514足摺岬2012・7・7土.gif _Q4A4508オニヤンマ♀休止201.gif _Q4A4791シコクトゲオトンボ.gif _Q4A4470ミナミヤンマ♂なわ.gif
足摺岬 オニヤンマ♀ シコクトゲオトンボ♂ ミナミヤンマ♂
_Q4A3726オオフタモンウバタ.gif _Q4A4999イカリモンガ2012・7.gif _Q4A5011ホシベニカミキリ201.gif
オオフタモンウバタマコメツキ イカリモンガ ホシベニカミキリ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A3420ハス2012・7・3トン.gif _Q4A4104チャワンバス2012・7.gif _Q4A3432ノカンゾウ2012・7・.gif _Q4A4997オオスカシバ2012・7.gif
ハス チャワンバス ノカンゾウ アベリア+オオスカシバ
_Q4A4992チョウトンボ♂2012.gif _Q4A4148ショウジョウトンボ.gif _Q4A3443オオシオカラトンボ.gif _Q4A3435セマダラコガネ+ネ.gif
スイレン池のチョウトンボ 同 ショウジョウトンボ オオシオカラトンボ♂ ネジバナ
_Q4A3460コシアキトンボ産卵2.gif _Q4A4091コフキトンボ♂2012.gif _Q4A4667コフキトンボ♀摂食2.gif
コシアキトンボ産卵 コフキトンボ♂摂食 同 ♀摂食
_Q4A3935ネアカヨシヤンマ♂2.gif _Q4A3930ヤブヤンマ♂2012・7.gif _Q4A4930マルタン♀2012・7・.gif
ネアカヨシヤンマ♂ ヤブヤンマ♂ マルタンヤンマ♀
空模様が少し安定したので、遅まきながらミナミヤンマ狙いで足摺岬に通ってみました。やっぱり時すでに遅しで、産卵のシャッターチャンスはほぼ皆無、オスのパトロール飛翔のみモノにすることができました。仕方ないので、その辺の虫を撮ってみました。
_Q4A4514足摺岬2012・7・7土.gif _Q4A4508オニヤンマ♀休止201.gif _Q4A4791シコクトゲオトンボ.gif _Q4A4470ミナミヤンマ♂なわ.gif
足摺岬 オニヤンマ♀ シコクトゲオトンボ♂ ミナミヤンマ♂
_Q4A3726オオフタモンウバタ.gif _Q4A4999イカリモンガ2012・7.gif _Q4A5011ホシベニカミキリ201.gif
オオフタモンウバタマコメツキ イカリモンガ ホシベニカミキリ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年07月02日
空とにらめっこ
雨雲を気にしながらのトンボ撮りが続いています。
トンボ王国では、しびれを切らした少数のトンボたちが、雨の中で活動しています。谷奥の水路ではオニヤンマの羽化も始まりました。
_Q4A2708白スイレン2012・6・.gif _Q4A3201ショウジョウトンボ♂+黄スイレン2012・7・2トンボ王国.gif _Q4A2713チョウトンボ♂2012.gif _Q4A3190ショウジョウトンボ未熟♀+ネジバナ2012・7・2トンボ王国.gif _Q4A2635ハラビロトンボ未熟.gif
白スイレン池 ショウジョウ♂+黄スイレン チョウトンボ♂ ショウジョウ♀ ハラビロ♂
_Q4A2253オオシオカラトンボ.gif _Q4A2243オニヤンマ羽化殻201.gif _Q4A2632オニヤンマ羽化後♂2.gif _Q4A2267チョウトンボ同色♀.gif
オオシオカラトンボ♂羽化 オニヤンマ羽化殻 同 羽化後♂ チョウトンボ♀羽化
_Q4A2504キイロサナエ産卵201.gif _Q4A2501ベニイトトンボ♂+ハ.gif _Q4A2482ヨツスジハナカミキ.gif _Q4A2625イソヒヨドリ2012・6.gif
キイロサナエ産卵 ベニイトトンボ♂ ヨツスジハナカミキリ イソヒヨドリ
ミナミヤンマ前線?は県中央部まで達し、南部ではオニヤンマが群れ始めています。シコクトゲオ・シーズンは後半戦です。
_Q4A3214ネム2012・7・2土佐清水市狩津2号床版.gif _Q4A2980ミナミヤンマ無条型.gif _Q4A2957ミナミヤンマ無条型.gif
ネム ミナミヤンマ無条翅型♀ 同 ♂♀摂食群飛
_Q4A2888ミナミヤンマ無条型.gif _Q4A2996ミナミヤンマ無条型.gif _Q4A2521オニヤンマ未熟♀摂.gif
ミナミヤンマ無条翅型♂ 同 ♀ オニヤンマ未熟♀
_Q4A2517シコクトゲオトンボ.gif _Q4A2508シコクトゲオトンボ.gif _Q4A3262シコクトゲオトンボ♂争い2012・7・2四万十市板の川右城山.gif
シコクトゲオトンボ♂ 同 争い
迷入トンボの季節になったので、四万十川トンボ池の除草を行いました。ここでも雨の中、少数のトンボたちが普通に活動していました。
_Q4A2662除草2012・6・30四万.gif _Q4A2649ベニトンボ♂2012・6.gif _Q4A2675ホソミイトトンボ夏.gif
四万十川トンボ池 ベニトンボ♂ ホソミイトトンボ夏期型産卵
画像はすべて、クリックすると拡大します。
トンボ王国では、しびれを切らした少数のトンボたちが、雨の中で活動しています。谷奥の水路ではオニヤンマの羽化も始まりました。
_Q4A2708白スイレン2012・6・.gif _Q4A3201ショウジョウトンボ♂+黄スイレン2012・7・2トンボ王国.gif _Q4A2713チョウトンボ♂2012.gif _Q4A3190ショウジョウトンボ未熟♀+ネジバナ2012・7・2トンボ王国.gif _Q4A2635ハラビロトンボ未熟.gif
白スイレン池 ショウジョウ♂+黄スイレン チョウトンボ♂ ショウジョウ♀ ハラビロ♂
_Q4A2253オオシオカラトンボ.gif _Q4A2243オニヤンマ羽化殻201.gif _Q4A2632オニヤンマ羽化後♂2.gif _Q4A2267チョウトンボ同色♀.gif
オオシオカラトンボ♂羽化 オニヤンマ羽化殻 同 羽化後♂ チョウトンボ♀羽化
_Q4A2504キイロサナエ産卵201.gif _Q4A2501ベニイトトンボ♂+ハ.gif _Q4A2482ヨツスジハナカミキ.gif _Q4A2625イソヒヨドリ2012・6.gif
キイロサナエ産卵 ベニイトトンボ♂ ヨツスジハナカミキリ イソヒヨドリ
ミナミヤンマ前線?は県中央部まで達し、南部ではオニヤンマが群れ始めています。シコクトゲオ・シーズンは後半戦です。
_Q4A3214ネム2012・7・2土佐清水市狩津2号床版.gif _Q4A2980ミナミヤンマ無条型.gif _Q4A2957ミナミヤンマ無条型.gif
ネム ミナミヤンマ無条翅型♀ 同 ♂♀摂食群飛
_Q4A2888ミナミヤンマ無条型.gif _Q4A2996ミナミヤンマ無条型.gif _Q4A2521オニヤンマ未熟♀摂.gif
ミナミヤンマ無条翅型♂ 同 ♀ オニヤンマ未熟♀
_Q4A2517シコクトゲオトンボ.gif _Q4A2508シコクトゲオトンボ.gif _Q4A3262シコクトゲオトンボ♂争い2012・7・2四万十市板の川右城山.gif
シコクトゲオトンボ♂ 同 争い
迷入トンボの季節になったので、四万十川トンボ池の除草を行いました。ここでも雨の中、少数のトンボたちが普通に活動していました。
_Q4A2662除草2012・6・30四万.gif _Q4A2649ベニトンボ♂2012・6.gif _Q4A2675ホソミイトトンボ夏.gif
四万十川トンボ池 ベニトンボ♂ ホソミイトトンボ夏期型産卵
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
- イベント情報・お知らせ
-
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/
催しのお知らせ
【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】
目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー
【秋と冬の生きものクイズ】
内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
【個別観察会】
内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。
【毎日イベント】
ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。
- 検索フォーム
- プロフィール
杉村光俊
Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家
- 最近の記事
- 月別アーカイブ
- 2025年09月 (2)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (2)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年09月 (1)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (1)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (2)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (2)
- 2023年04月 (2)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (2)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (3)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (5)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (5)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (5)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (7)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (14)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 最近のコメント
- RSSフィード