2012年08月29日
最悪の夏
その後も、一向に青空が広がってくれません。やっと太陽が顔をのぞかせたかと思えば、すぐに雨雲が広がってきます。それも、結構な豪雨のことが多く、全く油断できません。トンボ王国の観察道も冠水しっぱなし、トンボたちも木陰を行ったり来たりで落ち着きがありません。お陰で、今夏のトンボ撮りは決定打がなく、情けない限りです。
_Q4A5522ミソハギ2012・8・29.gif _Q4A5537アカバナ2012・8・29.gif _Q4A5517ヒメコウウホネ2012.gif _Q4A5531チョウトンボ♀2012.gif
冠水した観察道 アカバナ ヒメコウホネ チョウトンボ産卵
_Q4A4524ネアカヨシヤンマ♂.gif _Q4A4558マルタンヤンマ♀摂.gif _Q4A4812マユタテアカネ♂201.gif
ネアカヨシヤンマ♂ マルタンヤンマ♀ マユタテアカネ♂
_Q4A4791ヒメアカネ未熟♂201.gif _Q4A5513ヒメアカネ半成熟♀2.gif _Q4A4838キイトトンボ♂捕食.gif
ヒメアカネ半成熟♂ 同 ♀ キイトトンボ♂捕食
_Q4A4801オニヤンマ♂2012・8.gif _Q4A4625オニヤンマ産卵2012.gif _Q4A4645コシボソヤンマ産卵2.gif
オニヤンマ♂パトロール 同 産卵 コシボソヤンマ産卵
_Q4A5581モノサシトンボ連結.gif _Q4A4800ナガサキアゲハ♂201.gif _Q4A5511サツマノミダマシ201.gif
モノサシトンボ連結産卵 ナガサキアゲハ サツマノミダマシ
そんな中、土佐清水市の某河川でナンヨウボウズハゼが見つかったとの報を受け、台風15号が接近する中、出向いてきました。増水していたこともあり、ナンヨウボウズは見つかりませんでしたが、沢山のユゴイとオオクチユゴイが出迎えてくれました。次回は「そのつもり」で出向き、もっと「はっきりくっきり」の画像を手に入れたいものです。
_Q4A5352荒波2012・8・26土佐.gif _Q4A5283ユゴイ外生息地2012.gif _Q4A5312ウグイ2012・8・26土.gif
大荒れの海 ナンヨウボウズ発見地 ウグイ
_Q4A5323カワムツ2012・8・26.gif _Q4A5259ユゴイ2012・8・26土.gif _Q4A5226オオクチユゴイ2012.gif
カワムツ ユゴイ オオクチユゴイ(右)
_Q4A5267ゴクラクハゼ2012・8.gif _Q4A5249ボウズハゼ2012・8・.gif _Q4A5314カワムツ2012・8・26.gif
ゴクラクハゼ ボウズハゼ ウグイ+カワムツ
先週末は四万十川で花火大会がありましたが、雨が怖かったので自宅の窓から観賞させてもらいました
_Q4A5052花火2012・8・25.gif _Q4A5097花火2012・8・25.gif _Q4A5178花火2012・8・25.gif _Q4A5198花火2012・8・25.gif
花火各種
画像はすべて、クリックすると拡大します。
。
_Q4A5522ミソハギ2012・8・29.gif _Q4A5537アカバナ2012・8・29.gif _Q4A5517ヒメコウウホネ2012.gif _Q4A5531チョウトンボ♀2012.gif
冠水した観察道 アカバナ ヒメコウホネ チョウトンボ産卵
_Q4A4524ネアカヨシヤンマ♂.gif _Q4A4558マルタンヤンマ♀摂.gif _Q4A4812マユタテアカネ♂201.gif
ネアカヨシヤンマ♂ マルタンヤンマ♀ マユタテアカネ♂
_Q4A4791ヒメアカネ未熟♂201.gif _Q4A5513ヒメアカネ半成熟♀2.gif _Q4A4838キイトトンボ♂捕食.gif
ヒメアカネ半成熟♂ 同 ♀ キイトトンボ♂捕食
_Q4A4801オニヤンマ♂2012・8.gif _Q4A4625オニヤンマ産卵2012.gif _Q4A4645コシボソヤンマ産卵2.gif
オニヤンマ♂パトロール 同 産卵 コシボソヤンマ産卵
_Q4A5581モノサシトンボ連結.gif _Q4A4800ナガサキアゲハ♂201.gif _Q4A5511サツマノミダマシ201.gif
モノサシトンボ連結産卵 ナガサキアゲハ サツマノミダマシ
そんな中、土佐清水市の某河川でナンヨウボウズハゼが見つかったとの報を受け、台風15号が接近する中、出向いてきました。増水していたこともあり、ナンヨウボウズは見つかりませんでしたが、沢山のユゴイとオオクチユゴイが出迎えてくれました。次回は「そのつもり」で出向き、もっと「はっきりくっきり」の画像を手に入れたいものです。
_Q4A5352荒波2012・8・26土佐.gif _Q4A5283ユゴイ外生息地2012.gif _Q4A5312ウグイ2012・8・26土.gif
大荒れの海 ナンヨウボウズ発見地 ウグイ
_Q4A5323カワムツ2012・8・26.gif _Q4A5259ユゴイ2012・8・26土.gif _Q4A5226オオクチユゴイ2012.gif
カワムツ ユゴイ オオクチユゴイ(右)
_Q4A5267ゴクラクハゼ2012・8.gif _Q4A5249ボウズハゼ2012・8・.gif _Q4A5314カワムツ2012・8・26.gif
ゴクラクハゼ ボウズハゼ ウグイ+カワムツ
先週末は四万十川で花火大会がありましたが、雨が怖かったので自宅の窓から観賞させてもらいました
_Q4A5052花火2012・8・25.gif _Q4A5097花火2012・8・25.gif _Q4A5178花火2012・8・25.gif _Q4A5198花火2012・8・25.gif
花火各種
画像はすべて、クリックすると拡大します。
。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年08月23日
雨にうんざり
マルタン♂の湿地上?パトロールが始まったというのに、四万十市ではその後も雨の降らない日がありません。おかげで、観察道もずっと水浸しのまま。ネットの代わりに、傘でトンボを誘導する有様です。しかも、雷の付録もついて来るので、落ち着いてカメラを取り出すことができません。
_Q4A3265マルタンヤンマ♂黄.gif _Q4A3708マルタンヤンマ♀黄.gif _Q4A3954コフキヒメイトトン.gif
マルタンヤンマ♂黄昏飛翔 同 ♀黄昏飛翔 コフキヒメイトトンボ♂+未熟♀
_Q4A4392マイコアカネ未熟♀2.gif _Q4A3554ハグロトンボ潜水産.gif _Q4A4501トンボ池2012・8・23.gif
マイコアカネ未熟♀ ハグロトンボ潜水産卵 水浸しの観察道
_Q4A3936ハグロトンボ♂2012.gif _Q4A3995ヒヨドリ2012・8・20.gif _Q4A4327ヒメジャノメ2012・8.gif
ハグロトンボ♂ 雨宿りするヒヨドリ ヒメジャノメ交尾
ウサ晴らしで18日、徳島県のナゴヤサナエ・ポイントに出かけてきました。今回は管理者?Yさんに事前連絡を入れていたお蔭でしょうか、交尾の撮影もできました。ついでに寄った香川県のオビトンボ産地は、空振りでした。
_Q4A3302ナゴヤサナエ♂探雌.gif _Q4A3528ナゴヤサナエ♂2012.gif _Q4A3413ナゴヤサナエ♂2012.gif _Q4A3321ナゴヤサナエ交尾201.gif
ナゴヤサナエ♂探雌飛翔 同 ♂なわばり休止 同 交尾
_Q4A3541コフキトンボ未熟♂2.gif _Q4A3547コフキトンボ未熟♀2.gif _Q4A3538コフキトンボ未熟♂.gif
コフキトンボ未熟♂ 同 未熟♀ 同 未熟♂捕殺
トンボがさっぱりなので、行きつけの磯で四万十川記録種を撮影してきました。もちろん、この時も雷雨に見舞われました。命がけで撮影するほどのものではないので、そそくさと帰路に就いたことはいうまでもありません。
_Q4A3625クサフグ2012・8・19.gif _Q4A3660ゴンズイ2012・8・19.gif _Q4A3684アカオビシマハゼ201.gif
クサフグ ゴンズイ アカオビシマハゼ
_Q4A3694アイゴ2012・8・19黒.gif _Q4A3701サツキハゼ2012・8・.gif _Q4A3976オニカマス2012・8・.gif
アイゴ サツキハゼ オニカマス
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A3265マルタンヤンマ♂黄.gif _Q4A3708マルタンヤンマ♀黄.gif _Q4A3954コフキヒメイトトン.gif
マルタンヤンマ♂黄昏飛翔 同 ♀黄昏飛翔 コフキヒメイトトンボ♂+未熟♀
_Q4A4392マイコアカネ未熟♀2.gif _Q4A3554ハグロトンボ潜水産.gif _Q4A4501トンボ池2012・8・23.gif
マイコアカネ未熟♀ ハグロトンボ潜水産卵 水浸しの観察道
_Q4A3936ハグロトンボ♂2012.gif _Q4A3995ヒヨドリ2012・8・20.gif _Q4A4327ヒメジャノメ2012・8.gif
ハグロトンボ♂ 雨宿りするヒヨドリ ヒメジャノメ交尾
ウサ晴らしで18日、徳島県のナゴヤサナエ・ポイントに出かけてきました。今回は管理者?Yさんに事前連絡を入れていたお蔭でしょうか、交尾の撮影もできました。ついでに寄った香川県のオビトンボ産地は、空振りでした。
_Q4A3302ナゴヤサナエ♂探雌.gif _Q4A3528ナゴヤサナエ♂2012.gif _Q4A3413ナゴヤサナエ♂2012.gif _Q4A3321ナゴヤサナエ交尾201.gif
ナゴヤサナエ♂探雌飛翔 同 ♂なわばり休止 同 交尾
_Q4A3541コフキトンボ未熟♂2.gif _Q4A3547コフキトンボ未熟♀2.gif _Q4A3538コフキトンボ未熟♂.gif
コフキトンボ未熟♂ 同 未熟♀ 同 未熟♂捕殺
トンボがさっぱりなので、行きつけの磯で四万十川記録種を撮影してきました。もちろん、この時も雷雨に見舞われました。命がけで撮影するほどのものではないので、そそくさと帰路に就いたことはいうまでもありません。
_Q4A3625クサフグ2012・8・19.gif _Q4A3660ゴンズイ2012・8・19.gif _Q4A3684アカオビシマハゼ201.gif
クサフグ ゴンズイ アカオビシマハゼ
_Q4A3694アイゴ2012・8・19黒.gif _Q4A3701サツキハゼ2012・8・.gif _Q4A3976オニカマス2012・8・.gif
アイゴ サツキハゼ オニカマス
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年08月17日
オニヤンマ頑張る
16日まで、傘が手放せない日が続きました。そんな中、谷奥の湿地保護区で連日オニヤンマの産卵が見られました。
_Q4A1788オニヤンマ産卵2012.gif _Q4A1749オニヤンマ産卵2012.gif _Q4A1817オニヤンマ産卵2012.gif
オニヤンマ産卵
チャワンバスも遅ればせながらの見ごろが続いています。黄昏飛翔のヤンマたちは年老いた個体が目立ち始め、群れることなく大空を行き来するようになっています。
_Q4A1710チャワンバス2012・8.gif _Q4A1729ネアカヨシヤンマ産.gif _Q4A2287コフキヒメイトトン.gif _Q4A3084マルタンヤンマ♀黄.gif
チャワンバス ネアカヨシヤンマ コフキヒメイト交尾 マルタンヤンマ♀
朝から晴れ間が広がった17日昼下がり、林内のヤンマたちは少しだけ低い位置でハネを休めていました。林縁のマユタテアカネもすっかり色づいています。
_Q4A3075ミルンヤンマ羽化直.gif _Q4A3238ミルンヤンマ♂2012.gif _Q4A3208マルタンヤンマ♀201.gif _Q4A3236ネアカヨシヤンマ♂2.gif
ミルンヤンマ羽化後♂ 同 成熟♂ マルタンヤンマ♀ ネアカヨシヤンマ♂
_Q4A2589マユタテアカネ♂201.gif _Q4A2579マユタテアカネ♂201.gif _Q4A3067ハンミョウ2012・8・.gif
マユタテアカネ♂ ハンミョウ
川のトンボが増水のため不調なので、近所の小川でコシボソヤンマ、四万十市内の公園にヤブヤンマ詣でが続いています。
_Q4A1925コシボソヤンマ産卵2.gif _Q4A1879コシボソヤンマ産卵2.gif _Q4A1663ハグロトンボ♀+タカ.gif
コシボソヤンマ産卵 ハグロトンボ♀
7Q4A2735ヤブヤンマ♂2012・8.gif _Q4A2673ヤブヤンマ♂2012・8.gif _Q4A2766ヤブヤンマ産卵間飛.gif _Q4A2026ヤブヤンマ産卵2012.gif
ヤブヤンマ♂休止 同 産卵
佐田沈下橋のベニトンボだけは接近することができました。
_Q4A3113佐田四万十川2012・8.gif _Q4A3136ベニトンボ♂2012・8.gif _Q4A3147ベニトンボ♂2012・8.gif
佐田 四万十川 ベニトンボ♂
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A1788オニヤンマ産卵2012.gif _Q4A1749オニヤンマ産卵2012.gif _Q4A1817オニヤンマ産卵2012.gif
オニヤンマ産卵
チャワンバスも遅ればせながらの見ごろが続いています。黄昏飛翔のヤンマたちは年老いた個体が目立ち始め、群れることなく大空を行き来するようになっています。
_Q4A1710チャワンバス2012・8.gif _Q4A1729ネアカヨシヤンマ産.gif _Q4A2287コフキヒメイトトン.gif _Q4A3084マルタンヤンマ♀黄.gif
チャワンバス ネアカヨシヤンマ コフキヒメイト交尾 マルタンヤンマ♀
朝から晴れ間が広がった17日昼下がり、林内のヤンマたちは少しだけ低い位置でハネを休めていました。林縁のマユタテアカネもすっかり色づいています。
_Q4A3075ミルンヤンマ羽化直.gif _Q4A3238ミルンヤンマ♂2012.gif _Q4A3208マルタンヤンマ♀201.gif _Q4A3236ネアカヨシヤンマ♂2.gif
ミルンヤンマ羽化後♂ 同 成熟♂ マルタンヤンマ♀ ネアカヨシヤンマ♂
_Q4A2589マユタテアカネ♂201.gif _Q4A2579マユタテアカネ♂201.gif _Q4A3067ハンミョウ2012・8・.gif
マユタテアカネ♂ ハンミョウ
川のトンボが増水のため不調なので、近所の小川でコシボソヤンマ、四万十市内の公園にヤブヤンマ詣でが続いています。
_Q4A1925コシボソヤンマ産卵2.gif _Q4A1879コシボソヤンマ産卵2.gif _Q4A1663ハグロトンボ♀+タカ.gif
コシボソヤンマ産卵 ハグロトンボ♀
7Q4A2735ヤブヤンマ♂2012・8.gif _Q4A2673ヤブヤンマ♂2012・8.gif _Q4A2766ヤブヤンマ産卵間飛.gif _Q4A2026ヤブヤンマ産卵2012.gif
ヤブヤンマ♂休止 同 産卵
佐田沈下橋のベニトンボだけは接近することができました。
_Q4A3113佐田四万十川2012・8.gif _Q4A3136ベニトンボ♂2012・8.gif _Q4A3147ベニトンボ♂2012・8.gif
佐田 四万十川 ベニトンボ♂
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年08月11日
夏のトンボ躍動
トンボ王国では、例年より半月ほど遅れでWWF・ジャパン池のチャワンバスが見ごろを迎えています。もっとも、昨シーズンは数輪しか開花しなかったので復活劇に安堵しています。隣接の植林伐採で日照と湧水が復活したことが功を奏したようです。
_Q4A0742ライオンズの森より2.gif _Q4A1093チャワンバス2012・8.gif _Q4A1412サトキマダラヒカゲ.gif _Q4A0200シオカラトンボ♂捕.gif
伐採地より望む チャワンバス ニイニイゼミ+サトキマダラヒカゲ シオカラ♂捕食
お天気は不順気味ながら、夏のトンボたちが思い思いに活動しています。ベニイトトンボはさらに生活圏を広げ、トンボ王国発祥の池でも生殖活動が見られるようになりました。谷奥の湿地保護区ではオニヤンマ♂のパトロールが本格化、エゾトンボ♂のホバリングも上手?になってきました。一点、例年に比べ赤トンボの数が少ないのが気がかりです。羽化が遅れているだけならいいのですが・・・
_Q4A1509ベニイトトンボ♂羽.gif _Q4A1514ベニイトトンボ連結.gif _Q4A1387オニヤンマ♂2012・8.gif _Q4A1500エゾトンボ♂2012・8.gif
ベニイトトンボ♂羽化と連結産卵 オニヤンマ♂ エゾトンボ♂
_Q4A0758オオシオカラトンボ.gif _Q4A1424マユタテアカネ未熟.gif _Q4A1404マユタテアカネ未熟.gif
オオシオカラトンボ産卵 マユタテアカネ未熟♂ 同 未熟♀
天候不順で空中湿度が低下せず、林探訪も泣かず飛ばず、黄昏飛翔も群飛にならず、梅雨明け前のような散発的なものになっています。ただ、昆虫レストランだけは盛況です。
_Q4A1224ヤブヤンマ♂2012・8.gif _Q4A0478オオアオイトトンボ.gif _Q4A0506ホソミイトトンボ越.gif
ヤブヤンマ♂ オオアオイトトンボ♀ ホソミイトトンボ越冬型♀
_Q4A0456スミナガシほか2012.gif _Q4A1106カブトムシほか2012.gif _Q4A1101ハグルマトモエ2012.gif _Q4A1384ネブトクワガタ2012.gif
スミナガシほか カブトムシ♀ほか ハグルマトモエ ネブトクワガタ
近くの小川では引き続きコシボソヤンマが好調、市内の公園ではヤブヤンマの産卵がよく観察できます。
_Q4A0570コシボソヤンマ♂201.gif _Q4A0609コシボソヤンマ♂2012.gif _Q4A1591コシボソヤンマ産卵2.gif
コシボソヤンマ♂パトロール飛翔 同 産卵
_Q4A0889中の森池2012・8・8.gif _Q4A0893ヤブヤンマ産卵2012.gif _Q4A1257ヤブヤンマ産卵2012.gif _Q4A0944ヤブヤンマ産卵2012.gif
中の森池 ヤブヤンマ♀ 同 産卵
四万十川トンボ池でも、ブラックバスの脅威に臆することなく夏のトンボたちが命をつなぐ活動に余念ありません。
_Q4A0705四万十川トンボ池201.gif _Q4A0711ショウジョウトンボ.gif _Q4A0709チョウトンボ産卵201.gif _Q4A0726シオカラトンボ産卵.gif
四万十川トンボ池 ショウジョウトンボ♂ チョウトンボ産卵 シオカラトンボ産卵警護
四国では数少ないコフキトンボ・オビ型♀を求め 香川県まで行ってきました。運よく1頭の♀に出合えました。
_Q4A0347コフキトンボ(オビ.gif _Q4A0362コフキトンボ(オビ.gif _Q4A0399コフキトンボ(オビ.gif _Q4A0426コフキトンボ(オビ.gif
コフキトンボ・オビ型♀ 何れも同一個体 東かがわ市にて
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A0742ライオンズの森より2.gif _Q4A1093チャワンバス2012・8.gif _Q4A1412サトキマダラヒカゲ.gif _Q4A0200シオカラトンボ♂捕.gif
伐採地より望む チャワンバス ニイニイゼミ+サトキマダラヒカゲ シオカラ♂捕食
お天気は不順気味ながら、夏のトンボたちが思い思いに活動しています。ベニイトトンボはさらに生活圏を広げ、トンボ王国発祥の池でも生殖活動が見られるようになりました。谷奥の湿地保護区ではオニヤンマ♂のパトロールが本格化、エゾトンボ♂のホバリングも上手?になってきました。一点、例年に比べ赤トンボの数が少ないのが気がかりです。羽化が遅れているだけならいいのですが・・・
_Q4A1509ベニイトトンボ♂羽.gif _Q4A1514ベニイトトンボ連結.gif _Q4A1387オニヤンマ♂2012・8.gif _Q4A1500エゾトンボ♂2012・8.gif
ベニイトトンボ♂羽化と連結産卵 オニヤンマ♂ エゾトンボ♂
_Q4A0758オオシオカラトンボ.gif _Q4A1424マユタテアカネ未熟.gif _Q4A1404マユタテアカネ未熟.gif
オオシオカラトンボ産卵 マユタテアカネ未熟♂ 同 未熟♀
天候不順で空中湿度が低下せず、林探訪も泣かず飛ばず、黄昏飛翔も群飛にならず、梅雨明け前のような散発的なものになっています。ただ、昆虫レストランだけは盛況です。
_Q4A1224ヤブヤンマ♂2012・8.gif _Q4A0478オオアオイトトンボ.gif _Q4A0506ホソミイトトンボ越.gif
ヤブヤンマ♂ オオアオイトトンボ♀ ホソミイトトンボ越冬型♀
_Q4A0456スミナガシほか2012.gif _Q4A1106カブトムシほか2012.gif _Q4A1101ハグルマトモエ2012.gif _Q4A1384ネブトクワガタ2012.gif
スミナガシほか カブトムシ♀ほか ハグルマトモエ ネブトクワガタ
近くの小川では引き続きコシボソヤンマが好調、市内の公園ではヤブヤンマの産卵がよく観察できます。
_Q4A0570コシボソヤンマ♂201.gif _Q4A0609コシボソヤンマ♂2012.gif _Q4A1591コシボソヤンマ産卵2.gif
コシボソヤンマ♂パトロール飛翔 同 産卵
_Q4A0889中の森池2012・8・8.gif _Q4A0893ヤブヤンマ産卵2012.gif _Q4A1257ヤブヤンマ産卵2012.gif _Q4A0944ヤブヤンマ産卵2012.gif
中の森池 ヤブヤンマ♀ 同 産卵
四万十川トンボ池でも、ブラックバスの脅威に臆することなく夏のトンボたちが命をつなぐ活動に余念ありません。
_Q4A0705四万十川トンボ池201.gif _Q4A0711ショウジョウトンボ.gif _Q4A0709チョウトンボ産卵201.gif _Q4A0726シオカラトンボ産卵.gif
四万十川トンボ池 ショウジョウトンボ♂ チョウトンボ産卵 シオカラトンボ産卵警護
四国では数少ないコフキトンボ・オビ型♀を求め 香川県まで行ってきました。運よく1頭の♀に出合えました。
_Q4A0347コフキトンボ(オビ.gif _Q4A0362コフキトンボ(オビ.gif _Q4A0399コフキトンボ(オビ.gif _Q4A0426コフキトンボ(オビ.gif
コフキトンボ・オビ型♀ 何れも同一個体 東かがわ市にて
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2012年08月05日
天候不順
相次ぐ台風の接近で、夏らしい天気が遠ざかっています。雨雲を気にしながらのトンボ撮りが続いており、「林探訪」の成果もさっぱりです。
_Q4A8880キイトトンボ連結産.gif _Q4A8891キイトトンボ連結産.gif _Q4A9477クロイトトンボ♂+コ.gif
キイトトンボ連結産卵 クロイトトンボ♂
_Q4A8855チョウトンボ♂なわ.gif _Q4A8904ヒツジグサ2012・7・.gif _Q4A8860ミソハギ2012・7・30.gif
チョウトンボ♂ ヒツジグサ ミソハギ
辛うじて、あきついお前のセミしぐれと、林内の昆虫レストランに真夏の風情を感じることができます。そんな中、秋の赤トンボが色づき始めました。
_Q4A9932クマゼミほか2012・8.gif _Q4A9957カブトムシ♀ほか201.gif _Q4A0117スミナガシほか2012.gif _Q4A0108ヒメアカネ半成熟♂2.gif
アブラゼミ カブトムシほか スミナガシほか ヒメアカネ半成熟♂
ヤンマたちの黄昏群飛主会場は、今年も右谷奥の湿地保護区上空となっています。
_Q4A9883ネアカヨシヤンマほ.gif _Q4A9892ネアカヨシヤンマほ.gif _Q4A9046マルタンヤンマ♀摂.gif
ネアカヨシヤンマほか黄昏群飛 マルタンヤンマ♀
3日、内子町のトンボ観察会に出向き、林の中でたくさんのカトリヤンマに出合うことができました。
_Q4A9663カトリヤンマ半成熟.gif _Q4A9678カトリヤンマ未熟♂2.gif _Q4A9680カトリヤンマ未熟♂2.gif
カトリヤンマ半成熟♀ 同 未熟♂
ついでに西条市まで足を伸ばし、保護策が講じられているハッチョウトンボの健在を確認してきました。
_Q4A9803ハッチョウトンボ生.gif _Q4A9800ハッチョウトンボ♂2.gif _Q4A9846ハッチョウトンボ♂2.gif _Q4A9725ハッチョウトンボ♀2.gif
ハッチョウトンボ保護地 ハッチョウトンボ♂ 同 ♀
近所の小川ではコシボソヤンマのパトロールが最盛期を迎えています。オニヤンマの交尾も見られました。
_Q4A0070コシボソヤンマ♂201.gif _Q4A9983コシボソヤンマ♂争.gif _Q4A9539オニヤンマ交尾2012.gif
コシボソヤンマ♂ 同 争い オニヤンマ交尾
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A8880キイトトンボ連結産.gif _Q4A8891キイトトンボ連結産.gif _Q4A9477クロイトトンボ♂+コ.gif
キイトトンボ連結産卵 クロイトトンボ♂
_Q4A8855チョウトンボ♂なわ.gif _Q4A8904ヒツジグサ2012・7・.gif _Q4A8860ミソハギ2012・7・30.gif
チョウトンボ♂ ヒツジグサ ミソハギ
辛うじて、あきついお前のセミしぐれと、林内の昆虫レストランに真夏の風情を感じることができます。そんな中、秋の赤トンボが色づき始めました。
_Q4A9932クマゼミほか2012・8.gif _Q4A9957カブトムシ♀ほか201.gif _Q4A0117スミナガシほか2012.gif _Q4A0108ヒメアカネ半成熟♂2.gif
アブラゼミ カブトムシほか スミナガシほか ヒメアカネ半成熟♂
ヤンマたちの黄昏群飛主会場は、今年も右谷奥の湿地保護区上空となっています。
_Q4A9883ネアカヨシヤンマほ.gif _Q4A9892ネアカヨシヤンマほ.gif _Q4A9046マルタンヤンマ♀摂.gif
ネアカヨシヤンマほか黄昏群飛 マルタンヤンマ♀
3日、内子町のトンボ観察会に出向き、林の中でたくさんのカトリヤンマに出合うことができました。
_Q4A9663カトリヤンマ半成熟.gif _Q4A9678カトリヤンマ未熟♂2.gif _Q4A9680カトリヤンマ未熟♂2.gif
カトリヤンマ半成熟♀ 同 未熟♂
ついでに西条市まで足を伸ばし、保護策が講じられているハッチョウトンボの健在を確認してきました。
_Q4A9803ハッチョウトンボ生.gif _Q4A9800ハッチョウトンボ♂2.gif _Q4A9846ハッチョウトンボ♂2.gif _Q4A9725ハッチョウトンボ♀2.gif
ハッチョウトンボ保護地 ハッチョウトンボ♂ 同 ♀
近所の小川ではコシボソヤンマのパトロールが最盛期を迎えています。オニヤンマの交尾も見られました。
_Q4A0070コシボソヤンマ♂201.gif _Q4A9983コシボソヤンマ♂争.gif _Q4A9539オニヤンマ交尾2012.gif
コシボソヤンマ♂ 同 争い オニヤンマ交尾
画像はすべて、クリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
- イベント情報・お知らせ
-
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/
催しのお知らせ
【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】
目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー
【秋と冬の生きものクイズ】
内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
【個別観察会】
内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。
【毎日イベント】
ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。
- 検索フォーム
- プロフィール
杉村光俊
Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家
- 最近の記事
- 月別アーカイブ
- 2025年09月 (2)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (2)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年09月 (1)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (1)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (2)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (2)
- 2023年04月 (2)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (2)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (3)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (5)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (5)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (5)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (7)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (14)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 最近のコメント
- RSSフィード