SEO対策
2013年04月30日

花のあるトンボ写真

ゴールデンウイーク後半を控え、ますます賑わいを増しているトンボ王国。最小種コフキヒメイトトンボとモノサシトンボが姿を現し、モートンイトトンボやトラフトンボも生殖活動期入りしました。ついでに、ベニトンボと並ぶ「温暖化の申し子」クロセセリも元気に登場してきました。

_Q4A6232カキツバタ2013・4・ _Q4A6264ヒトツバタゴ2013・4 _Q4A6269ヒトツバタゴ2013・4 _Q4A6234マルバウツギ2013・4
カキツバタ 満開のヒトツバタゴ マルバウツギ

_Q4A6205モノサシトンボ羽化 _Q4A6103コフキヒメイトトン _Q4A6246コフキヒメイトトン
モノサシトンボ羽化後♀ コフキヒメイトトンボ未熟♂と♀

_Q4A6208モートンイトトンボ _Q4A6387トラフトンボ♀卵塊 _Q4A6230シオヤトンボ交尾服 _Q4A6221オオイトトンボ青色
モートン交尾 トラフトンボ産卵 シオヤトンボ交尾 オオイトトンボ青色♀連結産卵

_Q4A6471クロセセリ2013・4・ _Q4A6104ヒメギス幼虫2013・4 _Q4A6459コガクウツギ2013・4
クロセセリ ヒメギス幼虫 咲き始めたコガクウツギ

何はともあれ、この季節のおすすめシャッターチャンスは、花絡みのトンボ撮影。ということで、お手本?を少々。チョウの方なら、さらに楽勝です。

_Q4A6099タベサナエ♂+キツネ _Q4A6398タベサナエ♂+白花 _Q4A6413ヨツボシトンボ♂+ _Q4A6098ツマグロヒョウモン
タベ♂+キツネノボタン 同+カキツバタ ヨツボシ♂+カキツバタ ツマグロヒョウモン

園内の「学遊館あきついお」では、5月27日まで、古代魚と巨大魚の幼魚展が開催されています。でも、人気はやっぱりピラルクのエサやり体験と、駆除を兼ねた保護区でのアメリカザリガニ釣りのようです。

_Q4A6187古代魚&巨大魚展201 _MG_8377モルミルス・カヌメ2 _MG_0017ゴライアス・タイガ
古代魚&巨大魚キッズ展 モルミルス・カヌメ ゴライアス・タイガーフィッシュ

ほぼ1年中干上がることのなかった四万十川トンボ池。水の濁りが取れず、例年数多いアジアイトトンボがさっぱりです。辛うじてホソミイトやホソミオツネン、クロスジギンヤンマなどが細々と活動している程度です。

_Q4A6105四万十川トンボ池201 _Q4A6107クロスジギンヤンマ _Q4A6111クロスジギンヤンマ
四万十川トンボ池 クロスジギンヤンマ産卵

四万十市北部の渓流では、引き続き生きた化石・ムカシトンボが好調です。4月に入ってから、余り気温が上がらない日が多かったことが幸いしているのでしょうが、代わりにミヤマカワトンボやアサヒナカワトンボなど、この時期に見られるはずの姿がありません。

_Q4A6273ムカシトンボ♂捕食2 _Q4A6363ムカシトンボ♂なわ _Q4A6375ムカシトンボ♂なわ
ムカシトンボ♂なわばり 同 捕食 同 なわばり争い

各清流では、上流を目指すアユ幼魚の姿が目立つようになっています。

_Q4A6528アユ2013・4・29黒潮 _Q4A6515アユ2013・4・29黒潮 _Q4A6493スミウキゴリ2013・4
アユ幼魚 スミウキゴリ幼魚


画像はすべて、クリックすると拡大します。



by 杉村光俊 at 12:59 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2013年04月26日

トンボ王国は花盛り・トンボ盛り

ゴールデンウイークを控え、トンボ王国は日を追って華やかさを増しています。カキツバタがトンボ池の随所に彩りを添え、白とピンクに続き黄色のスイレンも見ごろを迎えました。人気のタニウツギも五部咲きといった感じです。

_Q4A5901カキツバタ2013・4・ _Q4A6070カキツバタ2013・4・ _Q4A5866カキツバタ2013・4・ _Q4A5909カキツバタ2013・4・
トンボ池を彩るカキツバタ

_Q4A5904スイレン2013・4・25 _Q4A6066黄スイレン2013・4・ _Q4A6074タニウツギ2013・4・ _Q4A6069ヒメコウホネ201
スイレン ピンク+白 同 黄色 タニウツギ ヒメコウホネ

黄色といえば、園内を縦断している池田川で20数年振りにキイロサナエの羽化連続撮影ができました。また、夏場の除草や余剰木の伐採など、思い切った整備が功を奏しているのか、モートンイトトンボの生育数も増加に転じている気がします。

_Q4A5994キイロサナエ羽化場 _Q4A5953キイロサナエ♀羽化 _Q4A5970キイロサナエ♀羽化
池田川 キイロサナエ♀羽化(裂開) 同 (休止)

_Q4A5981キイロサナエ♀羽化 _Q4A5990キイロサナエ♀羽化 _Q4A6035キイロサナエ♀羽化
キイロサナエ♀羽化(腹部の抜き出し) 同 (翅の伸長) 同 (腹部の伸長)

_Q4A6049キイロサナエ♀羽化 _Q4A5862オオイトトンボ交尾2 _Q4A5893オオイトトンボ連結
キイロサナエ♀羽化(完了) オオイトトンボ交尾 同 連結産卵

_Q4A5830モートンイトトンボ _Q4A5823モートンイトトンボ _Q4A5829モートンイトトンボ
モートンイトトンボ未熟♂ 同 未熟♀ 同 成熟♂

22日、ネーチャーフォト研究会のネットワークにより、愛媛県某所でフタスジサナエがたくさん羽化しているとの情報を得て、早速撮影してきました。

_Q4A5794フタスジサナエ生息 _Q4A5776フタスジサナエ♂羽 _Q4A5791フタスジサナエ♂羽 _Q4A5731フタスジサナエ♂羽
愛媛県某所のため池 フタスジサナエ♂羽化

_Q4A5697フタスジサナエ♀羽 _Q4A5714フタスジサナエ♀羽 _Q4A5754フタスジサナエ♀羽
フタスジサナエ♀羽化(肢の引き抜き) 同 (腹部の抜き出し) 同(腹部の伸長)

海水魚の方は、まだイマイチです。

_Q4A5928タカノハダイ2013・4 _Q4A5912ネズミゴチ2013・4・ _Q4A5931ハマヒルガオ2013・4
タカノハダイ ネズミゴチ ハマヒルガオ


画像はすべて、クリックすると拡大します。



テーマ: 2ちゃんねる - ジャンル: ニュース
by 杉村光俊 at 20:26 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2013年04月22日

スイレン見ごろ

ゴールデンウイークを待たず、一部のトンボ池でカキツバタとスイレンが見ごろを迎えてしまいました。
多目的広場のナンジャモンジャことヒトツバタゴも、ほぼ満開状態です。

_Q4A5410池田川2013・4・19ト _Q4A5375トンボ池2013・4・18 _Q4A5304スイレン♀2013・4・
池田川 トンボ池 スイレン

_Q4A5424白花カキツバタ2013 _Q4A5428シャガ2013・4・19ト _Q4A5593ヒトツバタゴ2013・4 _Q4A5594ヒトツバタゴ2013・4
白花カキツバタ シャガ ヒトツバタゴ

春のトンボも最盛期の様相で、園内の至る所でシオヤトンボなどの産卵が見られます。

_Q4A5161タベサナエ♂捕食201 _Q4A5183タベサナエ産卵2013 _Q4A5169タベサナエ産卵2013
タベサナエ♂捕食 同 産卵

_Q4A5363シオヤトンボ産卵201 _Q4A5369シオヤトンボ♂産卵 _Q4A5195トラフトンボ卵紐201
シオヤトンボ産卵 同 ♂産卵警護 トラフトンボ卵紐

_Q4A5194オオイトトンボ連結 _Q4A5357ハラビロトンボ♀羽 _Q4A5419ショウジョウトンボ _Q4A5301ツマグロヒョウモン
オオイトトンボ連結産卵 ハラビロ♀羽化 ショウジョウ未熟♂ ツマグロヒョウモン

四万十市内の渓谷では、老熟期に入ってようやくムカシトンボ♂のなわばり飛翔が見られ、アサヒナカワトンボも成熟個体が目に入るようになってきました。

_Q4A5200ムカシトンボ生息地2 _Q4A5237ムカシトンボ♂なわ _Q4A5258ムカシトンボ♂なわ
四万十市磯の川 ムカシトンボ♂なわばり 同 争い

_Q4A5272ムカシトンボ連結201 _Q4A5404アサヒナカワトンボ _Q4A5390アサヒナカワトンボ
ムカシトンボ連結 アサヒナカワトンボ橙色翅型未熟♂ +同 成熟♂


画像はすべて、クリックすると拡大します。



by 杉村光俊 at 18:28 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2013年04月16日

足踏み

爆弾低気圧通過以降、ずっと気温が上がらない日々が続いていました。トンボ王国ではカキツバタ数十輪が開花、フジツツジに代わりオンツツジが見ごろとなっていますが、トンボの方は新たにアオモンイトトンボとアサヒナカワトンボが羽化してきたくらい、シオヤトンボやヨツボシトンボなど春のトンボの一部では産卵も始まっていますが、全般に足踏み状態といった感じでした。

_Q4A4339観察道2013・4・10ト _Q4A3955カキツバタ2013・4・ _Q4A4951オンツツジ2013・4・ _Q4A4954オンツツジ2013・4・
補修した観察道 カキツバタ オンツツジ

_Q4A3913オオイトトンボ♀羽 _Q4A3925オオイトトンボ♀羽 _Q4A3961オオイトトンボ♀羽
オオイトトンボ♀羽化(休止) 同(ハネの伸長) 同(完了)

_Q4A4711クロイトトンボ未熟 _Q4A3947オオイトトンボ半成 _Q4A3953オオイトトンボ半成
クロイトトンボ未熟♂ オオイトトンボ半成熟♂ 同 ♀

_Q4A4967タベサナエ♂+コウホ _Q4A4781シオヤトンボ産卵警 _Q4A4785シオヤトンボ産卵201
タベサナエ♂+コウホネ シオヤトンボ♂産卵警護 同 産卵

_Q4A4573ヨツボシトンボ未熟 _Q4A4971ホソミイトトンボ越 _Q4A4338アオモンイトトンボ
ヨツボシトンボ未熟♂ ホソミイトトンボ産卵 アオモンイトトンボ♂

_Q4A4326ムサシアブミ2013・4 _Q4A4345ヒメクロオトシブミ2 _Q4A3892ツマグロヒョウモン
ムサシアブミ ヒメクロオトシブミ ツマグロヒョウモン

渓流ではクロサナエの羽化が終わりかけている中、低温を受けムカシトンボ♂の流水上パトロールがずっと見られなかったものの、産卵♀は当たりっぱなしでした。15日になって気温が上昇、四万十市内の渓流でようやく♂の流水上パトロールを観察することができました。ただし、すでに老熟気味の個体が目立ち始めています

_Q4A3967クロサナエ♂♀羽化2 _Q4A4723アサヒナカワトンボ _Q4A4354アサヒナカワトンボ
クロサナエ♂♀羽化 アサヒナカワトンボ♂羽化 同 捕食

_Q4A4194ムカシトンボ産卵( _Q4A4753ムカシトンボ産卵( _Q4A4302ムカシトンボ産卵( _Q4A4251ムカシトンボ産卵(
ムカシトンボ産卵(ジャゴケ) 同 (ハンカイソウ)

_Q4A4998ムカシトンボ♂探雌 _Q4A5022ムカシトンボ♂探雌 _Q4A5028ムカシトンボ♂連結2
ムカシトンボ♂なわばり飛翔 同(探雌飛翔) 連結

タイドプールの魚も、まだパッとしません。

_Q4A4508カゴカキダイ2013・4 _Q4A4520キタマクラ2013・4・ _Q4A4517アカオビシマハゼ201
カゴカキダイ キタマクラ アカオビシマハゼ


画像はすべて、クリックすると拡大します。


テーマ: 2ちゃんねる - ジャンル: ニュース
by 杉村光俊 at 13:29 | トンボ王国最新情報 | comment (1) | | page top
2013年04月07日

小休止

早くもフジやオンツツジが見ごろを迎えたトンボ王国。クロイトトンボやトラフトンボの羽化が続く中、完成したばかりの「トンボ学生服池」に成虫越冬の2種がやってきました。

_Q4A3702フジ2013・4・6トン _Q4A3704フジ2013・4・6トン _Q4A3716オンツツジ2013・4・ _Q4A3711サワオグルマ2013・4
フジ棚のフジ オンツツジ サワオグルマ

_Q4A3433クロイトトンボ羽化 _Q4A3437クロイトトンボ羽化 _Q4A3440クロイトトンボ羽化
クロイトトンボ♂羽化(定位) 同(休止) 同(腹部抜き出し)

_Q4A3443クロイトトンボ羽化 _Q4A3446クロイトトンボ羽化 _Q4A3454クロイトトンボ羽化
同(ハネの伸長) 同(腹部の伸長) 同(完成)

_Q4A3497トラフトンボ♀羽化2 _Q4A3509トラフトンボ♀羽化2 _Q4A3511トラフトンボ♀羽化2 _Q4A3492トラフトンボ♂羽化
トラフトンボ♀羽化 同 ♂羽化ミス

_Q4A3448ホソミオツネントン _Q4A3467ホソミイトトンボ交 _Q4A3447アジアイトトンボ♂2 _Q4A3503シオカラトンボ未熟
ホソミオツネントンボ♂ ホソミイト交尾 アジアイトトンボ♂ シオカラトンボ未熟♂

ただ6日、当地方を通過した爆弾低気圧の影響で保護区の一部が冠水、翌7日は時雨のような冷たい小雨も舞う生憎の空模様となり、トンボたちの活動も小休止といったところです。

_Q4A3700増水2013・4・ _Q4A3708増水2013・4・ _Q4A3725ケラ2013・4・6トン
一部が冠水したトンボ王国 初冠水のトンボ学生服池 水泳に余念がないケラ

行きつけの渓流ではクロサナエの羽化が始まり、4日には観察史上2番目の早さでムカシトンボの産卵も始まりました。

_Q4A3527クロサナエ♂羽化201 _Q4A3535クロサナエ♂羽化201 _Q4A3543クロサナエ♂羽化201
クロサナエ♂羽化(腹部の伸長) 同(完成) 同(処女飛行後)

_Q4A3549クロサナエ♀羽化( _Q4A3558クロサナエ♀羽化( _Q4A3561クロサナエ♀羽化(
クロサナエ♀羽化(腹部の伸長) 同(完成) 同(処女飛行後)

_Q4A3620ムカシトンボ生息地2 _Q4A3636ムカシトンボ産卵201 _Q4A3582ムカシトンボ産卵201 _Q4A3478八重桜2013・4・4四
四万十市内の渓流 ムカシトンボ産卵 八重桜

画像はすべて、クリックすると拡大します。








by 杉村光俊 at 16:47 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2013年04月01日

春らんまん

トンボ王国では4月を待たずにカキツバタやオンツツジが開花、オオイトトンボやトラフトンボの羽化も始まりました。

_Q4A3022池田川2013・3・30ト _Q4A3018ミツガシワ2013・3・ _Q4A3019ミツガシワ2013・3・ _Q4A2854フジツツジ2013・3・
池田川 ミツガシワ フジツツジ

_Q4A2833ヤマザクラ2013・3・ _Q4A3029ヤマザクラ2013・3・ _Q4A2835サワオグルマ2013・3 _Q4A3396オンツツジ2013・4・
ヤマザクラ サワオグルマ オンツツジ

_Q4A3202トラフトンボ♂羽化2 _Q4A3308トラフトンボ♂羽化 _Q4A3331トラフトンボ♂羽化 _Q4A3338トラフトンボ♂羽化
トラフトンボ♂羽化 定位 休止 腹部の抜き出し

_Q4A3344トラフトンボ♂羽化 _Q4A3374トラフトンボ♂羽化 _Q4A3382トラフトンボ♂羽化
翅の伸長 腹部の伸長 羽化完了

_Q4A2879クロイトトンボ♀羽 _Q4A3004オオイトトンボ♂羽 _Q4A2894オオイトトンボ♀羽
クロイトトンボ♀羽化 オオイトトンボ♂羽化 同 ♀羽化

_Q4A3024ヨツボシトンボ♂羽 _Q4A3031クロスジギンヤンマ _Q4A2853ヒメウラナミジャノ
ヨツボシトンボ♂羽化 クロスジギンヤンマ羽化殻 ヒメウラナミジャノメ

国道沿いの渓流でもムカシトンボが出揃い、早くも♂の探雌飛翔が見られるようになっています。

_Q4A3080ムカシトンボ生息地2 _Q4A2898白花八重桜2013・3・ _Q4A2846キリウジガガンボ交 _Q4A3074ムカシトンボ未熟♂2
四万十市津蔵渕 八重桜 キリウジガガンボ ムカシトンボ♂

_Q4A2837ムカシトンボ未熟♂ _Q4A3073ムカシトンボ未熟♀2 _Q4A3062ムカシトンボ未熟♀2
ムカシトンボ未熟♀ 同 休止

タイドプールの魚影も、大分濃くなってきました。

_Q4A3295カゴカキダイ2013・3 _Q4A3271ボラ+メジナ+アゴ _Q4A3274クサフグ2013・3・31
カゴカキダイ ボラほか クサフグ

画像はすべて、クリックすると拡大します。



by 杉村光俊 at 16:58 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
イベント情報・お知らせ
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/

催しのお知らせ

【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】

目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー

【秋と冬の生きものクイズ】

内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで

【個別観察会】

内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。

【毎日イベント】

ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。

カテゴリー
検索フォーム


リンク
プロフィール

杉村光俊

Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家

最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
RSSフィード

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /