2009年04月29日
只今25種
28日午後、羽化後間もないセスジイトトンボとコフキトンボを発見、現在トンボ王国内で成虫が見られるトンボは25種となりました。ちなみに、当地でコフキトンボが4月に羽化したのは今回が初めてです。
_MG_6789セスジ未♂4・28.gif _MG_6807コフキ未♀4・28.gif
セスジイトトンボ未熟♂ コフキトンボ未熟♀
シオヤトンボなど春のトップ・グループも大半が成熟し、水辺を飛び交っていますが、タベサナエは老熟個体も目立ってきました。学遊館裏の湿地ではサラサヤンマの羽化が続いています。
_MG_6530シオヤ交尾4・25.gif _MG_6634シオヤ♂警護4・27.gif _MG_6682タベ♂4・27.gif _MG_6659タベ連4・27.gif
シオヤトンボ交尾 シオヤトンボ産卵警護 タベサナエ♂ 連結
_MG_6798サラサ♂羽化4・28.gif
サラサヤンマ♂羽化
一方、花はカキツバタとタニウツギがほぼ満開、WWF・ジャパン池近くの山崖ではコガクウツギが咲き始め、湿地保護区ではアサザの開花も始まっています。スイレンの開花は毎日1000個ほどとなっています。ここ数年の感じでいけば、ゴールデンウィーク後半の風景でしょうか。
_MG_6675トンボ池4・27.gif _MG_6508カキツ4・25.gif _MG_6771トンボ池4・27.gif
タニウツギとカキツバタ
_MG_6576コガクウツギ4・27.gif _MG_6537アサザ4・25.gif
コガクウツギ アサザ
多目的広場では、人影に怯えることも無くムクドリやキジバトが餌をあさり、アザミの花にはチョウの姿が絶えません。
_MG_6759ムクドリ4・27.gif _MG_6765キジバト4・27.gif
ムクドリ キジバト
_MG_6501コミスジ4・25.gif _MG_6816イチモンジ4・28.gif
コミスジ イチモンジ
28日午前、昨年に続きブックスウイル労働組合の皆さん10名がボランティアとしてトンボ王国の作業に汗を流して下さいました。ちょうど夏休みの完成を目指し、近日中に「とんぼ館」中庭を「花いっぱいのビオトープ」にするための工事が始まるため、既存のブロック製簡易?ビオトープ池の撤去作業の応援をして頂きました。人手不足の折、大助かりでした。改めて御礼申し上げます。有難うございました。
_MG_6781ボランティア2009・4.gif
話はガラっと変わりますが、27日に四万十川汽水域で行った魚類生息調査で同水系未記録のホウボウ1尾を採集しました。全長3・5cmの幼魚です。四万十川水系記録魚種は今回の発見で198となり、200の大台がますます近づいてきました。
_MG_6717ホウボウ4・27.gif
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_6789セスジ未♂4・28.gif _MG_6807コフキ未♀4・28.gif
セスジイトトンボ未熟♂ コフキトンボ未熟♀
シオヤトンボなど春のトップ・グループも大半が成熟し、水辺を飛び交っていますが、タベサナエは老熟個体も目立ってきました。学遊館裏の湿地ではサラサヤンマの羽化が続いています。
_MG_6530シオヤ交尾4・25.gif _MG_6634シオヤ♂警護4・27.gif _MG_6682タベ♂4・27.gif _MG_6659タベ連4・27.gif
シオヤトンボ交尾 シオヤトンボ産卵警護 タベサナエ♂ 連結
_MG_6798サラサ♂羽化4・28.gif
サラサヤンマ♂羽化
一方、花はカキツバタとタニウツギがほぼ満開、WWF・ジャパン池近くの山崖ではコガクウツギが咲き始め、湿地保護区ではアサザの開花も始まっています。スイレンの開花は毎日1000個ほどとなっています。ここ数年の感じでいけば、ゴールデンウィーク後半の風景でしょうか。
_MG_6675トンボ池4・27.gif _MG_6508カキツ4・25.gif _MG_6771トンボ池4・27.gif
タニウツギとカキツバタ
_MG_6576コガクウツギ4・27.gif _MG_6537アサザ4・25.gif
コガクウツギ アサザ
多目的広場では、人影に怯えることも無くムクドリやキジバトが餌をあさり、アザミの花にはチョウの姿が絶えません。
_MG_6759ムクドリ4・27.gif _MG_6765キジバト4・27.gif
ムクドリ キジバト
_MG_6501コミスジ4・25.gif _MG_6816イチモンジ4・28.gif
コミスジ イチモンジ
28日午前、昨年に続きブックスウイル労働組合の皆さん10名がボランティアとしてトンボ王国の作業に汗を流して下さいました。ちょうど夏休みの完成を目指し、近日中に「とんぼ館」中庭を「花いっぱいのビオトープ」にするための工事が始まるため、既存のブロック製簡易?ビオトープ池の撤去作業の応援をして頂きました。人手不足の折、大助かりでした。改めて御礼申し上げます。有難うございました。
_MG_6781ボランティア2009・4.gif
話はガラっと変わりますが、27日に四万十川汽水域で行った魚類生息調査で同水系未記録のホウボウ1尾を採集しました。全長3・5cmの幼魚です。四万十川水系記録魚種は今回の発見で198となり、200の大台がますます近づいてきました。
_MG_6717ホウボウ4・27.gif
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年04月25日
ナンジャモンジャ満開
過去、経験したことがないほどの早さで季節が推移しています。
4月中?下旬が最盛期であるはずの、平野部のムカシトンボはもうシーズン末期。行き着けの渓流は、影の薄くなったムカシトンボに代わって、アサヒナカワトンボの独壇場となりました。
_MG_5362ムカシ♂.gif _MG_5616ムカシ♂4・18 _MG_6351カワ橙♂4・23.gif
ありし日のムカシトンボ♂ ムカシトンボ老熟♂ アサヒナカワトンボ橙色翅♂
四万十川支流にある公園では、早くも成熟したグンバイトンボの姿がチラホラ。これも、例年比で10日ほど前倒しといったところ。
_MG_6082中ノ島4・22.gif _MG_6068グンバイ未♂4・22.gif _MG_6057グンバイ♀4・22.gif
四万十川支流の公園 グンバイトンボ未熟♂ グンバイトンボ成熟♀
管理委託されている四万十川のトンボ誘致池では、5月中旬?6月中が羽化期であるはずの北方種アオイトトンボが早々に羽化の最盛期を迎えています。これから秋まで山林暮らしをしなければなりませんが、温暖化で秋の訪れは遅くなる一方なので、生殖シーズン到来まで彼らの体力が持つのかどうか、些か心配です。ちなみに、1980年代までは、5?6月に羽化した個体は9月中旬から11月上旬にかけて生殖活動のため水辺に戻ってきていましたが、ここ数年は10月も中半を過ぎなければ水辺に戻れないほど気候が温暖になっています。
_MG_6332アオイト♂羽化4・23.gif _MG_6335アオイト♀羽化4・23.gif
アオイトトンボ♂羽化 ♀羽化
ノアザミ群落に色々な昆虫が吸蜜に訪れるようになったトンボ王国では、かつて5月中旬に見頃を迎えていたカキツバタがもう6?7分咲きです。
_MG_6453ノアザミ4・24.gif _MG_6448アオスジ4・24.gif _MG_6468コマルハナ4・24.gif
ノアザミ群落 アオスジアゲハ コマルハナバチ
_MG_6492カキツ4・24.gif _MG_6156オンツツジ4・23.gif
カキツバタ オンツツジ
多目的広場の片隅に植えられているナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)も、もう満開。昨年の満開は、5月2?3日でした。コクワガタも例年より1ヶ月以上早いお目覚めです。この分だと夏の訪れも相当早いのでは・・・と思っていたら、ナンジャモンジャ下の水路で秋に咲くべきミゾソバがコンペイトウのような花をつけていました。
_MG_6473ヒトツバタゴ4・24.gif _MG_6479ヒトツバタゴ4・24.gif _MG_5922コクワ4・20.gif
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ) コクワガタ
_MG_6481ミゾソバ94・24.gif
ミゾソバ
ひょっとと思い、学遊館あきついお裏の湿地をのぞいてみたら、やっぱりサラサヤンマの羽化が始まっていました。これも例年に比べ1週間から10日ほど前倒しです。
_MG_6250トンボ池(サラサ・ポ.gif _MG_6413サラサ♂羽化4・24.gif _MG_6419サラサ♂羽化4・24.gif
学遊館裏の湿地 サラサヤンマ♂羽化 ♀羽化
画像はすべてクリックすると拡大します
4月中?下旬が最盛期であるはずの、平野部のムカシトンボはもうシーズン末期。行き着けの渓流は、影の薄くなったムカシトンボに代わって、アサヒナカワトンボの独壇場となりました。
_MG_5362ムカシ♂.gif _MG_5616ムカシ♂4・18 _MG_6351カワ橙♂4・23.gif
ありし日のムカシトンボ♂ ムカシトンボ老熟♂ アサヒナカワトンボ橙色翅♂
四万十川支流にある公園では、早くも成熟したグンバイトンボの姿がチラホラ。これも、例年比で10日ほど前倒しといったところ。
_MG_6082中ノ島4・22.gif _MG_6068グンバイ未♂4・22.gif _MG_6057グンバイ♀4・22.gif
四万十川支流の公園 グンバイトンボ未熟♂ グンバイトンボ成熟♀
管理委託されている四万十川のトンボ誘致池では、5月中旬?6月中が羽化期であるはずの北方種アオイトトンボが早々に羽化の最盛期を迎えています。これから秋まで山林暮らしをしなければなりませんが、温暖化で秋の訪れは遅くなる一方なので、生殖シーズン到来まで彼らの体力が持つのかどうか、些か心配です。ちなみに、1980年代までは、5?6月に羽化した個体は9月中旬から11月上旬にかけて生殖活動のため水辺に戻ってきていましたが、ここ数年は10月も中半を過ぎなければ水辺に戻れないほど気候が温暖になっています。
_MG_6332アオイト♂羽化4・23.gif _MG_6335アオイト♀羽化4・23.gif
アオイトトンボ♂羽化 ♀羽化
ノアザミ群落に色々な昆虫が吸蜜に訪れるようになったトンボ王国では、かつて5月中旬に見頃を迎えていたカキツバタがもう6?7分咲きです。
_MG_6453ノアザミ4・24.gif _MG_6448アオスジ4・24.gif _MG_6468コマルハナ4・24.gif
ノアザミ群落 アオスジアゲハ コマルハナバチ
_MG_6492カキツ4・24.gif _MG_6156オンツツジ4・23.gif
カキツバタ オンツツジ
多目的広場の片隅に植えられているナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)も、もう満開。昨年の満開は、5月2?3日でした。コクワガタも例年より1ヶ月以上早いお目覚めです。この分だと夏の訪れも相当早いのでは・・・と思っていたら、ナンジャモンジャ下の水路で秋に咲くべきミゾソバがコンペイトウのような花をつけていました。
_MG_6473ヒトツバタゴ4・24.gif _MG_6479ヒトツバタゴ4・24.gif _MG_5922コクワ4・20.gif
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ) コクワガタ
_MG_6481ミゾソバ94・24.gif
ミゾソバ
ひょっとと思い、学遊館あきついお裏の湿地をのぞいてみたら、やっぱりサラサヤンマの羽化が始まっていました。これも例年に比べ1週間から10日ほど前倒しです。
_MG_6250トンボ池(サラサ・ポ.gif _MG_6413サラサ♂羽化4・24.gif _MG_6419サラサ♂羽化4・24.gif
学遊館裏の湿地 サラサヤンマ♂羽化 ♀羽化
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年04月22日
初夏のトンボ、続々
カキツバタは4?5分咲きとなり、来園者に人気のタニウツギも開花しました。
_MG_5974トンボ池2009・4・21.gif _MG_5749タニウツギ4・19.gif
カキツバタ タニウツギ
ヨツボシトンボやシオヤトンボなど、春の種類が最盛期を迎える一方、ヤマサナエ、ショウジョウトンボ、モノサシトンボなど初夏のトンボが次々と羽化しています。21日、整備開始当初にはゴールデン・ウィーク後半に出現していた、南方系のトンボ王国最小種・コフキヒメイトトンボも早々に羽化してきました。トンボ王国ではすでに20種のトンボが活動しています。
_MG_5770ヨツ♂4・19.gif _MG_5529ヨツボシ♂4・18加工.gif _MG_5698シオヤ産卵4・19.gif
ヨツボシトンボ♂ シオヤトンボ産卵
_MG_5664アオモン♂4・19.gif _MG_5670アオモン未♀4・19.gif _MG_5975モノサシ未♂4・21加.gif
アオモンイトトンボ♂ アオモンイトトンボ未熟♀ モノサシトンボ未熟♂
_MG_5680ヤマ未♂4・19.gif _MG_5866シオカラトンボ未熟.gif _MG_5662ショウジョウ未熟♂4.gif
ヤマサナエ未熟♂ シオカラトンボ未熟♀ ショウジョウトンボ未熟♂
_MG_5985コフキヒメイト未♀4.gif
コフキヒメイトトンボ未熟♀
近所にお住まいの方のご好意で、トンボ王国の空に鯉のぼりが初めて泳ぎました。
_MG_6138鯉のぼり.gif
21日から、初夏の昆虫写真展が「学遊館あきついお」多目的ホールで始まりました。
IMG_6036昆虫写真展.gif _MG_5391モンカゲロウ.gif _MG_5448キコシボソハハチ.gif
写真展会場 モンカゲロウ キコシボソハバチ
画像はすべてクリックすると拡大します。
_MG_5974トンボ池2009・4・21.gif _MG_5749タニウツギ4・19.gif
カキツバタ タニウツギ
ヨツボシトンボやシオヤトンボなど、春の種類が最盛期を迎える一方、ヤマサナエ、ショウジョウトンボ、モノサシトンボなど初夏のトンボが次々と羽化しています。21日、整備開始当初にはゴールデン・ウィーク後半に出現していた、南方系のトンボ王国最小種・コフキヒメイトトンボも早々に羽化してきました。トンボ王国ではすでに20種のトンボが活動しています。
_MG_5770ヨツ♂4・19.gif _MG_5529ヨツボシ♂4・18加工.gif _MG_5698シオヤ産卵4・19.gif
ヨツボシトンボ♂ シオヤトンボ産卵
_MG_5664アオモン♂4・19.gif _MG_5670アオモン未♀4・19.gif _MG_5975モノサシ未♂4・21加.gif
アオモンイトトンボ♂ アオモンイトトンボ未熟♀ モノサシトンボ未熟♂
_MG_5680ヤマ未♂4・19.gif _MG_5866シオカラトンボ未熟.gif _MG_5662ショウジョウ未熟♂4.gif
ヤマサナエ未熟♂ シオカラトンボ未熟♀ ショウジョウトンボ未熟♂
_MG_5985コフキヒメイト未♀4.gif
コフキヒメイトトンボ未熟♀
近所にお住まいの方のご好意で、トンボ王国の空に鯉のぼりが初めて泳ぎました。
_MG_6138鯉のぼり.gif
21日から、初夏の昆虫写真展が「学遊館あきついお」多目的ホールで始まりました。
IMG_6036昆虫写真展.gif _MG_5391モンカゲロウ.gif _MG_5448キコシボソハハチ.gif
写真展会場 モンカゲロウ キコシボソハバチ
画像はすべてクリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年04月17日
スイレン開花
暑いほどのお天気続きで、トンボ王国は一気に初夏の装いとなりました。カキツバタは3ケタの開花数となり、スイレンばかりかヒメコウホネも咲き始めています。コウホネは既に満開です。
_MG_4857カキツ4・15.gif _MG_5097スイレン4・16.gif _MG_4779ヒメコウホネ4・14.gif
カキツバタ スイレン ヒメコウホネ
_MG_4860コウホネ4・15.gif
コウホネ
トンボもシオヤトンボとタベサナエに続き、トラフトンボやヨツボシトンボなど、春のトップグループたちが次々と水辺に戻ってきています。
_MG_5224シオヤ♂4・16.gif _MG_5193トラフ♂4・16.gif _MG_5165トラフ産卵4・16.gif
シオヤトンボ♂ トラフトンボ♂ トラフトンボ産卵
クロイトトンボやオオイトトンボの連結産卵も多くなり、あちらこちらで潜水産卵も。
_MG_5197クロイト連産4・16.gif _MG_5216オオイト連産4・16.gif _MG_5115オオイト連産4・16.gif
クロイトトンボ オオイトトンボ
16日にはアサヒナカワトンボ、アオモンイトトンボ、ハラビロトンボ、シオカラトンボも見られました。
_MG_5273カワ橙♂4・16.gif _MG_5091ハラビロ未♀4・16.gif
アサヒナカワトンボ橙色翅型♂ ハラビロトンボ未熟♀
さらにはまだ4月中半というのに、早くもモートンイトトンボが羽化してくるなど、季節の移ろいはますますスピードアップしているようです。
_MG_5257モートンイト未♂4・.gif _MG_5252モートンイト未♀4・.gif
モートンイトトンボ未熟♂ 同未熟♀
画像はすべてクリックすると拡大します。
_MG_4857カキツ4・15.gif _MG_5097スイレン4・16.gif _MG_4779ヒメコウホネ4・14.gif
カキツバタ スイレン ヒメコウホネ
_MG_4860コウホネ4・15.gif
コウホネ
トンボもシオヤトンボとタベサナエに続き、トラフトンボやヨツボシトンボなど、春のトップグループたちが次々と水辺に戻ってきています。
_MG_5224シオヤ♂4・16.gif _MG_5193トラフ♂4・16.gif _MG_5165トラフ産卵4・16.gif
シオヤトンボ♂ トラフトンボ♂ トラフトンボ産卵
クロイトトンボやオオイトトンボの連結産卵も多くなり、あちらこちらで潜水産卵も。
_MG_5197クロイト連産4・16.gif _MG_5216オオイト連産4・16.gif _MG_5115オオイト連産4・16.gif
クロイトトンボ オオイトトンボ
16日にはアサヒナカワトンボ、アオモンイトトンボ、ハラビロトンボ、シオカラトンボも見られました。
_MG_5273カワ橙♂4・16.gif _MG_5091ハラビロ未♀4・16.gif
アサヒナカワトンボ橙色翅型♂ ハラビロトンボ未熟♀
さらにはまだ4月中半というのに、早くもモートンイトトンボが羽化してくるなど、季節の移ろいはますますスピードアップしているようです。
_MG_5257モートンイト未♂4・.gif _MG_5252モートンイト未♀4・.gif
モートンイトトンボ未熟♂ 同未熟♀
画像はすべてクリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年04月12日
ギンヤンマ登場
4月11日朝、ギンヤンマの♀が羽化していました。
_MG_4291ギン♀羽化4・11.gif
カキツバタの開花数は3ケタとなり、白花も数輪開花しました。
_MG_4339カキツ4・11.gif _MG_4378カキツ4・11.gif
成虫越冬のホソミイトトンボとホソミオツネントンボが水辺を飛び交っています。
_MG_4158ホソミ冬♀4・10.gif _MG_4303ホソネン♂4・11.gif
タベサナエはまだ羽化が続いているものの、水辺に成熟♂が戻ってきました。アジアイトトンボは、成熟一歩前というところです。日向ぼっこするミシシッピアカミミガメの数も、増加の一途です。
_MG_4368タベ♂4・11.gif _MG_4316アジア♀4・11.gif _MG_4167カメ4・10.gif
タベサナエ アジアイトトンボ ミシシッピアカミミガメ
行き着けの渓流ではムカシトンボが飛び回っています。
_MG_4411三原村江ノ谷2009・4.gif _MG_3832ムカシトンボ♂縄張.gif _MG_3819ムカシ♂捕食4・8加.gif
行き付けの渓流 ♂縄張飛翔 ♂捕食
_MG_4275ムカシ産卵4・10.gif _MG_3639ムカシ産卵4・8.gif
産卵
_MG_3610カワ♀羽化4・8加工.gif
オマケのアサヒナカワトンボ♀羽化
ノシメトンボ♂の冬虫夏草が見つかりました。
_MG_4404冬虫夏草4・11.gif
画像はすべてクリックすると拡大します。
_MG_4291ギン♀羽化4・11.gif
カキツバタの開花数は3ケタとなり、白花も数輪開花しました。
_MG_4339カキツ4・11.gif _MG_4378カキツ4・11.gif
成虫越冬のホソミイトトンボとホソミオツネントンボが水辺を飛び交っています。
_MG_4158ホソミ冬♀4・10.gif _MG_4303ホソネン♂4・11.gif
タベサナエはまだ羽化が続いているものの、水辺に成熟♂が戻ってきました。アジアイトトンボは、成熟一歩前というところです。日向ぼっこするミシシッピアカミミガメの数も、増加の一途です。
_MG_4368タベ♂4・11.gif _MG_4316アジア♀4・11.gif _MG_4167カメ4・10.gif
タベサナエ アジアイトトンボ ミシシッピアカミミガメ
行き着けの渓流ではムカシトンボが飛び回っています。
_MG_4411三原村江ノ谷2009・4.gif _MG_3832ムカシトンボ♂縄張.gif _MG_3819ムカシ♂捕食4・8加.gif
行き付けの渓流 ♂縄張飛翔 ♂捕食
_MG_4275ムカシ産卵4・10.gif _MG_3639ムカシ産卵4・8.gif
産卵
_MG_3610カワ♀羽化4・8加工.gif
オマケのアサヒナカワトンボ♀羽化
ノシメトンボ♂の冬虫夏草が見つかりました。
_MG_4404冬虫夏草4・11.gif
画像はすべてクリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年04月07日
オンツツジ開花
4月3日、2002年から高知県での記録が途絶えている、北方系の成虫越冬種オツネントンボを撮影するため、愛媛県鬼北町まで足を延ばしてきました。お昼過ぎまで花冷えの曇天でしたが、さすが寒さに強い本種だけあって、多くの個体を見ることができました。
_MG_3121中山池4・3加工.gif _MG_3117オツネン♂4・3加工.gif _MG_3159オツネン移精4・3.gif
鬼北町の溜池 ♂縄張 移精
_MG_3180オツネン交尾4・3.gif _MG_3064オツネン連産4・3加.gif _MG_3113オツネン連産4・3加.gif
交尾 連結産卵
5日、トンボ王国のオンツツジ開花を確認しました。
_MG_3250オンツツジ4・5.gif _MG_3251オンツツジ4・5.gif
オンツツジ
6日は朝から青空が広がり気温も一気に上昇。学遊館あきついお・とんぼ館の中庭ビオトープでヨツボシトンボの羽化が始まりました。
_MG_3274ヨツ♂羽化・休止4・.gif _MG_3277ヨツ♂羽化・脱出4・.gif _MG_3296ヨツ♂羽化4・6・翅.gif
ヨツボシトンボ♂の羽化
_MG_3334ヨツ♂羽化・腹部伸.gif _MG_3350ヨツ♂羽化・排水4・.gif _MG_3356ヨツ♂羽化4・6.gif
館内ビオトープとは言え、カナヘビはウロついているし、小鳥までやってくるので油断はできません。
_MG_3300カナヘビ4・6.gif _MG_3271エナガ4・6.gif
カナヘビ エナガ
久しぶりに暖かくなったので、行き着けの渓流をのぞきに行ったところ、クロサナエの羽化が始まり、ムカシトンボ♂もパトロールを始めていました。
_MG_3412ムカシ♂.gif _MG_3366クロサ♂羽化4・6.gif _MG_3435クロサ♀4・6.gif
ムカシトンボ♂ クロサナエ♂ クロサナエ♀
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_3121中山池4・3加工.gif _MG_3117オツネン♂4・3加工.gif _MG_3159オツネン移精4・3.gif
鬼北町の溜池 ♂縄張 移精
_MG_3180オツネン交尾4・3.gif _MG_3064オツネン連産4・3加.gif _MG_3113オツネン連産4・3加.gif
交尾 連結産卵
5日、トンボ王国のオンツツジ開花を確認しました。
_MG_3250オンツツジ4・5.gif _MG_3251オンツツジ4・5.gif
オンツツジ
6日は朝から青空が広がり気温も一気に上昇。学遊館あきついお・とんぼ館の中庭ビオトープでヨツボシトンボの羽化が始まりました。
_MG_3274ヨツ♂羽化・休止4・.gif _MG_3277ヨツ♂羽化・脱出4・.gif _MG_3296ヨツ♂羽化4・6・翅.gif
ヨツボシトンボ♂の羽化
_MG_3334ヨツ♂羽化・腹部伸.gif _MG_3350ヨツ♂羽化・排水4・.gif _MG_3356ヨツ♂羽化4・6.gif
館内ビオトープとは言え、カナヘビはウロついているし、小鳥までやってくるので油断はできません。
_MG_3300カナヘビ4・6.gif _MG_3271エナガ4・6.gif
カナヘビ エナガ
久しぶりに暖かくなったので、行き着けの渓流をのぞきに行ったところ、クロサナエの羽化が始まり、ムカシトンボ♂もパトロールを始めていました。
_MG_3412ムカシ♂.gif _MG_3366クロサ♂羽化4・6.gif _MG_3435クロサ♀4・6.gif
ムカシトンボ♂ クロサナエ♂ クロサナエ♀
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年04月03日
トラフトンボの羽化
肌寒い風が吹き荒れた4月1日。その朝、思いがけず羽化直前のトラフトンボを見つけてしまいました。しんどいことになることは分かっていましたが、無視する勇気はなく、お付き合いさせて頂くことにしました。通常なら2時間ほどでお別れできるのですが、さすがにこの日は倍近くかかってしまいました。そればかりか、強風にあおられ、成虫が抜け切れていない内からキショウブの葉にしがみついていた肢が次々に外れてしまい、ハラハラドキドキ。何度、瞬間接着剤のお世話になりたいと思ったことでしょうか。最後は辛うじて左後肢が引っかかっている状態となりましたが、幸い羽化そのものは成功しました。約4時間、まだ冷たさが残る池水に腰まで浸かり、寒風に耐えながらの証拠写真をお目にかけます。決してエイプリル・フールではありません。
_MG_2714トラフ♀羽化(定位).gif _MG_2733トラフトンボ♀羽化(.gif _MG_2769トラフトンボ♀羽化.gif
定位 肢の引き抜き 休止
_MG_2787トラフトンボ♀羽化.gif _MG_2792トラフトンボ♀羽化.gif _MG_2817トラフトンボ♀羽化.gif
脱出 脱出成功 翅の伸長
_MG_2882トラフトンボ♀羽化.gif _MG_2926トラフ♀羽化(ほぼ.gif _MG_2945トラフトンボ♀羽化.gif
腹部の伸長 ほぼ完成 終了
途中で、目に止まったアジアイトトンボ♂も撮影しました。
_MG_2909トンボ池2009・4・1.gif _MG_2685アジア未♂3・30.gif
トラフトンボの多い池 アジアイトトンボ♂
満開を迎えていたヤマザクラはすっかり葉ザクラとなってしまいましたが、カキツバタの開花数は2ケタとなり、貰い物のミツガシワも咲き始めました。湿地保護区のサワオグルマも見ごろです。
_MG_2869ヤマザクラ4・1.gif _MG_2981ミツガシワ4・2.gif _MG_2956カキツ4・1.gif _MG_3026サワオグルマ4・2.gif
ヤマザクラ ミツガシワ カキツバタ サワオグルマ
道中、縄張り占有するルリタテハにも出合えます。
_MG_3013ルリタテハW4・2.gif _MG_3017ルリタテハ4・2.gif
ルリタテハ
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_2714トラフ♀羽化(定位).gif _MG_2733トラフトンボ♀羽化(.gif _MG_2769トラフトンボ♀羽化.gif
定位 肢の引き抜き 休止
_MG_2787トラフトンボ♀羽化.gif _MG_2792トラフトンボ♀羽化.gif _MG_2817トラフトンボ♀羽化.gif
脱出 脱出成功 翅の伸長
_MG_2882トラフトンボ♀羽化.gif _MG_2926トラフ♀羽化(ほぼ.gif _MG_2945トラフトンボ♀羽化.gif
腹部の伸長 ほぼ完成 終了
途中で、目に止まったアジアイトトンボ♂も撮影しました。
_MG_2909トンボ池2009・4・1.gif _MG_2685アジア未♂3・30.gif
トラフトンボの多い池 アジアイトトンボ♂
満開を迎えていたヤマザクラはすっかり葉ザクラとなってしまいましたが、カキツバタの開花数は2ケタとなり、貰い物のミツガシワも咲き始めました。湿地保護区のサワオグルマも見ごろです。
_MG_2869ヤマザクラ4・1.gif _MG_2981ミツガシワ4・2.gif _MG_2956カキツ4・1.gif _MG_3026サワオグルマ4・2.gif
ヤマザクラ ミツガシワ カキツバタ サワオグルマ
道中、縄張り占有するルリタテハにも出合えます。
_MG_3013ルリタテハW4・2.gif _MG_3017ルリタテハ4・2.gif
ルリタテハ
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
- イベント情報・お知らせ
-
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/
催しのお知らせ
【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】
目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー
【秋と冬の生きものクイズ】
内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
【個別観察会】
内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。
【毎日イベント】
ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。
- 検索フォーム
- プロフィール
杉村光俊
Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家
- 最近の記事
- 月別アーカイブ
- 2025年09月 (2)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (2)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年09月 (1)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (1)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (2)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (2)
- 2023年04月 (2)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (2)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (3)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (5)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (5)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (5)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (7)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (14)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 最近のコメント
- RSSフィード