SEO対策
2011年04月29日

春のトンボ最盛

早くもゴールデンウイーク入り。トンボ王国では1000輪近くのカキツバタが開花、スイレンも例年より10日ほど遅れでピンク、白、黄色と、三色の花が咲き揃うようになりました。

_MG_6455スイレン(ピンク)2.gif _MG_6274白スイレン池2011・4.gif _MG_6731スイレン(黄色)201.gif _MG_6720オンツツジ2011・4・.gif
スイレン(ピンク) 同 白 同 黄色 オンツツジ咲く小径
_MG_6501カキツバタ(白花)2.gif _MG_6268ヒメコウホネ池2011 _MG_6545タベサナエ♂2011・4.gif _MG_6703シオカラトンボ未熟.gif
カキツバタ(白花) ヒメコウホネ池 コウホネ+タベサナエ シオカラ未熟♂

トラフトンボやヨツボシトンボなど、春のトンボも最盛期を迎えたようです。

_MG_6511ヨツボシトンボ♂捕.gif _MG_6257ヨツボシトンボ産卵2.gif _MG_6698トラフトンボ♂なわ.gif _MG_6681トラフトンボ産卵(.gif
ヨツボシトンボの♂と産卵 トラフトンボの♂と産卵
_MG_6462オオイトトンボ連結.gif _MG_6529ハシリグモ・タベサ.gif _MG_6531ツマグロヒョウモン.gif
オオイトトンボ連結産卵 トンボ・ハンターやパンジー・ハンターも始動

四万十川最下流のトンボ池では、セスジイトトンボも姿を見せています。

_MG_6427鍋島トンボ池2011・4.gif _MG_6452セスジイトトンボ♂.gif _MG_6445セスジイトトンボ♀.gif
鍋島トンボ池 セスジイトトンボ半成熟♂ 同 羽化中♀

末期とは言いながら、行き付けの渓流ではまだ多くのムカシトンボが頑張っています。

_MG_6317ムカシトンボ♂2011.gif _MG_6303ムカシトンボ♂なわ.gif _MG_6894ムカシトンボ産卵行.gif
ムカシトンボ♂なわばり飛翔 同 なわばり争い シダに産卵を試みる♀

そのほとりではユキモチソウを、道中では黒ウシの親子や満開のキシツツジを見ることができます。

_MG_6980ユキモチソウ2011・4.gif _MG_6887牧場2011・4・28三原.gif _MG_6859キシツツジ2011・4・.gif _MG_6879キシツツジ2011・4・.gif
ユキモチソウ 黒ウシの親子 三原村清水川のキシツツジ


画像はすべて、クリックすると拡大します。





by 杉村光俊 at 19:10 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2011年04月24日

満水御礼

深刻な水不足が続いていたトンボ王国周辺。22日夜から23日早朝の降雨で一気に解消されました。
水を得た魚ならぬトンボも、ようやく本格的な活動に入れることでしょう。
スイレンヤカキツバタの花が目立ち始めたトンボ王国ではモートンイトトンボMortonagrion selenionやショウジョウトンボCrocothemis servilia mariannaeが羽化、トラフトンボEpitheca marginataの産卵も始まりました。

_MG_5961トンボ池2011・4・23.gif _MG_5350カキツバタ2011・4・.gif _MG_5332フジ2011・4・.gif _MG_5870シラフジ2011・4・23.gif
トンボ池 カキツバタ フジ シラフジ
_MG_6132コウホネ2011・4・24.gif _MG_5811オンツツジ2011・4・.gif _MG_6136サワオグルマ2011・4.gif _MG_5958シャガ2011・4・23ト.gif
コウホネ オンツツジ サワオグルマ シャガ
_MG_5584トラフトンボ産卵201.gif _MG_5592トラフトンボ産卵201.gif _MG_5593トラフトンボ産卵201.gif
トラフトンボ卵塊作り 飛び立ち 卵紐絡め
_MG_6127モートンイトトンボ.gif _MG_5829ショウジョウ未熟♂.gif MG_5776ツヤマルシラホシカ.gif
モートンイトトンボ羽化後♂ ショウジョウトンボ未熟♂ ツヤマルシラホシカメムシ

行き着けの渓流ではようやくアサヒナカワトンボMnais pruinosaやクロサナエDavidius fujiamaの羽化が始まりましたが、ムカシトンボEpiophlebia superstesは早くもラストスパートといった感じです。なお近くの渓流では、まだ未成熟の個体も多々見受けられます。季節はまだ推定2週間遅れです。

_MG_5715ムカシトンボ生息地2.gif _MG_5617クロサナエ♀羽化201.gif _MG_5620クロサナエ♂羽化201.gif _MG_5628アサヒナカワトンボ.gif
行き着けの渓流 クロサナエ♀羽化 同左♂羽化 アサヒナカワトンボ♀羽化
_MG_5940ムカシトンボ♂なわ.gif _MG_5921ムカシトンボ♂なわ.gif _MG_5689ムカシトンボ♂なわ.gif _MG_6150ムカシトンボ産卵201.gif
ムカシトンボ♂なわばり飛翔 同なわばり争い フキ花茎への産卵


画像はすべて、クリックすると拡大します。






by 杉村光俊 at 17:24 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2011年04月18日

水不足

四万十市周辺の動植物にとって、深刻な水不足が続いています。特に四万十川河川敷のトンボ池は4月半ばに入ってもなお全くの渇水状態、卵越冬のアカネやアオイトトンボはもはや絶望的かもしれません。トンボ王国でも、水底が一部露出したトンボ池でミツガシワやカキツバタが咲き始めているものの、何となく勢いが感じられません。

_MG_4832四万十町トンボ池201.gif _MG_4814トンボ池2011・4・14.gif _MG_4815ミツガシワ2011・4・.gif _MG_4821ミツガシワ2011・4・.gif
四万十川トンボ誘致池 学遊館裏のトンボ池 ミツガシワ
_MG_4576池田川2011・4・13ト.gif _MG_4809ゲンゲ+ニホンミツ.gif _MG_4801カキツバタ2011・4・.gif _MG_4803カキツバタ(白花)20.gif _MG_4688サワオグルマ2011・4.gif
オヘビイチゴ咲く土手 ゲンゲ+ニホンミツバチ カキツバタ サワオグルマ

そんな中でも、トンボたちは命をつなぐ活動に余念がありません。干上がりかかった湿地ではシオヤトンボ(Orthetrum japonicum japonicum)が繁殖の最盛期を迎えています。
_MG_4784シオヤトンボ交尾201.gif _MG_4757シオヤトンボ産卵201.gif _MG_4761シオヤトンボ♂産卵.gif
シオヤトンボ交尾 飛水産卵 ♂産卵警護
_MG_4517タベサナエ♂2011・4.gif _MG_5014ツマグロヒョウモン.gif _MG_4434ウンモンスズメ2011.gif
タベサナエ♂ ツマグロヒョウモン ウンモンスズメ

行き着けの渓流ではムカシトンボ(Epiophlebia superstes)も繁殖の最盛期となり、ようやくヒメクロサナエ(Lanthus fujiacus)の羽化も始まりました。
_MG_5181ムカシトンボ♂なわ.gif _MG_5134ムカシトンボ移精201.gif _MG_5153ムカシトンボ交尾201.gif _MG_5039ムカシトンボ産卵(.gif
ムカシトンボ♂なわばり飛翔 移精 交尾 産卵(ジャゴケ)
_MG_5085ムカシトンボ産卵(.gif _MG_5187ムカシトンボ産卵痕.gif _MG_5236ヒメクロサナエ羽化.gif
珍しいフキの葉への産卵 同左・産卵痕 ヒメクロサナエ羽化直後♂


画像はすべて、クリックすると拡大します。






by 杉村光俊 at 12:08 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2011年04月14日

スイレン開花

トンボ池の水面を覆うヤマザクラの花びら。その傍らではスイレンの花が咲き、季節はほぼ10日遅れで春から初夏の気配に。成熟したシオヤトンボやタベサナエが水辺を飛び交う中、オオイトトンボやシオカラトンボが次々と羽化しています。
_MG_4168トンボ池2011・4・11.gif _MG_4354スイレン(薄ピンク).gif _MG_4356スイレン(薄ピンク).gif _MG_4132ウマノアシガタ2011.gif
トンボ誘致池 スイレン(薄ピンク) ウマノアシガタ
_MG_4312フジツツジ2011・4・.gif _MG_3422フジツツジ2011・45.gif _MG_3646シャガ2011・4・9ト.gif _MG_4116ノアザミ2011・4・11.gif
フジツツジ シャガ ノアザミ
_MG_3980トラフトンボ♂羽化.gif _MG_3984オオイトトンボ♂羽.gif _MG_3370オオイトトンボ♀羽.gif _MG_3665シオカラトンボ♀羽.gif
トラフトンボ♂処女飛行 オオイトトンボ♂羽化 シオカラトンボ♀羽化
_MG_4114ツバメシジミ2011・4.gif _MG_4307ツマキチョウ♂2011.gif _MG_4223ヒメクロオトシブミ2.gif
ツバメシジミ ツマキチョウ ヒメクロオトシブミ

隣村の、ダム湖に隣接して作られているトンボ池ではホソミオツネントンボが産卵期を迎え、四万十市周辺の渓流ではムカシトンボの姿がよく見られるようになってきました。行き着けの渓流では、早くも産卵が始まっています。
_MG_3526蛍湖ビオトープ2011.gif _MG_3617ホソミオツネントン.gif _MG_3538ホソミオツネントン.gif _MG_3590ホソミオツネントン.gif
ダム湖近くのトンボ池 ホソミオツネントンボ移精 連結産卵 産卵干渉

_MG_4005ムカシトンボ生息地2.gif _MG_4032ムカシトンボ♂羽化2.gif _MG_4340ムカシトンボ生息地2.gif _MG_4174ムカシトンボ♀休止2.gif
四万十市内の渓流 ムカシトンボ♂羽化 行き着けの渓流 ムカシトンボ♀捕食


画像はすべて、クリックすると拡大します。






by 杉村光俊 at 17:07 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2011年04月06日

トラフトンボ登場

サクラの花が散り始めました。この季節としては記憶がないほどの渇水状態の中、トラフトンボ(Epitheca marginata)の羽化が始まりました。昨年は異常低温で激減状態となり、今年の発生数が気がかりでしたが、初日の1日だけで羽化と羽化殻合わせ2ケタ確認できたので、先ずは一安心といったところです。
_MG_2623ソメイヨシノほか201.gif _MG_2647ソメイヨシノほか201.gif _MG_2790ウマノアシガタ2011.gif _MG_2990ヒトリシズカ2011・4.gif
ソメイヨシノ ウマノアシガタ ヒトリシズカ
_MG_2795ヒメハギ2011・4・4.gif _MG_2797サワオグルマ2011・4.gif _MG_2895アケビ2011・4・4ト.gif _MG_2446フジツツジ+ニホン.gif
ヒメハギ サワオグルマ アケビ フジツツジ

_MG_3079トラフトンボ♂羽化2.gif _MG_310トラフトンボ♂羽化20.gif _MG_3124トラフトンボ♂羽化2.gif
トラフトンボ♂羽化 1裂開 2休止 3脱出
_MG_3144トラフトンボ♂羽化2.gif _MG_3204トラフトンボ♂羽化2.gif _MG_3217トラフトンボ♂羽化2.gif
翅(ハネ)の伸長 腹部の伸長 完了

これに先立ち、3年前から職場?にしている愛媛県某所のため池にオツネントンボ(Sympecma paedisca)を見にいってきました。やっぱり、サクラもトンボも1週間ほど早過ぎたようです。
_MG_2486オツネントンボ生息.gif _MG_2489オツネントンボ♂201.gif _MG_2548オツネントンボ連結.gif _MG_2522オツネントンボ連結.gif
愛媛県鬼北町のため池 オツネントンボ♂ 連結産卵

行き着けの磯では、いつもなら3月上旬に現れるタカノハダイの幼魚が、やっと姿を見せてくれました。
_MG_2816磯2011・4・4黒潮町.gif _MG_2848タカノハダイ2011・4.gif _MG_2810カゴカキダイ2011・4.gif
黒潮町の磯 タカノハダイ 少し成長したカゴカキダイ

画像はすべて、クリックすると拡大します。



by 杉村光俊 at 18:46 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
2011年04月01日

生きた化石、出現

トンボ王国の桜が4?5分咲きになりました。

_MG_2250池田川2011・3・31ト.gif _MG_2265ソメイヨシノ2011・3.gif _MG_2271ヤマザクラ2011・3・.gif
春らしくなってきたトンボ王国
_MG_2254セイヨウシャクナゲ2.gif _MG_2283アオキ2011・3・31ト.gif _MG_2276ヤマモモ2011・3・31.gif
セイヨウシャクナゲ アオキ ヤマモモ

こうなると気になるのが「生きた化石・ムカシトンボ(Epiophlebia superstes)」の羽化。
行き着けの渓流で、3月28日から4日連続で見ることができました。
_MG_1567ムカシトンボ羽化場.gif _MG_1594ムカシトンボ♂羽化2.gif _MG_1590ムカシトンボ♂羽化2.gif _MG_2211ムカシトンボ♀羽化A.gif
行き着けの渓流 ムカシトンボ♂羽化 ♀羽化

これを探す時、心の片隅に「見つかりませんように...」との思いもよぎります。開始直前のヤゴを見つけてしまったら、最低でも5時間は足止めをくらってしまうからです。幸か不幸か、今シーズンは1度に4個体も見つけてしまい、デジカメとビデオの掛け持ちで大忙しでした。とは言うものの、私にとってヤゴ状態からの連続撮影は実に25年振り、正に「光陰矢の如し」。うかうかしてはいられません。
_MG_1946ムカシトンボ♀羽化.gif _MG_1950ムカシトンボ♀羽化.gif _MG_1974ムカシトンボ♀羽化.gif
ムカシトンボ♀羽化連続 定位 裂開 肢の引き抜き
_MG_2010ムカシトンボ♀羽化.gif _MG_2019ムカシトンボ♀羽化.gif _MG_2030ムカシトンボ♀羽化.gif
休止 脱出 翅の伸長1
_MG_2047ムカシトンボ♀羽化.gif _MG_2120ムカシトンボ♀羽化.gif _MG_2151ムカシトンボ♀羽化.gif
翅の伸長2 水分排泄 完了

なお、成虫越冬トンボはまだ山の中で、ホソミイトトンボの方はまだ枯れ草色の個体が見られるほど遅れています。
_MG_2300ホソミイトトンボ越.gif _MG_2316ホソミオツネントン.gif
ホソミイトトンボ越冬型♀ ホソミオツネントンボ♂


画像はすべて、クリックすると拡大します。

by 杉村光俊 at 16:48 | トンボ王国最新情報 | comment (0) | | page top
イベント情報・お知らせ
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/

催しのお知らせ

【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】

目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー

【秋と冬の生きものクイズ】

内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで

【個別観察会】

内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。

【毎日イベント】

ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。

カテゴリー
検索フォーム


リンク
プロフィール

杉村光俊

Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家

最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
RSSフィード

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /