2017年04月26日
カキツバタもうすぐ見頃
20種近くのトンボが見られるようになったトンボ王国。
_Q4A5953モートンイトトンボ生息地2017・4・22トンボ王国白ヶ谷 _Q4A6166モートンイトトンボ羽化直後♂2017・4・23トンボ王国白ヶ谷 _Q4A5959モートンイトトンボ未熟♀2017・4・22トンボ王国白ヶ谷
モートンイトトンボ保護区 モートンイトトンボ羽化後♂ 同 未熟♀
_Q4A6090タベサナエ未熟♂2017・4・23トンボ王国あきついお裏 _Q4A5865ヨツボシトンボ♀羽化2017・4・21トンボ王国 _Q4A6111ヨツボシトンボ♂2017・4・23トンボ王国
タベサナエ未熟♂ ヨツボシトンボ♀羽化 同 ♂
_Q4A6096シオヤトンボ未熟♂捕食(キリウジガガンボ)2017・4・23トンボ王国 _Q4A6158シオヤトンボ産卵2017・4・23トンボ王国 _Q4A6137シオカラトンボ未熟♂2017・4・23トンボ王国
シオヤトンボ未熟♂捕食 同 産卵 シオカラトンボ未熟♂
_Q4A5840モノサシトンボ羽化直後♂2017・4・21トンボ王国 _Q4A5874トラフトンボ♂2017・4・21トンボ王国 _Q4A5823ショウジョウトンボ未熟♂2017・4・21トンボ王国
モノサシトンボ羽化後♂ トラフトンボ♂ ショウジョウトンボ未熟♂
山肌はフジツツジに代わってオンツツジに彩られ、トンボ池では間もなくカキツバタやスイレンの花が見頃を迎えます。
_Q4A6107フジ&ヤマフジ2017・4・23トンボ王国 _Q4A5806ヤマフジ2017・4・21トンボ王国 _Q4A5854オンツツジ2017・4・21トンボ王国 _Q4A6122オンツツジ2017・4・23トンボ王国
東屋のフジ&ヤマフジ ヤマフジ オンツツジ
_Q4A6098カキツバタ2017・4・23トンボ王国 _Q4A5852スイレン(薄ピンク)2017・4・21トンボ王国 _Q4A6101コウホネ2017・4・23トンボ王国 _Q4A6120サワオグルマ2017・4・23トンボ王国
カキツバタ スイレン(薄ピンク) コウホネ サワオグルマ
四万十川学遊館中庭ビオトープやメダカ・ビオトープも、トンボや野草の観察にうってつけ。ここは入館料が必要ですが、入場無料の保護区維持の財源なので、その協力金と考えて頂きたいと思います。
_Q4A5951ハラビロトンボ♀羽化2017・4・22トンボ王国あきついお中庭ビオトープ _Q4A5995ハラビロトンボ♀羽化2017・4・22トンボ王国あきついお中庭ビオトープ・ロウ _Q4A5945タカネエビネ2017・4・22トンボ王国あきついお _Q4A5939ユキモチソウ2017・4・22トンボ王国あきついお
ハラビロトンボ♀羽化 タカネエビネ ユキモチソウ
春はムカシトンボの季節。今シーズンは、どこの渓流も昨秋の台風16号が残した爪跡で、環境が一変しています。主役が躍動する舞台探しが続いています。
_Q4A6192ムカシトンボ♂探雌飛翔2017・4・23三原村江ノ谷 _Q4A6194ムカシトンボ♂探雌飛翔2017・4・23三原村江ノ谷 _Q4A6202シコクトゲオトンボ終齢幼虫2017・4・23三原村江ノ谷
ムカシトンボ♂探雌飛翔 シコクトゲオトンボ終齢幼虫
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A5953モートンイトトンボ生息地2017・4・22トンボ王国白ヶ谷 _Q4A6166モートンイトトンボ羽化直後♂2017・4・23トンボ王国白ヶ谷 _Q4A5959モートンイトトンボ未熟♀2017・4・22トンボ王国白ヶ谷
モートンイトトンボ保護区 モートンイトトンボ羽化後♂ 同 未熟♀
_Q4A6090タベサナエ未熟♂2017・4・23トンボ王国あきついお裏 _Q4A5865ヨツボシトンボ♀羽化2017・4・21トンボ王国 _Q4A6111ヨツボシトンボ♂2017・4・23トンボ王国
タベサナエ未熟♂ ヨツボシトンボ♀羽化 同 ♂
_Q4A6096シオヤトンボ未熟♂捕食(キリウジガガンボ)2017・4・23トンボ王国 _Q4A6158シオヤトンボ産卵2017・4・23トンボ王国 _Q4A6137シオカラトンボ未熟♂2017・4・23トンボ王国
シオヤトンボ未熟♂捕食 同 産卵 シオカラトンボ未熟♂
_Q4A5840モノサシトンボ羽化直後♂2017・4・21トンボ王国 _Q4A5874トラフトンボ♂2017・4・21トンボ王国 _Q4A5823ショウジョウトンボ未熟♂2017・4・21トンボ王国
モノサシトンボ羽化後♂ トラフトンボ♂ ショウジョウトンボ未熟♂
山肌はフジツツジに代わってオンツツジに彩られ、トンボ池では間もなくカキツバタやスイレンの花が見頃を迎えます。
_Q4A6107フジ&ヤマフジ2017・4・23トンボ王国 _Q4A5806ヤマフジ2017・4・21トンボ王国 _Q4A5854オンツツジ2017・4・21トンボ王国 _Q4A6122オンツツジ2017・4・23トンボ王国
東屋のフジ&ヤマフジ ヤマフジ オンツツジ
_Q4A6098カキツバタ2017・4・23トンボ王国 _Q4A5852スイレン(薄ピンク)2017・4・21トンボ王国 _Q4A6101コウホネ2017・4・23トンボ王国 _Q4A6120サワオグルマ2017・4・23トンボ王国
カキツバタ スイレン(薄ピンク) コウホネ サワオグルマ
四万十川学遊館中庭ビオトープやメダカ・ビオトープも、トンボや野草の観察にうってつけ。ここは入館料が必要ですが、入場無料の保護区維持の財源なので、その協力金と考えて頂きたいと思います。
_Q4A5951ハラビロトンボ♀羽化2017・4・22トンボ王国あきついお中庭ビオトープ _Q4A5995ハラビロトンボ♀羽化2017・4・22トンボ王国あきついお中庭ビオトープ・ロウ _Q4A5945タカネエビネ2017・4・22トンボ王国あきついお _Q4A5939ユキモチソウ2017・4・22トンボ王国あきついお
ハラビロトンボ♀羽化 タカネエビネ ユキモチソウ
春はムカシトンボの季節。今シーズンは、どこの渓流も昨秋の台風16号が残した爪跡で、環境が一変しています。主役が躍動する舞台探しが続いています。
_Q4A6192ムカシトンボ♂探雌飛翔2017・4・23三原村江ノ谷 _Q4A6194ムカシトンボ♂探雌飛翔2017・4・23三原村江ノ谷 _Q4A6202シコクトゲオトンボ終齢幼虫2017・4・23三原村江ノ谷
ムカシトンボ♂探雌飛翔 シコクトゲオトンボ終齢幼虫
画像はすべて、クリックすると拡大します。
2017年04月08日
遅れ気味
ようやくソメイヨシノが見頃を迎えたトンボ王国。タベサナエに続き、シオヤトンボも飛び始めました。各種のスミレもそこここで花を咲かせていますが、季節の移ろいは昨年に比べ1週間から10日ほど遅れているようです。
_Q4A3877スミレ2017・4・2トンボ王国 _Q4A4103ベニシジミ&アリアケスミレ2017・4・3トンボ王国 _Q4A3896陽光桜2017・4・2トンボ王国
池田川のスミレ アリアケスミレ&ベニシジミ 陽光桜
_Q4A3880右手湿地保護区2017・4・2トンボ王国 _Q4A3889シオヤトンボ未熟♂2017・4・2トンボ王国 _Q4A3884シオヤトンボ未熟♀2017・4・2トンボ王国
右手湿地保護区 シオヤトンボ未熟♂ 同 未熟♀
ここ数日間はぐずついた空模様ながら、降り止みを狙って多くのトンボが羽化しています。
_Q4A4357桜並木2017・4・8 _Q4A4356フジツツジ群落 _Q4A4365クロイトトンボ♀羽化2017・4・8 _Q4A4379タチツボスミレ2017・4・8
ソメイヨシノ フジツツジ クロイトトンボ♀羽化 タチツボスミレ
諸般の事情から、いつもの谷で観察できなくなったムカシトンボの羽化。幸い、長年の経験と人脈を駆使し?去る4月2日、四万十市内の渓流で1オス1メスの羽化シーンを捉えることができました。次は産卵シーンです。
_Q4A3905ムカシトンボ♂羽化2017・4・2四万十市津蔵渕伊豆田今大師下流 _Q4A3931ムカシトンボ♂羽化2017・4・2四万十市津蔵渕伊豆田今大師下流 _Q4A3964ムカシトンボ♀羽化(排水)2017・4・2四万十市津蔵渕伊豆田今大師下流 _Q4A4028ムカシトンボ♀羽化2017・4・3四万十市津蔵渕伊豆田今大師下流
ムカシトンボ♂羽化 同 ♀羽化
好天に恵まれた今月4日、オツネントンボの動向確認のため、愛媛県宇和島市周辺に出向きました。一通りの池でその姿を確認することはできましたが、個体数の減少は否めません。温暖化が関係しているようにしか思えないのですが...
なお、内1ヶ所で高知県ではほとんどみられなくなったタイコウチに出合えました。
_Q4A4136オツネントンボ連結産卵2017・4・4愛媛県宇和島市 _Q4A4128オツネントンボ連結産卵2017・4・4愛媛県宇和島市 _Q4A4179オツネントンボ連結産卵2017・4・4愛媛県鬼北町 _Q4A4207タイコウチ2017・4・4愛媛県鬼北町
オツネントンボ連結産卵 タイコウチ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
_Q4A3877スミレ2017・4・2トンボ王国 _Q4A4103ベニシジミ&アリアケスミレ2017・4・3トンボ王国 _Q4A3896陽光桜2017・4・2トンボ王国
池田川のスミレ アリアケスミレ&ベニシジミ 陽光桜
_Q4A3880右手湿地保護区2017・4・2トンボ王国 _Q4A3889シオヤトンボ未熟♂2017・4・2トンボ王国 _Q4A3884シオヤトンボ未熟♀2017・4・2トンボ王国
右手湿地保護区 シオヤトンボ未熟♂ 同 未熟♀
ここ数日間はぐずついた空模様ながら、降り止みを狙って多くのトンボが羽化しています。
_Q4A4357桜並木2017・4・8 _Q4A4356フジツツジ群落 _Q4A4365クロイトトンボ♀羽化2017・4・8 _Q4A4379タチツボスミレ2017・4・8
ソメイヨシノ フジツツジ クロイトトンボ♀羽化 タチツボスミレ
諸般の事情から、いつもの谷で観察できなくなったムカシトンボの羽化。幸い、長年の経験と人脈を駆使し?去る4月2日、四万十市内の渓流で1オス1メスの羽化シーンを捉えることができました。次は産卵シーンです。
_Q4A3905ムカシトンボ♂羽化2017・4・2四万十市津蔵渕伊豆田今大師下流 _Q4A3931ムカシトンボ♂羽化2017・4・2四万十市津蔵渕伊豆田今大師下流 _Q4A3964ムカシトンボ♀羽化(排水)2017・4・2四万十市津蔵渕伊豆田今大師下流 _Q4A4028ムカシトンボ♀羽化2017・4・3四万十市津蔵渕伊豆田今大師下流
ムカシトンボ♂羽化 同 ♀羽化
好天に恵まれた今月4日、オツネントンボの動向確認のため、愛媛県宇和島市周辺に出向きました。一通りの池でその姿を確認することはできましたが、個体数の減少は否めません。温暖化が関係しているようにしか思えないのですが...
なお、内1ヶ所で高知県ではほとんどみられなくなったタイコウチに出合えました。
_Q4A4136オツネントンボ連結産卵2017・4・4愛媛県宇和島市 _Q4A4128オツネントンボ連結産卵2017・4・4愛媛県宇和島市 _Q4A4179オツネントンボ連結産卵2017・4・4愛媛県鬼北町 _Q4A4207タイコウチ2017・4・4愛媛県鬼北町
オツネントンボ連結産卵 タイコウチ
画像はすべて、クリックすると拡大します。
- イベント情報・お知らせ
-
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/
催しのお知らせ
【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】
目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー
【秋と冬の生きものクイズ】
内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
【個別観察会】
内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。
【毎日イベント】
ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。
- 検索フォーム
- プロフィール
杉村光俊
Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家
- 最近の記事
- 月別アーカイブ
- 2025年09月 (2)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (2)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年09月 (1)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (1)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (2)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (2)
- 2023年04月 (2)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (2)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (3)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (5)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (5)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (5)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (7)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (14)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 最近のコメント
- RSSフィード