2009年05月29日
ハナショウブまつり近づく
ハナショウブまつりを明日(5月30日)に控え、主役の開花状況は6?7分咲きといったところ。当日は午前9時からの自然観察会を皮切りに、10時からは学遊館あきついお入館者を対象とする「生き物さがしゲーム・レベル5」、午後1時からは同館の豊富な展示物をネタとする「推理ゲーム・私は誰でしょう?」など、トンボ王国ならではのイベントが目白押し。ぜんざいの格安販売も予定されています。
_MG_1317ハナショウブ5・28.gif _MG_1319ハナショウブ5・28 _MG_1315キイトトンボ♂2009.gif
ハナショウブ キイトトンボ♂
トンボの方も夏の種類が続々と登場しています。晴天なら午前8時前にはトンボ池から羽化したばかりのチョウトンボが次々に飛び立ち、足元に目をやるとあちらこちらでコフキヒメイトトンボ♂の縄張り争いが勃発しています。陽が高くなると真っ赤なショウジョウトンボが水辺を飛び交い、サラサヤンマ♂が林縁に集まってきます。なお気温が高くなってきたので、雨天でも水辺からトンボの姿が完全に失せることはありません。
_MG_1266チョウ♂5・27.gif _MG_1255チョウ♀羽化5・27.gif _MG_1166コフキヒメ♂争い5・.gif
チョウトンボ♂羽化 ♀羽化 コフキヒメイトトンボ♂縄張争い
_MG_1198ショウジョウ♂5・26.gif _MG_1215オオイト青♀連産5・.gif _MG_1188サラサ♂5・26加工.gif
ショウジョウトンボ♂ オオイトトンボ連結産卵 サラサヤンマ♂縄張飛翔
学遊館あきついお・さかな館では、アフリカ産シクリッドが子育ての真っ最中です。
_MG_1307あきついお5・28.gif _MG_1277ブリチャージ育児5・.gif _MG_1290ジル育児5・27.gif
学遊館あきついお ネオランプロローグス ジル・ティラピア
画像はすべてクリックすると拡大します。
_MG_1317ハナショウブ5・28.gif _MG_1319ハナショウブ5・28 _MG_1315キイトトンボ♂2009.gif
ハナショウブ キイトトンボ♂
トンボの方も夏の種類が続々と登場しています。晴天なら午前8時前にはトンボ池から羽化したばかりのチョウトンボが次々に飛び立ち、足元に目をやるとあちらこちらでコフキヒメイトトンボ♂の縄張り争いが勃発しています。陽が高くなると真っ赤なショウジョウトンボが水辺を飛び交い、サラサヤンマ♂が林縁に集まってきます。なお気温が高くなってきたので、雨天でも水辺からトンボの姿が完全に失せることはありません。
_MG_1266チョウ♂5・27.gif _MG_1255チョウ♀羽化5・27.gif _MG_1166コフキヒメ♂争い5・.gif
チョウトンボ♂羽化 ♀羽化 コフキヒメイトトンボ♂縄張争い
_MG_1198ショウジョウ♂5・26.gif _MG_1215オオイト青♀連産5・.gif _MG_1188サラサ♂5・26加工.gif
ショウジョウトンボ♂ オオイトトンボ連結産卵 サラサヤンマ♂縄張飛翔
学遊館あきついお・さかな館では、アフリカ産シクリッドが子育ての真っ最中です。
_MG_1307あきついお5・28.gif _MG_1277ブリチャージ育児5・.gif _MG_1290ジル育児5・27.gif
学遊館あきついお ネオランプロローグス ジル・ティラピア
画像はすべてクリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年05月26日
ウチワヤンマ登場
足摺半島では、四国特産種シコクトゲオトンボの生殖活動が始まりました。
_MG_0473シコトゲ♂5・22.gif _MG_0497シコトゲ産卵5・22.gif
シコクトゲオトンボ♂ ♀産卵
23日は、1時間圏内(車で)で苦戦を強いられているヒメクロサナエを求め、2時間圏内まで足を延ばしてきました。行ってみなければ分からないことではありますが、深刻な水不足でサナエはおろか、多産しているはずのカワトンボすら数頭止まりという悲しさ。それでも所定の場所に流れを作ってやると、待ち構えていたかのように2頭の♂がやってきました。ただ、さすがに生殖行動まで見ることはできず、暇つぶしがてら「その辺の虫」を片っ端から撮影してきました。
_MG_0733太郎川5・23.gif _MG_0719ミズタビラコ5・23.gif _MG_0694ヒメクロ♂5・23.gif
ヒメクロの川 ミズタビラコ ヒメクロサナエ♂
_MG_0701ヒメクロ♂5・23.gif _MG_0642ヒメクロ♀5・23.gif _MG_0735スジグロ5・23.gif
ヒメクロサナエ♂ ♀ スジグロシロチョウ
_MG_0645キマダラ5・23.gif _MG_0657コアオ5・23.gif _MG_0650コンボウ5・23.gif
キマダラセセリ コアオハナムグリ コンボウアメバチ
_MG_0738マダラガガンボ5・23.gif _MG_0664ベッコウガガンボ5・.gif
マダラガガンボ ベッコウガガンボ
あちこち出かけている内、我がトンボ王国ではウチワヤンマ、チョウトンボ、コシアキトンボといった、夏のトンボが活動を始めていました。久しぶりの降雨で少しだけ水かさが増した池田川では、セスジイトトンボが潜水産卵したり、コヤマトンボが産卵に訪れたりしています。
_MG_0622トンボ池5・22.gif _MG_0847ウチワ♂5・24.gif _MG_0780チョウ同色未♀5・24.gif
ウチワヤンマの池 ウチワヤンマ♂ チョウトンボ同色型未熟♀
_MG_0559コシアキ♂5・22.gif _MG_0783マル殻5・24.gif _MG_0528セスジ潜水5・22.gif
コシアキトンボ♂ マルタンヤンマ羽化殻 セスジイトトンボ潜水産卵
_MG_0621コヤマ♀5・22.gif
産卵途中で休憩したコヤマトンボ
30日開催の「ハナショウブまつり」主役となるハナショウブは3ケタの開花となりました。
_MG_0595ハナショウブ5・22.gif _MG_0793ハナショウブ5・24.gif
ハナショウブ
さかな館では、♂が育児していたアオバラヨシノボリの孵化が始まっています。
_MG_0865アオバラ育児5・24加.gif
子供の誕生を待つアオバラヨシノボリ♂
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_0473シコトゲ♂5・22.gif _MG_0497シコトゲ産卵5・22.gif
シコクトゲオトンボ♂ ♀産卵
23日は、1時間圏内(車で)で苦戦を強いられているヒメクロサナエを求め、2時間圏内まで足を延ばしてきました。行ってみなければ分からないことではありますが、深刻な水不足でサナエはおろか、多産しているはずのカワトンボすら数頭止まりという悲しさ。それでも所定の場所に流れを作ってやると、待ち構えていたかのように2頭の♂がやってきました。ただ、さすがに生殖行動まで見ることはできず、暇つぶしがてら「その辺の虫」を片っ端から撮影してきました。
_MG_0733太郎川5・23.gif _MG_0719ミズタビラコ5・23.gif _MG_0694ヒメクロ♂5・23.gif
ヒメクロの川 ミズタビラコ ヒメクロサナエ♂
_MG_0701ヒメクロ♂5・23.gif _MG_0642ヒメクロ♀5・23.gif _MG_0735スジグロ5・23.gif
ヒメクロサナエ♂ ♀ スジグロシロチョウ
_MG_0645キマダラ5・23.gif _MG_0657コアオ5・23.gif _MG_0650コンボウ5・23.gif
キマダラセセリ コアオハナムグリ コンボウアメバチ
_MG_0738マダラガガンボ5・23.gif _MG_0664ベッコウガガンボ5・.gif
マダラガガンボ ベッコウガガンボ
あちこち出かけている内、我がトンボ王国ではウチワヤンマ、チョウトンボ、コシアキトンボといった、夏のトンボが活動を始めていました。久しぶりの降雨で少しだけ水かさが増した池田川では、セスジイトトンボが潜水産卵したり、コヤマトンボが産卵に訪れたりしています。
_MG_0622トンボ池5・22.gif _MG_0847ウチワ♂5・24.gif _MG_0780チョウ同色未♀5・24.gif
ウチワヤンマの池 ウチワヤンマ♂ チョウトンボ同色型未熟♀
_MG_0559コシアキ♂5・22.gif _MG_0783マル殻5・24.gif _MG_0528セスジ潜水5・22.gif
コシアキトンボ♂ マルタンヤンマ羽化殻 セスジイトトンボ潜水産卵
_MG_0621コヤマ♀5・22.gif
産卵途中で休憩したコヤマトンボ
30日開催の「ハナショウブまつり」主役となるハナショウブは3ケタの開花となりました。
_MG_0595ハナショウブ5・22.gif _MG_0793ハナショウブ5・24.gif
ハナショウブ
さかな館では、♂が育児していたアオバラヨシノボリの孵化が始まっています。
_MG_0865アオバラ育児5・24加.gif
子供の誕生を待つアオバラヨシノボリ♂
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年05月22日
カメラ更新
19日から、カメラが変わりました。画素数は、これまでのものに比べ一気に倍増しました。
肩慣らしということで、19日は2年振りで香川県のホンサナエとニホンカワトンボの撮影に。
_MG_0086鮎滝5・19.gif _MG_0106ホンサ♂5・19.gif _MG_0084ホンサナエ♂5・19.gif
香川県高松市某所の川 ホンサナエ♂
_MG_0128ニホンカワ透明♂5・.gif _MG_0123ニホンカワ交尾5・19.gif _MG_0141ニホンカワ産卵5・19.gif
ニホンカワトンボ透明翅型♂ 橙色翅型♂との交尾 産卵
翌20日は少しだけ早起きして、県南端部でミナミヤンマの羽化狙い。
IMG_0337臼碆5・20.gif _MG_0329ミナミ♂羽化5・20.gif _MG_0256ミナミ♀羽化5・20.gif
ミナミヤンマ生息地 ミナミヤンマ♂羽化 ♀羽化
午後から再度ヒメサナエの羽化連続をと四万十市にトンボ帰りしましたがタッチの差で間に合わず、最終段階だけの撮影に留まりました。ただ、思いがけずコヤマトンボの産卵現場に遭遇しました。
_MG_0369ヒメサ♂羽化ワイド5.gif _MG_0371ヒメサ♂羽化5・20加.gif _MG_0392コヤマトンボ産卵5・.gif
ヒメサナエ♂羽化 コヤマトンボ産卵
21日はいい感じ?の曇天になったので、ヒメクロサナエの交尾狙いで四万十町の山中まで車を走らせました。ところが現地入りした途端に晴れ間が広がり、予定外のクロサナエ♂とキンイロジョウカイを撮影。
_MG_0409四万十町大正杓子峠2.gif _MG_0406クロサ♂5・21.gif _MG_0415キンイロ5・21.gif
山地性サナエの生息地 クロサナエ♂ キンイロジョウカイ
午後は今春から水漏れが激しくなった、とんぼ館下のトンボ池補修作業。泥は社長に本会役員をお願いしている市内の建設会社提供です。
_MG_0419土入れ5・21.gif
今年もチョウ版温暖化の申し子・クロセセリの姿が目立ち始めました。在来のダイミョウセセリに似ていますが、一回り大型でより黒味が強いので慣れればすぐ見分けられるでしょう。
_MG_0185クロセセリ5・19.gif _MG_0182スイカズラ+ダイミョ.gif
クロセセリ スイカズラとダイミョウセセリ
画像はすべてクリックすると拡大します。
肩慣らしということで、19日は2年振りで香川県のホンサナエとニホンカワトンボの撮影に。
_MG_0086鮎滝5・19.gif _MG_0106ホンサ♂5・19.gif _MG_0084ホンサナエ♂5・19.gif
香川県高松市某所の川 ホンサナエ♂
_MG_0128ニホンカワ透明♂5・.gif _MG_0123ニホンカワ交尾5・19.gif _MG_0141ニホンカワ産卵5・19.gif
ニホンカワトンボ透明翅型♂ 橙色翅型♂との交尾 産卵
翌20日は少しだけ早起きして、県南端部でミナミヤンマの羽化狙い。
IMG_0337臼碆5・20.gif _MG_0329ミナミ♂羽化5・20.gif _MG_0256ミナミ♀羽化5・20.gif
ミナミヤンマ生息地 ミナミヤンマ♂羽化 ♀羽化
午後から再度ヒメサナエの羽化連続をと四万十市にトンボ帰りしましたがタッチの差で間に合わず、最終段階だけの撮影に留まりました。ただ、思いがけずコヤマトンボの産卵現場に遭遇しました。
_MG_0369ヒメサ♂羽化ワイド5.gif _MG_0371ヒメサ♂羽化5・20加.gif _MG_0392コヤマトンボ産卵5・.gif
ヒメサナエ♂羽化 コヤマトンボ産卵
21日はいい感じ?の曇天になったので、ヒメクロサナエの交尾狙いで四万十町の山中まで車を走らせました。ところが現地入りした途端に晴れ間が広がり、予定外のクロサナエ♂とキンイロジョウカイを撮影。
_MG_0409四万十町大正杓子峠2.gif _MG_0406クロサ♂5・21.gif _MG_0415キンイロ5・21.gif
山地性サナエの生息地 クロサナエ♂ キンイロジョウカイ
午後は今春から水漏れが激しくなった、とんぼ館下のトンボ池補修作業。泥は社長に本会役員をお願いしている市内の建設会社提供です。
_MG_0419土入れ5・21.gif
今年もチョウ版温暖化の申し子・クロセセリの姿が目立ち始めました。在来のダイミョウセセリに似ていますが、一回り大型でより黒味が強いので慣れればすぐ見分けられるでしょう。
_MG_0185クロセセリ5・19.gif _MG_0182スイカズラ+ダイミョ.gif
クロセセリ スイカズラとダイミョウセセリ
画像はすべてクリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年05月20日
ハナショウブ開花
今月30日に「ハナショウブまつり」が開催されるトンボ王国。主役となるハナショウブの開花が始まりました。花の数はまだ数10本といったところですが、まつり当日には千単位の花が楽しめそうです。
_MG_7945ハナショウブ5.18.gif _MG_7946ハナショウブ5・18.gif
オガタマの木にミカドアゲハが訪れ、林縁ではトンボ王国最小のヤンマ・サラサヤンマも飛び交い、初夏の風情たっぷりと言いたいところですが、なぜか10月に咲くはずのミゾソバの花が咲き乱れて?います。
_MG_7991ミカド5・18.gif _MG_7953サラサ産卵5・18.gif _MG_3791ミゾソバ2009・5・15.gif
ミカドアゲハ サラサヤンマ ミゾソバ
梅雨入りが近づくと気になるのが、足摺岬のミナミヤンマ。ここ数年に比べ出現が2週間ほど前倒しで推移している今年のトンボ・シーズン、やっぱり出ていました。あちこちの渓流ではシコクトゲオトンボの羽化ラッシュ、空き地には温暖化の申し子ベニトンボの姿も。
_MG_7936ミナミ未♀5・18.gif _MG_3784シコトゲ♂羽化5・15.gif _MG_3778シコトゲ♀羽化5・15.gif
ミナミヤンマ未熟♀ シコクトゲオトンボ♂羽化 ♀羽化
_MG_7871ベニ♂半成5・17.gif _MG_7933ベニ未♀5・18.gif
ベニトンボ半成熟♂ 未熟♀
春に大掛かりな整備作業を実施した大戸のトンボ・ビオトープではコフキヒメイトトンボやショウジョウトンボなどがたくさん羽化していました。ギンヤンマの羽化殻近くには、曰くありげなシュレーゲルアオガエルが・・・
_MG_7876大戸トンボ・ビオト.gif _MG_7913コフキヒメ♂羽化5・.gif _MG_7925ショウジョウ♀羽化5.gif
トンボ・ビオトープ コフキヒメイトトンボ♂羽化 ショウジョウトンボ♀羽化
_MG_7879シュレーゲル+ギン.gif
シュレーゲルアオガエル+ギンヤンマ羽化殻
学遊館あきついお「さかな館」では、一昨年に誕生した沖縄本島産アオバラヨシノボリの子育てが始まっています。
_MG_7996アオバラ5・18.gif
アオバラヨシノボリ
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_7945ハナショウブ5.18.gif _MG_7946ハナショウブ5・18.gif
オガタマの木にミカドアゲハが訪れ、林縁ではトンボ王国最小のヤンマ・サラサヤンマも飛び交い、初夏の風情たっぷりと言いたいところですが、なぜか10月に咲くはずのミゾソバの花が咲き乱れて?います。
_MG_7991ミカド5・18.gif _MG_7953サラサ産卵5・18.gif _MG_3791ミゾソバ2009・5・15.gif
ミカドアゲハ サラサヤンマ ミゾソバ
梅雨入りが近づくと気になるのが、足摺岬のミナミヤンマ。ここ数年に比べ出現が2週間ほど前倒しで推移している今年のトンボ・シーズン、やっぱり出ていました。あちこちの渓流ではシコクトゲオトンボの羽化ラッシュ、空き地には温暖化の申し子ベニトンボの姿も。
_MG_7936ミナミ未♀5・18.gif _MG_3784シコトゲ♂羽化5・15.gif _MG_3778シコトゲ♀羽化5・15.gif
ミナミヤンマ未熟♀ シコクトゲオトンボ♂羽化 ♀羽化
_MG_7871ベニ♂半成5・17.gif _MG_7933ベニ未♀5・18.gif
ベニトンボ半成熟♂ 未熟♀
春に大掛かりな整備作業を実施した大戸のトンボ・ビオトープではコフキヒメイトトンボやショウジョウトンボなどがたくさん羽化していました。ギンヤンマの羽化殻近くには、曰くありげなシュレーゲルアオガエルが・・・
_MG_7876大戸トンボ・ビオト.gif _MG_7913コフキヒメ♂羽化5・.gif _MG_7925ショウジョウ♀羽化5.gif
トンボ・ビオトープ コフキヒメイトトンボ♂羽化 ショウジョウトンボ♀羽化
_MG_7879シュレーゲル+ギン.gif
シュレーゲルアオガエル+ギンヤンマ羽化殻
学遊館あきついお「さかな館」では、一昨年に誕生した沖縄本島産アオバラヨシノボリの子育てが始まっています。
_MG_7996アオバラ5・18.gif
アオバラヨシノボリ
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年05月15日
大忙し
トンボ王国のハナショウブ開花が目前に迫る中、ウツギが開花、ほぼ満開のコガクウツギ周辺には、若いモノサシトンボがたむろしています。学遊館あきついお前の植え込みにも、色々なチョウが吸蜜に訪れています。
_MG_3481ハナショウブつぼみ5.gif _MG_3334ウツギ5・11.gif _MG_3489コガクウツギ5・13.gif
ハナショウブつぼみ ウツギ コガクウツギ
_MG_3490モノ未♀5・13.gif _MG_3458モンキチョウ2009・5.gif
モノサシトンボ未熟♀ モンキチョウ
入梅の早かった昨年、天候不順で全く手が付けられなかったヒメサナエの羽化やアオサナエ、アオヤンマなどを追いかけ、あちこちの水辺を駆け巡っていますが、トンボ以外の動植物にも気をとられ、大忙しです。
_MG_3544ヒメサ♀羽化5・13.gif _MG_3569ヒメサ♀羽化5・13.gif _MG_3573ヒメサ♀羽化5・13.gif
_MG_3585ヒメサ♀羽化5・13.gif _MG_3616ヒメサ♀5・13.gif _MG_3633ヒメサ♀5・13.gif
ヒメサナエ♀羽化
_MG_3262若藤5・11.gif _MG_3421アオサ♂5・12.gif _MG_3648アオサ産卵5・13加工.gif
アオサナエが好きな水路 アオサナエ♂ 産卵
_MG_3654.gif _MG_3723アオヤン交尾5・14加.gif _MG_3759アオヤン交尾5・14加.gif
アオヤンマの池 アオヤンマ交尾
_MG_3378スミナガシ吸水・加.gif _MG_3369モンキ5・11.gif _MG_3273コガタ5・11.gif
スミナガシ吸水 モンキアゲハ吸水 コガタノゲンゴロウ
_MG_3520カジカ5・13.gif
カジカガエル
まだ、ヒメクロサナエやミナミヤンマの羽化など、難敵が目白押しで、気を抜けません。
四万十川河川敷では希少植物マイヅルテンナンショウが見ごろ?を迎えています。
_MG_3312入田四万十川5・11.gif _MG_3319マイヅル5・11.gif _MG_3321マイヅル5・11.gif
マイヅルテンナンショウ
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_3481ハナショウブつぼみ5.gif _MG_3334ウツギ5・11.gif _MG_3489コガクウツギ5・13.gif
ハナショウブつぼみ ウツギ コガクウツギ
_MG_3490モノ未♀5・13.gif _MG_3458モンキチョウ2009・5.gif
モノサシトンボ未熟♀ モンキチョウ
入梅の早かった昨年、天候不順で全く手が付けられなかったヒメサナエの羽化やアオサナエ、アオヤンマなどを追いかけ、あちこちの水辺を駆け巡っていますが、トンボ以外の動植物にも気をとられ、大忙しです。
_MG_3544ヒメサ♀羽化5・13.gif _MG_3569ヒメサ♀羽化5・13.gif _MG_3573ヒメサ♀羽化5・13.gif
_MG_3585ヒメサ♀羽化5・13.gif _MG_3616ヒメサ♀5・13.gif _MG_3633ヒメサ♀5・13.gif
ヒメサナエ♀羽化
_MG_3262若藤5・11.gif _MG_3421アオサ♂5・12.gif _MG_3648アオサ産卵5・13加工.gif
アオサナエが好きな水路 アオサナエ♂ 産卵
_MG_3654.gif _MG_3723アオヤン交尾5・14加.gif _MG_3759アオヤン交尾5・14加.gif
アオヤンマの池 アオヤンマ交尾
_MG_3378スミナガシ吸水・加.gif _MG_3369モンキ5・11.gif _MG_3273コガタ5・11.gif
スミナガシ吸水 モンキアゲハ吸水 コガタノゲンゴロウ
_MG_3520カジカ5・13.gif
カジカガエル
まだ、ヒメクロサナエやミナミヤンマの羽化など、難敵が目白押しで、気を抜けません。
四万十川河川敷では希少植物マイヅルテンナンショウが見ごろ?を迎えています。
_MG_3312入田四万十川5・11.gif _MG_3319マイヅル5・11.gif _MG_3321マイヅル5・11.gif
マイヅルテンナンショウ
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年05月11日
衣替え
トンボ王国では、初夏から真夏に向けての衣替えが一気に進んでいます。
トンボ池のスイレンは既に毎朝千単位の開花数となり、希少種ヒメコウホネはほぼ満開、ハナショウブのつぼみも随分ふくらんできました。
_MG_2913スイレン5・8.gif _MG_2908ヒメコウホネ5・8.gif _MG_2975ハナショウブつぼみ5.gif
スイレン ヒメコウホネ ハナショウブつぼみ
農道沿いの崖ではそこここにスイカズラの花が咲き、久しぶりにコモウセンゴケの赤い花を見つけました(探さなかっただけのことですが・・・)。
_MG_3186市道2009・5・10トン.gif _MG_3192クチナシ5・10.gif _MG_3189コモウセン5・10.gif
湿地保護区に続く道 スイカズラ コモウセンゴケ
トンボの方もキイトトンボやショウジョウトンボなど夏の種類が目立つようになり、サラサヤンマの路上パトロールも始まりました。
_MG_2847キイト未♂5・8.gif _MG_2879ショウジョウ♂5・8.gif _MG_2895ヨツボシ♂+ショウジ.gif
キイトトンボ未熟♂ ショウジョウトンボ♂ ヨツボシトンボとショウジョウトンボの♂
問題は、5月と6月は体験学習に訪れる小中学校が目白押しということで、9日午前は県内中学校の対応でした。
_MG_3145朝ヶ丘5・9.gif
手遅れにならない内にということで、モートンイトトンボの生殖活動を撮影しました。
_MG_2929白ヶ谷5・8.gif _MG_2841モートン交尾5・8.gif _MG_2956モートン産卵5・8.gif
モートンイトトンボの湿地保護区 交尾 産卵
9日、10日は早起きをして、アオイトトンボの羽化連続写真を撮ってきました。
_MG_3036アオイト♂羽化5・9.gif _MG_3056アオイト♂羽化・休.gif _MG_3083アオイト♂羽化脱出5.gif
肢の引き抜き 休止 脱出
_MG_3103アオイト♂羽化・翅.gif _MG_3129アオイト♂羽化・肛.gif _MG_3139アオイト♂羽化・完.gif
翅の伸長 腹部の伸長 完了
4月に羽化した個体は、ヨシ原の中でもう半成熟の状態です。春に多い、アオモンイトトンボの黒化型と、交尾中のツチイナゴもいました。
_MG_3214ヨシ原2009・5・10四.gif _MG_3224アオイト未♂5・10.gif _MG_3213アオイト♀5・10.gif
ヨシ原 アオイトトンボ未熟♂ アオイトトンボ未熟♀
_MG_3210アオモン黒♂5・10.gif _MG_3156ツチイナゴ5・9.gif
アオモンイトトンボ黒化型♂ ツチイナゴ
たいてい、毎月2回ある大潮の日には、汽水域の魚調査があります。10日の調査では浅瀬に取り残された大きなアカエイに遭遇、残念ながら大き過ぎて連れ帰ることはできませんでした。
_MG_3196アカエイ5・10.gif _MG_3199アカエイ5・10.gif
画像はすべてクリックすると拡大します。
トンボ池のスイレンは既に毎朝千単位の開花数となり、希少種ヒメコウホネはほぼ満開、ハナショウブのつぼみも随分ふくらんできました。
_MG_2913スイレン5・8.gif _MG_2908ヒメコウホネ5・8.gif _MG_2975ハナショウブつぼみ5.gif
スイレン ヒメコウホネ ハナショウブつぼみ
農道沿いの崖ではそこここにスイカズラの花が咲き、久しぶりにコモウセンゴケの赤い花を見つけました(探さなかっただけのことですが・・・)。
_MG_3186市道2009・5・10トン.gif _MG_3192クチナシ5・10.gif _MG_3189コモウセン5・10.gif
湿地保護区に続く道 スイカズラ コモウセンゴケ
トンボの方もキイトトンボやショウジョウトンボなど夏の種類が目立つようになり、サラサヤンマの路上パトロールも始まりました。
_MG_2847キイト未♂5・8.gif _MG_2879ショウジョウ♂5・8.gif _MG_2895ヨツボシ♂+ショウジ.gif
キイトトンボ未熟♂ ショウジョウトンボ♂ ヨツボシトンボとショウジョウトンボの♂
問題は、5月と6月は体験学習に訪れる小中学校が目白押しということで、9日午前は県内中学校の対応でした。
_MG_3145朝ヶ丘5・9.gif
手遅れにならない内にということで、モートンイトトンボの生殖活動を撮影しました。
_MG_2929白ヶ谷5・8.gif _MG_2841モートン交尾5・8.gif _MG_2956モートン産卵5・8.gif
モートンイトトンボの湿地保護区 交尾 産卵
9日、10日は早起きをして、アオイトトンボの羽化連続写真を撮ってきました。
_MG_3036アオイト♂羽化5・9.gif _MG_3056アオイト♂羽化・休.gif _MG_3083アオイト♂羽化脱出5.gif
肢の引き抜き 休止 脱出
_MG_3103アオイト♂羽化・翅.gif _MG_3129アオイト♂羽化・肛.gif _MG_3139アオイト♂羽化・完.gif
翅の伸長 腹部の伸長 完了
4月に羽化した個体は、ヨシ原の中でもう半成熟の状態です。春に多い、アオモンイトトンボの黒化型と、交尾中のツチイナゴもいました。
_MG_3214ヨシ原2009・5・10四.gif _MG_3224アオイト未♂5・10.gif _MG_3213アオイト♀5・10.gif
ヨシ原 アオイトトンボ未熟♂ アオイトトンボ未熟♀
_MG_3210アオモン黒♂5・10.gif _MG_3156ツチイナゴ5・9.gif
アオモンイトトンボ黒化型♂ ツチイナゴ
たいてい、毎月2回ある大潮の日には、汽水域の魚調査があります。10日の調査では浅瀬に取り残された大きなアカエイに遭遇、残念ながら大き過ぎて連れ帰ることはできませんでした。
_MG_3196アカエイ5・10.gif _MG_3199アカエイ5・10.gif
画像はすべてクリックすると拡大します。
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年05月08日
東奔西走の日々
ゴールデン・ウィークの賑わいが去ったトンボ王国では、何事もなかったかのようにトンボたちの活動が続いています。
_MG_7672トンボ池5・5.gif _MG_7716トンボ池5・5.gif _MG_7704ザリ釣り5・5.gif
ゴールデン・ウィークのトンボ王国 一番人気のザリガニ釣り
_MG_7686コフキヒメ♂5・5.gif _MG_7712アオモン産卵5・5.gif _MG_7623モノ未♀5・4加工.gif
コフキヒメイトトンボ♂捕食 アオモンイトトンボ産卵 モノサシトンボ羽化直後♀
_MG_7631タベ産卵5・4加工.gif _MG_2800クロギン♂5・7加工.gif _MG_2835トラフ♂5・7加工.gif
タベサナエ産卵 クロスジギンヤンマ♂ トラフトンボ♂縄張飛翔
_MG_2797ヨツ♂5・7.gif _MG_7581アオスジ5・4.gif _MG_2704サトキマダラ5・6.gif
ヨツボシトンボ♂縄張 アオスジアゲハ サトキマダラヒカゲ
_MG_7684ヒメジャノメ5・5.gif
ヒメジャノメ
トンボ池の周りではアヤメとカキツバタとキショウブがゴッチャに咲いて、来園者を混乱させています。ハナショウブのつぼみも膨らんできたので、もっと大変なことになるでしょう。やぶの中ではギンリョウソウが妖しい輝きを放っています。
_MG_7737アヤメ外2009・5・5.gif _MG_7693ギンリョウ5・5.gif
アヤメ+キショウブ+カキツバタ ギンリョウソウ
より良いビオトープ作りのためには、他の生息地との比較検証が欠かせません。ということで、本格的トンボ・シーズンを迎えトンボ王国外の水辺にも頻繁に出向いています。6日は四万十川支流のダム湖近くに作られているビオトープで成虫越冬のイトトンボや羽化中のミヤマカワトンボを観察、ついでに、鳥の糞エキス?を夢中で摂取するアオバセセリも。
_MG_2721蛍湖ビオ5・6.gif _MG_2716ホソネン連+ホソミ.gif _MG_2726ミヤマカワ♀羽化5・.gif _MG_2737アオバ5・6.gif
ダム湖のビオトープ ホソミオツネン(上)+ホソミイト(下) ミヤマカワ♀羽化 アオバセセリ
_MG_2743アオバ5・6.gif
アオバセセリ
7日は自宅から5分ほどの所にある渓流でサナエトンボの観察。お目当てのダビドサナエ産卵には出合えませんでしたが、せっかくなので日向ぼっこのヤマサナエを撮影。さらに、いやにきれいなガガンボが飛んでいるのに気付き、本能的にシャッターを切ってしまいました。
_MG_2775ヤマ未♂5・7.gif _MG_2785ヤマ未♀5・7.gif
ヤマサナエ未熟♂ 未熟♀
_MG_2772キゴシ5・7.gif _MG_2770キゴシ5・7.gif
キゴシガガンボ休止 飛翔
この日、停車した車の頭上に全く逃げようとしないキジバトにも遭遇、当然これもカメラの餌食となりました。
_MG_2824キジバト5・7加工.gif
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_7672トンボ池5・5.gif _MG_7716トンボ池5・5.gif _MG_7704ザリ釣り5・5.gif
ゴールデン・ウィークのトンボ王国 一番人気のザリガニ釣り
_MG_7686コフキヒメ♂5・5.gif _MG_7712アオモン産卵5・5.gif _MG_7623モノ未♀5・4加工.gif
コフキヒメイトトンボ♂捕食 アオモンイトトンボ産卵 モノサシトンボ羽化直後♀
_MG_7631タベ産卵5・4加工.gif _MG_2800クロギン♂5・7加工.gif _MG_2835トラフ♂5・7加工.gif
タベサナエ産卵 クロスジギンヤンマ♂ トラフトンボ♂縄張飛翔
_MG_2797ヨツ♂5・7.gif _MG_7581アオスジ5・4.gif _MG_2704サトキマダラ5・6.gif
ヨツボシトンボ♂縄張 アオスジアゲハ サトキマダラヒカゲ
_MG_7684ヒメジャノメ5・5.gif
ヒメジャノメ
トンボ池の周りではアヤメとカキツバタとキショウブがゴッチャに咲いて、来園者を混乱させています。ハナショウブのつぼみも膨らんできたので、もっと大変なことになるでしょう。やぶの中ではギンリョウソウが妖しい輝きを放っています。
_MG_7737アヤメ外2009・5・5.gif _MG_7693ギンリョウ5・5.gif
アヤメ+キショウブ+カキツバタ ギンリョウソウ
より良いビオトープ作りのためには、他の生息地との比較検証が欠かせません。ということで、本格的トンボ・シーズンを迎えトンボ王国外の水辺にも頻繁に出向いています。6日は四万十川支流のダム湖近くに作られているビオトープで成虫越冬のイトトンボや羽化中のミヤマカワトンボを観察、ついでに、鳥の糞エキス?を夢中で摂取するアオバセセリも。
_MG_2721蛍湖ビオ5・6.gif _MG_2716ホソネン連+ホソミ.gif _MG_2726ミヤマカワ♀羽化5・.gif _MG_2737アオバ5・6.gif
ダム湖のビオトープ ホソミオツネン(上)+ホソミイト(下) ミヤマカワ♀羽化 アオバセセリ
_MG_2743アオバ5・6.gif
アオバセセリ
7日は自宅から5分ほどの所にある渓流でサナエトンボの観察。お目当てのダビドサナエ産卵には出合えませんでしたが、せっかくなので日向ぼっこのヤマサナエを撮影。さらに、いやにきれいなガガンボが飛んでいるのに気付き、本能的にシャッターを切ってしまいました。
_MG_2775ヤマ未♂5・7.gif _MG_2785ヤマ未♀5・7.gif
ヤマサナエ未熟♂ 未熟♀
_MG_2772キゴシ5・7.gif _MG_2770キゴシ5・7.gif
キゴシガガンボ休止 飛翔
この日、停車した車の頭上に全く逃げようとしないキジバトにも遭遇、当然これもカメラの餌食となりました。
_MG_2824キジバト5・7加工.gif
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年05月04日
いずれがアヤメかカキツバタ
5月2日、トサシモツケ撮影のため再び四万十川支流にある公園に出掛けてきました。
_MG_7231トサシモツケ5・2.gif _MG_7240コアオ5・2.gif
トサシモツケとコアオハナムグリ
グンバイトンボはもう成熟しており、5?6ペアの連結産卵が見られました。
_MG_7292グンバイ交尾5・2.gif _MG_7303グンバイ連産5・2.gif
グンバイトンボ交尾 連結産卵
翌3日、トンボ王国は久しぶりに多くの見学者(観光客?)で賑わいました。
_MG_7416トンボ池5・3.gif
タベサナエ、シオヤトンボ・ヨツボシトンボなど春のトンボたちも水辺を飛び回り接客サービス。夏の赤トンボ、ショウジョウトンボも赤く色付きトンボ池に帰ってきました。
_MG_7442タベ♀5・3.gif _MG_7445タベ♀5・3.gif _MG_7548シオヤ♂5・3加工
タベサナエ♀ シオヤトンボ♂
_MG_7534ヨツ♂5・3.gif _MG_7471ヨツ♂捕食5・3.gif _MG_7496ショウジョウ♂5・3.gif
ヨツボシトンボ♂ 捕食(ハチ) ショウジョウトンボ♂
サラサヤンマの羽化が続く中、キイロサナエの羽化も始まりました。
_MG_7485サラサ♀羽化5・3.gif _MG_7482キイロ♀羽化5・3.gif
サラサヤンマ♀羽化 キイロサナエ♀羽化
アヤメも咲き始め、カキツバタとの競演が来園者の目を楽しませてくれています。
_MG_7351アヤメ+カキツバタ5.gif _MG_7198コガクウツギ5・2.gif
アヤメ(左)とカキツバタ(右) コガクウツギ
夜しか楽しめない、ゲンジボタルも飛び始めました。
_MG_7574ゲンジボタル2009・5.gif
ゲンジボタル
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_7231トサシモツケ5・2.gif _MG_7240コアオ5・2.gif
トサシモツケとコアオハナムグリ
グンバイトンボはもう成熟しており、5?6ペアの連結産卵が見られました。
_MG_7292グンバイ交尾5・2.gif _MG_7303グンバイ連産5・2.gif
グンバイトンボ交尾 連結産卵
翌3日、トンボ王国は久しぶりに多くの見学者(観光客?)で賑わいました。
_MG_7416トンボ池5・3.gif
タベサナエ、シオヤトンボ・ヨツボシトンボなど春のトンボたちも水辺を飛び回り接客サービス。夏の赤トンボ、ショウジョウトンボも赤く色付きトンボ池に帰ってきました。
_MG_7442タベ♀5・3.gif _MG_7445タベ♀5・3.gif _MG_7548シオヤ♂5・3加工
タベサナエ♀ シオヤトンボ♂
_MG_7534ヨツ♂5・3.gif _MG_7471ヨツ♂捕食5・3.gif _MG_7496ショウジョウ♂5・3.gif
ヨツボシトンボ♂ 捕食(ハチ) ショウジョウトンボ♂
サラサヤンマの羽化が続く中、キイロサナエの羽化も始まりました。
_MG_7485サラサ♀羽化5・3.gif _MG_7482キイロ♀羽化5・3.gif
サラサヤンマ♀羽化 キイロサナエ♀羽化
アヤメも咲き始め、カキツバタとの競演が来園者の目を楽しませてくれています。
_MG_7351アヤメ+カキツバタ5.gif _MG_7198コガクウツギ5・2.gif
アヤメ(左)とカキツバタ(右) コガクウツギ
夜しか楽しめない、ゲンジボタルも飛び始めました。
_MG_7574ゲンジボタル2009・5.gif
ゲンジボタル
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
2009年05月02日
華やぐ
4月30日は、四万十川流域で見られないフタスジサナエの撮影で日高村まで出かけてきました。
_MG_7042調整池4・30.gif _MG_7065フタスジ♂4・30.gif MG_7030フタスジ♂4・30.gif
日高村の調整池 フタスジサナエ♂
ついでに、ということでもありませんが、近くのミナミヤンマ生息地にも立ち寄りました。トンボビオトープでは数百株に増殖したカキツバタが咲き誇り、地元有志によって雑木が刈り取られ、日当たり満点となった渓流では予想通りアサヒナカワトンボが劇的に増加、ミヤマカワトンボやダビドサナエも見られました。ただ、薄暗がりを好むコシボソヤンマは1頭の幼虫も見出すことができず、いささか過剰整備の感は否めません。
MG_7103トンボ池4・30 _MG_7069渋川4・30.gif _MG_7070渋川4・30.gif
トンボ池 日当たり良好の谷川
_MG_7076カワ移精4・30加工.gif _MG_7086カワ交尾4・30加工.gif _MG_7097カワ産卵4・30.gif
アサヒナカワトンボ移精 交尾 産卵
さて、我がトンボ王国ではおそらく1万本に達すると思われるカキツバタに加え、スイレンやヒメコウホネの花がさらに彩りを添え、トンボ池周辺は1年中で最も艶やかな季節を迎えています。
_MG_6947トンボ池4・29加工.gif _MG_7112タニウツギ+カキツ.gif _MG_7111マルバウツギ5・1.gif
スイレン(白)池 タニウツギとカキツバタ マルバウツギ
その中を、トンボを始め春の昆虫たちが飛び交う様は正に「桃源郷」。ぜひ多くの人たちにご覧願いたいところです。
_MG_6958ヨツボシ♂4・29.gif _MG_7162ヨツボシ♂ワイド.gif _MG_7177タベサナエ♂5・1.gif
ヨツボシトンボ♂ タベサナエ♂
_MG_7006カワ橙♂4・29.gif _MG_6976トラフ♂4・29.gif _MG_7183ショウジョウ未熟♀.gif
アサヒナカワトンボ橙色翅型♂ トラフトンボ♂ ショウジョウトンボ未熟♀
_MG_6841クマバチ4・29.gif _MG_6875ジャコウ4・29.gif
クマバチ ジャコウアゲハ
画像はすべてクリックすると拡大します
_MG_7042調整池4・30.gif _MG_7065フタスジ♂4・30.gif MG_7030フタスジ♂4・30.gif
日高村の調整池 フタスジサナエ♂
ついでに、ということでもありませんが、近くのミナミヤンマ生息地にも立ち寄りました。トンボビオトープでは数百株に増殖したカキツバタが咲き誇り、地元有志によって雑木が刈り取られ、日当たり満点となった渓流では予想通りアサヒナカワトンボが劇的に増加、ミヤマカワトンボやダビドサナエも見られました。ただ、薄暗がりを好むコシボソヤンマは1頭の幼虫も見出すことができず、いささか過剰整備の感は否めません。
MG_7103トンボ池4・30 _MG_7069渋川4・30.gif _MG_7070渋川4・30.gif
トンボ池 日当たり良好の谷川
_MG_7076カワ移精4・30加工.gif _MG_7086カワ交尾4・30加工.gif _MG_7097カワ産卵4・30.gif
アサヒナカワトンボ移精 交尾 産卵
さて、我がトンボ王国ではおそらく1万本に達すると思われるカキツバタに加え、スイレンやヒメコウホネの花がさらに彩りを添え、トンボ池周辺は1年中で最も艶やかな季節を迎えています。
_MG_6947トンボ池4・29加工.gif _MG_7112タニウツギ+カキツ.gif _MG_7111マルバウツギ5・1.gif
スイレン(白)池 タニウツギとカキツバタ マルバウツギ
その中を、トンボを始め春の昆虫たちが飛び交う様は正に「桃源郷」。ぜひ多くの人たちにご覧願いたいところです。
_MG_6958ヨツボシ♂4・29.gif _MG_7162ヨツボシ♂ワイド.gif _MG_7177タベサナエ♂5・1.gif
ヨツボシトンボ♂ タベサナエ♂
_MG_7006カワ橙♂4・29.gif _MG_6976トラフ♂4・29.gif _MG_7183ショウジョウ未熟♀.gif
アサヒナカワトンボ橙色翅型♂ トラフトンボ♂ ショウジョウトンボ未熟♀
_MG_6841クマバチ4・29.gif _MG_6875ジャコウ4・29.gif
クマバチ ジャコウアゲハ
画像はすべてクリックすると拡大します
テーマ:
動物・植物 - 生き物のニュース -
ジャンル:
ニュース
- イベント情報・お知らせ
-
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/
催しのお知らせ
【トンボ王国・秋と冬の生きもの写真展】
目的:木の枝に産卵するオオアオイトトンボ、湿地保護区に飛来するルリビタキなど、秋から冬にかけてトンボ王国で見られる動植物の生態写真を通し、生物多様性環境の楽しさを感じてもらうこと。
内容:トンボなどの昆虫を中心に、この季節ならではの生物や生態を捉えた写真A-3サイズ64点を展示。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
場所:とんぼ館ロビー
【秋と冬の生きものクイズ】
内容:上記【秋と冬の生きもの写真展】のキャプションの中に答えがある、A-4版用紙の3択10問クイズ。希望により有料入館者1名1回挑戦でき、8問以上正解するとトンボ王国で見られる赤トンボ数種を模したミニ・ビーズトンボ・ストラップを進呈。クイズ用紙は受付で配布。年間パスポートでの入館者は、期間中8問正解できるまで何度でもチャレンジ可。
期間:2025年10月11日(土)より2026年3月1日(日)まで
【個別観察会】
内容:トンボと自然を考える会員限定。日程・時間調整の上でスタッフが適宜実施している調査・整備作業に同行でき、希望によりトンボ撮影の便宜も図ります。
ご入会は四万十川学遊館受付のほか、ホームページからもお申し込みいただけます。
【毎日イベント】
ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。
- 検索フォーム
- プロフィール
杉村光俊
Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家
- 最近の記事
- 月別アーカイブ
- 2025年09月 (2)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (2)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年09月 (1)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (1)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (2)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (2)
- 2023年04月 (2)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (2)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (2)
- 2018年06月 (3)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (5)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (5)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (5)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (5)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (7)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (14)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 最近のコメント
- RSSフィード