skip to main | skip to sidebar
ラベル ボストンのイベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ボストンのイベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月11日日曜日

ライラックサンデー

 快晴!毎年恒例のLilac SundayというイベントがArnold Arboretumで開かれた。http://arboretum.harvard.edu/news-events/lilac-sunday/

今年は例年より厳しい冬だったからか、まだ満開ではないように見えたなぁ。
去年もかなりにぎわっていたけど今年もすごい人!友達一家と共にレジャーシートを敷いてピクニック気分。フードトラックもかなりの数が並んでいた。
 マカロンのフードトラックは初めてみたなー。1個2ドル。
私たちはけっこう早めに行ったので、その時はアイスクリームを並ばずに買えたけど、お昼時になるととんでもない列ができていた。

 昼過ぎにおなかがすいたので、比較的短い列ができているシーフードのフードトラック(これ、初めてみた)に並ぶ。
暑いし、スローだし、10分経って、やっぱやめようかと思ったけど、ふと後ろを見ると更に長い列が。ここでやめられんと思ってしまう人間心理!?途中でオットと交代しながら、並ぶこと約一時間!そうしてゲットしたロブスターロールは2分くらいで胃袋に消えた。(ロブスターが惜しみなく入っていて、おいしかった)

 来年はランチ持参か、フードトラックオープン(11時)と同時に買ってしまおうと強く決意したのであった。それにしても日焼けしたなー。日焼けしやすい体質なので、毎年のこととはいえ、もう今日だけでこんがり。去年は肩が黒く焦げたからね、、気をつけなければ。

2012年7月12日木曜日

Lantern Festivalへ

毎年恒例のLantern Festivalが、Forest Hill Cemeteryで行なわれた。
去年、一昨年と行かなかったので、前回行ったのは2009年。→記事
この灯籠流しイベントに初めて来たのはまだ単身でボストンに住んでいた2005年の夏だった。あれから7年が経つのかぁ。この景色は何度来てもあまり変わらないのに、自分の環境はけっこう変わったなーなんてしみじみ。
太鼓演奏の様子。
 そして灯籠が浮かぶこのシーンは何度も見ても趣があり、望郷の念にかられる。亡くなった祖母や叔母のことを想いながらそっと手をあわせた。
 けっこう蒸し暑かったのだが、ムスメはわりとおとなしかった。蚊に刺されないかどうか心配だったのけど、彼女は大丈夫だったみたい。私は2カ所。オットは1ヵ所刺されたっ。
 ・・・来年のこのイベントに来る頃には、ムスメ、歩いているかも。

 そうそう、VIP席なるものがあるのに気付いた。テントがはられていて、そこでVIPの人たちはワインを飲みながら、談笑していらっしゃった。どうしたらVIPになれるんでしょう。

2011年11月3日木曜日

大江健三郎氏の講演

大江健三郎氏の講演を聞きに、Tufts大学へ。彼の作品を読んでいると実話なのか空想の世界なのか、混乱することがよくある。実在の人物の名前がでてきたりするので。フィクションだとしても、登場人物やそれぞれのエピソードは、大江氏の経験に基づいているらしい。
↓iphoneで撮影したら、真っ白!右側の男性が大江氏。
今回のTuftsでの講演は英語だったけど、ちょっとスローだったので・・・、日本語で聞きたかったかも。

2011年6月7日火曜日

Scooper bowl4度目

年に一度のアイスクリーム食べ放題イベントへ今年も。女子4人で、いろんなフレーバーをつっつく。去年、一昨年と天気に恵まれず、涼しい中、ぶるぶる震えながらアイス食べてたけど、今年は快晴で気温も高く、アイスクリーム日和。
4年目になると、あまりガツガツしないもんで(ほんと?)全種類食べてやるぞー!という闘志は燃えず。ほどほどに。でも、皆でお互いのフレーバーをつっついたから、15種類くらいは食べたかも?(いや、やっぱりガツガツしてる?)
今年はハーゲンダッツがいなかったんじゃないかなぁ?いつも一番楽しみなのに。
なんだかんだ言いながらたぶん、来年も来ちゃうんだろうな、Scooper bowl。だって、チャリティーイベントだしぃ。

2011年4月1日金曜日

Bake Saleのお知らせ

今朝、起きたら一面雪景色!エイプリルフールの嘘だと信じたかったが、本当。べた雪の上をがしがし歩いて仕事に行った。ああ「4月」という響きにやや浮かれていたが、春は遠い。

さてさて、明日はBake sale for Japanが10時〜2時まで、アメリカ各地で一斉に行われる。情報→http://bakesaleforjapan.com/
集まったお金はpeace winds Japanに寄付されるそう。

ボストン地区はCambridgeのUp stairs on the squareの前、それからJamaica PlainのUla Cafeにて。ブラウニー、クッキー、カップケーキなど、何か売るものをベーキングできる人は9時〜10時の間のドロップオフすることになっているようだけど、別に遅くなってもいいそうな。

微力ながら私もちょっとお手伝いするつもり。

2011年2月11日金曜日

Umamiでうまい飯

金曜日〜♪オットの叔母さんに誘われて、急遽、皆でUmamiへディナーにでかけた。店の前に雪がてんこもり。
前も食べたけど椎茸の前菜がうまい!うずらの卵がのってます。
Sauteed shitake mushrooms, yuzu marmalade grand marnier, sunny up quail egg
今回はリゾットにしてみた。Four cheese blend risotto.
叔母さんのベジタリアンうどん?もおいしそうだったわ。
Eggplant "scampi", udon noodle, Thai basil, vegetables, 5 spiced tofu.
ドリアンのデザート。おもしろい味。(珍しく全部食べきれなかったわ)
なんといっても、ここはカクテルがクリエイティブで楽しいのだ。バー席にさくっと飲みに行くのにもいい場所かと。また来るわ〜。

2010年10月2日土曜日

食べ物祭りだ~

 Local Food Festivalとやらにちょっとだけ行ってみた。 「地元の食べ物祭り」ですよ。じゅるる(よだれ)
 いやー、すごい人。特に各種レストランのテントが並ぶコーナーでは、まっすぐ歩くのもなくらい。3人で行ったのに、1分後には迷子になった。その後「他のふたりはどこー?」とウロウロすること数十分。(どうやら、アップルサイダーサンプルのところに2人が駆けて行ったのをきょろきょろしていた私が気づかなかったらしい)
あまり時間がなかったので、長いこと並ばずに買えそうなものをちょこちょこと漁る。
 Turner Fisheries Restaurantの屋台で買ったのはFish Slider4ドル。ミニフィッシュバーガーのようなもの。一気に食べた。肉々しいハンバーガーやホットドックの方が列が長かったなー。お魚おいしいのにー。
 噂に聞いていた目当ての豚の丸焼きにはありつけず。
 天気のいい日にこういうイベントは気分が盛り上がりますねぇ。どうやらLocal Craft Beerのテイスティングもあったらしい~。肝心なモノを逃してしまった(泣)

2010年9月25日土曜日

夏のような日。Jazz Festival へ

 今日はいきなり気温が30度近くまで上がって夏日。もう片付けようと思っていたサンダルをはいた。用事を足した帰りにオットと待ち合わせて、Berklee Beantown Jazz Festivalへ。大盛況。
 オットも私も空腹だったので、まずは屋台をうろうろ。アフリカン料理の店で、揚げプランテーンやライス&ビーンズなどをゲットし、腹を満たす。
 3ステージで同時に演奏が行われているのだが、いろいろ見た中でも、Grace Kellyさんが印象的。18歳とは思えない貫禄。

 長いこと太陽の下で鑑賞するには、今日は暑すぎだったかも~。
 でも、こういうお祭り風イベントは楽しいねぇ。

2010年8月8日日曜日

Pops in the Parksに遭遇

 オットとサイクリングしていたら、なにやらコンサートのような会場に遭遇。
 「これは何ですかー?」と尋ねてみた。Boston Popsが今年で125年目を迎えるにあたり、Pops in Parksというイベントとして、いろいろな公園でコンサートを開いているらしいのだ。今回はBrooklineのOlmsted Parkにて。
 偶然通りかかったとはいえ、私たち、ピクニックに行く目的でサイクリングしていたため、敷物も、食べ物も、(削除) ワインも (削除ここまで)持っていたのであーる。ま、サイクリングはこのくらいにしておこうと、予定変更どんどん人が増えてきた。今回はThe American Brass Band Journal からのセレクション。あっ、運動会で聞いたことがあるわ、みたいな曲も。思いがけず音楽を楽しめちゃった。

 コンサートの途中で「私は188歳だ」と言って、この公園の名前の由来となったと思われるMr.Olmsted 氏が登場(笑)
 次回は9月26日の午後3時~ボストンコモンで、あのKeith Lockhartさんを指揮者にフリーコンサートが行われるらしい。そっちは混みそうですなぁ。

2010年7月22日木曜日

Downtown crossingに登場した野外バー

 仕事の帰り、オットが企画したというイベントに顔を出してみた。
 Downtown crossingのMacy's横の歩行者天国(?)にどかんと野外バーが設置され、生演奏で音楽がガンガン流れている。オットを見つけ出し、ビールを買ってもらった。仕事帰りの一杯は美味い!忙しそうだったので、私はすぐ退散したけど。
 これ、「人が集まる」という確約があれば、バドワイザーをスポンサーに、ボストン市が会場の準備をすべてしてくれるんだって。このイベントに関係ない人もIDを提示したら会場に入ることができるみたい。オット曰く、通りがかりの人達もたくさん飲みに来ていたそう。

 この後、職場に携帯を忘れたことに気づき、戻るはめに・・・・。会場でオットに頼んで私の携帯に電話してもらった時、たしかに鞄の中で何かがブルブル震えた気がしたのだが、どうやら、生演奏の大音響による振動だったようだ(汗)

2010年6月9日水曜日

アイスクリーム食べ放題+ビール

 今年もやってきました、アイスクリーム食べ放題イベントScooper Bowl
 「Jimmy Fundのチャリティーイベントだしぃー」という口実で足を運ぶものの、行くとやっぱり食べちゃうのよねぇ。
混んでいるなー、あいかわらず。
 Scooper bowl 初!というおえしさんと出掛けた。2人で全部のブースを回り、ちょっとずつ試食。ハーゲンダッツはやはり美味いが、混みあっていてアイスクリームにたどり着くまでに時間がかかる。私たちが気に入ったのは、Garelick Farmsのアイスクリーム。牛乳の会社とだけあっておいしかった~。
 お決まり、自分では買わないであろうドギツイ色のアイスクリームたちも手にとる。
 その後、呑んだくれ仲間の我々は、会場のすぐ向かいにあるThe KinsaleというIrish Pubへ。
 この写真の左のお兄さん、ずーっと、ちらっ、ちらっと、おえしさんの方を見ながら何か描いていた。美しいおえしさんに目を奪われて、つい似顔絵を描いてしまったのでしょう。わかるわ~。
 意識してちょっと行動が挙動不審になっていたおえしさん。ふふ。
 ・・・・・ところで、どうして私は描いてくれないの?お兄さん(笑)

あ、このバー、ドラフトビールの種類も豊富。テイスティングもさせてくれるし、とてもよい。
アイスクリームをたくさん食べた直後にビールごくごく飲んでも、おなか壊すこともなく・・・よい日だったわ。

2010年5月1日土曜日

Brookline Open studios

 Brookline地区のアーティストが一斉にOpen studioを開放するイベントが2日間にわたって行われている。Brookline Artists Open studios. おもしろそうなので、オットといろいろ巡ってみた。お店を開放しているところもあれば、個人宅を開放しているところも。
 絵画に彫刻、陶芸、写真、コラージュ、ジュエリーなどなど。芸術が爆発しておりました。
 ついジュエリーを衝動買い。この人の作品がツボだった。Hanne Bernsteinさん

 私もアートには興味があるけれど、なんとなく「自分にはできないよなぁ・・・」と躊躇してしまう。でも、こうやっていろんな作品を観て見ると、日常の何気ないもの扱ったものもあって、これならやってみたい!という気持ちにさせられた。ようするにセンスの問題よね・・きっと(汗)センスないからなぁ。
 実はオットの叔母さんの作品も展示中のため、今日はオットと数時間お留守番へ。

 ビジターに作品のことを聞かれてもさーっぱりわかりませんが、ワインをすすめるのは得意。自分も飲みながら陽気な気分になって、アートな時間?を過ごした。いいですね、こういうイベント。

2010年2月25日木曜日

雨の夜のJazzアカペラ

 知人に教えていただいたアカペラのJazzグループSyncopationのライブへ。Inman squareにあるRyles Jazz clubにて。
 
 それにしても今日はものすごい雨と風。仕事帰りに駅に歩くまでのほんの5分の間に体中ずぶぬれになった。こんな風だと傘も全く役立たず。さしてるとかえって風の抵抗を受けてつらいので、傘をささずに、走ったが、途中、風にあおられ、まっすぐ走れなくなるくらいヨロヨロに。こんなに体重あるのに風に負けるなんて不覚だわっ。
 「平日にオットと、お互いの仕事帰りに待ち合わせして出掛けるなんて久しぶり~。たまにはいいわ~。」なんて数日前はるんるん♪ してたのに、この天気で、ただのサバイバル的お出かけになっちゃったし。

 そんな中だったので、ライブハウスは決して混んでいるといえない状況だった。でも観客としては、ワインすすりながら、間近で楽しめてちょっと得した気分。4人のハーモニーが本当に美しい。うっとり。
 彼らは去年の7月4日、独立記念日に、Boston popsの演奏をバックに歌ったそうな。それってすごことよね。今日はピアノ演奏に合わせて同じ曲を披露してくれたが、ピアノだけなのに、なんだかハープとかバイオリンの音が頭の中に流れてきたような気がした。不思議。

 このグループのリーダーは、日本人のアベさん!オリンピック見てても、やっぱり日本を応援しちゃうけど、こうやって海外で活躍されてる日本人の方を見てもやっぱり応援しちゃいますねぇ。

 あぁ、Jazzって、音楽って、やっぱりいいわー。
 
 Syncopationのオフィシャルウエブサイト⇒http://www.jazzsyncopation.com/

2009年11月10日火曜日

BIG Boston Warm-up 7681枚のコートを!

 プルデンシャルセンターの前に登場したこの膨大な数の人型パブリックアート。偶然通りかかったのだが、つい立ち止まって見てしまった。  どうやら、Land's Endという通販ブランドが企画したキャンペーン。「古着のコートを寄付したら新しいコートの20%割引券がもらえる」という部分に、どうも商売くささを感じてその場を後にしたが、あとからやっぱり気になって調べてみた。  Land's EndはMassachusetts Coalition for the Homelessに加わり、10月29日から11月末の間に7681枚のコートを集めるという企画を立てたらしい。この7681という数字は、今、ボストンにいるホームレスの方たちの数。予想よりはるかに多い数で正直、驚いた。グラフを見ると、特に去年から今年にかけてかなりの上昇率。経済悪化の余波なのだろう。
 
 で、プルデンシャルセンターの前にあるこの人型の数は768体。10人で1対という計算になる。 "Warm a heart"という呼びかけは、寄付した人の心も温かくなる・・・意味が込められているようだ。私らも、この機会にクローゼットの整理をして、寄付できるものがあったら早速持って行きたい。(Sear'sにあるLand's Endの店舗にもっていくらしい)
 ↓ Big Warm-upのビデオ。よくできてると思う。オットと何度も見てしまった。
 http://www.bigwarmup.com/

↓↓ いつもクリックありがとうございます。
アメリカ東部情報ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓こっちは北米情報ランキングへ

人気ブログランキングへ

2009年10月29日木曜日

Fort Point Pumpkin Pageant

 ハロウィーンを目前に、Fort Point Pumpkin Pageantというパンプキンコンテストが開催されていた。
 Fort Point付近でビジネスをしているお店やミュージアム、バー、会社などがそれぞれクリエイティブなパンプキンカービングをしてエントリー。来場者の投票によって順位が決められるというイベントらしい。  フェイスペインティングや無料パンプキンカービングコーナー、無料スナック配布などのコーナーもあり(ちっ、もらいそびれた)家族連れで賑わっていた。スーツ着たビジネスマン風の人たちもけっこういたけど、自分らのパンプキンを観にきたのかしらん。
 
 Winnerは、Casner & Edwards, LLPによる、煙を吹いてるパンプキンと、Boston Propertiesのこれ。 私が投票したのは、この、一番左のなんですけど。  どれも力作揃いで、見てるだけで楽しかった。 

↓↓ いつもクリックありがとうございます。
アメリカ東部情報ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓こっちは北米情報ランキングへ

人気ブログランキングへ

2009年9月20日日曜日

能面・・実は表情豊か

 京都・ボストン姉妹都市提携50周年記念イベントのひとつらしい「花習塾 能公演」を観てきた。オット&日本語を勉強しているというアメリカ人と中国人の知人と合計4名で。1週間後には京都でも公演があるそうだ。
 日本文化のひとつである「能」だが、私は実はこれまで一度も見たことがない。
 「能」と言えば、こういうお面!ということは知ってるが・・・・  今回は海外公演ということもあり、能の音楽や踊りについての説明あり。(英語と日本語両方だったので長く感じたわ・・・。でもタメになりました)

 最後まで寝ずに観終えました。(特にオット、あぶなかった)
 日本語勉強中のふたりは、「全然、何言ってるかわからなかった」という感想だったけど、「安心して!日本人の私もわからなかったから・・・」と励ます。
 まだまだ知らない日本文化がいっぱいあるなぁ・・・。

 ひとつ思ったのは「能面のような顔」って、よく無表情の代名詞のように使われているけど、角度によって全然表情が違う!遠くからでも、その移り変わりがはっきりわかった。なんだか不思議。

↓↓ いつもクリックありがとうございます。アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年8月10日月曜日

RoxburyでJazz

 毎年恒例のJazzコンサートがRoxburyで開かれると聞きつけ、日曜の夕方、オット&私の友達の3人で出かけた。雨天で1週間延期になったらしい。  けっこうJazz好きなんです、私。決して詳しくはないが、なんかあの音楽に惹かれるのだ。
今回のコンサートはドラムのTerri Lyne Carrington という人が有名だったよう。名前忘れちゃったけど、シンガーの女性もなかなか素敵だったよ。
 観客は断然アフリカンアメリカンの方々の人口が多かった。ボストンエリアは、特定の地域に特定の人種が偏ってる場合が多いみたいだからなぁ・・・。とにかく、このイベント、曇り空の中だったけれど、とってもいい盛り上がり方をしていて楽しかった。 9月18日~26日は、ボストンのいろんなところを会場にBerklee BeanTown Jazz Festivalがあるみたい。

↓↓ 参加中 アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ  

2009年7月19日日曜日

リベアビーチでこんがり焼けた

 天気がいい週末。弁当を作り、ビーチへ。公共交通機関で気軽に行けるビーチと言えば、ブルーライン沿いのリベアビーチかと。前、ローストビーフがウマイ店を目指して行って以来だなぁ。ここ、南国のビーチに比べると水が濁っていて、体までどっぷり入る気がしない。(比べる対象が間違っているけど)  ブランケットを敷いて、弁当食べて、本読んで、暑くなったら足を冷たい海水に浸しに行くの繰り返し。痩せ痩せ人口が多い日本では決してなれないビキニも、アメリカではあまり抵抗ないのが不思議。スクール水着風のを着ると女子プロレスラー風になっちゃう体育会系の私。しかし、そんな自分の体系が、ちょっと華奢なんじゃないかと錯覚を起こすくらい、ふくよかな方たちもたくさんビキニで楽しんでいらっしゃったし。素敵な国です。そういう面では。 ちょうど、この週末まで、砂の彫刻フェスティバルなるものが行われているらしい。こんな彫刻たちの横を通りかかった。  毎年恒例らしいけど、今年初めて見た。正直、もっと巨大なのかと思っていたので、あれ?って感じ。(私ったら、札幌雪まつりと比べてる?)でも、芸術的ですなぁ。 こんな暑い日は、いつもの濃い目のビールより、さっぱりビール!と思い、近くのバーでコロナを2本ずつ飲み干してしまったオットと私。

 帰ったら、オットの背中は真赤。日焼けローションが一部塗られていなかったようだ。私は体中ローションを塗っていたにもかかわらず、ビキニ跡がくっきり見えるほど、真っ黒になっていた。
 昔、友達の結婚式でフィジーに行って帰国した後、あまりに日焼けが濃すぎて、一緒に温泉に行った母に「あんた、パンツ脱ぎなさいよ」と言われた記憶がある。あれは冗談だったのか、本気だったのか。  

↓↓ 参加中 アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ  

2009年7月16日木曜日

今年も灯篭流しイベントへ

毎年Forest Hills Cemeteryで行われるLantern Festivalへ今年も出かけた。去年は出張中で行けなかったオットも連れて。
 去年の記事はこっち⇒http://www.uminomuko.com/2008/07/lantern-festival.html

 さむらい太鼓?なるショーや、  ♪春高楼の 花の宴~♫の大合唱(荒城の月だったっけ?歌詞の意味はなに?とオットに聞かれたが、全くもってわかりません)  ちょっと暗くなってから、いよいよ灯篭流し。我が家の灯篭には去年亡くなった祖父の名前や、オットの家族の苗字などを書いて、ちょっと先祖供養気分。  この景色、何度見ても趣がある。  今日は仕事帰りで何にも用意できなかったけど、来年は、ちゃんと敷き物と弁当と虫よけスプレーを用意して出かけたい。テーブル持参や、テント張ってる家族もいたし。ちょっとしたピクニックですな。(お墓でだけどさ)

 余談になるが、このイベントの帰りにおもいっきり転んだ。意外と反射神経はあまり衰えていないようで、手の擦り傷だけで済んだけど、回りの人が「Oh my god!!!!」と叫んでいたくらい、派手に転んだようだ。歯とか折らなくてよかった。
 ボストンで派手に転んだのはこれが初めてではないんだよねぇ。レンガとか凸凹した道が多いから?って道のせいにしようとしてるが、私がドジなだけなんだけど。足元見てないしさぁ。
 ポケットに入れていたデジカメにも、かなりでっかく擦り傷ができた。しゅん・・・・。

↓↓ 参加中 アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ  
 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /