skip to main | skip to sidebar
ラベル 役立ちグッズあれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 役立ちグッズあれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月22日月曜日

日本で買ったこんなもの 〜やみつき綿棒〜

日本滞在中、お店でつい手にとってしまったのは、真っ黒い綿棒。しかもヘッドがスパイラルになっている!
オットはこのパッケージを見たときに「チョコレート?」と聞いた。いいえ、食べ物ではありません。

「黒い」というのはとてもユニーク。(そしてとれたものがはっきり見える。見えすぎる位)私はこのスパイラルヘッドの使用感がとても気持ちよくて好き。

2011年2月4日金曜日

買っちゃった〜ダイソン

一昨年買ったルンバにすっかり頼りっぱなしの我が家。とはいえ、細かいところまではたどり着けない彼。(←我が家では男の子という設定になっているルンバくん)Swiffer(アメリカ版クイックルワイパーみたいなやつ)や今までの掃除機も併用して使っていたのだが、やっぱり、あれ、買っちゃおうかと、ダイソンのデジタルスリムDC35、買っちゃいました〜。

スリムなボディーな上、コードレス。細かいところか天井とか、どこでもすいすい。大きなうちの人はこれじゃ足りないかもしれないが、アパート暮らしの我らにはぴったりのサイズ。オットはボタンひとつでたまったゴミを捨てられるのが気に入ったらしい。
掃除機はオットの仕事。ルンバとダイソンで、頼んだよー。

↓日本で買った方が割高ねー。ちなみにドルでは299ドル.99
[フレーム]

2010年8月31日火曜日

Roku boxとThe Girl with Dragon Tattoo

 けっこう前にcomcastのケーブルテレビを解約した。我が家はほとんどテレビを見ない(映画は観る)ので。しばらく経つけど全く不便していない。でも、Roku boxは、欠かせない存在となっている。
 ネット接続してテレビにつなげると、Netflixのインスタント映画が見放題。インスタント映画に入っていない作品をDVDで借りたりしているけど、ちょっと映画でも観ようか~って気分の時にサーチすると、たいてい何かは見つかる。このbox自体は、私たちが購入したときは確か90ドル台だったけど、今はもっと安くなっているのかも。オットの両親や叔母さんも最近、続いて購入した(笑)
 Netflixだけじゃなく、ネットラジオのPandoraや、アマゾンvideoなども視聴可能。

 このRoku boxで、夕食後、だーらだらと映画サーチしていると、The girl with dragon tatooを発見。前から地下鉄の中でこの本読んでいる人多いな~と思っていた。今朝、仕事行く時も、向かいに座っていた女性2人が偶然にもこの本を読んでいたっけ。(うちのオットも読んだらしい)
 どんな内容なのか私はさっぱり知らなかったけど、映画を観てみることにした。ミステリーだったのねー。途中、つい目を覆ってしまうような、バイオレントなシーンや血なまぐさいシーンもあったけど、2時間半があっという間に感じた。スウェーデン語の映画の英語字幕だから、私は字幕を目で追うのに必死だったけど。続編も観たいかも。

2010年7月28日水曜日

Boston Bus Map アプリケーション

 最近携帯をGoogle Android phoneに変えた。
 こういうやつ。(携帯自体はオットのお下がり)
 i-phoneと迷ったけど結局こっちに。外出先でもメールチェックやちょっとした調べ物ができるというのはもちろんだが、いろんなアプリケーションも役立っている。私の中でヒットなのはBoston Bus Map。
 このサイトに詳細が⇒http://www.androlib.com/android.application.boston-bus-map-piAw.aspx

 ボストンのバスにはGPSがついているという話は聞いたことがあるのだが、それを利用したこのアプリケーション。バスがどこにいるのか地図上に見えるのだ。これをゲットしてからというもの、いつ来るかわからないバスを無駄に待ち続けることもなくなった。 だいたいバスが今どの辺にいるかわかるというのは時間の検討がついて本当に便利。

 気まぐれなボストンの公共交通機関には必須だわ、こういうの。早くT(特にグリーンライン)でもこういう機能ができないかなー。

 i-phoneにもCatch the busとかいうアプリケーションがある。前、フリーペーパーMetroでも紹介されてたけど。オットの知り合いが作ったんだってさ。http://catchthebusapp.com/

2009年8月31日月曜日

ルンバ買っちゃった

 以前から気になっていたお掃除ロボットルンバ。ネットオークションのe-bayで定価よりかなり安かったもんで、思わず買ってしまった。日本で買うと7万円以上するって本当?私は約200ドルでゲットした。
 購入前は私がかなりワクワク盛り上がっていたのだけど、到着した後はオットの方が嬉しそう。そうよねー、掃除機かけは主に彼の仕事だったからなー。 障害物をひょいとよける賢い子。でも、壁に立てかけていたギターをがっつり倒されたけどさ。

 ルンバのこんなYou tube発見。猫が運転してるみたい!?

[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/LQ-jv8g1YVI&hl=ja&fs=1&]
 
アメリカの家には、普及率が高いデカイ食器洗浄機や乾燥機だけでも、かなりありがたいと思ってたけど、腰が痛くなるので、一番好きじゃない掃除機まで自動でやってくれるなんて。どんどん家事を手抜きできる世の中になりましたなぁ。ますますぐうたら主婦まっしぐら。

↓↓ いつもクリックありがとうございます。アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ  

2009年8月15日土曜日

データ復元できた♪

 半ばあきらめかけていたデジカメデータ。 ・・・・オットのお兄さんが以前、データ復元したという話を聞きつけ、私もなんとなくネットで調べてみたらでてくる、でてくるいろんなサイトが!検索ワードは「デジカメデータ 復元」

 デジカメのデータって、完全に消去されるわけではないんですね。上書きされたり物理的に壊れていたりしない限り復旧できるんだとか。機械関係にウトイ私は全然知らなかった。調べてみるもんです。
 私はDigital Image Recoveryというソフト(無料)をダウンロードした。時間はかかったけど、簡単に今まで消去した画像が復元。復元する必要のないものまで900枚くらい(!)メモリースティックから発見されてしまった。それには、結婚前にオットが日本に遊びに来たときのものやら、あまりにも醜く写ってるから完全に消滅させたはずの画像やら、いろいろ含まれていたわ・・・。
 
 とにかく無事に「家族でフィラデルフィア」画像を取り戻すことに成功!お騒がせしました。
 
 ↓↓ いつもありがとうございます。アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ  

2009年6月27日土曜日

安くておしゃれ CB2の食器

 我が家の食器たちは、割れてもたいして気にならない、リーズナブルなものばかり。アメリカンアンティークも集めてるけど、そんなに高額なわけじゃないし、壊れてもショックじゃないと思う。そりゃあさ、素敵なチャイナとかあったら、マダムな気分になれるんだろうけど。私にとって食器とは、機能性&デザインがそれなりに見栄えすれば、はっきり言って何でもよい。

 やっぱアメリカで人気があるキッチン用品や家具の店はCrate and Barrelよねー。日本のフランフランみたいな感じと私は思っているけど。どうだろう。私も、もれなくCrate and Barrelファンだけど、同じ系列でさらにリーズナブルでおしゃれなCB2も見逃せない。(Crate and BarrelのCとBをとってCB2か!?)我が家の食器はCB2の通販で買ったものがたくさんある。まだアメリカには5,6店舗しかないようだ。東海岸ではNYCだけ。
 この間、サンフランシスコに行ったときに店舗を発見してウキウキで買い物しちゃった。
 ええ、形から入るタイプですので、気に入った食器があると、料理の意欲もあがるというものである。
 CB2、個人的にオススメ。 http://www.cb2.com/
 でも、うちに来たことがある人には、我が家の食器が安価なことがバレます。

↓↓ 参加中 アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2008年10月20日月曜日

マサイ族の靴 MBT

 数年前から愛用している靴がある。私はマサイ族の靴と呼んでいる MBT Shoes (マサイ ベアフット テクノロジーの頭文字をとってMBT) 東アフリカに住むマサイ族は素晴らしい身体能力と姿勢を持ち合わせているそうな。
 ”柔らかく凹凸のある自然の大地を裸足で歩くことで、体の構造上正しい筋肉と骨が使われる。このことにより、体や骨格機能に異常をきたさず、しなやかで美しい本来の姿勢を保つことが可能になる” という理論のもとに開発されたこの靴。履いて歩くだけで、姿勢の改善や、足、臀部、腹筋などの筋肉強化関節への負担軽減などの効果があるらしい。エクササイズシューズとも呼ばれている。履き始めた最初は、フワフワしていて歩きづらいけれど、慣れるととても心地よい歩行感。
 私は日本で購入したMBTのサンダルと写真のスニーカーを1足ずつ持っている。ひとつ問題点があるとすれば、ファッショナブルでないところ。スニーカーもなるべく、シンプルでスタンダードなデザインを選んだつもりだったのだけど、以前妹に、「これ、ばあちゃんの靴?」って言われてショックだった。大切なのは、この靴ぞこのカーブの部分(マサイセンサーが入っているらしい。きゃ)なんだろうから、もうちょっとおしゃれにデザインできそうなものだが・・・・。
 先日のレガッタ大会の屋台の中にも、このMBTの靴体験コーナーがあった。 私が恐ろしく高いスニーカーを持っていることを知っているオット。なぜなのか理解できないようだったが、この機会に体験してもらった。軽い足取りで、そこら中を歩いていた彼。「うーん、いつか買おうかな」なんて言っていた。しめしめ。
 オット軽やかな歩き体験中 ⇒
 ボストン生活になって歩く時間も増えたことだし、マサイ族シューズ効果で姿勢矯正。ついでに腰痛も解消したいところ。
 ・・・・でも、おしゃれしてるときには履きたくないけどね。
 私は大丈夫だったけど、これを長時間履いて筋肉痛になる人も多いらしいです。興味のある方は、MBT websiteでお近くのショップを見つけてみてくださいませ。(なんの利益もないのになぜか営業) 
アメリカの取扱店 ⇒ http://www.swissmasaius.com/Shops.aspx
ボストン市内では、コープリーモールの中の、The walking companyで買えるそうな。 

にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月27日土曜日

ホームベーカリーの使い方で夫婦の性格の違いが顕著に表れる

 手こねでパンを作ってみた時代は新婚1ヶ月目。すっかり面倒くさくなり、そろそろ欲しいと思っていたホームベーカリーを購入した。日本風食パンを家で作りたいというのが一番の目的なので、ホームベーカリーも日本製で。Panasonicの、イースト自動投入機能がついてるものにした。(Panasonic SDYD250 . Fujisan.comでも購入できるが、Amazonで購入したほうが、やや安かった)  

 この週末に1度、スタンダードな食パンを焼いてみた。材料放り込むだけでかなり楽ちん。焼き立てはいい香りでおいしい!びっくり。これを使って、いろいろアレンジしたら、オリジナルパンが作れたりするのだろうか。達人の方がいたら教えていただきたい。 アメリカでも天然酵母なるものは手に入るのかしら。未知の世界に足を踏み入れて、いきなりパンのあれこれに興味を持ち始めた私。(飽きっぽいので今だけだろうけど) 

 突然ですが、オットは緻密な性格です。ホームベーカリー初挑戦する時に、「カップ3杯はこの位じゃない?」とか、塩を手づかみで「このくらいが大さじ1なんじゃなーい?」なんて今にも適当に材料を入れようとする私の手を止め、彼は正確に正確にきっちり材料を量っておりました。ぷぷぷ。なんという性格の違い。  

 電気コードの巻き方とかも「どうせ収納するしぃ」と、ぐちゃぐちゃに巻いてしまう私に対し、彼はお店で売っているような状態にきれいにまとめることができる。尊敬。洋服のたたみかたも、たまにやらせてみると、お店やさんか?ってくらいキレイ。実は主夫が向いているのではないだろうか。

・・・・・・・こんな凸凹な私たちですが、思うに「相手に同じことを求めない」ことが秘訣なのかも。彼は決して私に緻密さを求めません。(えらい!)逆に適当さを尊敬されているのではないかと、私が勘違いすることもある。(調子いい解釈だが)この間の引っ越しの時にも、「近距離の移動なんだから、そんな丁寧にしなくていいじゃん!」と、あまり考えずにガンガン段ボールにものを詰めていくかなり大ざっぱな私の姿を、オットに羨望のまなざし?で見られている気がしました(笑)

 そんな私は、なんでも丁寧にやる彼に時々いらっとして「早く片付けちまおうぜ」的な発言をすることが多いのでこの場を借りて反省します。はい。

・・・・・しかし、これって、本当にアメリカ人男性と日本人女性の組み合わせなのでしょうか。たいていは、逆なような気が・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月19日金曜日

室内バーベキューグリル活用中

 ボストンもすっかり秋の気候。ちょっとこの前までは半袖で歩けたというのに、ここ数日は上着が必要。ダウンを着た人も見かけたし。おおおお、恐るべきボストンの冬はすぐそこにきているのかも。(私は北海道出身だが、寒さに極端に弱い)
 せっかくはまりつつあった裏庭BBQも、外でビール飲みながら楽しむにはちょっと気温が低くてブルっとするかと。そこで、活躍しはじめたのは、友人に譲っていただいたこれ。日本製 室内グリルマシーン。
 魚の姿焼から、鶏肉、焼きなすなんかもできちゃうのねー。煙も少なめ。皆無とは言わないが、室内が煙くさくなったりはしない、スグレモノ。

 友達を家に招いて、室内BBQの会を開催。(もちろんワインも)ホタテ、エビ、アスパラ、ズッキーニ、茄子、豚ばら肉なんかを焼いて、だし醤油や味ぽんをかけて食べた。うまっ。サーモンは、北海道風?ちゃんちゃん焼きに。お土産にいただいたパンプキンマフィンまでたいらげ、皆満腹に。

~サーモンちゃんちゃん焼きメモ~

サーモンをホイルに包み、バターを乗せる。きのこ類を添え、味噌ソースをかける。味噌ソース→白みそと日本酒を適当に混ぜ合わせ、ごま油をちょろっと垂らす。ホイルごとグリルに入れ、10分ほど。サーモンに火が通ったらいただきまーす。(火にかけすぎるとサーモンがぱさぱさになるので注意)
※このちゃんちゃん焼きは、ホットプレートでも鍋でもできる。ルクルーゼの鍋で作ってもウマかった。キャベツ、もやし、パプリカなんかを入れて、野菜たっぷりで作ってもヘルシー。

友達と楽しんだあと、そのまま夜までグリルを放置。オット帰宅後は、再び野菜やシーフードを焼いて、そのまま夕飯にしてしまいましたとさ。あー、これで冬も夕食手抜きできるわぁ♪

↓こちらのランキングに参加しています★
にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月18日木曜日

肩こりにありがたいグッズ

 私は肩こり。日本では接骨院に定期的に通ってたくらい。ボストンにも、いい指圧やカイロがないかなぁーなんて思っていた矢先、日本のお土産などが売っているポータースクエアのTOKAIで、こんなグッズを発見。日本製「すっきりバー」 しかも抗菌加工。電動マッサージ機とか、もっとハイテクなマシーンはいろいろあるんだろうが、あえて原始的なこれ、購入。たしか、9.5ドル。(ってことは、日本で買ったらこの半額くらいなのかなぁ)
 先が鋭い感じでなかなか効くのである。いつもテレビ見ながらツボ押してます。

・・・どうでもいいけど、早くどっかでガッツリ揉んだり、骨バキバキ鳴らしたりしてほしい・・・・。

↓ランキングに参加しています。
にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月15日月曜日

これはなんでしょう?

 お気に入りのキッチン用品店Crate and Barrel で見つけたこの商品。さて、なんでしょう?

                          ↓




          ヒントは、私の好物であるフルーツに使います。ふっふっ。





                          ↓






                          ↓

 これ!マンゴー。マンゴーカッターである。大好物とはいえ、日本では高級品でなかなかありつけなかったこのアップルマンゴーも、産地のメキシコが近いからか、こっちでは夏場4個3ドルで売られていたっけ。今の季節は、1.5ドル~2ドルくらいかな。

 マンゴーって、私にはむくのが難しいけれど、この道具を使えば、真ん中の丸い部分で種の位置を定め、ぐっと押すだけ。下の写真のようにきれいに3つに分けることができるのであーる。  

 マンゴーはカロチン(ビタミンA)が多く含まれていて、ビタミンCとの相乗効果で美肌効果、がん予防にもなるらしーい!夏からガンガン食べまくっている。・・・・でも、何事もほどほどが大事か!?

マンゴーのページ参照 http://www.kudamononavi.com/zukan/mango.htm#eiyou

↓こちらのランキングに参加しております。   

にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年8月2日土曜日

日本から買ってきてほしいものリスト

 はるばる海を越えて、親友が家族で遊びに来てくれた。3歳と8か月の息子2人を連れての長旅は、大変だったに違いない。3年前、今3歳の長男くんが10か月の時にも会いに来てくれたっけ。友情を感じます。感謝感激。
 ・・・というわけで、私たちの決して広いとは言えない2BRのアパートは今、4人の大人と2人の子供、計6人が生活していて、毎日とても賑やかである。いつもは小さいサイズを購入する牛乳やオレンジジュースも、大きなサイズに。(それでも1日でなくなる)冷蔵庫のものが、おもしろいくらい消費されてゆくで、とても気分がよい私。昨日は張り切ってお弁当をどっさりこしらえて、6人全員で近所の公園へ。子どもがいない私たちにはあまり実感がなかったのだけど、子連れにぴったりの楽しい公園がこの界隈には多いようだ。ここ数日は公園通い。私自身は、この辺に知り合いは住んでいないのだが、親友の方がすでに公園でママ友ができつつあるようだ。

今回「日本から買ってきてぇー」と頼んだものリスト紹介

1.スリッパ
    ごく普通のスリッパってアメリカで意外と見つからない。
2.卵焼き用の四角いフライパン
    日本では、スーパーで500円くらいで買えますよね?
3.固めるテンプル
    皆さん、油の処理ってどうしてるのかしら。
4.北海道鰹節だし醤油
    個人的にお気に入り。これがおいしいのであーる。
5.昆布
     これも北海道産がたまらないねぇ。
6.たらこスパゲティのもと
     こっちでも、3ドル~4ドルで買えるけど、高級品!
7.レジャーシート
     タオル生地のビーチマットは見たことあるけど、遠足風のがほしかった。

などなど・・・・よーく探せば、手に入るものも多いし、無くても生活できるのだけど、やっぱりあの100円均一の手軽な便利グッズ、北海道のおいすぃ食材や調味料など、ほしいものはたくさん。混ぜるだけの炊き込みご飯とか、すし太郎なんかも、かなり役立つし、日本風の素敵な食器なんかもほしいねぇ。入浴剤なんかもうれしいかも。〇〇温泉のもと!みたいな。

アメリカ生活してると、ほしくなる日本グッズ。他にはどんなものがあるかなー?

2008年7月24日木曜日

手抜き料理にクック膳

 いきなり主婦になった当初は、ご飯のことばかり考えていた。料理は苦手だというのに、張り切ってパンをこねて作ったり、昼間っから仕込みをしたり。・・・しかし、もともと根が怠け者の私。今ではいかに手を抜きながら簡単に、おいしいものを作れるかということを考えてキッチンに立っている。

 まぁ、オットはアメリカ育ちなので、私の形の崩れた卵焼きでも、中身が飛び出したロールキャベツでも、しまいには、ただ、お湯をかけただけのお茶漬けでさえ、「オゥ、ジャパニーズ」と喜んでいるくらいだし。そのたびに、「しめしめ」と思っている私は、おそらくズルイ顔をしているに違いない。
                         さて、日本で親友に教えてもらってから、ずっと重宝しているのが、この「クック膳」
スーツケースに忍ばせてアメリカに持ってきた。電子用調理鍋で、短時間でヘルシーなおかずができてしまう。油の量がちょっとで済むし、栄養価もギューっと閉じ込められるらしい。
 材料を放り込んだら、レンジでチンするだけっていう単純作業が私にぴったり。煮魚やパスタソース、野菜の煮物やリゾットまで、かなり簡単にできちゃう。食器洗浄機も使えるから楽。
 あと一品!ってときに、いいんだな、これ。
この間は、ナスビ2本、しょうゆ、砂糖、酒少々と、韓国スーパーで買った怪しいトウガラシを入れて、レンジで7分。おいしい酒のつまみができちゃった。

 これ、日本で買ったら4500円くらいだったと思う。(アマゾンで発見したので、下にリンク貼りました)さっき調べたら、アメリカでも買えるらしいけど、59ドル95セントだって。まぁ、送料を考えたらそんなものか。参考までに、日本のキッチングッズが買えるアメリカのサイトはこちら→http://www.korin.com/

手抜き料理道は続く・・・・・・

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /