2010年9月21日火曜日
手巻き食べつつ日本の接客を語る
昨夜は、知り合いのアメリカ人男子(20代前半のヤングな彼)が夕食にやってきた。彼と家のオットは仕事の業種が似ているので、話しが盛り上がっていた。その間に、ささっと手巻きの準備。
≪今夜の飯メモ≫サーモン、ツナ、アボカド、大葉の手巻き寿司、焦げちゃった卵焼き、まるごとトマトサラダ、野菜餃子。デザートは大福餅。
彼は日本語や文化に興味があり、日本人の友達も多い。去年は初めて日本を旅したそうな。そして、日本の接客に大感動し、アメリカの空港に帰ってきてがっくりしたんだって。わかるような・・・。アメリカは空港の人、全然親切じゃないし、キャンセルやDelayがあっても「私の責任じゃないし・・」って態度が一貫してるしねぇ。
オットが数年前、北海道を初めて訪れ、ひとりで帰る時(まだ遠距離してた時代)、千歳空港から成田空港行きのANAが突如欠航になったことがあった。羽田行きだと不便だし、どうしたらようかと途方に暮れていたら、カウンターのお姉さまが、JALの成田行きを手配してくれたのである。ANAがJALを手配。そして、その美しいお姉さまは、ANAのカウンターから、JALのカウンターまでオットをエスコートしてくださった。
・・・・今でもオットがいろんな人に語り継いでいる、日本の空港の美しい思ひ出。
あー、来客はやっぱり楽しい。最近、なかなかまとまった時間がなくて昼間のうち飲み会ができていないからなぁ。今週は金曜も友達カップルが来るから、また手巻きにしようかなー。ラクだし・・・。
≪今夜の飯メモ≫サーモン、ツナ、アボカド、大葉の手巻き寿司、焦げちゃった卵焼き、まるごとトマトサラダ、野菜餃子。デザートは大福餅。
彼は日本語や文化に興味があり、日本人の友達も多い。去年は初めて日本を旅したそうな。そして、日本の接客に大感動し、アメリカの空港に帰ってきてがっくりしたんだって。わかるような・・・。アメリカは空港の人、全然親切じゃないし、キャンセルやDelayがあっても「私の責任じゃないし・・」って態度が一貫してるしねぇ。
オットが数年前、北海道を初めて訪れ、ひとりで帰る時(まだ遠距離してた時代)、千歳空港から成田空港行きのANAが突如欠航になったことがあった。羽田行きだと不便だし、どうしたらようかと途方に暮れていたら、カウンターのお姉さまが、JALの成田行きを手配してくれたのである。ANAがJALを手配。そして、その美しいお姉さまは、ANAのカウンターから、JALのカウンターまでオットをエスコートしてくださった。
・・・・今でもオットがいろんな人に語り継いでいる、日本の空港の美しい思ひ出。
あー、来客はやっぱり楽しい。最近、なかなかまとまった時間がなくて昼間のうち飲み会ができていないからなぁ。今週は金曜も友達カップルが来るから、また手巻きにしようかなー。ラクだし・・・。
2010年5月24日月曜日
好きな漢字は「毒」? 書道レッスン
久しぶりに高校生に書道を教える機会があった。
筆の持ち方と、トメ・ハネ・ハライの基本を教えた後、すぐ実践。まずは新聞紙に練習。(書道の紙、こっちでは高級品だからケチるよ)
そして出来上がったクリエイティブな作品たちの一部・・・・・。
人気がある漢字はやっぱり「愛」「夢」「美」など。
「自分の好きな言葉を書いていいのよー」と言ってみたものの、中には「毒」と書いている子も。
好きな言葉はpoisonですか・・・。(この写真では漢字の上の部分が隠れて「母」になってるけど 笑)
筆の持ち方と、トメ・ハネ・ハライの基本を教えた後、すぐ実践。まずは新聞紙に練習。(書道の紙、こっちでは高級品だからケチるよ)
そして出来上がったクリエイティブな作品たちの一部・・・・・。
人気がある漢字はやっぱり「愛」「夢」「美」など。
「自分の好きな言葉を書いていいのよー」と言ってみたものの、中には「毒」と書いている子も。
好きな言葉はpoisonですか・・・。(この写真では漢字の上の部分が隠れて「母」になってるけど 笑)
2009年3月3日火曜日
ひな飾りって意外と難しい・・・
今日、日本はひな祭りですな。実は先日、アメリカにいながらにして「ひな飾り」を手伝う機会があった。私は初孫だったので、生まれたときに祖父母が7段飾りを贈ってくれた。その後、従妹、うちの妹と、女の子が続いたので、みんなのひな人形と、今も祖母の家に毎年飾られる。しかし・・・・、考えてみると、この飾る作業を手伝ったことはなかった。
なので、今回、1から組み立てる作業、初体験。これが意外と難しい。まずは、お内裏さんとお雛さん、どっちが右でどっちが左?ってとこから謎。(関東では、お内裏さんが向かって左。京都では右なんだそうな)三人官女の真ん中は既婚者で、眉がないようだ。五人囃子は、誰が何の楽器を持つのか!??と戸惑う。大臣は老人の方を右。五段目の仕丁と呼ばれるおじちゃんたちは、泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸の三人一組。確かに表情がそんな感じ。
いやー、知らないことばっかりだったわ・・・。説明書や写真見ながら見よう見まねでなんとか写真のひな飾り(仮)完成。 (なにか間違っているはず) これを毎年飾ってくれている祖母に改めて感謝した。ばぁちゃん、ありがとう。
なので、今回、1から組み立てる作業、初体験。これが意外と難しい。まずは、お内裏さんとお雛さん、どっちが右でどっちが左?ってとこから謎。(関東では、お内裏さんが向かって左。京都では右なんだそうな)三人官女の真ん中は既婚者で、眉がないようだ。五人囃子は、誰が何の楽器を持つのか!??と戸惑う。大臣は老人の方を右。五段目の仕丁と呼ばれるおじちゃんたちは、泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸の三人一組。確かに表情がそんな感じ。
いやー、知らないことばっかりだったわ・・・。説明書や写真見ながら見よう見まねでなんとか写真のひな飾り(仮)完成。 (なにか間違っているはず) これを毎年飾ってくれている祖母に改めて感謝した。ばぁちゃん、ありがとう。
・・・・一応、嫁にいくことができたので、3日が過ぎて慌てて片づけなくてもいいよ・・と言おうと思ったが、おーっと、まだ従妹と我が妹がいるんだった。
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
2009年1月18日日曜日
こども博物館で日本のお正月気分
ボストン チルドレンズ ミュージアムで、雪の中、毎年恒例のJapan New Yearというイベントがあった。その名のとおり、日本の正月を紹介するイベント。大きな紙で鶴などを折る、ジャイアント折り紙コーナー、絵馬コーナー、お年玉やおみくじコーナーなど、日本の正月にちなんだブースがあちこちに。
迫力満点の大太鼓ショーや・・・ キッズ釘付けの獅子舞ダンスや・・・・餅つきもあった。フレッシュな餅はうまかったのぅ。(キッズに負けじと試食しまくった私) 遅ればせながら日本の正月を味わうことができた。 日本に住んでいると「あたりまえ」と思えることも、ところかわれば、おもしろい文化。改めて母国の文化や風習についても考えさせられた日。
↓こちらのランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓こちらのランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
ラベル:
ボストンのイベント,
日本文化・日本語教育
2009年1月3日土曜日
「さむい」と「つめたい」
オットはとうとう気づいてしまいました。日本語の「さむい」と「つめたい」の違いを・・・・。いずれも英語ではcold.... 以前一度教えたことがあるのだけれど忘れたらしく、彼はどんなシチューションでも「さむい」を連発していた。
氷を触っては、「さむいっ」
冷めたコーヒーを飲んで「これは さむいです」
裸足で家を走りまわって冷えた私の足に対して「さむいですねぇ」
・・・私は特に訂正せずに、そのまま聞き流していた。
しかし、ゲスト滞在中に、その違いの事実が発覚し、その後「さむい」視線が私に注がれることに・・・・。
「だってー、おもしろいんだもん。意味わかるし、いいじゃーん」と私。オットは常に日本語をもっと覚えたいと思っているにもかかわらず、意地悪な日本人妻を持ってしまったばかりに、教えてもらうどころか、間違いを正してもらえないとは、なんとも不憫。 (しかも、その日本人妻は日本語教師の経歴があるというのだからさらにタチが悪い)
前は、手のことを「ぺ pe」と覚えていた彼。これまたけっこうおもしろくて正すのがもったいなかった。
はぁー、でも、かわいそうになってきたから、これからはちゃんと訂正するように心がけます。たぶん。
さっき呑んだビール、さむくておいしかったなー。明日も寒そうだから出かけるときは、皆さんぺ袋お忘れなくー。
↓こちらのランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
氷を触っては、「さむいっ」
冷めたコーヒーを飲んで「これは さむいです」
裸足で家を走りまわって冷えた私の足に対して「さむいですねぇ」
・・・私は特に訂正せずに、そのまま聞き流していた。
しかし、ゲスト滞在中に、その違いの事実が発覚し、その後「さむい」視線が私に注がれることに・・・・。
「だってー、おもしろいんだもん。意味わかるし、いいじゃーん」と私。オットは常に日本語をもっと覚えたいと思っているにもかかわらず、意地悪な日本人妻を持ってしまったばかりに、教えてもらうどころか、間違いを正してもらえないとは、なんとも不憫。 (しかも、その日本人妻は日本語教師の経歴があるというのだからさらにタチが悪い)
前は、手のことを「ぺ pe」と覚えていた彼。これまたけっこうおもしろくて正すのがもったいなかった。
はぁー、でも、かわいそうになってきたから、これからはちゃんと訂正するように心がけます。たぶん。
さっき呑んだビール、さむくておいしかったなー。明日も寒そうだから出かけるときは、皆さんぺ袋お忘れなくー。
↓こちらのランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2008年12月18日木曜日
高校の日本語クラスで年賀状作り
11年生(日本の高校2年生)の日本語クラスにゲストとして呼ばれ、高校生たちと丑年の年賀状作りをした。日本郵便のホームページからテンプレートをいくつか選び、見本として印刷していった。
なかなか迫力のある?高校生のお兄さんたちもカワイイ牛さんの絵を描くのに夢中。
クリエイティブな作品ができあがった。 牛?って思うのもあるけど(汗) この活動をする度に困るのが「今年もよろしく」ってどういう意味?という質問。
そもそも「よろしくお願いします」の英語訳ってシチュエーションによって違うだろうし。「今年も頼りにしてまっせ」みたいな意味合いで、I am counting on you. という訳し方もあるようだが、なんか違うんだよなぁ・・・・。
なかなか迫力のある?高校生のお兄さんたちもカワイイ牛さんの絵を描くのに夢中。
クリエイティブな作品ができあがった。 牛?って思うのもあるけど(汗) この活動をする度に困るのが「今年もよろしく」ってどういう意味?という質問。
そもそも「よろしくお願いします」の英語訳ってシチュエーションによって違うだろうし。「今年も頼りにしてまっせ」みたいな意味合いで、I am counting on you. という訳し方もあるようだが、なんか違うんだよなぁ・・・・。
↓こちらのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2008年10月2日木曜日
おにぎり師匠になりました
久々に、以前働いていた高校にゲストとして呼ばれ、おにぎり講座の師匠?になった。私が働いていたときにはフレッシュマン(9年生)だった子たちも、今ではシニア(12年生)日本の高校3年生。すっかり上級生の貫禄を感じる。(もともと貫禄がある子が多いけどさ)時が流れるのは早いなぁ。 いざ、おにぎりデモンストレーション。熱いコメを素手で△に握っていく作業はかなり珍しいみたいで、じーっと見られた。「おにぎり」ってアメリカでもけっこう一般的になってきたんじゃないかと思っていたけど、4分の3は、食べたことも見たこともない子ばっかり。おそるおそる口にするその様子がおもしろかった。外側の海苔が気持ち悪いという子が多かったな~。「オエ」となっていた子も。あのできたておにぎりのパリッと感がウマイのにさ。でも、中には人生初体験のおにぎりを「おいしい」とガツガツ食べてくれた子もいて、これは、師匠?になった甲斐があった。
日本人にとっては、身近なおにぎり。幼い頃から母親が作るのを見たり、食べたりしているから、感覚的にどうやって握るか身についていくのかしら。練習した記憶はさっぱりないけれど。アメリカ人の先生もチャレンジしてたけど、どっちの方向に転がすのか、力の入れ加減はどうなのか・・・と、かなり悪戦苦闘していたっけ。
経験上、ティーンエイジャーと毎日接するのはかなり疲れますが、こうやってたまに会って交流するのは、若いエネルギーをもらえる感じでいいものです。
2008年8月6日水曜日
こどものパラダイス「ボストンこども博物館」
3歳児&8ヵ月の男の子との生活は続いている。彼らが楽しめる場所・・・・、天気がおもわしくない今日、公園以外にどこがあるかと考えていたのだが、完璧な場所がボストンにはあるんだった!それは、「ボストンこども博物館」
実は数週間前からここでボランティアを始めた。訪れるたびに、鼻息を荒くして遊んでいる子どもたちをよく見かけるのだが、この博物館は、みるだけではなくて、自由にふれて、あそぶことができる展示、「ハンズオン展示」を生み出した、“こども博物館”の本山なんだとか。確かに・・・大人でもつい、夢中になってしまいそうなものがたくさん。0歳児の乳児も楽しめる遊び場には、ウォーターベットのような場所があり、8か月の子はそこでごろーんごろーんと転がって、楽しんでいる。その傍ら、3歳児のお兄ちゃんは、お店屋さんごっこ、床屋さんごっこ、工事現場などで大忙し。結局、開館から閉館まで楽しんだそうな。(私は途中で帰りました)
そして今日は8月6日。広島に原爆が落とされた日。それにちなんで、”Peace Day”というイベントが。折り鶴コーナーや、書道で「平和」という文字を書くワークショップなどが行われた。私は、この「平和」の文字の習字のデモンストレーションを担当。6回のワークショップをした。日本人の私、アメリカ人や中国人など、いろいろな人種の子供たちが「平和」という習字の作品を持って、写真を撮ったとき、あー、これが本当に「平和」だよなーと、ひとりでしみじみしてしまった。
この博物館には、姉妹都市提携を結んでいる京都からの贈り物である「町家」がある。畳の部屋には、床の間、仏壇、神棚があり、日本風の台所、お風呂、和式トイレまで再現している。こたつや、座布団、お布団などが置いてあるのもおもしろい。今の日本はモダンな家が増えてきているから、これってある意味、日本人にとってもおもしろい展示かも。子供たちは20分おきに行われるツアーで、この町家を見学することができる。
思いがけないところに見つけた、日本。
~おまけ~ トイレに、こんな展示が。いろいろな動物のうんち???
2008年6月9日月曜日
寿司講座の講師
高校で、放課後「寿司教室」の講師をした。参加者8名。
私みたいな不器用な人間でも、日本人というだけで、寿司教室の講師になれるとは。
私はなぜか、ご飯が外になるカリフォルニアロール風寿司のほうが得意。デモンストレーションで、みんなに注目されると、のり外巻きが、ちょっと不格好な仕上がりになったけど、気付いていないみたいだからいいか・・・。
ついでに、おにぎり講習会も実施。熱いご飯を掌にのせて握っていく過程がとても不思議みたいで、「手は熱くないの?」とみんなに聞かれた。
料理はあまりしなかったとはいえ、ご飯とともに生きてきたからこそわかる、微妙な力の入れ加減を説明するのが難しい。参加者の子たちは、寿司を作るときには力入れすぎるから、中の具が横から全部はみだしていたし、おにぎりを作るときには、形がうまくいかなくて、粘土みたいにつぶしたり、まるめたりしていた(笑)
その日の夕食は、のり巻きの復習で寿司。刺身用の、生魚が手に入らなかったので、スモークサーモンにスパイシーソースで味付けした、スパイシーサーモン巻きと、カリフォルニアロールを作った。寿司が人気とはいえ、まだまだ、そのへんのスーパーじゃ、刺身が買えなくて残念。
2008年6月5日木曜日
卒業式
以前働いていた高校の卒業式に出席。ダウンタウンのど真ん中になるこの高校には体育館や広い講堂はなく、卒業式は隣接している教会で行われる。
このオールドサウスチャーチは、1669年に建てられたらしい。美しい礼拝堂の厳かな雰囲気の中で式が進行された。(司会進行は生徒が行うってとこが日本と違って面白い)
卒業生はスクールカラーの緑色の帽子とガウンを身に着けて登場する。そして、校長やゲストスピーカーのスピーチ、各教科でよい成績を残した生徒などの各種表彰が行われた。表彰の度に、生徒や保護者からも大きな歓声があがる。
卒業生の中には、日本語のクラスを通して知っていることも何人かいる。そして、兄弟姉妹の卒業式に参加している、過去の卒業した教え子達や、先生方とも嬉しい再会ができた。
・・・・・・・・・どこの国でも、卒業式とは、感慨深いイベントですね。 しみじみ。
2008年5月11日日曜日
せんべいって何?
時間があれば、もと赴任校に顔を出し、授業に参加しているのだが、先日は「アジアンスタディ」の授業へ。 ここ数日は、日本の食べ物について、学習しているらしいのだが、その日は「緑茶」と「のりまきせんべい」体験だった。
「緑茶には砂糖は入っていないのか」とか「なんで体にいいんだ?」とか、「日本人は毎日必ず飲むのか?」という質問が飛び交う。
のりまきせんべいを怪訝そうに眺める生徒たち。まずはにおいをかぐ。あんまりなじみがないらしい。のりはきらいだからと、はがして食べたり。「おいしくない」と捨てたり。その点、中国とかベトナムのアジア系の生徒にとっては、緑茶もせんべいも、「おいしい」と食していたなぁ。
幼い頃から、当たり前のように食べているものも、所変われば、めずらしい食べ物。慣れていないと「おいしい」という感覚もないよね。
「緑茶には砂糖は入っていないのか」とか「なんで体にいいんだ?」とか、「日本人は毎日必ず飲むのか?」という質問が飛び交う。
のりまきせんべいを怪訝そうに眺める生徒たち。まずはにおいをかぐ。あんまりなじみがないらしい。のりはきらいだからと、はがして食べたり。「おいしくない」と捨てたり。その点、中国とかベトナムのアジア系の生徒にとっては、緑茶もせんべいも、「おいしい」と食していたなぁ。
幼い頃から、当たり前のように食べているものも、所変われば、めずらしい食べ物。慣れていないと「おいしい」という感覚もないよね。
2008年4月29日火曜日
再会の日
高校の日本語クラスにお邪魔した。2年前まで赴任していた学校である。 同僚だった先生方もあまり変わりなく、「よく帰ってきたねー」とハグしてくれた。 「センセ~イ」と歓迎してくれたのは、Japanese4の生徒たち。私がここにいた頃、彼らは、まだJapanese2。10年生で、日本でいう高校1年生の歳。その子たちが、もう6月に卒業するっていうんだから感慨深い。すごく背が伸びた男の子、大人っぽくなった子、2年前は、Japanese3にいたのに、なぜかまだそこにいる子。アフロヘアーの子のアフロは、もっと大きくなっていて魅力的だった(笑)
彼らが、5月にある Mutli cultural Day(多文化の日)に向けて取り組んでいるのは、「映画」づくり。台詞は日本語。去年の作品を見せてもらったのだが、これまた愉快。タイトルは「Ramen ラーメン」
これは、日本の漫画「なると」をベースにしたそうな。その漫画を知らない私にとっては、忍術について話しているストーリーは謎だったが、撮影も編集もよくできている。今回はその第二弾を制作するそうだ。 生徒が作った英語の台本を日本語に訳す依頼を受けたので挑戦するも・・・登場人物の上下関係などの知識がないと、敬語にしていいものか、フレンドリーな感じでいいものか、よくわからなくてけっこう苦戦。翻訳って難しい。
彼らの卒業まで、何度か学校にお邪魔して、お手伝いする予定。また、金曜日の放課後の「Happy Hour」に混ぜてもらって、ビールを浴びる日も近いかも!??
彼らが、5月にある Mutli cultural Day(多文化の日)に向けて取り組んでいるのは、「映画」づくり。台詞は日本語。去年の作品を見せてもらったのだが、これまた愉快。タイトルは「Ramen ラーメン」
これは、日本の漫画「なると」をベースにしたそうな。その漫画を知らない私にとっては、忍術について話しているストーリーは謎だったが、撮影も編集もよくできている。今回はその第二弾を制作するそうだ。 生徒が作った英語の台本を日本語に訳す依頼を受けたので挑戦するも・・・登場人物の上下関係などの知識がないと、敬語にしていいものか、フレンドリーな感じでいいものか、よくわからなくてけっこう苦戦。翻訳って難しい。
彼らの卒業まで、何度か学校にお邪魔して、お手伝いする予定。また、金曜日の放課後の「Happy Hour」に混ぜてもらって、ビールを浴びる日も近いかも!??
登録:
コメント (Atom)