2012年5月3日木曜日
母であり妻であり人間である。
オットのママさんが、出産の翌々日から来てくれている。おっとりしたタイプの人なので、バリバリ家事をこなしてくれる・・・なんてことはないのだが(笑)、家にいてくれると何かと助かる。なにせ、私はまだ歩くのもやっとなので。
あいかわらず切開の傷は痛いけど、精神的に元気なので調子にのってちょっと動きすぎたのか、授乳の時の姿勢が悪かったのか、少し傷が開いてしまったらしく、出血。ここ数日安静休養中。
さて、数日前にオットが贈り物をくれた。最後の検診の時に、ナースに「産まれたら、奥さんにPush giftを贈るのよ!」と諭されていて「わはは」と笑っていたのだが、まさかそれを覚えていたとは。
出産頑張りました祝い?の贈り物は涙形のかわいいハンドメイドピアスだった。そのうち子どもがひっぱりそうな輪とかぶら下がりのじゃなく、耳にフィットするタイプ。ありがとー! ・・・でも私の場合、帝王切開だったからpushしてないんで、cutギフトかな?聞こえが悪いなぁ。
小さいムスメに振り回される日々で、オットはすっかりパパの顔になっているけど、私のことはあくまでマミーじゃなく「妻」として、今までとかわらず扱ってくれていることにはとても感謝している。私はまだ体が本調子じゃないので何でも自分でやりたいフラストレーションと戦いながらも「あれ取って」「これ、やって」と頼りっぱなし。復活したら、またオットを労らなければと思っております。私は母であり、妻でもあるので! ・・・そしてひとりの人間でもあるので、しばらくは育児に浸かりつつも、次の目標定めなきゃねー。家族それぞれ3人3様で成長していきたいものです。
・・・とかいいつつ、昨日は結婚記念日だってこと、オットも私もすっかり忘れてかけていた。一応、何かしようということで、四季のテイクアウトディナー!
こういうものが食べたかったのー!さすがにアメリカ人のママさんにはこれを作ってとは言えないしね。
あいかわらず切開の傷は痛いけど、精神的に元気なので調子にのってちょっと動きすぎたのか、授乳の時の姿勢が悪かったのか、少し傷が開いてしまったらしく、出血。ここ数日安静休養中。
さて、数日前にオットが贈り物をくれた。最後の検診の時に、ナースに「産まれたら、奥さんにPush giftを贈るのよ!」と諭されていて「わはは」と笑っていたのだが、まさかそれを覚えていたとは。
出産頑張りました祝い?の贈り物は涙形のかわいいハンドメイドピアスだった。そのうち子どもがひっぱりそうな輪とかぶら下がりのじゃなく、耳にフィットするタイプ。ありがとー! ・・・でも私の場合、帝王切開だったからpushしてないんで、cutギフトかな?聞こえが悪いなぁ。
小さいムスメに振り回される日々で、オットはすっかりパパの顔になっているけど、私のことはあくまでマミーじゃなく「妻」として、今までとかわらず扱ってくれていることにはとても感謝している。私はまだ体が本調子じゃないので何でも自分でやりたいフラストレーションと戦いながらも「あれ取って」「これ、やって」と頼りっぱなし。復活したら、またオットを労らなければと思っております。私は母であり、妻でもあるので! ・・・そしてひとりの人間でもあるので、しばらくは育児に浸かりつつも、次の目標定めなきゃねー。家族それぞれ3人3様で成長していきたいものです。
・・・とかいいつつ、昨日は結婚記念日だってこと、オットも私もすっかり忘れてかけていた。一応、何かしようということで、四季のテイクアウトディナー!
こういうものが食べたかったのー!さすがにアメリカ人のママさんにはこれを作ってとは言えないしね。
2012年3月31日土曜日
アルゼンチンからおかえりなさい
以前、高校で働いていた時の同僚だったスペイン語の先生。ご主人がアルゼンチン人で、2008年から家族4人でボストンから大移動。ご主人の故郷アルゼンチンはメンドーサ地方に住んでいた。ワインがおいしい地方だから、一度訪れたいと思っていたのに、去年の秋にもう帰って来たという話を聞いた。その後、なかなか会う機会がなかったのだが、今回実現!お互い用事があって短い時間だったけど、いろいろキャッチアップできてよかった。
驚いたのが4年前、5歳だった息子くんはもう小学生。すっかり背が高いお兄ちゃん。1歳だった娘さんは、5歳。前回会った時はまだ赤ちゃんだったのに、すっかり大きくなって、英語とスペイン語をぺらぺら話している(当たり前だけどさ)
・・・この3年、私は白髪が増えたくらいで全然進歩していないけど、子どもにとっての3年間ってものすごい変化をもたらすのねぇ・・としみじみ。
オットと私もいつか、日本、そして日本に限らずアメリカ以外の国に数年住みたいという希望がある。彼女たちのように、ボストンに拠点があって、更に海外に数年移り住んだという話をきくと、実現可能なんだ!と励まされる気がする。アルゼンチン滞在中、他の家族に貸していたボストンのコンドはどうやって管理していたのかとか、税金はどうしてたかとか、こう、現実的になると細かいところが気になるもんだけど、聞ける人がいるというのは心強い。
今、家探しをしているのに、そんな思いをはせるのはおかしいかもしれないが、家はあくまでホームベースだし。いつか私たちも、日本やその他の国に長期滞在を実現したい!
驚いたのが4年前、5歳だった息子くんはもう小学生。すっかり背が高いお兄ちゃん。1歳だった娘さんは、5歳。前回会った時はまだ赤ちゃんだったのに、すっかり大きくなって、英語とスペイン語をぺらぺら話している(当たり前だけどさ)
・・・この3年、私は白髪が増えたくらいで全然進歩していないけど、子どもにとっての3年間ってものすごい変化をもたらすのねぇ・・としみじみ。
オットと私もいつか、日本、そして日本に限らずアメリカ以外の国に数年住みたいという希望がある。彼女たちのように、ボストンに拠点があって、更に海外に数年移り住んだという話をきくと、実現可能なんだ!と励まされる気がする。アルゼンチン滞在中、他の家族に貸していたボストンのコンドはどうやって管理していたのかとか、税金はどうしてたかとか、こう、現実的になると細かいところが気になるもんだけど、聞ける人がいるというのは心強い。
今、家探しをしているのに、そんな思いをはせるのはおかしいかもしれないが、家はあくまでホームベースだし。いつか私たちも、日本やその他の国に長期滞在を実現したい!
2011年12月24日土曜日
旅の前は、まず掃除
明日から3週間留守にするのだが、まだ荷造りをしていない。旅の前ってなぜ無性に掃除をしたくなるのか。普段サボってるのに、細かいところが気になって、床をぞうきんがけしたり、冷蔵庫の中を拭いたり、鏡を磨いたり。たぶん、旅から戻った時に部屋がキレイだったら気持ちがいいからなんだろうなぁ。
さて、明日からの行き先はオットの故郷ペンシルベニア、そしてお正月からはハワイ、その後、カリフォルニアの叔母さんのところに立ち寄り、ボストンに戻ってくるという日程。オットも私も荷物は最小限派なのでいつも荷造りはスピーディーだが、今回は冬服も夏服も、そしてサンダルもブーツも必要ということで、ちょっと苦戦しそうな予感。
日本の友達数人から「クリスマスイブは何してるのー?」とメールをもらったが、返信は「掃除と荷造り」でございます。
さて、明日からの行き先はオットの故郷ペンシルベニア、そしてお正月からはハワイ、その後、カリフォルニアの叔母さんのところに立ち寄り、ボストンに戻ってくるという日程。オットも私も荷物は最小限派なのでいつも荷造りはスピーディーだが、今回は冬服も夏服も、そしてサンダルもブーツも必要ということで、ちょっと苦戦しそうな予感。
日本の友達数人から「クリスマスイブは何してるのー?」とメールをもらったが、返信は「掃除と荷造り」でございます。
2011年12月21日水曜日
一気に更新
ブログをしばらく放置しておりました。・・・といっても、時々下書きに書きためていたりはしたのですが、投稿を公開することなく、放置。
この間、他州に住むお友達に
「ブログがまだハロウィンになってるよ」
・・・と指摘されました(苦笑)家と職場の往復で、あまりネタがなかったとはいえ、ちょっとほったらかしにし過ぎだったかも。
年末の仕事もちょっと落ち着いた今、一気に更新して無事、ハロウィーンからクリスマスシーズンに追いつきましたー。パチパチパチ。(←自分に拍手)
ゆるい感じでブロガーやってますが、これからはもちょっと頻繁に更新していきたいものです。
果たして読者の方がいらっしゃるのかどうかも謎な徒然ブログですが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
この間、他州に住むお友達に
「ブログがまだハロウィンになってるよ」
・・・と指摘されました(苦笑)家と職場の往復で、あまりネタがなかったとはいえ、ちょっとほったらかしにし過ぎだったかも。
年末の仕事もちょっと落ち着いた今、一気に更新して無事、ハロウィーンからクリスマスシーズンに追いつきましたー。パチパチパチ。(←自分に拍手)
ゆるい感じでブロガーやってますが、これからはもちょっと頻繁に更新していきたいものです。
果たして読者の方がいらっしゃるのかどうかも謎な徒然ブログですが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
2010年6月22日火曜日
いいんですか、こんなブログで
とあるパーティーに潜入させていただいた。知性が漂っているような空間に、教養のかけらもない私が存在することには場違いな感じがしないでもなかったが、ここぞとばかりにそんな空気を存分に吸い込み(笑)、楽しい時間だった。
パーティーの最中、隣でこのブログの話題が聞こえてきて、え?と思ったのだが、友達がすかさず「あ、それ、この人よ」と私を指さした。「毎日見てます」という方がいらっしゃって、驚き。・・・・ええ、こんな作者なんですよ。たわいのない徒然日記を読んでくださってありがとうございます(感涙)
パーティーの最中、隣でこのブログの話題が聞こえてきて、え?と思ったのだが、友達がすかさず「あ、それ、この人よ」と私を指さした。「毎日見てます」という方がいらっしゃって、驚き。・・・・ええ、こんな作者なんですよ。たわいのない徒然日記を読んでくださってありがとうございます(感涙)
2010年5月16日日曜日
Dolmas・ビール・もし19歳に戻ったら?
オットの叔母さん宅を訪れると、いつも、何か新しい食べ物にありつける。今日もいろいろと初めて食べるものがあったのだが、そのひとつは「Dolmas ドルマ」 中東の料理なのかな?葡萄の葉で、スパイスの効いた野菜や肉、米などをミックスしたものを包んである料理。
これはベジタリアンDolmas。米が入ってる。なんとなく「さくらもち」を食べる気分でかじりつく。うまっ。
手土産に持って行ったのはSamuel Adamsの限定ビールStony Brook Red。濃い目、しぶめ、ワイルドな味。嫌いじゃないけど、毎日飲みたい味のビールではないなぁってのが私の感想。
ちょうど、叔母さん宅には知人親子が滞在していた。19歳の娘さんは今晩から友達と2人でモロッコ旅行に出発するらしいのだが、アイスランドの火山噴火の影響で、フライトスケジュールが乱れている様子。NYから出発する友達と、乗り継ぎ先のドイツで合流する予定が、そのフライトがキャンセルになったそう。いずれにしても、どこか乗り継ぎできる先まで今晩出発とか。アドベンチャーですなぁ。
「将来は教師になりたい」と語る彼女と夕食を共にしながら、オットにこっそり
「ねー、彼女と同じ19歳に戻ったら、どんなキャリアを選択する?」
・・・と聞いてみた。考え込むオット。その様子を見て、叔母さんが「なになに?」と聞くので、同じ質問。今、弁護士してる叔母さんは即答。「私は、ウエブデザイナーになるわ!」叔母さんのパートナーも即答「建築家になる」と・・・・。(納得。2人ともそういう才能ありそう)
60代2人が即答した中、私たち2人はモジモジ。いろいろな思いが頭を駆け巡るものの、私の場合、でた答えはやっぱり教育関係の職かなぁ。または旅行関係?オットの10代の頃の目標は「医療関係」だったようだけど。
まだ(おそらくアメリカでは)キャリアチェンジが可能な30代だというのに、19歳になった気分で夢を描けない。歳を重ねるほど、自分にできること、できないことがわかってくるからかしら。既に経験してきたキャリアも邪魔してる?30代だからこそ、キャリア選択の話は現実的で迷うのかしら。
・・・・・・・・・・なーんてことを、考えながら、中東風料理に舌鼓を打った、日曜の夜。
ちなみに、記憶のある限りでは、私の幼いころの最初の夢は「兼高かおる」になることだったような。「兼高かおる世界の旅」という番組があって、それが幼心に強烈で、私もあんな風に世界を旅したいと思ったものだった。今、何してるんでしょうか、私の憧れの兼高さん・・・・。
これはベジタリアンDolmas。米が入ってる。なんとなく「さくらもち」を食べる気分でかじりつく。うまっ。
手土産に持って行ったのはSamuel Adamsの限定ビールStony Brook Red。濃い目、しぶめ、ワイルドな味。嫌いじゃないけど、毎日飲みたい味のビールではないなぁってのが私の感想。
ちょうど、叔母さん宅には知人親子が滞在していた。19歳の娘さんは今晩から友達と2人でモロッコ旅行に出発するらしいのだが、アイスランドの火山噴火の影響で、フライトスケジュールが乱れている様子。NYから出発する友達と、乗り継ぎ先のドイツで合流する予定が、そのフライトがキャンセルになったそう。いずれにしても、どこか乗り継ぎできる先まで今晩出発とか。アドベンチャーですなぁ。
「将来は教師になりたい」と語る彼女と夕食を共にしながら、オットにこっそり
「ねー、彼女と同じ19歳に戻ったら、どんなキャリアを選択する?」
・・・と聞いてみた。考え込むオット。その様子を見て、叔母さんが「なになに?」と聞くので、同じ質問。今、弁護士してる叔母さんは即答。「私は、ウエブデザイナーになるわ!」叔母さんのパートナーも即答「建築家になる」と・・・・。(納得。2人ともそういう才能ありそう)
60代2人が即答した中、私たち2人はモジモジ。いろいろな思いが頭を駆け巡るものの、私の場合、でた答えはやっぱり教育関係の職かなぁ。または旅行関係?オットの10代の頃の目標は「医療関係」だったようだけど。
まだ(おそらくアメリカでは)キャリアチェンジが可能な30代だというのに、19歳になった気分で夢を描けない。歳を重ねるほど、自分にできること、できないことがわかってくるからかしら。既に経験してきたキャリアも邪魔してる?30代だからこそ、キャリア選択の話は現実的で迷うのかしら。
・・・・・・・・・・なーんてことを、考えながら、中東風料理に舌鼓を打った、日曜の夜。
ちなみに、記憶のある限りでは、私の幼いころの最初の夢は「兼高かおる」になることだったような。「兼高かおる世界の旅」という番組があって、それが幼心に強烈で、私もあんな風に世界を旅したいと思ったものだった。今、何してるんでしょうか、私の憧れの兼高さん・・・・。
2010年3月3日水曜日
死を選ぶ権利について考える
いつものアホな食いしん坊日記とはうってかわって、重いタイトルですみません。
今朝、起きると目がパンパンに腫れていた。あー、昨夜泣きすぎたからだな~。泣いた原因はオットとケンカしたわけでも、どこかが痛かったわけでもなく・・・・、ドキュメンタリー番組Frontlineを観たからだ。"The Suicide tourist"という特集。スイスでは自殺が合法という話は聞いたことがある。自殺幇助する団体があり、依頼者のほとんどは外国人だということも。
昨夜のドキュメンタリーは、ALSという難病に侵された当時59歳のCraig Ewertさんの最後の4日間を追ったもの。人工呼吸器をつけたCraigさんが、今までの人生や、なぜ「安楽死」という手段を選んだのかという過程などを語る。このまま病が悪化し、家族の介護を受けながら苦しんで死んでいくか、今、死を選ぶか・・・という選択。Craigさんは、後者を選んだのだ。
チューリッヒのアパートの一室。手に力を入れることができない彼が、自らの歯をつかって、人工呼吸器のスイッチを切る。そして睡眠薬大量に服用。ベートーベンが鳴り響く中、37年間連れ添ったというMary夫人に手を握られながら、息をひきとった。その直前に、Maryさんが、「I love you, see you sometime」とキスをするシーンでは、もう、私、嗚咽は漏れてしまうほど号泣してしまった。(これをかいている今も思い出して涙がポロポロ)
愛する人を見送る瞬間。愛する人に見送られる瞬間。その瞬間が今日訪れるとわかっている・・・ということ。病気と向き合うつらさ。死を選択するというつらさ。頭の中をいろいろな思いが駆け巡る。
自分だったらどうする?オットや家族に迷惑をかけるくらいなら・・・長く苦しまなければならないくらいなら・・・・とCraigさんと同じような道を選ぶだろうか?
オットがCraigさんのような立場だったらどうする?彼がもし、死を選ぶ決断をしたとしたら、私はそれに賛成できるだろうか。1日でも長く、体温を感じているだけでいいと思うのではないだろうか?
自殺幇助について、またこのドキュメンタリーについては、これまでいくつかの国で議論が沸騰していたらしい。
難しい問題だと思う。どっちがいいか、間違っているのか・・・なんて、すごーく考えたけど、やっぱり私にはわからない。どっちもつらいでしょう。
あまりに号泣して、いろいろ考え過ぎたため、夜中に何度も目が覚めた。隣で寝息を立てているオットの体温を確認してまた寝た。感情移入しすぎる私にはあまりにヘビーなドキュメンタリーだった。しばらくは脳裏に焼き付いて離れないだろう・・・・・。
また同じテーマで別の人を追ったものが同じくFrontlineで放送されるようだけど、あまりに激しくリアクションした私にオットはびびり、「観てはいけない」という禁止令がだされてしまった。
今朝、起きると目がパンパンに腫れていた。あー、昨夜泣きすぎたからだな~。泣いた原因はオットとケンカしたわけでも、どこかが痛かったわけでもなく・・・・、ドキュメンタリー番組Frontlineを観たからだ。"The Suicide tourist"という特集。スイスでは自殺が合法という話は聞いたことがある。自殺幇助する団体があり、依頼者のほとんどは外国人だということも。
昨夜のドキュメンタリーは、ALSという難病に侵された当時59歳のCraig Ewertさんの最後の4日間を追ったもの。人工呼吸器をつけたCraigさんが、今までの人生や、なぜ「安楽死」という手段を選んだのかという過程などを語る。このまま病が悪化し、家族の介護を受けながら苦しんで死んでいくか、今、死を選ぶか・・・という選択。Craigさんは、後者を選んだのだ。
チューリッヒのアパートの一室。手に力を入れることができない彼が、自らの歯をつかって、人工呼吸器のスイッチを切る。そして睡眠薬大量に服用。ベートーベンが鳴り響く中、37年間連れ添ったというMary夫人に手を握られながら、息をひきとった。その直前に、Maryさんが、「I love you, see you sometime」とキスをするシーンでは、もう、私、嗚咽は漏れてしまうほど号泣してしまった。(これをかいている今も思い出して涙がポロポロ)
愛する人を見送る瞬間。愛する人に見送られる瞬間。その瞬間が今日訪れるとわかっている・・・ということ。病気と向き合うつらさ。死を選択するというつらさ。頭の中をいろいろな思いが駆け巡る。
自分だったらどうする?オットや家族に迷惑をかけるくらいなら・・・長く苦しまなければならないくらいなら・・・・とCraigさんと同じような道を選ぶだろうか?
オットがCraigさんのような立場だったらどうする?彼がもし、死を選ぶ決断をしたとしたら、私はそれに賛成できるだろうか。1日でも長く、体温を感じているだけでいいと思うのではないだろうか?
自殺幇助について、またこのドキュメンタリーについては、これまでいくつかの国で議論が沸騰していたらしい。
難しい問題だと思う。どっちがいいか、間違っているのか・・・なんて、すごーく考えたけど、やっぱり私にはわからない。どっちもつらいでしょう。
あまりに号泣して、いろいろ考え過ぎたため、夜中に何度も目が覚めた。隣で寝息を立てているオットの体温を確認してまた寝た。感情移入しすぎる私にはあまりにヘビーなドキュメンタリーだった。しばらくは脳裏に焼き付いて離れないだろう・・・・・。
また同じテーマで別の人を追ったものが同じくFrontlineで放送されるようだけど、あまりに激しくリアクションした私にオットはびびり、「観てはいけない」という禁止令がだされてしまった。
2010年1月5日火曜日
ビールがまずいって不幸
おそらく食べ過ぎによると思われる胃の不調からは復活の兆し。固形物を食せるようになったし。
しかし、いつもは仕事の途中にグーーと鳴るおなかが鳴らぬということは、まだ100%じゃないのかな。
そんな中、仕事帰りに友達と集う。「もっとゲッソリしてるかと思ったー」と言われる。見かけは健康らしい。アルコホールで消毒?してみようかと思い、ビールを頼んだ。いつものような「ウマイーーー!」という爽快感に欠ける。でも、会話がものすごく弾けておもしろかったので、気分的に元気になった。友って素敵。ありがとう。
昔から、好きな四文字熟語は「食欲旺盛」
チャームポイントは?と聞かれると(いまどきこんな質問あるのか?)「胃袋」と答えていた私。
明日こそー! モリモリ食べたいー。ビールをプハーっと飲みたいー!
まだ腹痛ネタ。いやねぇ。
(普段が食日記みたいになってるもんで、腹壊すとネタがないのかも)
しかし、いつもは仕事の途中にグーーと鳴るおなかが鳴らぬということは、まだ100%じゃないのかな。
そんな中、仕事帰りに友達と集う。「もっとゲッソリしてるかと思ったー」と言われる。見かけは健康らしい。アルコホールで消毒?してみようかと思い、ビールを頼んだ。いつものような「ウマイーーー!」という爽快感に欠ける。でも、会話がものすごく弾けておもしろかったので、気分的に元気になった。友って素敵。ありがとう。
昔から、好きな四文字熟語は「食欲旺盛」
チャームポイントは?と聞かれると(いまどきこんな質問あるのか?)「胃袋」と答えていた私。
明日こそー! モリモリ食べたいー。ビールをプハーっと飲みたいー!
まだ腹痛ネタ。いやねぇ。
(普段が食日記みたいになってるもんで、腹壊すとネタがないのかも)
2010年1月1日金曜日
1年の計は元旦にあり。今年は何したいかな。
元旦。オットの実家で計16人が集い、食べて、呑んで、ダラダラしている。オットは甥っ子たちを連れて、そりすべりに行った。えらいぞUncleオット。
年が明けてしまったが、私は2009年をちょっと振り返り、2010年の目標でも立ててみようかと。
去年の日記を読んだら、2009年の目標のひとつは
◆cooking well, eating healthy, excercising regularly
料理修業、健康的な食生活、定期的な運動。 「健康でそそる体」が理想・・・と書いてあった。
うーん、手抜き料理ばっかなので修行はそこそこ。食生活はけっこう健康的だったかも。運動も、2008年よりはしたかなー。「ほぼ」達成ということで。「健康でそそる体」かどうかは不明。健康だが、そそらない。
明けてしまったが、ちょっと2009年を振り返り。2009年にしたことって何だろう?
◆新しい友達ができた。
◆かなーりたくさんホームパーティーをした。(準備の早さは自信がある)
◆や~っとマサチューセッツの免許とった。あっという間だった。
◆旅行は、アメリカ国内の他は日本に2回帰省。スペイン旅行1回。
◆夏から仕事を始めた。
・・・しかし基本的にはのんびり主婦生活であーんまり顕著なチャレンジや変化ってなかったかも。でもスローライフは理想だったので、こんな時期もいっか。
2010年は引き続き、
◆cooking well, eating healthy, excercising regularly
(これは今後の人生ずっと続くかと)
◆シンプルライフ
これは、オットと私の永遠のテーマ。本当に大事なもの、必要なものって意外と少ないような気がする。ものはためない。捨てられるものはどんどん捨てる。複雑な人間関係とか(ないけど)、しがらみとか、そういう精神的なごちゃごちゃに巻き込まれず、スッキリ、サッパリ、でも心豊かに生きれたらいいねぇ。
そのほかに、
◆終わりがない英語の勉強再開
2009年はハーバードエクステンションのクラス終わってからサボり気味だったから。今年はTOEFL受験を進歩の目安にしながら、勉強するつもり。今月初受験して、力のなさを思い知るつもり。
◆何か新しいことを始める
今、中途半端に通ってるパワーヨガが去年の暮れに始めたことの一つだが、今年は何か加えたい。今のところの候補は、ピアノ、陶芸、水泳(私、体育会系の体系なのにカナヅチ)
新しい「仕事」ってのもありだな。
◆どこか行ったことのないところを訪れる
これは、ダライラマの教え。
"Once a year, go someplace you've never been before"
(1年に1度はあなたが行ったことのない所に行きなさい)
1年に1度以上行けたらいいけど。
・・・・他にも細かいwant toリストとhave to リストはあるんだが、欲張らずにこの辺で。
・・・・目標なんて自分で勝手に立てて胸にしまっておけばいいんだろうけど、基本的に怠け者の私は、こうやって「言霊」として、言葉にして、アピールしておかないと実行しないのだ。
いろいろ書いたけど、2010年も「健康でおいしいものを食べる」やっぱり、これが究極の目標。うふ。
※新年を境になんとな~く登録してたランキングたちも1つを残して整理。
自己満足な日々の記録なので、これからも気ままな徒然日記は細々と続けていきますが。
たわいのないブログにご訪問ありがとうございます。2010年もよろしくお願いします。
年が明けてしまったが、私は2009年をちょっと振り返り、2010年の目標でも立ててみようかと。
去年の日記を読んだら、2009年の目標のひとつは
◆cooking well, eating healthy, excercising regularly
料理修業、健康的な食生活、定期的な運動。 「健康でそそる体」が理想・・・と書いてあった。
うーん、手抜き料理ばっかなので修行はそこそこ。食生活はけっこう健康的だったかも。運動も、2008年よりはしたかなー。「ほぼ」達成ということで。「健康でそそる体」かどうかは不明。健康だが、そそらない。
明けてしまったが、ちょっと2009年を振り返り。2009年にしたことって何だろう?
◆新しい友達ができた。
◆かなーりたくさんホームパーティーをした。(準備の早さは自信がある)
◆や~っとマサチューセッツの免許とった。あっという間だった。
◆旅行は、アメリカ国内の他は日本に2回帰省。スペイン旅行1回。
◆夏から仕事を始めた。
・・・しかし基本的にはのんびり主婦生活であーんまり顕著なチャレンジや変化ってなかったかも。でもスローライフは理想だったので、こんな時期もいっか。
2010年は引き続き、
◆cooking well, eating healthy, excercising regularly
(これは今後の人生ずっと続くかと)
◆シンプルライフ
これは、オットと私の永遠のテーマ。本当に大事なもの、必要なものって意外と少ないような気がする。ものはためない。捨てられるものはどんどん捨てる。複雑な人間関係とか(ないけど)、しがらみとか、そういう精神的なごちゃごちゃに巻き込まれず、スッキリ、サッパリ、でも心豊かに生きれたらいいねぇ。
そのほかに、
◆終わりがない英語の勉強再開
2009年はハーバードエクステンションのクラス終わってからサボり気味だったから。今年はTOEFL受験を進歩の目安にしながら、勉強するつもり。今月初受験して、力のなさを思い知るつもり。
◆何か新しいことを始める
今、中途半端に通ってるパワーヨガが去年の暮れに始めたことの一つだが、今年は何か加えたい。今のところの候補は、ピアノ、陶芸、水泳(私、体育会系の体系なのにカナヅチ)
新しい「仕事」ってのもありだな。
◆どこか行ったことのないところを訪れる
これは、ダライラマの教え。
"Once a year, go someplace you've never been before"
(1年に1度はあなたが行ったことのない所に行きなさい)
1年に1度以上行けたらいいけど。
・・・・他にも細かいwant toリストとhave to リストはあるんだが、欲張らずにこの辺で。
・・・・目標なんて自分で勝手に立てて胸にしまっておけばいいんだろうけど、基本的に怠け者の私は、こうやって「言霊」として、言葉にして、アピールしておかないと実行しないのだ。
いろいろ書いたけど、2010年も「健康でおいしいものを食べる」やっぱり、これが究極の目標。うふ。
※新年を境になんとな~く登録してたランキングたちも1つを残して整理。
自己満足な日々の記録なので、これからも気ままな徒然日記は細々と続けていきますが。
たわいのないブログにご訪問ありがとうございます。2010年もよろしくお願いします。
2009年11月24日火曜日
不動産熱急降下。幸せの形って?(徒然)
1年以上、けっこう真剣に不動産物件巡りをしていたのがウソのように、その熱は最近やや冷め気味。「ボストンで家さがし」なんてカテゴリーまで作って張り切ってたというのに(汗)
ここ数か月、私らの人生の中で何を大切にしたいか・・・ということをオットをよく話題にしていたのだが、その結果、2人に共通していたそれは、家でも車でも、安定・安住でもないようだ・・・ということが大きな理由なのかもしれない。
理想としては、将来、アメリカと日本に数年ずつ住めるようなライフスタイルがいいなぁ、いやこの2カ国に限らず、どっか違う国にも住んでみたいな~、やっぱ人生は旅だよねぇ。老人になっても自分探しはし続けたいよねぇ・・・・とか、夢見がちな我々夫婦。
・・・この先、お金持ちになることはないとしても(きめつけ)、心身ともに健康で、おいしいもの食べられるくらいの余裕はあって、人の役に立てることはなにかな?なんて考えながら、心豊かにのんびり楽しくシンプルに暮らすことが私たちの求める幸せの形のようだ。ちょっと形容詞つけすぎ?まぁ、基本は健康と笑顔・・・ということで。
そんなぼやきなどをブツブツと、友人しか読まないmixiに書いたら、まるで私たちの価値観をすべて言葉にしてくれたような友人のコメント。
>家や車、豊かな生活の中の象徴的な「モノ」たちはは増やせば増やすほど、どこか行きたい時、全部持って行けなくて、重たい足かせになる。 知識、経験、想い出、友達、は増やしても、どこへでも持って行ける。
そうそう、そうなのよねー。目に見えないけれど、自分を支えてくれるものたち。それが知識であり、経験、思い出、そして友達や家族の存在だったりするものだ。そういうものを大事にしてゆきたいと思う私たち。
大人になったらマイホーム・・・という型になんとなくはまりつつ?あったが、なんだかどうでもよくなってきたというわけである。自由でいるためには借金もつくりたくないし。そのうちまた気が変わるかもしれないけど、今のところ、旅する人生を夢見て、そのためにはどんな知識・経験を身につけるべき?なーんて愉しく模索中。
ここ数か月、私らの人生の中で何を大切にしたいか・・・ということをオットをよく話題にしていたのだが、その結果、2人に共通していたそれは、家でも車でも、安定・安住でもないようだ・・・ということが大きな理由なのかもしれない。
理想としては、将来、アメリカと日本に数年ずつ住めるようなライフスタイルがいいなぁ、いやこの2カ国に限らず、どっか違う国にも住んでみたいな~、やっぱ人生は旅だよねぇ。老人になっても自分探しはし続けたいよねぇ・・・・とか、夢見がちな我々夫婦。
・・・この先、お金持ちになることはないとしても(きめつけ)、心身ともに健康で、おいしいもの食べられるくらいの余裕はあって、人の役に立てることはなにかな?なんて考えながら、心豊かにのんびり楽しくシンプルに暮らすことが私たちの求める幸せの形のようだ。ちょっと形容詞つけすぎ?まぁ、基本は健康と笑顔・・・ということで。
そんなぼやきなどをブツブツと、友人しか読まないmixiに書いたら、まるで私たちの価値観をすべて言葉にしてくれたような友人のコメント。
>家や車、豊かな生活の中の象徴的な「モノ」たちはは増やせば増やすほど、どこか行きたい時、全部持って行けなくて、重たい足かせになる。 知識、経験、想い出、友達、は増やしても、どこへでも持って行ける。
そうそう、そうなのよねー。目に見えないけれど、自分を支えてくれるものたち。それが知識であり、経験、思い出、そして友達や家族の存在だったりするものだ。そういうものを大事にしてゆきたいと思う私たち。
大人になったらマイホーム・・・という型になんとなくはまりつつ?あったが、なんだかどうでもよくなってきたというわけである。自由でいるためには借金もつくりたくないし。そのうちまた気が変わるかもしれないけど、今のところ、旅する人生を夢見て、そのためにはどんな知識・経験を身につけるべき?なーんて愉しく模索中。
2009年11月8日日曜日
夫婦の家事分担はそれぞれなのねぇ
夜はオットの友達夫婦のお宅に招待していただいた。このお宅はベジタリアン。
旦那さん作のベジ料理。リゾットとカリフラワーのトマト煮。ナツメグの味がきいてておいしかった。 彼らは共働き。普段は旦那さんがすべて料理をしているのだそうな。「出張で留守にするときは、彼がどっさり食べ物を用意して出かけてくれるの。私が料理しないって知ってるから。」と笑いながら話していたご夫人。
そういえば、オットの両親も今では、ほとんどオットパパが料理してるし。(昔はママさんもしてたらしいけど)いろんな夫婦の役割分担があるものだ。
結婚するときに「最初に、家事をなんでもし過ぎちゃだめよー」と先輩主婦の友達に注意されたもんだ。しかし、グリーンカードがない時期は専業主婦だったし、今もフルタイムの仕事じゃないから、断然平日は私の方が時間がある。手抜き家事とはいえ、つい、いろいろやっちゃうのよねぇ。(当たり前といえば当たり前なのだろうけど)
で、超egalitarian(平等主義)家庭で育ったらしいオットも、徐々にその状況に慣れてきているような。今では、日本のドラマや映画に出てきそうな「典型的日本の亭主」風?に仕上がってきてるもんねぇ。・・・まだ感謝してくれるだけ、いいけどさ。
今後の人生の中で家事の比率がどのように変わっていくのか。 ・・・数年後、数十年後にはオットの両親みたいに、オットが毎日料理してたりして。
でも、洗濯は譲れない。(←なぜか洗濯好きな私)
・・・・こうやってブログの文章書いてる横でオットが本を読んでいるので「もっと我が家もegalitarianな感じにしたい?」と聞いてみたら、日本語で「あとで」と言われた。え?いつ?
↓↓ いつもクリックありがとうございます。
アメリカ東部情報ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓こっちは北米情報ランキングへ
人気ブログランキングへ
旦那さん作のベジ料理。リゾットとカリフラワーのトマト煮。ナツメグの味がきいてておいしかった。 彼らは共働き。普段は旦那さんがすべて料理をしているのだそうな。「出張で留守にするときは、彼がどっさり食べ物を用意して出かけてくれるの。私が料理しないって知ってるから。」と笑いながら話していたご夫人。
そういえば、オットの両親も今では、ほとんどオットパパが料理してるし。(昔はママさんもしてたらしいけど)いろんな夫婦の役割分担があるものだ。
結婚するときに「最初に、家事をなんでもし過ぎちゃだめよー」と先輩主婦の友達に注意されたもんだ。しかし、グリーンカードがない時期は専業主婦だったし、今もフルタイムの仕事じゃないから、断然平日は私の方が時間がある。手抜き家事とはいえ、つい、いろいろやっちゃうのよねぇ。(当たり前といえば当たり前なのだろうけど)
で、超egalitarian(平等主義)家庭で育ったらしいオットも、徐々にその状況に慣れてきているような。今では、日本のドラマや映画に出てきそうな「典型的日本の亭主」風?に仕上がってきてるもんねぇ。・・・まだ感謝してくれるだけ、いいけどさ。
今後の人生の中で家事の比率がどのように変わっていくのか。 ・・・数年後、数十年後にはオットの両親みたいに、オットが毎日料理してたりして。
でも、洗濯は譲れない。(←なぜか洗濯好きな私)
・・・・こうやってブログの文章書いてる横でオットが本を読んでいるので「もっと我が家もegalitarianな感じにしたい?」と聞いてみたら、日本語で「あとで」と言われた。え?いつ?
↓↓ いつもクリックありがとうございます。
アメリカ東部情報ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓こっちは北米情報ランキングへ
人気ブログランキングへ
2009年11月5日木曜日
好きなコーヒー豆。濃いコーヒーとビールの法則
我が家は毎朝コーヒーを飲む。まず起きたら真っ先に豆を挽いてコーヒーを入れるのが日課。(もともとオットの仕事だったのに私の方が早起きなため、平日は常に私がやりつつある。ちっ)
これまでいろいろなコーヒー豆を試したが、今のところ、定番になりつつあるのは、Peet's coffeeのMajor Dickason's Blend.
これまでいろいろなコーヒー豆を試したが、今のところ、定番になりつつあるのは、Peet's coffeeのMajor Dickason's Blend.
Peet's coffeeの豆の中では他にGaruda BrendとSumatraも好きだった。
あとは、Faneuil hall1階の売店にあるRed Barn Coffee Roastersという店で売ってるコーヒー豆も香りがよくてとてもおいしい。まだどの種類が好き!と決められないが、いろいろ試しているここの豆はどれもおいしいと思う。 ただ、コーヒーもビールと一緒で人それぞれ好みがあるのだろうから、一概に人にはお勧めできないけれど。
・・・私はコーヒーもビールも濃い目が好き。だから、ダンキンドーナツのコーヒーはちょっと苦手だし、バドワイザーもあんまり好きじゃない。
濃いコーヒー好きの人は、濃いビール好きの傾向があるのか!?オットと私はこの法則に当てはまるが、はたしてどうなのだろうか。けっこう気になる。ついでに、ワインもフルボディーのどっしりしたのが好き。性格も濃いのか?いや、そんなことない・・・と思いたい。
↓↓ いつもクリックありがとうございます。
アメリカ東部情報ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓こっちは北米情報ランキングへ
人気ブログランキングへ
2009年11月4日水曜日
会えぬままさよならpoloちゃん
日本に残してきた私の愛車がとうとう売りに出されてしまったようである。
もう今では売っていない古~いモデルのフォルクスワーゲンpolo。 この発色のいい赤、小回りがきく大きさ、でも中は見た目より大きいところ、かなり頑丈でどっしりしているところ、ハンドルの感触、すべてが私のツボで初対面からかなり愛しておりました。
社会人生活の大半を共に過ごし、途中アメリカに引っ越した時も2年間待っていてくれたし(メンテナンスしてくれた母に感謝)駐車場で人の車にちょっとかすっただけでも、べっこり「へこませて」しまうことはあっても、決してへこまなかった私の強いポロちゃん。いよいよお別れなのねぇ。私はあまり車で遠出しなかったので、まだ10万キロ乗ってないんだよなぁ。
昨年、私が渡米してからは、ひとりで暮らす祖母の家の前に駐車しておいたのだが、このまま乗らないとエンジンかからなくなるとのことで、母が売りに出してくれたらしい。もう値段もつかないような車だが、とうとう本当にさようなら。ちょっとだけセンチメンタルな気分。
↓↓ いつもクリックありがとうございます。
アメリカ東部情報ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓こっちは北米情報ランキングへ
人気ブログランキングへ
もう今では売っていない古~いモデルのフォルクスワーゲンpolo。 この発色のいい赤、小回りがきく大きさ、でも中は見た目より大きいところ、かなり頑丈でどっしりしているところ、ハンドルの感触、すべてが私のツボで初対面からかなり愛しておりました。
社会人生活の大半を共に過ごし、途中アメリカに引っ越した時も2年間待っていてくれたし(メンテナンスしてくれた母に感謝)駐車場で人の車にちょっとかすっただけでも、べっこり「へこませて」しまうことはあっても、決してへこまなかった私の強いポロちゃん。いよいよお別れなのねぇ。私はあまり車で遠出しなかったので、まだ10万キロ乗ってないんだよなぁ。
昨年、私が渡米してからは、ひとりで暮らす祖母の家の前に駐車しておいたのだが、このまま乗らないとエンジンかからなくなるとのことで、母が売りに出してくれたらしい。もう値段もつかないような車だが、とうとう本当にさようなら。ちょっとだけセンチメンタルな気分。
↓↓ いつもクリックありがとうございます。
アメリカ東部情報ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓こっちは北米情報ランキングへ
人気ブログランキングへ
2009年10月28日水曜日
スペインの食いしん坊番組で旅願望高まる
最近、Spain on the road againというテレビ番組をオットと夢中で見ている。
http://www.spainontheroadagain.com/
スペインを車で旅し、美味しいものを食べまくる、食いしん坊番組だ。どれもこれもおいしそうで、ヨダレでちゃう。
12月にはどっか旅に行こうと漠然と決めていた。候補地は、ガーナ共和国、アルゼンチン、グアテマラ、スペインだったのだが、この番組の影響で、スペインに思いをはせている今日この頃。
オットと私は、日本国内、アメリカ国内はけっこう旅しているが、考えてみるとその他の国へ「海外旅行」をしたことがない。プチハネムーンは近場のナンタケット島だったので、「第2弾は、遠くに行かなきゃね~」なんて言いつつ、もう1年半以上経ったので、ハネムーンって時期でもなくなってきたような。
「人生は旅」というのが、私らの口癖。ハネムーンだの、フルムーンだの(あったよね?)にこだわらず、いつでも、いくつになってもフットワーク軽く旅をし続けたいもの。できることなら、数か月ずついろんな国で生活してみたい。キャンピングカー生活で、大陸横断するのもいいなぁ。
・・・・・・これが最近の夢見がちな会話。心ボストンにあらず!?やっぱり旅にでよう。やっぱりスペインか?
↓↓ いつもクリックありがとうございます。
アメリカ東部情報ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓こっちは北米情報ランキングへ
人気ブログランキングへ
http://www.spainontheroadagain.com/
スペインを車で旅し、美味しいものを食べまくる、食いしん坊番組だ。どれもこれもおいしそうで、ヨダレでちゃう。
12月にはどっか旅に行こうと漠然と決めていた。候補地は、ガーナ共和国、アルゼンチン、グアテマラ、スペインだったのだが、この番組の影響で、スペインに思いをはせている今日この頃。
オットと私は、日本国内、アメリカ国内はけっこう旅しているが、考えてみるとその他の国へ「海外旅行」をしたことがない。プチハネムーンは近場のナンタケット島だったので、「第2弾は、遠くに行かなきゃね~」なんて言いつつ、もう1年半以上経ったので、ハネムーンって時期でもなくなってきたような。
「人生は旅」というのが、私らの口癖。ハネムーンだの、フルムーンだの(あったよね?)にこだわらず、いつでも、いくつになってもフットワーク軽く旅をし続けたいもの。できることなら、数か月ずついろんな国で生活してみたい。キャンピングカー生活で、大陸横断するのもいいなぁ。
・・・・・・これが最近の夢見がちな会話。心ボストンにあらず!?やっぱり旅にでよう。やっぱりスペインか?
↓↓ いつもクリックありがとうございます。
アメリカ東部情報ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓こっちは北米情報ランキングへ
人気ブログランキングへ
2009年10月12日月曜日
おひとりさま 〇☓トーク
ガールズトークで盛り上がったネタのひとつは「おひとりさま」のあれこれ。そこにいた女子は5人全員が見事に「けっこうどこでもひとりで行ける」というタイプだった。そして、ひとりで余裕で行ける場所と、ためらってしまう場所はどこか・・・という話題に。
私の場合・・・・
カフェ (〇)これは日常。
映画 (〇)普通。
回転寿司 (〇)アメリカにはあまりないけどさ。
ラーメン屋 (〇)ビールもつけちゃう。
焼き肉屋 (☓)ひとりで焼くのはちょっと・・・。
バー (〇)今もひとりで行くことあるし。
吉野家 (△)朝ごはんだったら。
カラオケ (☓)これはできないー! 空しい気がして。
しかし、友人の中には、「焼き肉屋よくひとりで行く」「カラオケも1人で行ったことがある」というつわものが・・・。1人でカラオケに行って、1時間経過後、さらに30分延長したという話を聞いて、一同爆笑。でも本人いわく、「カラオケひとりは、イタイ感じだから、やめたほうがいい」と。経験者は語る(笑)「なのに、なんで延長したのー?」とつっこむ我ら。
・・・そんな彼女も「バーはひとりでは行けない」と。おひとりさまの感覚ってひとそれぞれなのね。オモシロイ。
↓↓ いつもクリックありがとうございます。アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ
私の場合・・・・
カフェ (〇)これは日常。
映画 (〇)普通。
回転寿司 (〇)アメリカにはあまりないけどさ。
ラーメン屋 (〇)ビールもつけちゃう。
焼き肉屋 (☓)ひとりで焼くのはちょっと・・・。
バー (〇)今もひとりで行くことあるし。
吉野家 (△)朝ごはんだったら。
カラオケ (☓)これはできないー! 空しい気がして。
しかし、友人の中には、「焼き肉屋よくひとりで行く」「カラオケも1人で行ったことがある」というつわものが・・・。1人でカラオケに行って、1時間経過後、さらに30分延長したという話を聞いて、一同爆笑。でも本人いわく、「カラオケひとりは、イタイ感じだから、やめたほうがいい」と。経験者は語る(笑)「なのに、なんで延長したのー?」とつっこむ我ら。
・・・そんな彼女も「バーはひとりでは行けない」と。おひとりさまの感覚ってひとそれぞれなのね。オモシロイ。
↓↓ いつもクリックありがとうございます。アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ
2009年9月17日木曜日
夏ほととぎす 秋は月・・・
秋風ぴゅーぴゅーのボストン。今年の夏は短かった・・・・。
夏のうちにあれも、これも、したいことがあったのに、もう秋。その次にはあの、長い冬がやってくるのかぁ。きゃー、やめてー。でも、前、ハワイに住んでいる方が言ってたけど、年中常夏の場所に住んでいると、季節に対する感覚が鈍るそうな。「南国に逃亡」が私のひそかな夢だけど、そんな話を聞くと、確かに季節の移り変わりの美しさを楽しめるというのは特別なことなのかもしれないと思った。長い冬があるから春に感謝できるし、旬の食べ物を堪能したり、いろんなファンションを楽しめるのも、季節があるからこそよねぇ。
道元のこんな言葉を思い出したよ。
「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり」 ・・・しみじみ。
さて、数週間前にとりつけたばかりのエアコンを早くも取り外し、持ちあげた瞬間腰が静かにぐきっといった。立てないほどじゃないし、歩けるけど、腰がいたーい!!!年齢を忘れて油断した。
早速、指圧のハルさんに来てもらい、かなり楽になったわー。ハルさん、いつもありがとうございます。
ロブスター今日の一句 「夏が過ぎ エアコン外し 腰痛め」
↓↓ いつもクリックありがとうございます。アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ
夏のうちにあれも、これも、したいことがあったのに、もう秋。その次にはあの、長い冬がやってくるのかぁ。きゃー、やめてー。でも、前、ハワイに住んでいる方が言ってたけど、年中常夏の場所に住んでいると、季節に対する感覚が鈍るそうな。「南国に逃亡」が私のひそかな夢だけど、そんな話を聞くと、確かに季節の移り変わりの美しさを楽しめるというのは特別なことなのかもしれないと思った。長い冬があるから春に感謝できるし、旬の食べ物を堪能したり、いろんなファンションを楽しめるのも、季節があるからこそよねぇ。
道元のこんな言葉を思い出したよ。
「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり」 ・・・しみじみ。
さて、数週間前にとりつけたばかりのエアコンを早くも取り外し、持ちあげた瞬間腰が静かにぐきっといった。立てないほどじゃないし、歩けるけど、腰がいたーい!!!年齢を忘れて油断した。
早速、指圧のハルさんに来てもらい、かなり楽になったわー。ハルさん、いつもありがとうございます。
ロブスター今日の一句 「夏が過ぎ エアコン外し 腰痛め」
↓↓ いつもクリックありがとうございます。アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ
2009年5月23日土曜日
徒然&リッツカールトンのバー
昨日は再びおうちパーティー(というより飲み会)昼過ぎにに始まったのに、気づけば8時近くなっていた。ワイン数本と、ビールの瓶が大量に転がっていたわ。日が長くなると時間の感覚が鈍りますな。ああ、でも楽しかった。
やや、お酒が残った感じだったが、今日は、教育関係の集まりに参加させてもらった。この1年ですっかりぐうたら主婦のぬるま湯に浸かってしまった私だが、ああいう空気に触れると背筋が伸びる感じ。そろそろアンテナ張って、何か始めなきゃいけないかなという気にもなる。
とにかく、刺激をたっぷりいただいた1日。この感じが、また緩まないうちに、人生について思いをはせるとしよう。
この帰り、久しぶりに会った友達とキャッチアップを兼ねて飲みに行った。(向かい酒?)リッツカールトンホテルにあるバー、JER-NE。 一昨日のビーコンヒルのパブとは大違いで、とってもハイソな雰囲気。マティーニ一杯16ドルとは、たまげたねぇ。ちょっとビビって庶民な私はビールを注文。(ビールは6ドル.5)
この、ロブスターピザが美味だった。 ピザにロブスターか。贅沢ー。でも、ウマかったから、次回家でピザ作るときの参考にしよう。
と、取り留めもなくダラダラ綴ってみたが、明日の早朝、カリフォルニアに出発。オットの出張にちゃっかり便乗することにした。(だって、チケットが200ドル台。なんでこんなに安くなったんだろ)朝3時半に起きれるかなー。次回は、西海岸から!
やや、お酒が残った感じだったが、今日は、教育関係の集まりに参加させてもらった。この1年ですっかりぐうたら主婦のぬるま湯に浸かってしまった私だが、ああいう空気に触れると背筋が伸びる感じ。そろそろアンテナ張って、何か始めなきゃいけないかなという気にもなる。
とにかく、刺激をたっぷりいただいた1日。この感じが、また緩まないうちに、人生について思いをはせるとしよう。
この帰り、久しぶりに会った友達とキャッチアップを兼ねて飲みに行った。(向かい酒?)リッツカールトンホテルにあるバー、JER-NE。 一昨日のビーコンヒルのパブとは大違いで、とってもハイソな雰囲気。マティーニ一杯16ドルとは、たまげたねぇ。ちょっとビビって庶民な私はビールを注文。(ビールは6ドル.5)
この、ロブスターピザが美味だった。 ピザにロブスターか。贅沢ー。でも、ウマかったから、次回家でピザ作るときの参考にしよう。
と、取り留めもなくダラダラ綴ってみたが、明日の早朝、カリフォルニアに出発。オットの出張にちゃっかり便乗することにした。(だって、チケットが200ドル台。なんでこんなに安くなったんだろ)朝3時半に起きれるかなー。次回は、西海岸から!
2009年3月25日水曜日
アメリカの経済危機とSex and the City続編(想像)
オバマ大統領は奮闘しておりますが、日々のニュースを見ていると、アメリカの経済危機はなかなか回復の兆しがないようだ。オットとそんな話をしているとき、ふと、アメリカのTVドラマかつ私のバイブル(英語の)であるSex and the Cityの話題になった。
※以下、ドラマをよく知っている人にしか通じない話題。あしからず。
あのメンバーのあのシチュエーションで、この経済危機に突入したとしたら・・・・・。
Mr.Big この不況で、ビジネスが下降気味。倒産寸前!?
キャリー 執筆してた新聞社倒産?(最近よく新聞社がつぶれてるからな)収入は印税のみか!?
サマンサ PR業界はもちろん不況。収入減で、botox(しわとり)にお金を費やせず、年齢が顔に現れ、今までほど、男性をゲットできず!?
スティーブ 不況の波は彼のバーにも影をおとす。チップ激減。
ミランダ 労働時間削減を要求される。
・・・などなど・・・・ただの想像ですが、今の経済危機に突入したら、NYで華やかに生きる彼女らの生活にもきっと影響あるよねぇという、暇なオットと私の想像でした。
そういう私は最近、時間さえあれば、シーズン1からまたSATCを観ている。(コンプリートシリーズを持っているもので、もう今まで何十回目かわかんない)独身時代とはちょっと受け止め方が変わった場面なんかもあって、不思議。(特にキャリーの行動について)
※以下、ドラマをよく知っている人にしか通じない話題。あしからず。
あのメンバーのあのシチュエーションで、この経済危機に突入したとしたら・・・・・。
Mr.Big この不況で、ビジネスが下降気味。倒産寸前!?
キャリー 執筆してた新聞社倒産?(最近よく新聞社がつぶれてるからな)収入は印税のみか!?
サマンサ PR業界はもちろん不況。収入減で、botox(しわとり)にお金を費やせず、年齢が顔に現れ、今までほど、男性をゲットできず!?
スティーブ 不況の波は彼のバーにも影をおとす。チップ激減。
ミランダ 労働時間削減を要求される。
・・・などなど・・・・ただの想像ですが、今の経済危機に突入したら、NYで華やかに生きる彼女らの生活にもきっと影響あるよねぇという、暇なオットと私の想像でした。
そういう私は最近、時間さえあれば、シーズン1からまたSATCを観ている。(コンプリートシリーズを持っているもので、もう今まで何十回目かわかんない)独身時代とはちょっと受け止め方が変わった場面なんかもあって、不思議。(特にキャリーの行動について)
ラベル:
好きですSex and the City,
徒然
2009年3月5日木曜日
魚選びも大変だ。Ecoにいいのか、わるいのか。
オットがこんなサイトを見つけた。
Seafood Selector
http://www.edf.org/page.cfm?tagID=1521
Eco-Best (環境によいシーフード)と、Eco-OK(まーまー)、Eco-worst(環境にも健康にもよろしくなシーフード)などのリスト。Environmental Defence Fund というところが作っているらしい。
・・・・たとえば、まぐろひとつをあげてもYellowfin from the U.S. Atlantic caught by troll/pole、Albacore from U.S. or Canada、はEco Bestらしいが、同じTunaでも輸入したAlbacoreや、Yellow fin、そしてBluefin tunaはEco worstなんだとか。うーん、寿司屋で食べてるのは、どんな種類のまぐろなのか謎だ。
Eco worst(環境に最もよくない魚)のリストに、スケートフィッシュ(エイ)や、monkフィッシュ(あんこう)が入っていたのはショックだったな。この間、いつも行く魚屋にあん肝の予約してきたばかり。
・・・・好物の問題だってあるし、いつも、いつも気をつけるなんて無理だけど、環境にも体にも(ついでに財布にも)優しいものを選ぶように心がけたいものです。
ちなみにポケット版は下のPDF版をプリントアウトできるので、私も財布に忍ばせてある。
http://www.edf.org/documents/1980_pocket_seafood_selector.pdf
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
Seafood Selector
http://www.edf.org/page.cfm?tagID=1521
Eco-Best (環境によいシーフード)と、Eco-OK(まーまー)、Eco-worst(環境にも健康にもよろしくなシーフード)などのリスト。Environmental Defence Fund というところが作っているらしい。
・・・・たとえば、まぐろひとつをあげてもYellowfin from the U.S. Atlantic caught by troll/pole、Albacore from U.S. or Canada、はEco Bestらしいが、同じTunaでも輸入したAlbacoreや、Yellow fin、そしてBluefin tunaはEco worstなんだとか。うーん、寿司屋で食べてるのは、どんな種類のまぐろなのか謎だ。
Eco worst(環境に最もよくない魚)のリストに、スケートフィッシュ(エイ)や、monkフィッシュ(あんこう)が入っていたのはショックだったな。この間、いつも行く魚屋にあん肝の予約してきたばかり。
・・・・好物の問題だってあるし、いつも、いつも気をつけるなんて無理だけど、環境にも体にも(ついでに財布にも)優しいものを選ぶように心がけたいものです。
ちなみにポケット版は下のPDF版をプリントアウトできるので、私も財布に忍ばせてある。
http://www.edf.org/documents/1980_pocket_seafood_selector.pdf
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
2009年2月6日金曜日
北海道を旅する太郎サマ
「芸能人で好きな男性は誰?」という質問が昔から結構困る。これまで特に激しく熱をあげた人もいないし。絶対チェックするって人もいない。でも、あえて自分の好みが凝縮された人をあげるとすれば、この人しかいない。
山本太郎サマ♡
マッチョなバディー、アフリカ大陸がよく似合いそうな雰囲気(ウルルンの影響か?)、顔、声、すべてがス・テ・キ。
ボケッとNHKを見ていると、太郎サマが、見覚えのある我が故郷北海道を旅しているではないか!
凍った湖上のトレッキング、氷のバー、氷の露天風呂など、冬の風物詩を楽しんでいらっしゃった。
特に露天風呂のシーンに釘付け。
ちなみにオットと太郎サマとの共通点はひとつもありません。 人種も違うし。マッチョなバディー、アフリカ大陸がよく似合いそうな雰囲気(ウルルンの影響か?)、顔、声、すべてがス・テ・キ。
ボケッとNHKを見ていると、太郎サマが、見覚えのある我が故郷北海道を旅しているではないか!
凍った湖上のトレッキング、氷のバー、氷の露天風呂など、冬の風物詩を楽しんでいらっしゃった。
特に露天風呂のシーンに釘付け。
↓こちらのランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
登録:
コメント (Atom)