2011年8月1日月曜日
スープカレー 汗かきながら食べる
スープカレーって北海道(札幌?)が発祥なんですって。
友達が、SAMAというスープカレー専門店に連れて行ってくれた。
私が頼んだのはココナッツベースのシーフードカレー。
暑い、熱い、辛い、でもうまーい!
友達が、SAMAというスープカレー専門店に連れて行ってくれた。
私が頼んだのはココナッツベースのシーフードカレー。
暑い、熱い、辛い、でもうまーい!
2010年4月19日月曜日
その他、北国でうまかったものあれこれ
北国では、食べるのに夢中で撮影はほどほどだったのだが、パパさんにもらった写真のデータにもたくさん食べ物の写真があったので、いくつか記録しておこう。
ドライブ中に立ち寄った丘の上にあるカフェで食べたトロトロオムライス(デミグラスソースがけ)とカマンベールチーズのサラダ。乳製品が美味いのよね~。
漬けものの試食なんてものあったぞ。全種類つっついた。特に、にんにくがお気に入り。皆でくさくなる。
オットやパパさんに言わせると、日本の「パスタ」は繊細な味で美味いと。これはきのこたっぷり、大根おろしがのった和風パスタ。確かにこれはアメリカのメニューにはないソースですな。
ドライブ中に立ち寄った丘の上にあるカフェで食べたトロトロオムライス(デミグラスソースがけ)とカマンベールチーズのサラダ。乳製品が美味いのよね~。
漬けものの試食なんてものあったぞ。全種類つっついた。特に、にんにくがお気に入り。皆でくさくなる。
オットやパパさんに言わせると、日本の「パスタ」は繊細な味で美味いと。これはきのこたっぷり、大根おろしがのった和風パスタ。確かにこれはアメリカのメニューにはないソースですな。
海鮮カルパッチョ。居酒屋で食べた一品。新鮮~。
ユリ根のかきあげ。ユリ根って、アメリカじゃ食べられないよねぇ?
和弁当。パパさんとママさんのお気に入りは「塩辛」 本当にアメリカ人?
祖父の法事の後登場したオードブル。すごいボリューム。これと寿司を抱えて、パパさんやママさんの部屋にも1つ差し入れしたら、びっくりしておった。
などなど。満腹北海道。
ユリ根のかきあげ。ユリ根って、アメリカじゃ食べられないよねぇ?
和弁当。パパさんとママさんのお気に入りは「塩辛」 本当にアメリカ人?
祖父の法事の後登場したオードブル。すごいボリューム。これと寿司を抱えて、パパさんやママさんの部屋にも1つ差し入れしたら、びっくりしておった。
などなど。満腹北海道。
2010年4月16日金曜日
回転寿司では満腹中枢が働かない
義理の両親を連れて行きたかった場所のひとつは北海道の回転寿司。
きっと喜ぶだろうなーと思っていたが、やっぱり!2人ともけっこう興奮気味。パパさんなんて、待ち時間の間座っていられなくてウロウロ写真を撮って歩いていた。(はい、完全に回復しております)
ボックス席に案内され、食べること、食べること。次々と。
夢中で食べて、寿司の写真なんぞ1枚もありません。なので皿の写真を・・・・。
回転寿司の罪なところは、おなかいーっぱいになっても、回っている寿司を見るとつい「もう1枚イケるかな?」なんて思ってしまうところ。私たち4人も「もう、これで最後の1枚にしておこう」と言いつつ、一体何枚に手を出したのだろうか。
ぷりぷりの帆立に、えんがわ、トロ、新鮮ないくらや雲丹。生のほっけ貝に、どでかいキングサーモン。ぼたん海老なんて、パパさんが食べた後に「Heavenly」とつぶやいていたわ(笑)
それからぼたん海老にはヘブンリーというあだ名がつき、「ねー、パパさんヘブンリーもう1枚食べる?」なんて会話が繰り広げられていた。
築地の寿司もよかったけど、回転寿司もいいね。庶民だし。
きっと喜ぶだろうなーと思っていたが、やっぱり!2人ともけっこう興奮気味。パパさんなんて、待ち時間の間座っていられなくてウロウロ写真を撮って歩いていた。(はい、完全に回復しております)
ボックス席に案内され、食べること、食べること。次々と。
夢中で食べて、寿司の写真なんぞ1枚もありません。なので皿の写真を・・・・。
回転寿司の罪なところは、おなかいーっぱいになっても、回っている寿司を見るとつい「もう1枚イケるかな?」なんて思ってしまうところ。私たち4人も「もう、これで最後の1枚にしておこう」と言いつつ、一体何枚に手を出したのだろうか。
ぷりぷりの帆立に、えんがわ、トロ、新鮮ないくらや雲丹。生のほっけ貝に、どでかいキングサーモン。ぼたん海老なんて、パパさんが食べた後に「Heavenly」とつぶやいていたわ(笑)
それからぼたん海老にはヘブンリーというあだ名がつき、「ねー、パパさんヘブンリーもう1枚食べる?」なんて会話が繰り広げられていた。
築地の寿司もよかったけど、回転寿司もいいね。庶民だし。
2010年4月13日火曜日
癒しの温泉 三余庵
あれは約2年前、私が退職する時に、奮発して母を連れて行ったのが十勝川温泉 三余庵。その後、母はすっかりハマってしまい、何度も足を運んでいるようだ。私も帰国の度に便乗しているので、「2年前、親孝行したくて連れていきました」というスペシャル感はいまや無くなっているような(汗)
全部で11室しかないというこの温泉は、雰囲気といい、スタッフの方たちの手厚いおもてなし、各部屋に完備の温泉、そして劇的にウマイ料理たち、などなど、5感で楽しめて本当に癒される。(毎回おなかいっぱいになりすぎるが)
十勝の食材をふんだんに使った夕食は、デザートも含めて10種類の料理が順番にでてくる。全部終えるのに2時間ほどかかるお食事。
前菜
左のゼリーみたいなのがのっかっているのは「平目の煮凝り」
そんなの初めて食べたぞ。口の中でとろける~!
今回はメインに合鴨ロースを注文。ここぞとばかりにペスカタリアンを忘れる。
それでもやっぱりペスカタリアンなオットはズワイ蟹。
デザートはオットと私のプレートに、こーんなお気づかいをしていただいた。そういえばもうすぐ2周年。
義理の両親のプレートにはWelcome to Sanyoanという文字が入っていた。
部屋の温泉には、チェックインからチェックアウトまでに5回は入ったのではないだろうか。オットも湯船でゆーったり本を読んでいたっけ。
ああ、癒し効果でぐっすり眠り、すーっきり。
これまた地場産ぞろいの朝ごはんも、これでもか!ってくらいのボリューム。
また来たい~。
≪オマケ≫
残念ながら調子が悪くて部屋で休養していたパパさん用のディナー。お粥!
全部で11室しかないというこの温泉は、雰囲気といい、スタッフの方たちの手厚いおもてなし、各部屋に完備の温泉、そして劇的にウマイ料理たち、などなど、5感で楽しめて本当に癒される。(毎回おなかいっぱいになりすぎるが)
十勝の食材をふんだんに使った夕食は、デザートも含めて10種類の料理が順番にでてくる。全部終えるのに2時間ほどかかるお食事。
前菜
左のゼリーみたいなのがのっかっているのは「平目の煮凝り」
そんなの初めて食べたぞ。口の中でとろける~!
今回はメインに合鴨ロースを注文。ここぞとばかりにペスカタリアンを忘れる。
それでもやっぱりペスカタリアンなオットはズワイ蟹。
デザートはオットと私のプレートに、こーんなお気づかいをしていただいた。そういえばもうすぐ2周年。
義理の両親のプレートにはWelcome to Sanyoanという文字が入っていた。
部屋の温泉には、チェックインからチェックアウトまでに5回は入ったのではないだろうか。オットも湯船でゆーったり本を読んでいたっけ。
ああ、癒し効果でぐっすり眠り、すーっきり。
これまた地場産ぞろいの朝ごはんも、これでもか!ってくらいのボリューム。
また来たい~。
≪オマケ≫
残念ながら調子が悪くて部屋で休養していたパパさん用のディナー。お粥!
2010年2月9日火曜日
お土産にもらったシブイ雑誌などなど
母は機内持ち込みサイズの小さなスーツケースひとつでひょっこりボストンに現れた。中には何が入っているのかと思いきや、90%はお土産。よくこんなにも詰め込んだなと感心・・・・。小さいスーツケースの20%を占めていたのは、なーんと日本製の生理用ナプキン(!!!!)いやー、確かに日本製のは日本を誇る(?)スバラシイ品質だとは思うけども、そのスペース使って他に持ってくるものなかったんだろうか。
「雑誌買ってきてー。できれば、嵐の桜井ショウくんが裸になったやつも。」と唯一雑誌だけはちゃっかりリクエストしていた私。肝心な、裸になったやつ(ananですよね?)は、もう売っていなかったらしい。くすん(涙)
代りに・・・と母がいろいろ買ってきてくれた雑誌たち。クロワッサン(わかります。わたくし主婦ですし)、サライ(し・・・しぶい)そして極めつけはこれ。
見たことも聞いたこともないんですけど、この雑誌。「ゆうゆう」
背表紙を見ると「50代からを応援」って書いてあるではないか。表紙にも「成人した子どもとの付き合いかた」なーんてタイトルがあるし。ちょっとちょっとー。これでも一応、ギリギリアラサーなんですけど、私。
生理用ナプキンの次にスペース使っていたものはこれでしょう。北海道土産の定番、六花亭のマルセイバターサンド。きゃー♥
4箱も買ってきてくれた。好物とはいえ、こんなに食べたら吹き出物でちゃいそう。さぁ、ボストン近郊のお友達の皆さま、我が家に集うならこの賞味期限前がいいですぞ(笑)
「雑誌買ってきてー。できれば、嵐の桜井ショウくんが裸になったやつも。」と唯一雑誌だけはちゃっかりリクエストしていた私。肝心な、裸になったやつ(ananですよね?)は、もう売っていなかったらしい。くすん(涙)
代りに・・・と母がいろいろ買ってきてくれた雑誌たち。クロワッサン(わかります。わたくし主婦ですし)、サライ(し・・・しぶい)そして極めつけはこれ。
見たことも聞いたこともないんですけど、この雑誌。「ゆうゆう」
背表紙を見ると「50代からを応援」って書いてあるではないか。表紙にも「成人した子どもとの付き合いかた」なーんてタイトルがあるし。ちょっとちょっとー。これでも一応、ギリギリアラサーなんですけど、私。
生理用ナプキンの次にスペース使っていたものはこれでしょう。北海道土産の定番、六花亭のマルセイバターサンド。きゃー♥
4箱も買ってきてくれた。好物とはいえ、こんなに食べたら吹き出物でちゃいそう。さぁ、ボストン近郊のお友達の皆さま、我が家に集うならこの賞味期限前がいいですぞ(笑)
2009年2月5日木曜日
大人気!花畑牧場の生キャラメル
これが大人気なんだそうな。花畑牧場の生キャラメル。 空港でかなりの行列ができているという話も聞いた。
田中義剛氏が牧場長の花畑牧場。 以前からよく近くを通りかかっていたけど、牧場内には足を踏み入れたことがない。売店どまり。だって。牧場入るのに入場料が必要なんだからっ。地元の人間としては「なんかセコイよねー」とよく言っている。 しかし、田中氏、このバカ売れ生キャラメルなどで、年商ウンジュウ億だとか。わ~お。
ためしに食べてみたが、想像通りやわらかいキャラメル。
自宅でも簡単に作れるそうだ。いろんなレシピがあるようだが、これがよさげ。
《生キャラメル材料》
生クリーム200cc、バター20g、牛乳150cc、砂糖120g、はちみつ10g、水あめ10g、バニラビーンズ少々
《作り方》
1.生クリーム、バター以外の材料を鍋に入れ、弱火にかける。
2.砂糖が溶けたら、生クリーム、バターを投入。25分ほど弱火で煮詰める。
3.バットなどに流しいれて、冷まし、冷凍庫で15~20分冷やし固める。
4.適当な大きさに切る。完成。
※生クリームや、水あめ、バニラビーンズなしのレシピもあったし、基本は牛乳、砂糖、バター、はちみつのようである。
でも・・・・個人的には、ひとつぶで満足!で、これを大量には食せませぬ。
田中義剛氏が牧場長の花畑牧場。 以前からよく近くを通りかかっていたけど、牧場内には足を踏み入れたことがない。売店どまり。だって。牧場入るのに入場料が必要なんだからっ。地元の人間としては「なんかセコイよねー」とよく言っている。 しかし、田中氏、このバカ売れ生キャラメルなどで、年商ウンジュウ億だとか。わ~お。
ためしに食べてみたが、想像通りやわらかいキャラメル。
自宅でも簡単に作れるそうだ。いろんなレシピがあるようだが、これがよさげ。
《生キャラメル材料》
生クリーム200cc、バター20g、牛乳150cc、砂糖120g、はちみつ10g、水あめ10g、バニラビーンズ少々
《作り方》
1.生クリーム、バター以外の材料を鍋に入れ、弱火にかける。
2.砂糖が溶けたら、生クリーム、バターを投入。25分ほど弱火で煮詰める。
3.バットなどに流しいれて、冷まし、冷凍庫で15~20分冷やし固める。
4.適当な大きさに切る。完成。
※生クリームや、水あめ、バニラビーンズなしのレシピもあったし、基本は牛乳、砂糖、バター、はちみつのようである。
でも・・・・個人的には、ひとつぶで満足!で、これを大量には食せませぬ。
↓こちらのランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2009年2月4日水曜日
じゃがいも「キタアカリ」
田舎のガソリンスタンドで給油したとき、「キタアカリ」一袋をプレゼントしてもらった。
キタアカリとは、男爵を改良したジャガイモのこと。糖度も、ビタミンもデンプン質もたっぷりだそうな。 ホコホコで甘みが強く、実が黄色なので、別名、栗ジャガと言われている人気の品種。
そういえば、この間行ったイタリアンレストランで「きたあかりのニョッキ」というメニューがあったっけ。 地元の素材を生かした料理って、いいですな。
キタアカリとは、男爵を改良したジャガイモのこと。糖度も、ビタミンもデンプン質もたっぷりだそうな。 ホコホコで甘みが強く、実が黄色なので、別名、栗ジャガと言われている人気の品種。
そういえば、この間行ったイタリアンレストランで「きたあかりのニョッキ」というメニューがあったっけ。 地元の素材を生かした料理って、いいですな。
《キタアカリの歴史豆知識》
北海道の農業試験場で昭和50年に誕生しました。目的はジャガイモシストセンチュウに抵抗力のある品種の開発です。男爵薯を基盤として、ジャガイモシストセンチュウに抵抗性のあるツニカと掛け合わせて作り出され、正和62年に登録された品種です。名前の由来は、北海道の北の大地である育成地で、じゃがいもを線虫から守って、希望と明るさを見いだそうというところからきています。味のよさやビタミンCも多く、ジャガイモシストセンチュウにも強い品種になりました。栽培の多くは後志や十勝、上川地方で作られていて、黄金男爵や栗じゃがなどの別名で販売されていることもあります。
↓こちらのランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2009年2月3日火曜日
鱈の白子「たち」って北海道弁?
この時期に北海道に帰ってきたら必ず食したいと思っていたのは「たち」(鱈の白子) 北海道のお店のメニューにも「たち」で載ってるし、道民にとっては標準語?と思われるが、これって北海道弁なのだろうか。
見かけはちょっと気持ち悪いかもしれない「たち」だが、味は濃厚。甘みが強く、プルンプルンの弾力感。とれたての鮮度の良さを物語っておりまする。
たちポンとは、たちを茹でてポン酢で食べる料理。 たち天は、たちの天ぷら。・・・・・・これこそボストンでは食せない一品かと。ウマイ。
オットに写真を見せたところ、「イイエ、ケッコウデス」といわれましたが。
見かけはちょっと気持ち悪いかもしれない「たち」だが、味は濃厚。甘みが強く、プルンプルンの弾力感。とれたての鮮度の良さを物語っておりまする。
たちポンとは、たちを茹でてポン酢で食べる料理。 たち天は、たちの天ぷら。・・・・・・これこそボストンでは食せない一品かと。ウマイ。
オットに写真を見せたところ、「イイエ、ケッコウデス」といわれましたが。
↓こちらのランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2009年2月1日日曜日
北海道で食らう刺身特集
一時帰国中のため、しばらくブログを放置しております。今回はオットもボストンに放置してひとり帰国。帰ってくると、あれも食べなきゃー、あの人にも会わなきゃー、飲まなきゃー、買わなきゃー、行かなきゃー・・・・と慌しく、毎日があっという間に過ぎてゆく。いろいろな人が声をかけてくださるというのは嬉しいことです。
いやー、わが故郷北海道で特に食を堪能中。すでに体重2キロ増。おそろしや。 私を肥やしたものたちを少しずつアップしようっと。
まずは寿司に刺身。新鮮。
↑貝に入ってる紫色のえびは「ぶどう海老」久々に食した。
北の国から食日記は続く・・・・。
いやー、わが故郷北海道で特に食を堪能中。すでに体重2キロ増。おそろしや。 私を肥やしたものたちを少しずつアップしようっと。
まずは寿司に刺身。新鮮。
↑貝に入ってる紫色のえびは「ぶどう海老」久々に食した。
北の国から食日記は続く・・・・。
《ぶどう海老豆知識》ぶどう海老は、その名のとおり深い紫色をしています。深海に息し産卵数も少ないため「幻の海老」と言われ、北海道の羅臼漁港でもたった1~3kg程しか水揚げされません。北海道でも巡り会うことさえ大変難しく、いつ禁漁になってもおかしくない幻の海老。
↓こちらのランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
2008年11月14日金曜日
故郷の味 ~六花亭~
母のスーツケースは9/10が私たちへのお土産だった。お土産を出したら、ほぼ空っぽ。
・・・買い物好き親子ですから、ここ数日で埋まりつつありますが。おそらく帰りはまた、荷物でびっちりにして帰ることでしょう、我が母よ。
今回いろいろ持ってきてくれた中で、特にうれしかったのは、これ。六花亭のマルセイバターサンド。
東京の友達がよく、「たまにある北海道物産展で並んで買うのよっ」と言ってた気がするが、北海道ではたいていの百貨店に六花亭が入っているし、駅や空港なんかでも気軽に買えてしまう。(ちなみに高校時代、六花亭でバイトしていたこともある)だから、今まであまり六花亭のありがたみを感じたことはなかった。しかし、離れてみてわかる、このお菓子のうまさよ。私はレーズンがあまり好きではないが、このサンドに挟まっているレーズンは別である。(小さい頃はレーズンくりぬいて、クッキーとマルセイバターだけ食べてたけどさ)
賞味期限も長くないから、毎日がっついて食べた。ああああ、北海道の味。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
・・・買い物好き親子ですから、ここ数日で埋まりつつありますが。おそらく帰りはまた、荷物でびっちりにして帰ることでしょう、我が母よ。
今回いろいろ持ってきてくれた中で、特にうれしかったのは、これ。六花亭のマルセイバターサンド。
東京の友達がよく、「たまにある北海道物産展で並んで買うのよっ」と言ってた気がするが、北海道ではたいていの百貨店に六花亭が入っているし、駅や空港なんかでも気軽に買えてしまう。(ちなみに高校時代、六花亭でバイトしていたこともある)だから、今まであまり六花亭のありがたみを感じたことはなかった。しかし、離れてみてわかる、このお菓子のうまさよ。私はレーズンがあまり好きではないが、このサンドに挟まっているレーズンは別である。(小さい頃はレーズンくりぬいて、クッキーとマルセイバターだけ食べてたけどさ)
賞味期限も長くないから、毎日がっついて食べた。ああああ、北海道の味。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
登録:
コメント (Atom)