skip to main | skip to sidebar
ラベル 一時帰国あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 一時帰国あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月13日土曜日

Good bye ジャパン & Hello カリフォルニア

ホテルをチェックアウトしたあと、友達が住む茨木市へ。
昨日の夜集った友達一家&富山から大阪を訪れている友人一家と我が家の3家族で、つかの間のランチタイム。(写真がボケてて残念)
最近スペインに帰ったという友達のご主人がハモン(生ハム)や生ハム入りコロッケや、レンズ豆のスープなどを料理して振る舞ってくれた。おいしかった〜。
デザートも盛りだくさん。
その後私たちは慌ただしくリムジンバスに乗り、関西空港へ。
北海道から送ったスーツケースを宅急便のカウンターで受け取り、1ヶ月だけ契約していた携帯を解約し、チェックイン・・・とバタバタ。出国検査を受けて、ラウンジにたどり着いたときには、搭乗時間まであと20分に迫っていた。

最近、オットのゲストとして、UnitedまたはANAのラウンジを利用し始めたのだが、wifi、シャワー、フリードリンク、軽食、雑誌などが完備されていて快適。20分と言わず、もちょっと長くいたかった感じ(笑)

その後、関空からサンフランシスコへひとっとび。
いやー、いつも東海岸まで一気に行くことが多いから、この9時間半の旅はあっという間だった。西海岸、日本に近くていいなぁ。

今日から数日間、ベイエリアに住むオットの叔母さんの家に滞在。
まだ旅は続く・・・。

叔母さんのうちの犬。シェルティー。

2011年8月12日金曜日

観覧車に夜景に in 大阪

大阪港近くの天保山マーケットプレイスにある「なにわ食いしん坊横町」と呼ばれる場所へ。ネーミングが素敵。昭和の雰囲気。ここで大阪ちぢみとやらを食べた。
その近くにあった観覧車に乗る。もうすぐてっぺん!高い〜。
夜は、大阪に住む友人一家と再会。このご一家は、2年前の夏にボストンに遊びに来てくれて、更にその冬には私たちがその頃一家が住んでいたスペインのバスク地方を訪れた。

その頃まだ3歳だった息子くんは、今5歳の幼稚園児。すっかり大きくなり、スペイン語も日本語も流暢になっていて感動。(しかも大阪弁)

居酒屋で乾杯した後、皆で梅田スカイビルの屋上にある「空中庭園」に向かった。
カップルだらけ。いや、私らもカップルなんだろうけど、なんか、こう、フレッシュなカップル感に欠けるわ。↓ポーズを決める(?)息子くん。
屋上から360度の眺望!
大阪最後の夜の思い出になった。

2011年8月11日木曜日

高野山から猛暑の大阪へ。暑い中お好み焼き。

 朝のお勤め&精進料理朝食を済ませ、高野山を後にした。お坊さんが見えなくなるまで手を合わせて見送ってくれた。
その後、新大阪で祖母、母、妹に別れを告げる。彼女たちはこれから妹が住む東京へ新幹線で向かう。オットと私は新大阪駅近くのホテルへ。徒歩5分くらいなのだが、この5分が暑い!黙っていても汗がダラダラ流れてきた。

歩道橋から黄色いステッカーが着いた、大量の自転車が見えた。これって放置自転車?駐輪違反?オットは珍しそうに撮影してたし。
夜は、知り合いのお宅に伺った。3年ぶり!あれは確か2002年の冬、友達とオーストラリアはケアンズを訪れたときに、同じラフティングのグループだったというご縁で知り合った素敵なご夫婦。それから何度となく大阪を訪れ、時には泊めていただき、北海道にも遊びに来てくれたりと、今もお付き合いいただいているのだ。

そして、このお宅で食べるお好み焼きは、劇的においしい!(昔は大阪の嫁入り道具だったという、鉄板付きテーブルで作るお好み焼き)
暑い中食べたあっつあつのお好み焼き。あああああ、幸せ。
大阪に住む、他の友人にも再会できて嬉しかった。心温まるおもてなしをいただいて、どうもありがとうございました!

人との「ご縁」って、大事にしたいなと改めて思いまする。

2011年8月10日水曜日

高野山巡り

「奥の院」は、高野山の信仰の中心であり、弘法大師が入定したとされている聖地で。樹齢が千年を越える杉木立の中に、20万以上も、諸大名の墓石や慰霊碑、祈念碑が立ち並んでいる。
これは豊臣家の墓所。
うーん、なんだかここは流れている空気が違うわー。そして標高が高いだけあって、大阪に比べるとすごく涼しい。

この後、金剛峰寺や・・・
徳川家の墓も訪れた。さすがゴージャス。
滞在中、大河ドラマを「江」を観ていたので、歴史的人物の名前を聞いて、頭に真っ先に浮かぶのは俳優の顔・・・。秀忠と聞くと、向井理。りー。

高野山の街中にあったお店。「まじない秘法」って?何の店なのっ?
今朝は宿泊先の「蓮華定院」で、午前6時からお勤め。お経を読んで、住職の話を聞くこと1時間。夕方は5時から瞑想タイム。呼吸を意識しながら40分間。うーん、無心になれない。食べ物のことばっかり考えていた。情けないかな、邪念ばかりだわ、私。

マスコットキャラクター、こうやくん。
高野山は、2015年で開祖1200年なのだそう。
そして、今年の10月にはダライラマがここに来るらしい。うわー、私も来たい!

2011年8月9日火曜日

高野山へ家族旅行 〜蓮華定院〜

故郷での時間はあっという間に流れ、今日から家族旅行。祖母、母、妹、私&オットで、行き先は高野山(しぶい?)。幼い頃、母や祖母に連れられて2度四国88カ所巡りをしたことがある。ほんのわずかな記憶しかないけれど。その最初と最後に立ち寄るのが習わしと言われている高野山。大人になってからは2度目。子どもの頃を合わせると何度訪れているんだろ。
最近、ミシュランで3スターがついたらしく、外国人観光客に人気の場所でもあるらしい。オット(歴史オタク)が前から興味を持っていた場所のひとつだったのだが、今回家族旅行が実現。
↓初めて乗った「Star Flyer」航空。黒が基調でなんだか素敵。
しかし北海道から長旅だったわー。北海道→羽田→関空→乗り換え2回→極楽橋からケーブルカー→高野山駅からバス→宿坊到着!10時間はかかったかも。(海外旅行並みだなー。私の祖母、この旅ができるんだから、頑張ればボストンに来れちゃうかも?なんて思ったり)
母が予約してくれた宿坊は真田幸村ゆかりの場所という「蓮華定院」ここには英語で説明してくれる住職がいるとのこと。どうりで外国人宿泊者が多い。
中庭も美しい〜。
そして料理は精進料理。
朝6時と夕方5時の1日2回、本堂でお勤めが!本格的である。
ここでデトックスできるか!? 

2011年8月8日月曜日

十勝千年の森で自然に触れる

 函館から遊びに来てくれた友達と「十勝千年の森」へ。あまりに山の中にあるので、運転しながらここでいいのかしらと不安になった(笑)が、無事に到着。
・・・広大すぎて、今回はたぶん、全体の1/10も回れなかった気がする。
次回は「セグウェイツアー」で森全体を回りたいものである。

↓大草原の小さなLobster。走ってます。
ランチに食べた野菜たっぷりカレー。全部ここの畑でとれた野菜だって。おいしかったわ〜。
自然っていいねぇ。北海道に実際に住んでいたときは、当たり前のように存在した大自然に全然感謝していなかった気がする。(そういう気持ちの余裕もなかったのかもしれない)
離れてわかる、故郷の良さ。

2011年8月7日日曜日

ばんえい競馬&七夕まつり

地元の競馬場、一度も中に入った事がなかったのだが、今日通りかかるとちょうどレースしていた。おおおおお!これは「ばんえい競馬」なので、競争馬がそりを曵きながら速さと力を競うレース。
そして夜は七夕まつりへ。家族+函館から遊びに来てくれた友達皆で浴衣着て(オットは甚平)、街に繰り出した。ビール片手に歩けるというのがいいですなぁ。

2011年8月6日土曜日

清潔なキャンプ。でも寝不足だ。

 友人一家と共に、地元のキャンプ場でキャンプ!祖母や母も夜のバーベキューに参加することができたので、ちょっぴりキャンプ気分を味わってもらえたかな?(火をおこしている途中に急に大雨が降りだし、大慌て!という事件もあったけど。)

親戚のおじちゃんにもらった釣りたてのやまべやニジマスをジュージュー焼き、祖母のうちの庭でとれたなすやズッキーニなどの野菜を焼き、いかに、ほっけに、友達が大量に買って来てくれた各種肉に・・・・。焼きまくって、ビール飲みまくって、気付けばあたりは真っ暗。

このキャンプ場、なにがいいって、すぐ近くに「温泉」があること。暑い1日で、汗だくだった上、バーベキューのかほりが髪にも服にも染み付いていたので、これは嬉しい。今まで経験したキャンプの中で一番「清潔」なキャンプ(笑)夜、シャンプーのにおいを漂わせて寝袋に入ったのは初めてよー。

・・・でもアメリカのキャンプサイトと違い、テントを張れるスポットが区切られておらず、テントが密集。隣の人と近すぎ。私たちのテントのすぐ近くに、小さい子ども連れのキャンパーが泊まっていたらしく、夜中の2時くらいから朝までずーっと泣きっぱなし。
やれやれ。これは今までで一番「寝不足」になったキャンプかも。

2011年8月5日金曜日

デジカメ講座

旅行前にちょっといいデジカメを購入した。ニコンかキャノンかさんざん迷った末、結局キャノン。

しか〜し、全く使いこなせていない私。
今回、地元で「デジカメ講座」に参加する機会があり、張り切って出かけた。

プロの写真家さん曰く、カメラって、黒いものを白っぽく、白いものを黒っぽく写す特徴があるそうな。
普通にオートで写した白い紙はこんなんだけど、
調整したらこんなに美白。
黒いものも、オートだとこれ。
でも調整したら真っ黒~。
これを学んだのが今日1番の収穫でございます。(まだレベルが低すぎる?)

2011年8月4日木曜日

大好きよ「ひろ季」さん♡

大好きな和食屋さん「ひろ季」でお食事。家族+妹ちゃんの友達も合流。
ここは、ビールがうまい!そして料理は何もかもおいしいんのである。迷わず8月のコースを注文。

食べるの夢中で1品しか写真撮ってませんが。
海老フライからも気品が漂っているでしょう?
また来ます〜!

2011年8月3日水曜日

歯医者の後団子屋へ

地元で通っていた歯医者さんへクリーニングへ。オットも連れて行く。保険なしで、だいたい10000円かからない位である。アメリカは歯医者が激高だし、クリーニングはグリグリされて流血!というところが多いので、日本で済ませてしまいたかった。ああ、丁寧で素敵。

クリーニングしたばかりなのに立ち寄ったお団子屋さん。
注文すると、その場でごまやら、あんこやらをつけて作ってくれた。
こういう美味しいお団子もアメリカではなかなか食べられない一品です。

2011年8月2日火曜日

まるでタイムスリップした気分の飲み会

もと同僚の方たちに飲み会に誘っていただき、オット共々参加。
3年半の月日が経つのに、なんだか一気にタイムスリップしたような気持ちになる。でも、全然変わっていないようで、お互いの環境は少しずつ変化しているんだなー。

渡米のため、終わりを告げた仕事だったけど、今もその現場で働いている方達の話を聞くと、なんだかちょっと、焦りのような、懐かしさのような、愛おしさのような、表現できない感情がこみ上げてくる。この気持ちはなんだろう〜?

あぁ、皆様ありがとうございました。お料理もお酒もおいしかったです♡

オマケの写真「幸福駅

2011年8月1日月曜日

スープカレー 汗かきながら食べる

スープカレーって北海道(札幌?)が発祥なんですって。
友達が、SAMAというスープカレー専門店に連れて行ってくれた。
私が頼んだのはココナッツベースのシーフードカレー。
暑い、熱い、辛い、でもうまーい!

2011年7月31日日曜日

気持ちが慌ただしい。感謝したり、しみじみしたり。

故郷に帰ってくると、黙っていても
「買おうと思ってたものは何だったっけ」
「会いたい人はあの人と、この人と・・・」
「行きたい場所は・・・」
「食べたかったものは・・・」
と、もう気持ちが慌ただしくて体が全然ついていかないわ。
(だいたいその半分もできないんだけどさ)
会いに来てくれたり、会う時間を作ってくれた友達には感謝、感謝です。

今日は高校時代の友達が忙しい中、ひょっこり家族で会いに来てくれた。再会時間は5分くらい?

今では2人のかわいいムスメさんの母となった彼女。
まだメールもない時代「交換日記」(といってもかわいくない大学ノート)で、あれこれ語り合った17歳〜18歳の頃が懐かしい。

私なんてまさに井の中の蛙で、まだ見ぬ世界、まだ知らないあれこれを手探りで模索していたかっこ悪い青春時代。私が下宿してた3畳間の部屋でご飯大盛り食べた後、自転車2人乗りして駅まで行ったよねぇ。
・・・・30代になった今も2人で会うと、お互いあの頃とあまり変わった感じはしないんだけど、ファミリーに会うと、なんだかとてもしみじみしてしまうのであります。

2011年7月22日金曜日

絵本読み聞かせ→一ノ関へ

託児所で英語の絵本の読み聞かせ。
0歳児クラスからスタート。急にガイコクジン(オット)が現れて、本読み始めたけど、誰も泣かなかったよ。
英語で読んでいるんだけど、子どもってなんだか理解できるみたいで、Where is the fish?という絵本を読んだとき、次々と子どもたちが立ち上がって魚を探し当て、指差し。かわいかった〜。

帰り、車から、がれき処理をしている場面を見かけた。
仙台に別れを告げ、岩手県に向かった。一ノ関市に到着。
ホテルには、陸前高田の復興Tシャツなどのグッズが売られている。復興バッジ買いました。

2011年7月21日木曜日

幼稚園デイキャンプ

幼稚園のデイキャンプのお手伝いへ。例年は1泊のお泊まりらしいが、今年は余震の恐れがあるため、1日日程のデイキャンプになったらしい。

午前中、ミニ英語教室を終え、あとはアシスタント。 たくさんの幼稚園児と一緒に食べたカレーは最高においしかった。1日の活動が全てドラマになっているのである。
クライマックスはこの宝箱を開ける!
いやー、幼稚園の先生方ってすごいパワフル。そして女優!感服です。

私たちは、アシスタントをさせてもらったものの、欲を言えばもっとモリモリ働きたかったかも。なんとなくゲスト扱いだったのが申し訳ない感じだったかなぁ。

オットは「オットしゃーーーーん」と、どこに行っても人気者だったが、夕方にはぐったりしていたっけ(笑)

そして、今日の夜も嬉しい再会が。す〜っかり成長して、夫となり父となった彼に、おいしい居酒屋に連れて行ってもらった。ありがとう。家族皆無事でよかった!

2011年7月20日水曜日

仙台の幼稚園ボランティア1日目

高山から一気に仙台に北上。
高山→名古屋→東京→仙台と、特急&新幹線を乗り継いで。

駅弁タイム
東京では、乗り換え時間が1時間あった中、東京駅近くに勤務している友達がわざわざ仕事中を抜け出して会いに来てくれた。ありがとう〜。行列ができる店「ねんりん家」のバームクーヘンもいただいた。
↓これ。
そして、仙台に到着。
今日から幼稚園でボランティア。今日はオットのミニ英語教室を開催。微力ながら少しでもお役に立てればいいんだけど。

七夕祭りが近いので、子どもたちがこの飾りを作ったらしい。かわいい!
お昼は友達の家で家庭料理をごちそうになった。流しソーメンマシーン!
彼女の住む家も震災でかなりダメージを受けたのだとか。子どもをプールに連れて行く時に地震が来た事、あと5分早く到着していたらプールに閉じ込められていたかもしれないということ、その後運転してきた道の歩道橋がその数分後に倒壊したこと、避難所で暮らした数日間の話を聞く。

今の仙台の雰囲気はいつも通り人々が生活しているように見えるけど、ちょっと郊外に行くと、畑の真ん中に車が流されていたり、ガードレールがぐちゃぐちゃになっていたり、道路がガタガタだったり、震災の爪痕がくっきりと見える。私たちが泊まっているホテルも外壁工事中。

ところどころにある「がんばれ日本!がんばれ東北!」の文字や、前向きに生活している人たちや子どもたちに触れると、月並みな感想だけど、本当にこっちが励まされます。

2011年7月16日土曜日

念願のポヨチキン&地震初体験のオット

 東京に住む妹のおすすめの場所が吉祥寺のハーモニカ横町。友達の行きつけの場所でもあったみたい。昨晩は吉祥寺在住の友達と待ち合わせて、ハモニカ横町界隈を案内してもらった。

食べてみたかったの、ポヨチキン。
ワイワイ盛り上がっていると、突然グラグラ。揺れる〜。地震だ!けっこう大きい。携帯で地震速報を見る友達。震度4
はっ、そういえば、アメリカ東海岸で育ったオットは生まれてこの方、地震を経験したことがないって言っていたっけ。

オット、地震初体験 in 東京。

・・・びっくりしたけど、周りの人が全く動じていなかったので自分も普通にしていたんだとか。今回の日本滞在中は、おそらく何度か余震を経験するだろうなぁ。

2011年7月15日金曜日

江戸東京博物館

歴史好きなオットを連れて行ったのは、江戸東京博物館
江戸ゾーン。
ここで印象的だったのは、なんといっても浮世絵の制作過程。下絵→下絵の通りに版木を彫る→絵の具をつけてパーツごとに紙に摺る→完成。
こんな正確さを要する細かい作業を経て、あの美しい作品が出来上がるのねー。
かき氷休憩。
東京ゾーンへ。
さくっと見るつもりが結局3時間くらいを博物館で過ごしたかも。

東京の歴史と文化を学習した。・・・歴史とか文化って、オットに細かく質問されてもやっぱり上手に説明できないわ。英語力不足と知識不足。ふぅ。
 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /