skip to main | skip to sidebar

2009年6月29日月曜日

同郷の友達&あみネコくんと散策

 同郷(北海道)、しかも同窓のツッキーさんは、5月からマサチューセッツに住んでいる。今日はボストン案内?を兼ねてデートした。ツッキーさんのブログに登場するあみネコくんも一緒。
 まずは定番、イタリア街のDaily Catchでワイン飲みながら食事。  しばらく散策した後、またビーコンヒルのThe Sevensでビール。会話も盛り上がる。
 同じ土地、同じキャンパスで同じ空気を吸っていた彼女と、異国の地で出会えるのも何かのご縁!
 食に、酒に、買い物に、観光に、充実した日だった。

↓↓ 参加中 アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月28日日曜日

ジョン・F・ケネディー生家

 オットとBrooklineにあるJFK生家に行った。これまでにも何度か行ってはみたのだが、5月~9月の終わりくらいまでしかオープンしていないためクローズしていて、外からしか見学したことがない。中に入ったのは今日が初めて。私たちが行った時間帯はすいていてまるでプライベートツアーだった。(次のツアーは写真のとおりけっこう人がいた)一見、一般的なおうち。  ダイニングルームはこんな感じ。
 ちびっこ用ダイニング。手前に、チビJFKが座り、食事をしていたそうな。
 JFKが自宅出産で生まれたベッド。(窓側)  以前、JFKライブラリーに行ったときのブログにも書いたが、JFKは9人兄弟。そんな大家族がこの家におさまるはずもなく、一家は4人目の子が産まれた後、この近所に引っ越したらしい。

 知らないことばかりと思っていたけど、ライブラリー効果なのか、政治にやたら詳しいオットの影響なのか、お姉さんが説明してくれたJFKの歴史的なことはほぼ知っていた自分にちょっと驚いた。
 ・・・・・改めて、カリスマ大統領の痛ましい死が悔やまれる。

 週末は、この生家近辺を歩く、約1時間のウォーキングツアーも行っているらしい。午後2時45分から。参加してみたいかも。

↓↓ 参加中 アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月27日土曜日

安くておしゃれ CB2の食器

 我が家の食器たちは、割れてもたいして気にならない、リーズナブルなものばかり。アメリカンアンティークも集めてるけど、そんなに高額なわけじゃないし、壊れてもショックじゃないと思う。そりゃあさ、素敵なチャイナとかあったら、マダムな気分になれるんだろうけど。私にとって食器とは、機能性&デザインがそれなりに見栄えすれば、はっきり言って何でもよい。

 やっぱアメリカで人気があるキッチン用品や家具の店はCrate and Barrelよねー。日本のフランフランみたいな感じと私は思っているけど。どうだろう。私も、もれなくCrate and Barrelファンだけど、同じ系列でさらにリーズナブルでおしゃれなCB2も見逃せない。(Crate and BarrelのCとBをとってCB2か!?)我が家の食器はCB2の通販で買ったものがたくさんある。まだアメリカには5,6店舗しかないようだ。東海岸ではNYCだけ。
 この間、サンフランシスコに行ったときに店舗を発見してウキウキで買い物しちゃった。
 ええ、形から入るタイプですので、気に入った食器があると、料理の意欲もあがるというものである。
 CB2、個人的にオススメ。 http://www.cb2.com/
 でも、うちに来たことがある人には、我が家の食器が安価なことがバレます。

↓↓ 参加中 アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月26日金曜日

B型飲み会で手巻き寿司

久し振りに神経使う日々を過ごしたあとはやっぱ飲み会でしょう。
 
 かれこれ、もう3回目?になるB型妻飲み会を我が家で開催。今回は手巻き寿司。(一番準備がいらない手抜きメニュー)魚屋でまぐろを1パウンド(約454グラム)買ったら、すごいでかい塊でちょっとビビった。(でも、このでかさで1パウンド22ドルって高くない気がするんだけど、どうだろ?)
 私が準備したのはそれだけで、あとはみんなが素敵なおつまみやデザートを持ち寄ってくれた。(つまみ・・・というのがポイント)

 今回もB型パワー炸裂で、楽しい会だった。
 「B型って、嫌われやすいけど、私たちって実は繊細」という意見が一致。

 ちょっと早めに来てくれたケチさんに料理レッスンしてもらった。千切りの仕方や卵焼きの巻き方も怪しい私は、彼女の手際の良さにいちいち感動してしまったが、かなりうっとおしかったに違いない。勉強になりました。ありがとう♥

 そのうち、オットも帰ってきてみんなでワイワイ。
 昔から感じていたんだけど、酔ってる時って、自分の英語がいつもより流暢な感じがするのは私だけ?以前のボストン滞在中、夜のESLクラスに通っていた時は、よくビール飲んでから行ったもんだ。その方が、積極的な日本人になれるので(汗)

 Sちゃんが持ってきてくれたCHIMAYビール、おいしかった。あぁ、ベルギービール大好き。
↓↓ 参加中 アメリカ東部&北米情報ランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月25日木曜日

久々にぐうたら主婦生活を脱出した4日間

 思いがけず、夏の間パートタイムで働くことになった。週に3日だけだけど。しかーし、今週はそのトレーニングのために、みっちり朝から晩まで4日間しごかれていた。毎朝、オットより早く家を出るなんて結婚後初めてだったかも。
 20人近くでトレーニングを受けたが、その大半はかなりヤングな世代と思われる。(ヤングと表現するあたりが、自分のおばさん度を感じるが)実際に隣の人の書類をチラ見したら、私より10歳若かったし。きゃー。こっちの人って大学生くらいの年齢でも大人っぽいから、見かけはそんなに違和感がないんだけどさ。

 うーん、日本でそのまま働いていたら、そろそろ中堅?と呼ばれてもおかしくない年代だというのに、異国でキャリアを積むためにはまたゼロからのスタート。しかも言葉というハンディキャップもある。どう頑張ってもネイティブと同じ語彙数&速さで会話はできないからねぇ。
 人生経験があっても、それを発揮できる表現力がなければ何も役に立たないのだ。ディスカッションなんかでも、言いたいことあるのに、ちょっと遠慮してしまう自意識過剰な自分に凹んだり、もどかしかったり。
 こうやって、恥ずかしい!悔しい!思いをしながら鍛えたれてゆくのよっ・・・と自分に鞭を打っているけど。

 とにかくハードな4日間を終えてホッ。なにしろこの1年ほどぐうたら主婦というぬるま湯にドップリつかっていたので、こういう刺激から遠のいていたし、英語圏だからなおさら他の人より集中して聞かないとついていけないわっと思い、かなり神経使った。ふぅ。

 来週からは、主婦リズム崩さぬ程度にボチボチがんばりまーす。今夜のビールはなんだかうまいぞ。

↓↓ 参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月24日水曜日

怠惰な嫁でもいいんでしょうか

 一般的に、義理の家族の家では、せっせと働くのが嫁の務めなのだろうか!?
 ・・・・恥ずかしながら私は、オットの家族の家に行ったときは、ここぞとばかりに寝坊し、たいして家事もせず、ぼけーーーーーっとしていることが多い。私がいると、なぜか皆、日本食を期待しているようなので、買い物と料理くらいはするけど、それだけ。こんな怠け者な嫁を受け入れてくれる懐の広い家族に感謝せねば。

 日本で嫁に行ったことがないのでわからないが、きっともっと気を遣う場面が多いのが普通なのかなぁ。いや、日本、アメリカという文化の区分よりは、家族によるのだろうか。私は行儀悪いし、家族のシキタリなるものが存在したとしても、きっと守れないし(汗)・・・・あぁ、リベラルな家族でよかったと今回の里帰りを終えてしみじみ感じてしまった。

↓↓ 参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ
 

 

2009年6月23日火曜日

知らなかった!Keyhole TV

 この間、スペインから遊びにきた友達に教えてもらったサイト。Keyhole TV  訳すと鍵穴テレビ?鍵穴からのぞくように(?)日本のテレビが簡単にリアルタイムで見れてしまうサイトらしい。
 ダウンロードはこちら→http://www.v2p.jp/video/

 日本のテレビやドラマがネットで見られるという話は聞いたことがあったけれど、機械に弱い私は、自分には縁がないと思い、一切試したことがなかった。そもそも、あんまりテレビみない生活をしてるし・・・・。
 でも、かなりシンプルな手順を踏むだけで、できるということを知り、挑戦してみた。

 画質、音質はあまりよくないものの、日本のテレビが見られる~。フジテレビも、テレビ東京も。特にCMに感動した私・・・。(日本のCMって、オモシロイと思う)

 えーと、月9ドラマを見たい場合は、時差13時間を差し引くと、東海岸は月曜日の朝8時かー。友達の話によるとNHKも前は見れたらしいけど、今はパスワード式になっているようだ。朝の連ドラ鑑賞は難しそう。

 それにしても便利な世の中ですなぁ。海外に住んでいても、日本と同じように生活しようと思ったらできるのかもしれない。そういうものが全くなかった昔のほうが、異文化でサバイバル英語を身につけるにはふさわしい環境だったのかもしれない・・と思ったり。

↓↓ 参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月22日月曜日

Fire King チューリップ ミキシングボール

 またまたお義母さんが、アンティークショップで見つけたFire Kingをプレゼントしてくれた。 私のアメリカンアンティーク熱に火をつけたのは、彼女である。(クリスマスプレゼントに1つもらったのがきっかけ)
 やったー。初のチューリップシリーズ。チューリップの絵もハゲていない!
 でも・・・・、大きい方のボール、チューリップの頭がズレてる!?こういうのもあると聞いたことはあったけど、まさか自分が手にしたものもズレているとは!まぁ、ご愛嬌、ご愛嬌。 これ、本当はミキシングボールだから、料理に使うんだろうけど、かわいいので、私はサラダボールやサービングディッシュとしても使っちゃおうっと。るん♪

↓↓ 参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月21日日曜日

森のお散歩がFamily Tradition

 オットのおばあちゃんの家を訪れると、必ず皆でする活動は、散歩。森の中を歩き、小川を下り、時にはちょっと危なげな岩場を登ったり・・・・。  オットの両親が飼っている犬もいたので、みんなで散歩へ。義理の両親、義理のお兄さん、お姉さん夫婦に4人の甥っ子、私+1匹で、ゾロゾロと森を歩くこと1時間以上。ここで、いろんな人と話したり、甥っ子たちと遊んだり、ただ歩いているだけとはいえ、大事なキャッチアップのひととき。  北海道の車社会で生きていた私は、ちょっとコンビニへ~とか、たまにはデパートまで歩いてみようかな・・・とか、なんか、目的がある時以外は、そんなに「歩く」ことに重点を置いた活動をしていなかった。しかし、結婚してから、オットの故郷で、散歩という家族の定番が私にも染みついてきているようである。今でははりきって参加しているもの。緑に囲まれて歩いているとなんだか癒されるし。

  さて、10歳、9歳、7歳、3歳の4人の甥っ子たち。すくすく成長している。いやー、男の子って、ひやっとするようなことも平気でやってのけるのよね。木に登ってみたり、大きな岩の上に立ってジャンプしてみたり・・・・。
 ミミズやカエル、いろんな虫を見つけて大喜びで見せられた時には、わたしゃ、後ずさりしたよ・・・・。姉妹しかいない私には謎だらけの男の子の行動である。そんな4人の子育てをしている義理のお兄さん、お姉さんを尊敬します。

 一番年下の甥っ子は3歳。言うこときかない犬を引っ張る三歳児の図。

↓↓ 参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月20日土曜日

和風ユニクロTシャツ大評判

 週末はペンシルベニア州に来ている。クリスマスぶりの里帰り。今年になってからは、すでに日本に2回里帰りしているというのに、なかなかオットの家族に会いにいけないという不義理をしていて申し訳なく思っていた。短い滞在になるが、この週末、レンタカーして里帰り強行。途中、くたびれて道を間違ったりしながら約8時間のドライブ後、やっとオットのおばあちゃん宅に到着。 家族大集合。
 
 4月の日本帰省中にユニクロで買ったこれらのTシャツも、やっとオットのパパやお兄さんに渡せた。  とても気に入ってもらえてよかった。お義兄さんは早速着ていたし。(霧島の方)
 ちなみにオットが気に入っているTシャツはこれ。 ホッピー。
 和風Tシャツは、特に海外ではお土産にとても喜ばれますな。 ユニクロばんざい。

↓↓ 参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月18日木曜日

ゲスト去り 静かな我が家で ギター練習

 友人一家はスペインに帰ってしまった。しばらく賑やかな日々を送っていたので、また2人に戻った今、なんだかさみしい我が家。(オットは基本的に静かな人なので、うるさい人は私だけ)
 2歳児くんと、毎日ケーブルテレビでディズニーチャンネルを見ていたので、今も私の頭の中にはMickey Mouse Club Houseという番組の曲が流れている・・・・。
 次に会う頃には、彼はますます成長しているんだろうなぁ。次は我らがバスク地方に行きたい。(写真は、ソファーで眠りについた彼)

 アーティスト系の多才な友達カップルは、時間があれば、フルート&ギターの演奏をしていた。(かなり上手)器用な友達は、私にジュエリー作りをはじめ、いろんなクラフト作りの可能性を示唆してくれた。オットはギターを教えてもらってご満悦。スペインワインへの目覚めもあったし。我が家にいろんな刺激を残していってくれてありがとう。

 この静けさをなんとかしようと、オットと私は、今晩ひたすらギターの練習をしていた。初体験な私は、簡単なEとEmばかり繰り返していたけどね。音楽のある家っていいねぇ。まだ音楽というより、騒音に近い我らの合奏だけど。そのうち、♪なんでだろ~、なんでだろー♫ くらいの芸はできるようになりたい。(古すぎ?)

↓↓ 参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月17日水曜日

女王様のお酒?パチャラン

 これまたスペインからのお土産にいただいたもの。(写真はすでに中が空っぽ)
 Pacharan(パチャラン)というお酒。すももとアニス、砂糖でできた伝統的リキュールで、アルコール度数は25%ある。ストレートやロックで飲むのが一般的らしい。

 友達のスペイン人の旦那さんとオットが夜な夜な飲んでいたので、この数日で空になった。
 私もロックで飲んでみた。きれいな赤い色をしていて、デザート酒にぴったりな甘いお酒。オットいわく、最初は、薬みたいな味(アメリカの薬は甘いしねぇ)だと思ったけど、どんどんハマってしまったのだとか。

 これって江國香織の本に書いてあったお酒だわん。彼女の独特なタッチでこのお酒を表現されちゃったら、なんだかちょっと気取って飲みたくなっちゃうね。

~以下、江國香織の「なつのひかり」より引用~

女王様のお酒の話をしよう。
梅酒に似た外国のお酒で、美しいピンク色をしている。
パチャランという名前で、甘くてやわらかな味がする。
順子さんの寝室にそれはいつも置いてあり、泊まりにいくとナイトキャップに二人で一杯ずつ飲んだ。
はじめてパチャランを飲んだとき、ふわふわと心もとない味のする、でもびっくりするくらいおいしいお酒だと思った。
それ以来、私はそれを「女王様のお酒」と呼んでいる。そんな感じのお酒だったのだ。

↓↓ 参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月16日火曜日

リオハのワイン

 スペインの赤ワインといえば「Rioja リオハ」なんだそうな。リオハワインの産出地域は、ワイン作りに理想的な気候条件を備えているんだって。
 友達夫婦がTrader Joe'sで見つけてきたリオハワイン。
 ・・・・・ウマい。酸味とタンニンのバランスがよい。個人的に好みです。

 リオハワインだという証明は、このラベル。  調べてみると、リオハワインってすごーーーくたくさん種類があるのね。しばらくスペインワインにハマってみようと思う。

↓↓ 参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ

2009年6月15日月曜日

スペインの風を感じるメニューたち

 はるばるやってきたゲストにおもてなしするどころか、よく料理を作ってもらっている私ら。
 スペインでは、圧力鍋が必需品らしく、我が家で日の目をみることなく、埃をかぶっている圧力鍋くんが登場。友達の旦那さんに作ってもらったメニューはレンズ豆のスープ
 水に浸しておいたレンズ豆に、水を加え、にんじん、じゃがいもなどお好みの野菜を。味付けは、一緒に突っ込むチョリソー(ソーセージ)からでるので、なし。だしにつかったチョリソーは食べてもよいし、捨ててもよし。圧力鍋ってすごいのね。30分くらいで、やわらか、うまみぎっしりスープのできあがり。

 そして、スパニッシュオムレツ。(卵10個使用)  2歳児くんと遊んでいたので作り方はよく見ていなかったが、厚めのフライパンで、揚げた芋、玉ねぎ、卵、チーズなどを熱し、その後、フライパンの表面に大きめの皿を置いてひっくり返し、またフライパンに戻していた。
 飾り付け前のオムレツはこんな感じ。美しい!
 この上にサラダの葉っぱ、トマト、マヨネーズでをのせて、さらにうす焼き卵をかぶせる。 
 コレステロール&カロリーたっぷりと思われるが、ウマイ。スペインではこれを朝ごはんに食べるんだとか。彼女たちが住んでいる町には、バールがたくさん立ち並び、そこでつまみを食べながら昼間からワインを飲み、午後はシエスタ(お昼寝タイム)、そしてまた、うまいもんを食べ、ワインという素敵なスペイン生活。(脚色しすぎかな?)ますます行ってみたーい。

↓↓ 参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ 人気ブログランキングへ
 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /