2007年12月
2007年12月31日
2007年中毒 〜カウントダウン1day
世の中、便利になったモンですww
えぇ、正直に書きます、正直モンですから。
すでに1月10日です。
やっと、や〜っとブログ更新する余裕ができました。
悲しいかな、仕事で忙しかったわけやないけど、
31日から5日まで、
何かしら予定が入っとってねぇ、ぎっしりと。
つーわけで、
まだブログは年越しとらんもんで、
今日からじょじょに毎日日付を変えて更新します。
そう、
毎日なんかかんかネタがあるもんでww
では早速、
本日大晦日はこちらの話題。
『世界で一番野球が好き野球中毒』
今年はホントに野球漬けの年やったぁ...。
3月28日の「第79回春センバツ高校野球」に始まり、
12月頭の「北京オリピック予選・星野JAPAN」まで。
ちょっと前にも書いたけど、
わたしはもともと野球が好きで、
小学生の時、
少年団に入って野球やりたいくらい好きやった。
基本、男の子しかあかんのやけど、
2つ上の学年のおねえさんが入ってやっとったのを見て、
やりたくてやりたくてたまらんかったんやけど...。
当時、ピアノと習字の習い事をしとった(もちろん自発的に)ことと、
「そんな簡単なものやない」と親に言われて(わたしは体が小さかったので、親はそれを考慮したんやろう)、
残念ながら野球をやる最後の機会を失って今に至る。
だからこそ、
野球をやれる男子が羨ましかった。
自分ができないことをやっている野球少年たちに、
自分がどうがんばってもかなえることのできない夢を投影しとるのかもしれん。
その子らからしたらえぇ迷惑やろなww
生まれ変わったら絶対男で生まれたい。
野球やって、んで、甲子園行きたい!!
高校2年の夏。
わが母校・加納高校野球部の県予選。
新聞部員として同行させてもらった大垣市民球場。
バントを駆使したコンパクトな野球で見事ベスト8!
これで高校野球への熱き思いが再燃したわけです。
今でこそ、
リトルリーグや少年団で女の子が野球やっとるのは当たり前になってきたし、
タレントのSHEILAさんなどをはじめ、
草野球のチームを持っとったり所属して野球やっとる女性も増えてきた。
しかも、
女性も野球のプロ試験を受けられるとか。
それでも『野球』は男性のスポーツであってほしいと思ってまうのは、
"小学生の時、少年団に入って野球ができんかった"、そのことが、
わたしにとって『野球』は一生手に入れることのできない『憧れそのもの』でなければならないようにしてまったのかも。
そう思うことでしか"野球をやれんかった"ことを正当化できんかったんやろうね。
そこで「野球なんか大嫌い!」って腐らんと、
ここまで熱く野球を語る人間になったんやで、褒めたってww
高校野球、プロ野球はさんざくた語ってきたんで、
ここでは11月の終わりから12月の頭まで日本を大いに盛り上げた、
「星野JAPAN」
を語ります(結局長〜くなっております)。
まぁ、それにしても。
ホントに賑わせてくれましたよ、星野JAPAN。
いつもならビール片手にテレビ観戦の野球が、
そんなんするのも申し訳ないっつーか
もし缶を手に持っとったら間違いなく握りつぶしとったやろうってくらい、
手に力が入っとったよ。
いつぞやにも星野JAPANの試合観たさに、
もの凄いパワーを発揮した日記を書いたけど↓
http://blog.livedoor.jp/utahime_holic/archives/2007-12.html?p=2#20071203
観る側がそれだけ力(リキ)入っとったんやで、
現場のメンバーはそれはそれは想像を絶するプレッシャーやらを背負っとったんやろうねぇ。
とにかく、
『たった一枚のオリンピックの切符を持って帰る』
そのことを現実にするために必死やったそうです。
何とも言いようのない雰囲気やったんやろうなぁ。
やっぱり忘れ難いのは韓国戦。
先発が成瀬くんでくるのは予想がついとったけど、
あの韓国のオーダー。
まさか試合1時間前のオーダーから変更しとったとはねぇ。
しかもそれがまかり通っとるのがすごい。
この試合は途中からしか観られんくてねぇ、バイトで。
終わってすぐ、車に乗り込んでテレビつけながら走って(良い子はマネしないように!映像はほとんど見えんので声だけ聞きながらやけどね)、
憲伸さんのガッツポーズやら実況さんの雄叫びやら、
車の中で一緒になって大声出して帰ったよ。
ピンチしのいで岩瀬さん(=13番は無条件に応援)にバトンタッチ。
しかし岩瀬さんもピンチに!!
球児くんがブルペンに登場するわ、キャッチャー矢野さんに交代するわ
あのシーン(8回です)、
岩瀬さんに続投させたのには賛否両論あったみたいやけど、
あれはわたしは賛成派で、
星野監督の岩瀬さんに対する絶対的信頼心の表れやったんでしょう。
ま、阪神大好きゆっこさん的には、
球児−矢野バッテリーを見たかったけどね。
まぁ、
でもあの矢野さんの強気のリードにはしびれました。
8回です、2死1、3塁。
しつこいほどの内角攻め。
三振を決めた最後の球も内角、岩瀬さん得意のスライダーやった。
絶妙のコースをついての見逃し三振!!!
今思い出しても鳥肌立つわぃ(☆?∀?)
「ぃよしっっ!!!!」
わたしも一緒んなってどんだけ叫んだことか(お陰で家の人にはうるさがられた)。
選手ご自身では納得のいかない結果に終わった方もおるやろう。
それでも、星野JAPANとして選ばれた選手のみなさんはそれぞれに、
あの環境の中で与えられた使命、仕事をきっちりやりきられたんやと思う。
だからこそ、
厳しい状況下での『五輪切符獲得』という目標を達成できたんやと思う。
確かに「もっといいとこ見たかったなぁ、実力こんなもんやないのになぁ」という選手もおった。
でもそれは、
いかに平常心で闘うことが難しかったか
を意味しとるんやと思う。
若い選手には本当に良い経験になったやろうね。
そして、宮本さんや和田さんのような世界経験豊富な選手や矢野さんのようなベテラン選手の存在は大きかったことでしょう。
3試合の中でいっぱい興奮したシーンはあったけど、
1番ドキドキした攻撃シーンは、
韓国戦の8回表でした。
阿部さんの代わって、代走・荒木さん。
そして打席は前日死球をくらった足が心配な代打・井端さん。
アライバだよぉぉお(* ?Д`*)!!!!!!
この2人がいたら何か起こるに違いない!
何か起してくれるに違いない!!!
すごいね、出てきただけでそう思わせてくれるなんて
1つ言っときますが、
わたしは大の阪神ファンです。
もうそろそろまとめますww
とにかく、簡単に言ってしまうと、
わたしの2007年は、『野球漬け』やったってことです。
いや、
いかに自分が野球好きかってことを改めて認識させられた年でした。
甲子園&プロ野球初観戦元年。
国体で高校野球観たさに味を占めた一人旅。
わたしが自分で足を運び、
自分のこの目で観た高校球児や選手たち、
色んな人との出会い、
そこに、『偽』はありませんでした。
27年生きてきた中で、
とても充実した1年でした。
その分、いろんな人に迷惑かけました。
心配もかけました(特に家族はそうです)。
こんなわたしを支えてくれてありがとう。
来年は、
今年より更に充実した年にしつつ、
家族孝行もしたいと思います。
来年から、
FMわっちでもう一番組増えます。
ゆっこはこれからも精進してまいります。
来年も是非、応援よろしくお願いいたします。
では。
2007年12月30日
2007年中毒 〜カウントダウン2days
30日から打ち始めたこのブログですが、
ちょうど日付が変わる頃からCBCで
「プロ野球戦力外通告 クビを宣告された男たち」
が始まって、
トライアウトを観に行った自分としては、
観ずにはおられんくなり、まったくブログが進みません!!!!
でも明日もあることですから、
頑張って更新します。
今日のお題はこちらですね。
『高校野球中毒から派生した、一人旅中毒』
今治に一人旅したのが今月の8・9日やったのに、
えらく前のことのように感じます。
(『今治遠征記』をご参照ください)
今治独特の鳥料理食べて、
とってもきさくなお母さんと息子さんに会って、
素敵なバーに連れてってもらって、
旅館のおばあちゃんの笑顔に癒されて、
松山行って大学野球の選抜チームの練習観て。
今治で1番聞かれたこと。
「何でまた今治に?」
この問いへの答えは、高校野球にある。
昨年夏の、延長13回の末、日大山形に惜敗した今治西高校。
今年の春、そして夏と3季連続甲子園出場し、
『エースで4番』というあたしが大好きな響きを持つ球児がいるこの高校。
春、夏と、
今治西の試合をまともに観戦できんかったところに国体出場の朗報!!
そして、
国体で準決勝と決勝の2試合を観戦!
26年ぶりの国体優勝の瞬間に立ち会いました。
"エースで4番"熊代くんと潮くんのバッテリーを間近で見られたこと、
決勝で広島・広陵との接戦を制し、夏の雪辱を果たした今西野球部の爽やかな笑顔を見て、
純粋に、
彼らが育った今治という土地に行ってみたくなったんです。
そして、
今治に行こうと思ったきっかけが作られたのは、
さっきも語ったように秋田の国体でした。
(『秋田遠征記』をご参照ください)
地元・大垣日大の春夏の大活躍によって、
国体出場も決まり、しかも勝ち進んどるし!
この調子でわたしが観に行ける決勝にまで残ってちょ!
と思っとったんやけど、
準々決勝で今治西と当たって惜敗...。
嬉しいやら悲しいやら...。
地元人としては悲しまなあかんのやけど、
野球好き好き人としては今治西が勝ち残ったのもことのほか嬉しい...。
う〜ん、複雑やわぁ(* ?Д`*)
ただ、
決勝のみの観戦予定が、
天の恵みか雨が降ってくれてねぇ。
国体最終日の9日に、
八橋球場とこまちスタジアムをフル活用して準決勝と決勝をやるってことでさ。
なんと2試合も試合が観られた(しかも今治西の試合を)
あ〜、なんて強運
実際、
一人旅って初めてやったのね、今年。
ここまで駆り立てた野球の魅力もすごいけど、
それで実際に行動起しちゃった自分も褒めたいです。
一人旅のえぇとこは、
自分にすべて責任はかかるけど、
気楽なとこ。
特に、せっかく来たんやからそこのえぇモンを堪能せなもったいない、
という流儀ゆえ、
見知らぬ土地の見知らぬ居酒屋へも1人で平気で行けてしまうから、
おいしいものもきっちり味わえる。
ちったぁ勇気はいるかもしれんけど、
そのちょっとの勇気で、
いっぱいのステキな思い出が作れる。
今治ではステキなお母さんと息子さんに出会ったことで、
色んな人に出会わせてもらって色んな話聞けて、
また来たいなって思えたし。
秋田では飲み屋の親爺さんと、
高校野球の話題がきっかけで貴重な話が聞けたし、
野球の話を熱く語れたし。
さらに球場では、
わたしは彼女の足元にも及ばんけど、今西フリークのねぇさんと知り合ったし。
これは、
可能な限り続けたいと思った。
今年たまたまいい経験しただけかもしれんけど、
色んな人たちと知り合って、色んな経験したい。
それは県外でも県内でも一緒。
時間なんかは絞りだせる。
そんなの、
一人旅する気があれば作れる。
ようは気持ち
これは一人旅に関わらず、
どんなことにも通じること。
でもわたしはそれを今年、
一人旅に出たことで分かりました。
観たい!
行きたい!
やりたい!
体や頭を動かす原動力は気持ち。
来年も、
ゆっこの一人旅日記、
楽しみにしててくださいね
では。
2007年12月29日
2007年中毒 〜カウントダウン3days
おぉ、やばいやばい!!
今日は15時で今年最後のドラッグストアバイトを終えた後、
大学以来の大親友と忘年会
およそ1年ぶりの再会やったもんで、
お互いに話が尽きなくてねぇ、こんな時間になってもたよ。
まだ足りんくらいやったが...。
今年から2人ともそれぞれに新しい道を歩み始めたもんで、
「人生ってホントわからんなぁ〜」としみじみした時間でした。
今年も残り後3日。
予告どおり今日はこのネタを(・◇・)ゞ
『甲子園元年高校野球中毒』
と題してお送りします。
高校野球はちっちゃいころから観てましてん。
わたしの家の向かいに、
昔大きな家があったんやけど、
そこに住んどったおばあちゃんの孫たち(兄妹)ってのがわたしとそう歳の変わらん子で。
男の子はわたしより2つか3つ下なんやけど、
野球大好きでさ。
たいてい夏に遊びに来るから決まって高校野球を一緒に観とったのよ。
んで、
中学生になってからは自分のやっとる部活(バスケ)がおもしろくてちょっと離れてまったけど、
根本的に好きなんは変わらんかったから、
高校入って2年生から新聞部入って、
実際に岐阜県予選の試合を記事するってなったとき、
高校野球熱が再燃しました。
こうしてわたしの『熱闘甲子園』の歴史は刻まれてきました。
多分、『熱闘甲子園』を観始めたときに流れとったテーマソングが、
「幻の夏」
ゆえに、
わたしの中でこれを越える『熱闘甲子園』テーマソングは未だありませんww
こんだけ好き好き言っとったにもかかわらず、
実際に甲子園球場で試合を観たことはありませんでした。
大学時代に何度か試みようと思っとったけど、
勝ち負けって試合終わってみんと分からんもんやで、
バスツアー申し込みしようにもバイトが入っとったりでなかなか行けんかった。
んでやっとの思いで2006年春。
岐阜城北高校が春選抜に出場し、
準決勝まで勝ちあがったとき、親戚の知り合いを通じて行けることになったんやけど...。
球場に着いた途端に雨...
結局試合は流れて翌日になってまって、
その日はわたしは専門学校の入学式やったから絶対行くのは無理やってん。
しかもこの年は、
早稲田実業と駒大苫小牧のあの壮絶な決勝があった熱い夏やったけど、
自分も専門に一生懸命でそこまで気がまわらんかった。
そしてついに今年。
岐阜県から中京高校と大垣日大高校の2校が春選抜に出ると聞いて、
運良く大垣日大の初戦はオフ!
行くっきゃない!と、前の会社の後輩とともに電車でGo!
甲子園初観戦
の歴史を刻んだのだった。
ここからわたしの高校野球中毒が激しさを増したように思います、うん。
だって、この初戦でさ、
大垣日大は勝つわ
大阪桐蔭・中田くんの特大HR観るわ
春優勝校・常葉菊川と愛媛・今治西の試合をちょっとかじるわ
んで、
専門学校卒業式の翌日、
決勝まで勝ちあがった大垣日大の試合、
1人で電車乗り継いで観に行ったですから。
卒業式の2次会の間、
ず〜っとどうしようか迷っとったけどねぇww
(↓前身ブログ「ゆっこんち」掲載の春選抜の日記です。良かったら)
http://blog.livedoor.jp/utahime_sweets/archives/2007-04.html#20070405
http://blog.livedoor.jp/utahime_sweets/archives/2007-04.html#20070410
http://blog.livedoor.jp/utahime_sweets/archives/2007-04.html#20070417
http://blog.livedoor.jp/utahime_sweets/archives/2007-04.html#20070422
これで味を占めたゆっこ。
高校以来となる岐阜県予選を観に長良川球場へ。
そして、
バイトやらラジオの仕事の合間を縫ってようやく、
夏の甲子園デビュー
でやんした。
準決勝と決勝を2日連続で観戦。
夏初体験のゆっこ、甲子園の紫外線をなめとりました。
すっかり焼けました...。
んなことは置いといて、
これは春も夏も関わらず、
高校球児たちの一生懸命なひたむきな姿を目の当たりにして、
さらに感動の瞬間に立ち会えるってことがどれだけ素晴らしいことかを、
身をもって体験できました。
だから、
はまるんや。
めっちゃ納得できた。
打つも投げるも、
その1球にかける思い。
真剣勝負やからこそ、
負けたら悔しい、勝ったら嬉しい。
全力疾走でやりきる一つ一つのプレーや喜怒哀楽が、
非常に清々しい。
「おやじ」コールもした。
緑のアルプスに混じってわたしも一緒に揺れてきた。
あの逆転満塁HRもこの目で観てきた。
だからこそ、
伝えられることがある。
上っ面じゃなく、
語れることがある。
わたしらしい視点で、
わたしにしか話せないことがある。
大好きだからこそ。
さらに中毒症状はひどくなる一方。
ついには国体を秋田まで観に行く始末やったからなぁ...
これには色んな人から驚かれたけど。
なにゆえここまでゆっこが高校野球にはまるのか。
やっぱりそれは、
彼らが、
誰のためでもなく、自分たちのために、
一生懸命頑張っているからだ。
昨日のブログにも書いたけど、
一生懸命な姿ってのは人に感動を与える。
その結果、勝とうが負けようが、
一途な姿から勇気をもらえる、励まされる。
だから、応援したくなる。
これなんです。
わたしがラジオをやりたいと思った理由なんです。
一生懸命頑張っている人を応援したいんです。
高校野球は、
ラジオパーソナリティとしてのわたしを、
原点回帰させてくれるんです。
多分、
この仕事をしとらんくても、
ずーっと高校野球は好きやったと思います。
基本、野球バカやしww
でもこの仕事を始めて、
ろくなしゃべりの技術や表現技術もないわたしにとって彼らの頑張りを伝えるには、
とことんまでやるしかない。
だったら行けるとこまでおっかけてやる!!!!
てことなんだな。
正直、
わたしにとって高校野球の存在がここまで重要になるとは思ってもみんかった。
もう、
わたしの人生には欠かせないものです。
ちなみに、
今年の高校野球関連ブログを載せとくんで、
よかったら読んでみてくだされ。
(前身ブログ「ゆっこんち」より)
http://blog.livedoor.jp/utahime_sweets/archives/2007-08.html#20070810
以降数日。
(前身ブログ「ゆっこんち」より「甲子園に、恋をした」シリーズ)
http://blog.livedoor.jp/utahime_sweets/archives/2007-08.html#20070825
以降数日。
http://blog.livedoor.jp/utahime_sweets/archives/2007-09.html#20070901
以降数日。
こちらの「ほにゃらら中毒」ブログの10月には『秋田遠征記』もあります。
興味があったら探してみてね☆
では。
2007年12月28日
2007年中毒 〜カウントダウン4days
12月12日、
もうおなじみとなった「今年の漢字」が発表されました。
これは、
(財)日本漢字能力検定協会が、全国から今年を表す漢字を募集して、
1番投票数の多かったものを「漢字の日」である12月12日に京都・清水寺で発表するというイベント。
1995年から始まって今年は12年目。
わたしは最近で言うと、
2003年の『虎』が忘れられんのやけど(?∀?)アヒャヒャ
これは18年ぶりに我が愛する阪神タイガースがリーグ優勝したことから選ばれたのさ(それだけの理由やないけどね)
そして今年はと言うと、
もうご存知やぉね
『偽』
でございました。
これが多く選ばれた理由は、食品偽装とか偽装工作とか、
そういった言葉がよくメディアに登場したことらしい。
では始めましょう、中毒症状(笑)
「漢字中毒」
漢字の成り立ちっておもしろいんやて、考え始めると。
いつぞやに、
このブログでも紹介したことあるさとちきくん(リンク参照)に送ったメッセージってことで、
一文字の漢字を贈ったことがあります。
彼に対して持っているわたしのイメージと、
いつまでもそうであって欲しい、そうなっていって欲しいという願いも込めて、
「優」
という漢字を贈りました。
あなたはこの漢字から何をイメージするやろう?
やさしい?すぐれとる?かしこい?
もちろんそれもそうやと思います。
しかしその根拠は?
ってな感じで、
漢字を分析するのが好きなんですわ(あぁ、変換がめんどい...)(☆?∀?)
ここで、
「金八かいっ!」
ってパソコンの向こうで突っ込んでくれたら幸い(?∀?)アヒャヒャ
例えばこの「優」。
"人"+"憂"と書きます。
"人"はまぁ、そのまんまやわね、「人、人間」って意味やし。
"憂"は、「悲しみ、嘆き、心配、悩み、煩い」って意味。
人の悩みを理解できる。
人の悲しみを察することができる。
だから、
やさしいのであり、すぐれとるんやと思うのです。
では今年の漢字「偽」はいかに。
「偽」は広辞苑によると、
事実ではないこと。ありのままでないこと。うそ。だますこと。
この漢字は"人"+"為"と書く。
"人"はまぁ、「人、人間」ですね。
"為"は今、広辞苑で調べたらいろいろと意味がありました。
使い方によるけど、根本的な意味合いはそんなに変わらんかも。
1利益。利得。幸福。
2(利益を期する意から)目的。 など。
..................( ?m?)うーむ。
人の利益。
人のため。
誰の利益になったとき、それはうそになるんやろう...。
誰のためにやったとき、それはうそになるんやろう...。
今年いっぱい露になった食品偽装。
これは確実に自分たちの利益のためや。
自分たちが少しでも儲けたいから、
消費者に嘘ついて日にちをごまかした。
やっかいなのがこっち。
「あなたの為を思って」
こればっかりは何とも言えん。
例えば、親とか、部活の監督さんみたいな指導者の方とか、
ホントに愛情を持って子どもたちのために叱ったりしなさるのは本物やん。
そこに見返りがあるかないかなんかなぁ。
これはまだ答えがなんともはっきりしないです。
ほんでも、わたしなりに考えたこと。
それは、
「相手のため」と言いながらそこに少しでも見返りを期待する心があったのなら、
それは結局、
「相手のため」ではなく「自分のため」なのだ。
例えば、相手に親切にするにも、
「自分がこうされたら嬉しい、嬉しかったから、相手にもしてあげよう」
ってことが多い。
なんだかんだで、
基準は全部自分なのかなと。
自分を大切にできない人は、やっぱり相手も大切にできないやろうと。
そう考えていくと、
所詮、人間は弱い生き物。
「自分のため」にしか生きられないのかもしれんねぇ。
「自分のため」だったら何でもできる。
もちろん道は間違ったらいかんけどww
だからこそ、
「自分のため」に、
自分にできることを精一杯やっていこう
そう思うのです。
それが、きっと「誰かのため」になるんだと。
今日は例えが多いな。
53年ぶりに日本一に輝いた中日ドラゴンズ。
ファンのために日本一になったのかというとそうじゃないよね。
もちろん最後には"応援してくれたファンのみなさんありがとう"なんやろうけど、
それよりももっと奥深い根底には、
「自分たちが勝ちたい!」
という気持ちがあったから。
そのために自分にできることはなにかいっぱい考えなさったと思う。
そこで行き着く先は、
『自分が納得できる結果を出すこと』
なんやないかなぁ。
じゃあ、そのためにどうする?
一生懸命自分にできることをする
ただそれだけの単純なこと(まぁこれが言うほど簡単やないけどな)。
だけどその一生懸命な姿ってのは、
見る人に感動を与える
だから応援したくなる。
嬉しくなる。期待される。
じゃあさらに自分にできることを考える
自分がより上に行きたいから
それがチームのためになる。
ファンのためになる。
ここに『偽』は存在する?
しないよね。
1つ言っときたいのが、
「自分のため」に生きることは、
自己中心的に生きるとのは違うってことです。
まぁ、
とにかく生きていくことは大変やってことやね。
なんてまとめなんや!!!!
漢字の分析、
おもしろいよ、ホント。
特に"にんべん"のつく漢字はおもしろい。
やっぱ人に関わることが多いからね。
正月早々、
考えてみるのはいかがかな?
では。
2007年12月27日
2007年中毒 〜カウントダウン5days
残り5日となりました、2007年。
早かったね〜、あっという間やった。
今年も色々あった。
「色々あった」と言えるのは本当に良いことや。
その内容が良かろうが悪かろうが、
それだけたくさんの経験をしたってことやし。
たくさんの経験ができたってことは、
それだけ色んな人に出会って支えられたってことやし。
何より、
この1年、健康に過ごせた証拠やろうと思います。
ここ数日、
ブログを全然更新しとりませんでしたが、
先週の水曜日からずっとオフの日がないってのと、
拘束時間が長かったり、
体がしんどくてパソコンに向かう気力がなかったりしただけです。
その代わり、
ボーっ( ?。?)とすることで色々と考えたりする時間ができて、
今年いろんな方から頂いたアドバイスを振り返ることができました。
2ヶ月も前に言われたことを、
つい数日前にあった出来事がきっかけで妙に納得できたりということが、
この大忙しな年末、
あと残り10日ほどで新年っていう時に、
それこそ将棋倒し的にバタバタと起こって、
最後の最後まで2007年、
気が抜けない感じであります。
今日入れてあと5日。
せっかくなんでこの5日間で2007年を簡単に振り返りたいと思います。
だって、
ここ近年で1番充実した1年やったんやもん!!!
この1年で印象に残っとることをテーマ別に書き下ろします。
今日はこの予告みたいな感じなんで、
実質4日か。
ついでなんで、
このあと4日間のテーマも予告しましょう。
そうでないと書かん気がする( ・Д・)...(やっと学習した)
12月28日(金)......『今年を表す漢字「偽」から考える・漢字中毒』
12月29日(土)......『甲子園元年高校野球中毒』
12月30日(日)......『高校野球中毒からの合併症・一人旅中毒』
12月31日(月)......『世界で一番野球が好き野球中毒』
なんか、
講演会の表題みたいっすね...f^^;
ほかにもいっぱいあるんやけど、
考えたり思い出したりせんとすっと書けそうなテーマばっかです。
え?
あぁ、『高校野球中毒』と『野球中毒』は別物ですが( -д-)ノ
ま、『野球中毒』は主にプロ野球の話やしね。
31日はホントに今年の振り返りです。
ふんにゃ、お楽しみに
では。
2007年12月21日
今治遠征記 〜長旅中毒
こないだの16日の日曜日にね、
わたしが大好きで、カラオケでもいっつもお世話になるアーティスト
田村直美さん
が率いるバンド、
PEARL
のLIVEがあったんやけどさっ
生歌声聞けて生"sho−ta"(PEARLでは田村さんは"sho−ta"なの)観られただけでも幸せやったんやけど、
昨日のラジオの仕事で田村さんからコメントをもらっとったらしくって、
「木曜5時RAZIをお聞きの皆さん、
パーソナリティのゆっこ(ホントは本名よ)さん
こんばんは...〜〜〜〜。」
てっ!!!!!!!!!!(* ?Д`*)キャーーーー
名前を呼んでもらってまった〜〜〜
この話はまた改めてブログにアップしますが、
ゆえに、テンション高いですww
『今治遠征記』、いよいよ最終章〜
松山駅にやってきたしおかぜ22号に乗って、
ついに愛媛県とお別れの時。
またまたここでも駅弁です
よくよく考えたら、
朝の7時半に朝食をとって、
その後30分ほど今治城周辺サイクリング、
んで松山へ移動して坊ちゃんスタジアム
そこから小1時間かけて松山駅まで歩き、
その間何も食しとらん...
そして気づけばとっくに14時も過ぎて、
そりゃあお腹はへりまくりやわ
ここで買った駅弁はこれ
しおかぜ22号松山〜今治間 駅弁は醤油飯
醤油飯〜〜〜
一緒に伊予柑のゼリードリンクも買いまいした。
しょうゆ味のご飯の上に、
鶏肉やらきのこやら山菜やらそぼろ卵やら色々のって、
食べ応えがあっておいしかったです!!!
完食してしばらくは( ?‐?)ボーー
やっぱり歩き疲れたみたい...。
大学野球の合宿も観られたし。
列車からの景色を眺めました。
やっぱり海無し県民にとったら海はどんだけ眺めても飽きんなぁ
海!向こうは九州?
海の向こうにぼや〜〜っと見えるのは九州かなぁ??
ってもや〜っとした頭で海を見とったらいつの間にか。
今治駅に到着。
今治の方の優しさに触れたり、
今治西高校にたどり着いたり、
ちょっとだけやけど今西野球部のみなさん見られたし、
うまい焼き鳥食べたし、
素敵な出会いもあったし、
滞在時間はたったの18時間(睡眠時間抜いたら10時間ないかも)やけど、
いっぱい思い出できたよぉぉおお。?(? ?Д`?) ?。ウァァァン
絶対絶対また来るよ。
ってかもう来る予定しとんのやけどww
今治駅から少し過ぎたところの写真。
さようなら今治。
その後!!!
クカーーーーーーッ
と眠りこけました。
気づくと岡山の手前、児島にもうすぐ着くとこ。
へたこいた〜〜〜('A`|||)〜〜っ!!!!!
せっかく黄昏時の瀬戸大橋からの風景を撮ろうと思っとったのに〜〜!!!!
急いで携帯で写真を撮るゆっこ。
児島からの風景
何とか日が沈む前に撮ることができました。
ホント、きれいやった〜
さらば四国。
季節変わればまたその景色も美しく変わるんやろうなぁ
また来る時まで、バイバイ
岡山に着いて、
帰路は京都経由でした。
: 京都駅到着〜
ここで20分くらい待ちがあった。
京都、寒〜〜〜〜ブルブル
何本か新幹線を見送ったんやけど、
おるおる、ようけおるんやて。
新幹線に乗り込む彼。
それを切ない瞳で見送る彼女。
彼は振り返る、そして彼女に手を伸ばす...。
その手をとって別れを惜しむ2人。
突然発車のベルが鳴り響き、
容赦なく2人の最後の時間を告げる。
それでもまだ手を取り合っていたい...。
最終警告が告げられる。
「お見送りの方は〜、列車から離れて〜、柵の内側でお待ちくださ〜い。」
名残は尽きぬがいつかは来る時。
仕方なく手を離すとそれを見計らったかのように新幹線の扉が締まる!
小さく手を振る彼女。
新幹線が行ってしまうまでずっとそこに立って見送る。
また次に逢える時まで、
少しでも彼と過ごした時間の、その残り香をたぐりよせるかのように。
ただじっと、行ってしまった新幹線の方向を見守っている。
彼女の頬には一筋の輝きが...
てぃっっっ!!!!!!!!ヽ(#`Д ?)ノ
もうひっぱれんわ!!!!
あ、途中から妄想ですから(ホントに)。
ま、こんな別れを何組か見て、やってきた新幹線こだまに乗っていざ米原!
: 米原駅着〜
相変わらず外に出ると寒いな〜(′m`)ブルブル
ここからは在来線
なんとか座ることができて、
車中で携帯に撮った写真を整理しました。
その時にふと思わず撮ってしまった!
すげーだろ。証拠だよ。
ホントに松山から帰ってきたんで〜っていう証拠(笑)
誰も疑わんとは思うけどさ、秋田のときにも撮っとけば良かったわ。
: 岐阜駅着〜
たっだいま〜〜〜〜!!!!!
岐阜だよ、岐阜に帰ってきたよ〜ん。?(? ?Д`?) ?。ウァァァン
行って良かった!
強行突破してよかった!!
到着時間を連絡してあったので、
母が駅のロータリーですでに車で迎えに来てくれてました。
ありがとう、お母さん。
こうして無事に、
今治遠征を終えたのでした
やっぱり、
やろうと思ったら実行せなあかんな。
だって、8・9日やなかったら、
もしかしたら鳥林で会ったお母さんや息子さんにも会えんかったかもしれん。
後から知ったとは言え、
大学野球の合宿も観られんかったし、
坊ちゃんスタジアムにも行かんかったやろし。
行ったお陰で高校野球愛媛選抜も拝めたし
でも、
これで満足やないよ!
まだまだ心残りはいっぱいや
やっぱ今西野球部の練習見たかったし、
今治城も中を観たかったし改築した門もくぐりたかったし、
松山まで足伸ばしたことで行ってみたいこと増えたし。
shuのマスターが教えてくれた穴場も行きたいし
ありがとう今治。
ありがとう松山。
ありがとうこの旅。
ありがとうこの旅に関わって出会った人。
家に帰って早速、
これを食べました
じゃこ天
じゃこ天スティックじゃ。
おいしかったで〜〜〜ん( ?∀`*)
では。
2007年12月18日
今治遠征記 〜野球中毒
実年齢20代 ←事実に基づく
精神年齢30代 ←占いに基づく
気持ち年齢10代 ←願望に基づく
体年齢40代後半 ←鍼灸院院長に基づく
本日野暮用で、
知り合いの鍼灸院に行きました。
ついでにマッサージをしてもらったんですよ。
あたしにとっちゃ初マッサージ。
人にはやるけどあたしには誰もやってくれん...
全然力を入れてないのに悲鳴をあげるゆっこ。
今日のマッサージだけでは全てをほぐしきれん
と言われた、27歳です...
『今治遠征記』、場所変わって松山に移ります。
今治から各駅停車のワンマン電車に乗って揺られること1時間ちょい。
やってきたのは市坪駅。
ここがわたしが目指す場所の最寄り駅で、
駅からはホントに目と鼻の先でした。
そう、それは...!!!!!
坊ちゃんスタジアム!
坊ちゃんスタジアム!!!!!
実はここは、
友だちと一緒に再び愛媛に旅行に来るときに寄ろうと思っとったとこ。
(四国アイランドリーグの試合とかやっとるといいなぁみたいな?)
7日のあのニュースを観て知らなければ絶対来んかったわ。
何をやっとったかってーと
目的はこれ。
大学野球の日本代表強化合宿でした。
野球やぁぁ〜〜〜
12月の7〜9日にここで合宿をやるってのはだいぶ前から決まっとったらしいけど、
あたしゃそんなこと全然知らんくて旅行の日程を8・9日で決めたんやから、
やっぱ今年は野球にとり憑かれとる年なんやなぁ
と、納得せずにはおられんタイミングの良さでした。
事前(っつーか出発の前日)の調べによると、
岐阜総合学園出身の選手が代表に選ばれとるみたい!!
嬉しいねぇ( ?∀`)
岐阜の子が頑張っとるってぇのは^^
練習は9時からでわたしが着いたのは10時50分頃。
とっくに紅白戦は始まっとりました。
いつも通り、"なんとな〜く"を頼りに1塁側内野席へ行きました。
すると運悪く(?)...。
早稲田大学・斎藤佑樹くんがおる方のチーム側やったらしく...。
チェンジの度に皆さん立ち上がって、
斎藤くんをわずかの間でも拝もうとフェンスに寄る寄る...。
お疲れさまです...( -д-)ノ
すみません、
わたしは野球にしか興味がないです...( ?_ゝ`)
あぁ、落ち着いて試合が観たい...。
って言うならあたしがそこから動きゃーよかったんやけどね。
それもなんか癪やからねっ ←もう、かわいくないねぇ
左:一塁側から三塁側を撮りました。結構三塁側もいっぱい。
中:フィールドです。
右:試合中。やっぱ大学生だけあって体格がよいです。
この選手、大きかった!!!
縦にも横にも大きかった!!!!
どの時代にもドカベン級の選手はおるもんなんやねぇ
紅白戦は5回まで。
結局斎藤くんは登板せんかった。
またの機会まで、楽しみにしとくわww
去年の夏、テレビでさんざくた観たから生で観たかったっつーのはあるけどね。
去年とどのくらい変わったのかも気になったし。
ま、監督の判断や、仕方ないねww
ただ。
斎藤くん目当てで観に来とった人は文句ブーブーでしたわ
あちこちから、
「な〜にぃ、昨日投げんかったで今日は投げると思ったのにぃ。」
の声が...。
昨日も来たんかいっ!!!!(((( ;?д?)))
っつーか、大学野球の合宿ですからっ!!!!
斎藤くん見たさにようけ人が集まったからって、
斎藤くんが投げるとは限らんし、そんな気は遣わんやろ、普通。
合宿ですから。
いいんです、きっとわたしが変わっとるんです。
1人ねぇ、名前は忘れちゃったんやけど、
タイミングを外す緩〜いカーブやスライダーを上手に使って三振とる投手がおったよ。
ありゃ良かったねぇ、期待大やね!!!!
岐阜総合学園出身の誰やら君は結局分からんまんま終わってまった...
5回までしかやりませんでした。
余談やけど、この紅白戦。
白いユニフォームが紅、紺色ユニフォームが白でした。
立つなーーーーーっ!!!!!!ヽ(#`Д ?)ノ
写真が撮れんやろがぃっ
まぁ、仕方ありません。
この写真の中には斎藤佑樹くんが写っとります。
がしかし。
まさかこのまま終わらんやろ。
多分クールダウンするよねぇ...。
そっちに期待を寄せつつ座って待つゆっこ。
すると、
予測どおりクールダウンが始まりました。試合後クールダウン試合後ストレッチ
ぷらぷらと(って表現は失礼か?)外野を軽くランニング
その後、
専属トレーナーさんの指示に従ってストレッチ。
思わず真剣に見てまったっ( ?‐?)ジー
だってさ!
大学野球の世界選抜でトレーナー任されるような人やろ??
その人が組み立てたストレッチのメニューやろ??
どんな内容か気になるや〜〜〜んo(>▽<)o))
めっちゃ観た!ガン見だてっ!!
しっかり見たから大丈夫とか思っとったけど、
家に帰る頃にはほとんど抜けとって、
一応思い出しながら書き出したけど、
多分、順番バラバラ、ストレッチの種類も少ないかも...。
オンタイムでメモればよかった...
白が紅、紺が白。
ストレッチと監督さん(ぽい人)とのミーティングを終えて、
こちらに戻ってきました。
そりゃまた斎藤くんの写真を撮ろうと皆さんシャッターを切る切る
さすがは大学生ノリがよいねぇ
「俺たちも撮って!」と言わんばかりに、
背番号22〜24やったか21〜23やったか忘れたけど(ヒドイ結局興味ないのね...)、
3選手が背番号順に、
背番号をこっちに見せて振り返った状態でシャッターチャンスをくれてました^^
かわいいねぇ
それを見て満足したあたしは、
とっとと球場を去りました。
いやぁ、これでまた大学野球にも興味持っちゃったよっ
球場の入り口では、
今度は選手の出待ち_| ?|○しろまるゴクローサマデース
出待ちの方向に向かって走る親子にインタビューを試みる地元報道マン。
それを断られ振り返るとわたし。
しかし、全く興味なさげなわたしには全く目もくれず、
次のターゲットを探しとりました。
ま、出待ちに背を向けて歩いとってはなーー( ?∀?)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
坊ちゃんスタジアムは松山中央公園という大きな公園の中のひとつで、
もうひとつ、「マドンナスタジアム」っていう小さい球場もあるのね。
そっちに歩いてってみると、
なんかおる。
高校生くらいの子達がストレッチをやっとります。
(☆?∀?)!
そりゃー覗かんとゆっこやないやろー!!
んでちょっとだけ見学しました。
時間があんまりなくってねぇ。
んでもどこの子かは分からんかった。
のちのち調べてみたところ、
高校野球の愛媛県選抜が練習しとったそうな。
んで、わたしが8日に訪れた今治西高校からは水安投手と宇佐美捕手が行っとったみたいです(あれ?名前あっとるよな?)。
さぁ、帰りましょうかね。
困ったことに、この市坪駅は本数が少ない(ちょうど昼間やったし余計に)。
だからってある電車で松山まで戻っても、
松山から帰るのに乗り継ぎのタイミングが悪い...。
ってことでなんとな〜く。
坊ちゃんスタジアムから松山駅まで歩きました
1時間くらいかかったかなぁ〜??
一応携帯で地図表示しながらてくてくと。
前もって、JRの線路を左に見ていけば着くって調べはついとったんで、
大きな道路を渡ったり、
民家の間の細い道をぬってったりして、
結構楽しかったです。
その代わり、
ようけ歩いたんで暑かったです...
各家庭に植わっとる植物がやっぱ南やなぁって思ったのが、
みかんの木が結構多くの家庭にあった。
それからレモンの木もあってびっくりした!!!
どうなん?
愛媛の人からして坊ちゃんスタジアムから松山駅まで歩くのって、
相当アホなんかなぁ??
アホやろうなぁ...(?∀?)アヒャヒャ
さ、岐阜までの切符を買いますよ。
14時16分発のしおかぜ22号です。
まだ時間があったのでお土産を買いました。
そうそう、
行く前に知り合いの方に教えてもらっとった
じゃこ天
買いましたよ〜。
駅弁と一緒にお昼ご飯にしようと思って!!
んで、
旅に出ると必ずチェックしてまうのが、
ご当地キューピー
坊ちゃんだんごQP、坊ちゃんQP、みかんQP、マドンナQP、一六タルトQP、姫だるまQP(これ自分の土産に買った)がありました。
トイレも行った!
土産も買った!!
いざ、帰路に着くぜぃ(・◇・)ゞ
松山駅構内
松山駅構内で、
しおかぜ22号を待つゆっこでございます。
では。
2007年12月16日
今治遠征記 〜お城中毒
14日の金曜日、
日テレ系の報道番組「ZERO」を観ながら前回のブログを更新しとったんですが、
ちょうど「ZERO」にチャンネルを変えたときに、
星野JAPANの「密着カメラが追った舞台裏」みたいなんやっとんたのよ。
途中からではあったけど、
台湾戦の試合前、
裏で星野監督が選手にかけた言葉とか、
それに応える選手の気合のこもった返事とか、
宮本主将を囲んでのフィールドでの円陣とか。
試合後の祝勝会での星野監督の言葉とか。
めっちゃ熱くてかっこえぇだよぉ〜〜
中学・高校・大学での部活を思い出したww
夢中になるってすごく大事でいいことだよなぁ。
えぇ、わたしゃ野球に夢中ですけど(?∀?)アヒャヒャ
余談はこのへんでおいといて、
『今治遠征記』、帰宅後から翌朝のお話〜
宿に戻ると「お帰りなさい」と出迎えてくれたおばあちゃん。
お風呂がたけとるってことで、
急いで準備して入りました
たっぷりのお湯でゆ〜ったり入れました( ?∀`*)
岐阜より南にあるとはいえやっぱり12月。
夜は結構冷え込みますわぃ。
冷えた体を温めるのに最高でした
お風呂上がって部屋に戻ったのが22時前。
おぅっ!
『ドリーム☆アゲイン』
終わってもうた!!!!!(((( ;?д?)))ガビーン
どうやらさつきにばれたっぽいなぁ。
カチカチとチャンネルを変えるゆっこ。
というのも、
去年、専門学校で1年間苦楽をともにした同期生が、
ここ瀬戸内の放送局に就職して、
いつぞやにニュースを読んだって話を小耳に挟んどったもんで、
かなり低い確率やけど見られたらいいなぁって思っとったのよ。
彼女は大学卒業したての新人社会人やもんでわたしとは年齢は離れとるんやけど、
大学、学部が一緒、ようは後輩に当たるわけなんです。
それもあってか、去年1年、わたしを慕ってくれてたのです。
スキンケアしながら(保湿は大事!!)、
ちょっといろんな局を粘ってみたけど残念ながら見られませんでした...
つーことで、
22時30分就寝〜〜〜
明日9日も過密スケジュールよっ!!!!!
☆*? ??*☆*☆*?☆*? ??*☆*☆*? ??*☆*☆*? ??*☆ ??*☆*☆*? ??*☆
おはようございます、ゆっこです。
7時にきっちり起きました。
あぁ、良く寝たわ〜〜( ?_ゝ`)
歩き回ったしおいしい鳥もお酒も腹に収めたし、
泥のように眠りこけました...
朝食は7時半から。
やばいやばいと思いながら歯を磨いていたら、
おじさんが「ご飯だよ」と呼びに来てくれました。
朝食は純・和食!!!!
ごはんにお味噌汁、生卵、焼き鮭、のりなどなど。
ごはんおいしいよ〜〜〜
テレビがあったので、
ゲキレンジャーと仮面ライダーを見ながら...(おもしろいのよなぁ)。
ごちそうさまでしたっ(>人<)
さて、荷物をまとめて(まとめるほどもないくせに)、
出発でございますっ!
「お世話になりました〜^^」
宿を出て、昨日のお母さん宅へ。
自転車をお借りしていざ今治城へ
朝の8時30分、
やっぱり寒いっ
あんまりスピードを出さんように自転車をこぎこぎ。
おぉ、城が見えた。
敵は近いぞ!!!!! ←ちがうちがう
俄然やる気が出てきてスピードを上げるゆっこ。
あ( ・Д・)
行き過ぎた。
まぁいいや、
そのお陰で、城のすぐのとこにある中学校の野球部の練習が見られましたww
やっぱ今年は野球にとり憑かれとるなぁ...。
振り返ると今治城。
城はえぇね〜。
今日は時間がないから外観だけ〜
どうこのっ!!!!
外堀の水に映る今治城!!!
このお城の外堀はなんと海水なのだ。
ホント、ここからすぐは瀬戸内海なんだよねぇ(今治港も近い)。
瀬戸内水軍の要所やったようです。
左:和風のお城と手前の南国な樹木。暖かい地方ならではの景色です。
中:今治城の別角度。しゃちほこは金ではありません。
右:外堀のなぜか1羽だけ白鳥さんがおりました。
この白鳥さん、相当人に慣れとって、
わたしが現れて城の写真を撮っとると、
ふんふ〜んてわたしんとこに寄ってきたの!
んで、
鳥さんて横に目ぇついとるやろ?
首を左右に振って、めっちゃわたしを見てくんの
「白鳥さん、えさはないぞ」
動物が寄ってくるとすぐにえさをたかりにきたと思ってしまうこの単純回路...
相手にしんかったら、
しばらくしたらどっか行きかけたんで、
記念に撮りました。
今治城はついこないだきれいにしたばっか。
今度行く時はちゃ〜んと中も拝見したいと思います。
およそ30分の城散策。
お母さん宅に戻ると、
日曜日の朝だってのに息子さんまで見送りに出てくださって(T_T)
時刻表をくださって、
さらにタオルも!!!!
そう、今治はタオルの生産量日本一で、
タオル美術館なるものまであるのです!!
ここも今度春に来た時に行こうっと。
「また遊びに来るときは連絡してね」
と言ってくださってお別れしました。?(? ?Д`?) ?。ウァァァン
お世話になりました!
春にまたお会いできるのを楽しみにしてます^^
さぁて!!!!
今治駅に向かう足取りも軽く、次に目指すは...?!
では。
2007年12月15日
今治遠征記 〜呑み中毒
郷に入っては郷に従え。
つまり、
その土地のうまい酒と食を堪能すべし!!!! ←ちがうちがうっ!
『今治遠征記』、いよいよ焼き鳥とご対面(?∀?)アヒャヒャ
まっぷるを参考にお店を選びました。
宿からも程近い
鳥林
へGo!!!!!ε=ε=( ?▽`)v
って、
実は行くまでにちょびっと迷ってまったわぃww
ガラガラッと引き戸をあけると。
あかんがな、結構パンパンやん。
もちろんアウェイやし。
とりあえずカウンターの1番端っこに座らせてもらいました。
女の子1人で来るのがよほど珍しかったんか、
なんやら注目を浴びてまった
若い店員の兄さんが注文を取りに来てくれました。
店「何にしましょ?」
ゆ「生中とぉ...」
店「はい、生中。」
ゆ「......( ?‐?)......。」
店「......。」
ゆ「......( ?m?)......。」
店「......。」
予習をしてきたとはいえ、
何を注文したらえぇかわからへん...(泣)
ゆ「あの〜、今日今治に初めて来たんですけど...。
何がおすすめですか??」
店「あ〜、ここに書いてあるのは全部おすすめですね〜。」
っつーわけで、
おすすめんとこに書いたった「皮」、「せんざんき」、
それからたこわさを頼みました。
鶏肉大好きゆっこさん、
さぁて、どんなのが出てくんのやろなー。
テレビを観ながら待っとりました。
先に、生中とたこわさが来て、1人乾杯。
よぉけ歩いたもんでビールがうまいっ( ?∀`*)
「はいお待ち!」
大将がジュウジュウと鉄板に押し付けながら焼いとった「皮」がやってきました。
なっっ(?Д?≡?д?)エッ!?
想像しとった皮と違いますけどっ!!!!
しかし、おいしそうな香ばしい香りと焼き色
いっただっきま〜〜〜す
はむっ。
えぇお味やのぅ
しかしやっぱり想像しとった皮と違う。
えらい噛み応えがあるな。
ホルモン食べとるみたいになかなか噛み切れんし飲み込めんぞ...。
もぐもぐもぐもぐ...、ごくり。
ん〜〜〜〜〜(′∀`)
甘辛いたれが、
噛んどる間中、皮と絡み合っておいしいぃ
ビールと相性ばっちりやわぁ(* ?3`*)
そうこうしとるうちに「せんざんき」もやってきました。
これは名古屋でいう手羽先のから揚げみたいな感じ。
何が違うかってーと、
名古屋のは胡椒が相当きいとるやん。
今治のはもっとあっさり。
もともとお肉に醤油系の味付けがしてあったよう、に、思う...(不確か...)。
いっただっきま〜〜〜す
がぶり。
ジュゥシィ〜〜〜〜(* ?Д`*)
揚げたてってのもあってお肉が柔らかいのぉぉぉおお
あたし、名古屋の手羽先より「せんざんき」の方が好きやわ、うん。
これもビールにあう〜〜
と、
鳥料理を堪能しとる間、
お客さんは入れ替わり立ち代り...。
とそこに。
お母さんと息子さんぽい親子2人連れが。
席をつめつめしてわたしの横に座られました。
黙々と皮を食べるゆっこ。
確かにアウェイなんでしゃべる相手もおらんのやけど、
皮は歯ごたえあるからよぉ噛まなかんもんで、
自然と無口になってまうのよ(笑)
すると、
お母さんがわたしに話しかけてくれました(。・ω・)ノ?
岐阜から来たと話すと、
なんと以前、大垣に住んどったそうで、
そっからまぁ話が盛り上がる盛り上がる
しかも息子さんとは同い年!!
そこでやっぱり聞かれました。
「何でまた今治に?」
そらそうでっしゃろ。
そこでなるべく手短に(がんばったよ!)、
"野球が好きで、高校野球が好きで、今年は国体まで行って、
もともと好きやった今西野球部が優勝したから、
単純に今治がどんな町なのか知りたくなって来た"
との旨を話しました。
息子さんは今西出身だそうで(頭えぇ〜)、
えらく驚いとりました。
その後、
お風呂の時間があったものの、
お母さんが自転車を貸してくださって、
行き着けのお店に連れて行ってくださいました!
1件目はおしゃれなバー
カクテルのコンテストで受賞歴があるマスターのお兄さん。
まだ開店やなかったのにお店を開けてくださいました(ありがとうございました)!
やっぱりここでも「何で今治に?」ということを聞かれ、
さっきの話をすると、なんと!!!
昨日、今西野球部の監督さんが飲みにきとらしたんやとっ!!!
うわぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。・?(?`Д)?
食後のカクテルってことで、
メロンを使ったラムベースのフローズンカクテルを作ってくださいました
おいしかったよぉぉお。?(? ?Д`?) ?。ウァァァン
マスターさんは愛媛回るならここ行きなって、
穴場スポットを教えてくださいました。
今度来るときのいい参考になりました^^
続いては、
ついこないだオープンしたばっかりの、
女性バーテンダーさんのお店。
お母さんと女性店長さんはもともとのお知り合いのようでした。
ここでは、
大島みかんの生絞りジンカクテルを頂きました!
みかん甘い〜〜〜☆
しかも、岐阜から来たということで、
お土産にと、大島みかんをくださいました(ありがとうございました!)
もうホントに、
お母さんに感謝感謝です
素敵なところに連れて行って頂いてありがとうございました!!
ご馳走様でした!!!!
息子さんもわたしのマニアックなスポーツ話に付き合っていただいて(泣)
ありがとうございました
ほれみぃ。
やっぱり素敵な出会いが待っとんのよ、旅には
これだでやめられん。
翌日、今治城へ行くという話をしたら、
宿からお母さん家がでれ近所やもんで、
自転車を貸してくださる約束までしてくださったんですよぉ( ?Д⊂)
ま、
それはまた次の更新にて。
最後に、
お母さんに息子さん、
shuのマスターさん、新店オープンの女性店長さん、
ありがとうございましたっ
また今治行くんでそのときには必ず寄らせていただきます
では。
2007年12月12日
今治遠征記 〜高校野球中毒
もう野球はシーズンオフですけど...( ?‐?)ブー
ですけどね?
まっぷるの地図見たらね?
駅からなんとまぁ高校が何校もっ!!! ←何を探してんだ!地図で!
(昨日も書いたっしょ?学校が多かったって!)
今日(8日)は土曜日、もし午後練やったらグラウンドで部活やっとるかもしれん!!o(>▽<)o〃キャー
そう、
ゆっこはたとえそれがバットの素振りやったとしても、
嬉しいのです( ?∀`*)
その実、
しおかぜ13号に乗っとる時、
どっかの中学校で野球部がみんなで素振りの練習しとって、
思わず目を細めたゆっこです(′∀`)
『今治遠征記』、今治到着後から飲み屋さんまでのお話〜
今回の宿は駅からすぐの旅館・大崎屋さん。
が。
駅のロータリーから向こうへ渡るのに、
横断歩道はあるんやけど信号がついとらん...。
しかも駅前だけあって交通量もあるし、車の行き来が見難い...。
渡るの難儀やなぁ('A`|||)と思いながら、
一生懸命、右見て左見てって首振っとったら、そのとき!!!
車、止まってくれた〜〜〜。 ?( ?Д`) ?。〜〜〜!!!!!
うわぁん、ありがとうございますー
今治に来てすぐの、
心温まる出来事でした。
もしかしたら今治の方にとっては、
ここの横断歩道はそうするのが当たり前なんかもしれんけど、
ゆっこはすごく嬉しかったです!!
そして、横断歩道を渡ってすぐ、
大崎屋さんはありました。
とっても古〜い旅館で、
わたしの家の前に住んどった昔のお向かいさんの家に似とって、
ちょっと懐かしかったですww
おばあちゃんが出てきて、部屋へ案内してくれました。
お風呂を9時くらいにお願いして、
「がんばってそれまでに帰ってきま〜す」
と言って、夕飯探し、もとい、今治散策、もとい、
高校探し
に出かけました。
夕方の17時前に大崎屋さんを出て、
駅を突っ切って西側に出ました(ちなみに大崎屋さんは駅の東側)。
駅の西には、
今治北高校、今治西高校、今治南高校、明徳高校のほかに、
小学校や中学校もあって、
こんなに近接しとってえぇんかしらと思うくらいです(大きなお世話)。
まっぷる、カバンの中に入れとったんやけど、
地図はもう頭の中に入っとったし(すげぇ〜)、
こういうときは迷うまで地図を見ない主義なんで、
記憶を頼りにとことこ歩き始めました。
歩きながら思った今治の印象。
なんとな〜く岐阜と似とる...
だから、
知らん土地を歩いとる感じは全然せんかったなぁ。
寒さ加減も似とった...( ?Д⊂)
おかしい。
岐阜より断然南やからもっと暖かいと思っとったのに。
意外にそうでもなかった。
あとから気温を調べてみたら1°Cくらいしか変わらんかった...。
寒いな〜思いながらとことこ歩くゆっこ。
明徳高校に着きました。
交差点では部活終わりの生徒さんが自転車に乗って信号変わるのを待ってます。
うーむ。
わたしの頭の中の地図とな〜んか、
違うぞ〜〜〜????
思ったよりも道が細いぞ〜〜〜????
だって車がすれ違えませんやん!
一抹の不安を抱えつつ、
恐らくこの道を行けば目的地にたどり着くであろうと、
希望を胸に再びとことこと歩きました。
寒いなぁ...( ?_ゝ`)
一歩先へ進むごとに、
1度太陽が傾いてく感じ...。
目的地に近づいてって、かなりテンションアゲアゲやのに、
近づくごとに暗く淋しくなってくこの感じ...。
時間を確認すると17時15分くらい。
ゆっこの第六感は確信に変わった。
部活、終わっとんじゃね( ・Д・)??
すると、
なにやら見えてきた。
はっ!!
もしかしてあれはグラウンドのネットじゃ?!
何かぼわ〜〜ぁっと明るい...。
ライト、まだ点いとるのか?!
ってことはまだ練習中なのかっ(((( ;?д?)))?!
いや、落ち着け、落ち着くんだ!!
こういうときこそ冷静にならんと。
はやる気持ちを抑えつつ、
ゆっくりと歩きながら耳を澄ます...。
ガビーーーーーΣ( ?д`;)ーーーーーン!!!!!!
聞こえん...。
あの音が聞こえん......。
心の迷いやもやもやをいとも簡単に吹き飛ばしてくれるようなあの快音。
カキーーーンッ
って、金属バットの打球音が聞こえないよぉ〜〜〜。?(? ?Д`?) ?。ウァァァン
やっぱ、終わっちゃったんだ〜。
そりゃそうだよな、冬やし、こんな寒いし...。
しかも、道路からグラウンドを直視することはできず、
もし練習やっとったとしてもちょっと眺めるのは難しかったかも。
ちょっとだけグラウンドを観ることが出来る隙間(?)があって、
そこからトンボをかける部員の姿が見えました。
あぁ〜、トンボかけとる〜〜
やっぱり目を細めるゆっこ。
にしても、
ここどこ高校なんやろうかね。
北か南か西なんです。
そのまま真っ直ぐ進むと校舎が見えてきて、
正門が現れました。
車にひかれそうになりました...。(先生ごめんなさい)
キャーーーーー(* ?Д`*)ーーーーーーーッ!!!!
今治西高校じゃありませんか?!
やっぱりわたしの頭の中の地図は間違っとらんかったんやね?!
校舎にかかった横断幕をよく観ると(もうすっかり暗くてねぇ)、
『秋田わか杉国体 硬式野球 優勝』
みたいなんが書いたる!!!
そうよぉ、そうやでぇ!!
あたしゃ今西野球部優勝の瞬間、
あんたらと同じ空気吸っとったんやでっ(☆?∀?)
かなりテンションが上がったわぃ。
でもあんまりウロウロすると不審者と思われる可能性100%なんで、
ぐるっと学校の外周を一周しました。
裏にまわると弓道部が練習してました。
そして学校の東側(かなりグラウンドからは離れてまったけど)から、
最後に見納め。
ちょうど駐車場で建物はなかったんで視界は良好
野球部のみなさんは、
部室の近くで、自主練なのか練習後のクールダウンなのか、
まだボールから手を離してはいませんでした。
それを見てまたまた目を細めるゆっこ。
かすかに「オィ〜」とか「ウィ〜」とかいう声が聞こえてきました。
心の中で「小島よしおか!」と突っ込みました。
ほーんの少しやったけど、
今西野球部を見られて幸せでしたわ〜( ?∀`*)
去年の夏の日大山形戦で名前を知って、
今年の春は中途半端にしか試合を観られず、
今年の夏はテレビのみ。
そして秋に国体でやっとの思いで生観戦、しかも1日に2試合も
さらに26年ぶりの優勝という最高の栄誉つきで☆
今度の春はどうなんやろ?
秋で1・2年のみんなも観たから、
もし春出てこられるなら絶対応援すんで!!!!
しっかりこの冬も鍛えてがんばってなっ
あ〜ぁ、ついに観てまったなぁ。
なんか寂しいなぁ...。
嬉しさと達成感と、なぜか寂しさと。
それらを抱えて来た道を戻りました。
さて、お次はお腹を満腹にするぞ〜〜〜!!!!
めざせ!!!焼き鳥!!!!!
では。