2011年03月
2011年03月24日
野球に思う
セパ分離開催から始まり、
セの強行開幕、
国からのお達し、
そして結果、
セパ同時開催でパの打ち出した方針に倣う形で開幕に関する問題は解決した。
本当は今日は、
23日から始まった春センバツのことを更新する予定だったが、
携帯電話の調子がどうにもよくなくて、
携帯で撮った写真をパソコンに転送出来ない状態なので、
野球について思うことを綴ろうと思う。
日本のスポーツにおいて、
野球はどことなく特別である。
それは、
他のスポーツと比べて歴史が長いことや、
それに伴ってやっぱり日本人と接してきた部分が多く、長いからだと思う。
少し前にも書いたが、
古くは戦後、
近年では新潟中越沖地震や阪神・淡路大震災の時など、
日本の復興の一助を担ってきたことに違いはない。
今回、
東北関東大震災によって、
83回目の春センバツの開催が危ぶまれた。
しかし、
東北高校が出場を決めたことが大きな要因となり、
開催に踏み切った。
プロと違って高校野球は教育の一環でもあり、
高校球児にとって甲子園でプレーすることは夢である。
こういう状況で野球をやることから、
きっと様々なことを考え、学んでいることだろう。
ただ、
とあるコラムを読んではっとした。
わたしも忘れてしまっていたのだ。
この震災にあたり、
中止になったスポーツの大会がたくさんあるということだ。
もちろん、
開催場所が被災地であったり、
少なからず震災の影響を受けていたり、
出場選手の中に被災者が多くいるということもあるからだろう。
しかし、
彼らにとってもその大会が目標であり夢だったことは間違いないのだ。
たまたま甲子園が震災の影響を受けていなかったから開催できることもあるのだが、
同じ年齢の、他のスポーツをしている生徒たちが、
やりたくてもやれない、
そういう思いを抱いているのだということも、
決して忘れてはならない。
だからこそ、
謙虚でなくてはいけないのだ。
今年の春センバツは、
名物のブラバンはいない。
チアリーダーもポンポンを持っていない。
ゆえに、
春名物の応援団表彰がない。
もちろん被災地への配慮なのだろうけど、
他スポーツへの配慮も含まれているのではないかと思う。
その謙虚さを持っていなかったのがプロ野球だ。
「プロ野球」だと書くと、
それに関わる人みんなというイメージになってしまうので、
経営陣が、
にしておく。
前の更新でさんざん文句は書いたのでもうやめておくが、
冒頭にも書いた『復興とともに野球はあった』という自負が、
東京ヤクルト・宮本選手がおっしゃったように「思い上がり」になった。
"実るほど頭を垂れる稲穂"であってほしかった。
今回のこのごたごたで、
一番つらい思いをしたのは選手なのだと思う(特にジャイアンツの)。
だからこそ、
シーズンが始まったら思いっきりプレーをしてファンを楽しませて欲しい。
そして、
今後も選手自らが募金活動を行うようなことがあれば、
「あんたら、めっちゃかっこいい」
と言いたい(年上の選手には言葉選ばないといかんがww)。
新井会長、
本当にお疲れさまでした。
選手会の意見は常識的でした。
当たり前のことを言っているのに通じないというのは、
相当のストレスだったと思います。
これでやっと野球に集中できますね。
しかし、
宮本選手が選手会長の後任に新井さんを指名した理由が、
今回のことで良く分かりました。
ホーム球場に限らず、
今年は各球場で新井さんの名前がコールされたら拍手が起こりそう^^
今年のNPBのスローガンは「覚悟」である。
選手には、
まずは復興を優先するために、
どんなに日程がきつくなっても構わないという強い覚悟があった。
では経営陣は?
4月12日に開幕が決定しただけで、
現時点ではまだまだ今後について問題が山積みだ。
経営陣は、
どんな覚悟を持ってこれからやっていくのか。
しっかり見届けていきたいと思う。
では。
2011年03月20日
今1番守るべきもの
あーイライラする。
正直言って腹が立つ。
今日は2点述べる。
まず1つ目。
昨晩セ・リーグの開幕が3月29日に延期された。
たったの4日。
これで延期と言えるのか。
計画停電は少なくとも4月いっぱいは行われるとのこと。
4月4日まで東京ドームでやらないからって、
何か変わるのか?
電力を通常の40%ダウンして試合をやって、
観客、選手の安全は守られるの?
ドーム内がどれくらいの明るさになるかは分からんけど、
ボールを追えるの?ファールボールを避けられるの?
それで万が一ケガしたら責任取れるの?
計画停電中なので勘弁してください理解してくださいなんて通用しないでしょ?
そもそもなんでそんなに東京ドームでやることにこだわるの?
昨日ニュースで「東京ドームで野球やらなきゃ始まらない」みたいなこと言ってた人がいたけど、
理由を聞かせて欲しい。
仙台のKスタは球場自体に損傷が出ている、
千葉のQVCも液状化現象が起きている。
これらと一緒で、
東京の東京ドームは思うように電気が使えない。
十分、本拠地開催不可能である理由になるんじゃないの?
こういう時こそ、
被災してない地域とか、
東北でも比較的地震の影響を受けてない日本海側の地域の地方球場でやったらどうなん?
もちろん宿舎や移動とか本拠地でやるより経費はかかるだろうから、
いつも泊まってるホテルよりランク下げるとか、
やむなく本拠地でできない試合に限ってはお客さんからの募金のみを支援金として試合の収益は支援金に含めないとかの特例出すとか(チャリティゲームの正しい意味合いをあんましよく分かってないので適切かどうかは分からんが)。
外野だから気軽に言える部分もあるけど、
いっぱいいいアイディアが出るんじゃないの?
そりゃ巨人ファンは本拠地でできないことは寂しいと思う。
もしタイガースが甲子園で試合ができないとなると残念で仕方ないもん。
でも、
誰よりも計画停電による生活の不自由さ、普通に生活できていたことのありがたみを感じているだろう人たちなのだから、
東京ドームで巨人戦を観られなくなっても誰も怒らないと思う。
もちろん、
関東方面の経済が停滞してしまうことへの懸念はある。
でも今1番守るべきものは何?
人の命でしょ?生活でしょ?
生活があっての仕事でしょ?
昨晩、
この決定を聞いた選手会会長の新井さんが「また12球団ヒアリングして意見をまとめる」と言っていたから、
その経過を見守りたい。
あと、
自分でも若干責任転嫁になってしまうような意見かもと思いつつ敢えて書く。
パ理事会はなぜ何も動かない?
もちろん延期を決めたことによる日程などの調整にてんてこ舞いなのだろうということは予測できる。
しかし、
まず25日強行開幕を決めた時点で、セ理事会に対して、
「どうして一緒に始められないのですか?足並みをそろえましょうよ!」
と言うことは言わなかったのだろうか(言ってたらごめんなさい、報道を見る限りそういったことは聞こえてこなかったので)。
S−1で野村克也さんがおっしゃってた。
「僕が現役の時からもずっとそうだけど、何かセとパはいがみあってる」と。
選手はセとパの垣根を越えて(恐らく選手間にセとパの垣根はもともとないのだろうな)、
一緒に募金活動をやったりしてるのに、
ファンだって応援球団が違えど募金をしてるのに、
なぜ上はこうもうちはうちみたいな感じなの?
自分とこの火事の方が大変だもんと言わんばかり。
こういう時だからこそ手を取り合うべきなのでは?
それをジャマするものは何なの?
知人によると、
これでもパの発言力が強まったほうだと言うから驚きだ。
諸々の事情があってやむなくできないのだと思っておくけれど、
そこをぶっ壊さない限り野球界の未来はないと思うよ。
2つ目。
自民党の谷垣さんが入閣を拒否した件。
いくつか記事を読んだ。
さまざまな立場からのさまざまな意見があった。
では国民という立場から今回の件について意見を述べる。
結局、政治家って自分がかわいいのね。
特に自民党に対して思ってしまう。
『入閣要請を拒むことは、世論から「震災対策に対して非協力的だ」とみられるリスクを伴う。(一部抜粋)』と石破さんがおっしゃったようだが、
ごめんなさい、その通りの感想を持ちました。
しかも入閣拒否の理由として、
『深刻化した原発事故の責任を共に負わされかねない(一部抜粋)』からというから余計だ。
確かに、対応の遅さや甘さを非難されている。
もちろん、各党信条とするものが異なることもわかるし、曲げろとも思わない。
本当に管総理の中に、震災に乗じて大連立にしてしまおうという思惑があったのかもしれない。
しかし、
共に責任を負わされかねないから入閣拒否というのはどうなのか?もとを辿れば原発誘致にGoサインを出したのはどこの党が政権握ってた時よ?
当時の政権を探し当てたところで何も出やしないんだが、
さもうちは関係ありません、巻き込まないでくださいとでも言わんばかりの対応に見えるのが嫌なのだ。
今1番守らなきゃならないものは何ですか?
人の命でしょ?生活でしょ?
責任を負うとか負わされるとか考える前に、
1つになって危機を脱する術を考えてください。
今そこにある危機を目の前にして、
責任がどうこう言ってる場合じゃないでしょう。
原発問題が落ち着いてからいくらでもやってください。
現地で救助に当たっている方たちの爪の垢でも煎じて飲ませてやりたい!
あー、
慣れない政治関連のことまで文句つけたら疲れてしまったww
では。
2011年03月17日
誰と足並みをそろえるべきなのか
セ・リーグ、
3月25日開幕で強行してしまうんですね・・・
先ほど報道ステーションで、
新井さんの悔しそうな顔を見て、
いてもたってもいられずブログを更新することにしました。
わたしが参加しているSNSでも、
25日に開幕すべきか延期すべきかでたくさんの意見が出ていました。
わたしは個人的には、
25日に無理して開幕しなくても良いと考える一人です。
パ・リーグが延期せざるを得ない状況で、
足並みがそろわないということもありますが、
セパの足並みとかいう狭い話ではなく、
今、一番大変な思いをしている被災者の方々と足並みをそろえなくてどうするんだと思うのです。
参加しているSNSで25日開幕賛成派の意見を述べる方の中に、
阪神・淡路大震災のことを引き合いに出される方が結構いました。
確かにあの時も、
震災から復興すべく住民とオリックス・ブルーウェーブが一丸となって、
『がんばろうKOBE』のスローガンのもとがんばってらっしゃいました。
もちろん甚大な被害が出た震災であったことは理解して、
ただ、
あの時は開幕までにおよそ2ヶ月ありました。
あくまで予測でしかないのですが、
被災者の方々全員ではなかったかもしれませんが、多くの方が"よし、何とかやっていけそうだ"と、気持ちの部分で多少の余裕が生まれていたからこそ、
復興に向けて何とか地元球団・オリックスにその願いを託したいと思えたのだと思うのです。
今回の東日本大震災は違います。
地震が起こったのは開幕まで2週間という時でした。
被災者の方々は、
余震が続く中、またくるかもしれない大きな地震に不安を抱き、
原発の恐怖にもおびえ、
物資も届かず、その日一日を暮らすので精一杯な状況です。
言葉が適切でないかもしれませんが、
自分や家族を励ますことだけで精一杯だと思うんです。
そんな状況の方たちが、
野球に復興の願いを託す余裕なんてあるでしょうか?
首都圏の方々も、
余震もあります、さらに計画停電や節電によって不自由な生活を強いられています。
こちとら少しでも節電になればと思って小さな事をコツコツやっているのに、
やれ水道橋では、神宮では、横浜では煌々と電気を灯して野球やってられたら、
住民の心情としてどうなのでしょうか?
また、
地震や放射能の不安に晒されるのはなにも観客だけではありません。
25日開幕を主張した球団は、
我が選手も同じ危険にさらされるということまで考えなかったのでしょうか?
立場によって考えなければならないことが違うのは分かります。
球団としては経営、営利を考えなければならない。
しかし実際に野球をやるのは選手です。
なぜその選手の言葉を聞き入れなかったのでしょうか?
わたしは野球というスポーツが大好きです。
戦後も、阪神・淡路大震災の時も、
野球が復興の活力になってきたことは事実であるし、
誇らしいことだと思います。
でもそれは、
誰とともにあったのですか?
野球を愛するファンがいてのことではないのですか?
長々と綴りましたが、
誰と足並みをそろえるべきなのか。
それが分かれば、
冒頭では狭い話とかひどい書き方しましたが、
自然とセパの足並みもそろうのではないですか?
この決定が覆るものなら覆って欲しい。
仮に、
25日の開幕戦が、
関東の2球場が計画停電などの理由で中止になったとしよう。
開幕戦がナゴヤドームの1試合だけなんて、
こんな悲しいことがあるか。寂しいことがあるか。
この決定が下されたことが、
残念でならないです。
では。
2011年03月14日
2011年3月14日(月)×ばつ阪神』オープン戦@長良川球場
はじめに、
東日本大震災で亡くなられた方に哀悼の意をささげます。
また、
現在も続く余震に不安な日々を過ごされている現地の方々にお見舞い申し上げます。
被災地にご家族、友人、知人などがいてまだ連絡が取れていない方々も、
気持ちを強く持って過ごされていることと思います。
わたしは地震の起こった11日は、
名古屋の地下街にいました。
体がふわっとして横に揺れ、
まるで船酔いしたかのように気分が悪くなり、
それが1分ほど続きました。
最初は自分の体調が悪いのかと思いましたが、
天井からぶらさがっていたものが揺れていて地震と分かりました。
朝から晩まで1日地下街だったので、
帰宅してテレビを観て唖然としました。
この地震の影響で、
12・13日に予定されていたほとんどのスポーツが中止となりました。
そりゃそうです、できません。
地震が起こったまさにその時に試合が行われていた、
横浜スタジアムのあの様子を観れば・・・。
しかし、
今日3月14日、岐阜の長良川球場で、
震災後初めて野球のオープン戦が開催されます。
×ばつ阪神』戦です。
この試合の収益の一部を被災地へ支援金として送るそうです。
正直、
選手もファンも複雑な心境だと思います。
どうしたって"こんな時に・・・"という気持ちになるでしょう。
でも、
今日の試合が、
プロ野球界が被災地にできることを示す第一歩になると信じています。
わたしは残念ながら、
ラジオの仕事があるため観戦に行くことはできません。
もちろんテレビ中継もありません。
もし、
このブログを観たファンの方は、
ぜひ番組宛にメッセージを送ってください!
JR岐阜駅のスタジオから、
今日の試合の様子をできるかぎりお伝えしたいと思います。
メールのあて先は、
です。
件名に「げっつよ〜宛て」としていただくと助かります。
コーナーは4時半からです。
タイガース応援コーナーですが、
ジャイアンツファンの方でももちろん構いませんww
今こそ、
色んな垣根を乗り越えて、
手と手を取り合って、
1つになって立ち上がるときです。
たくさんのメッセージお待ちしています!
このブログを更新している間にも、
次から次へと余震や津浪、原発の情報が流れています。
現在、
福島第一原発の3号機から煙が上がったと報道が入りました。
まだ詳しいことは分かってないようですが、
心配な情報です。
予断を許さない状況が続いています。
一刻も早く事態が静まることをお祈りします。
では。
2011年03月09日
ゆけ!アッキャマン!!
インテル・長友選手の初ゴールとおじぎパフォーマンス、
何遍観てもほほえましいのぅ誇らしいのぅ
またまたごぶさたしてます。
まず最初にお知らせです。
長くタイガース応援コーナーとともに務めてきましたFMわっち『げっつよ〜!』が、
今月いっぱいで終了となります。
デビュー年の2007年の夏から始まったこの番組、
あっと言う間の3年半ちょっとでした。
ま、
湿っぽいのは嫌いだし、
まだあと3回放送があるのでここでまとめ的なコメントはしませんが、
とりあえずご報告までww
思い出は28日の放送が終わったら載せることとします^^
さて、
表題の件です(←会社か)
3月2・3日と、
ナゴヤ球場で春季教育リーグが行われました。
2日は仕事だったので行けませんでしたが(暇だったら行くつもりだった)、
3日はオフだったので行ってきました。
んで、
それこそ3日か4日にでもブログに試合の様子を載せようと思って、
簡単にではあったがメモをとっていたんだけど(出場選手の全打席成績とかね)、
とても残念な結果だったのでやめたんですww
でも何もなしってものあれなんで、
敢えて両チームで気になった選手でちょこっと書かせてもらうと・・・(素人意見だからねww)
阪神先発の白仁田くんは、
変化球でカウント取れるのに惜しいなぁという感じでした。
真横から観てたから詳しいことは述べられませんが。。。
謎の育成選手ベキオナチは、
全打席出塁でタイムリーも打ってて、
さすが遠くへ飛ばす力は民族的な違いを示すべく持って生まれたものだなぁと感心した。
ただ、守備はとっても怖い(((( ;?д?)))
守備力向上に努めるべし
最後に若ドラを1人。
この試合で投げた両チームのピッチャーで1番落ち着いて良い球放ってたように見えたのが、
ドラで一番最後に投げた2年目の矢地くんでした。
球が1番走ってたかも。
んで、
表題の件です(←2回目)
この2日の試合で先発したのがアッキャマン
その輝く白い歯をニカッと見せる投球が出来たかと言えば、
3回3失点・・・
続く投手陣も総崩れで計10失点・・・
紅白戦からずっと結果が出ていなかったアッキャマン。
今日の皇子山(滋賀)でオープン戦初先発したそうなww
対戦相手は、吠えろライオン西武ライオンズ〜
結果は4回無失点被安打3ということで、
これまでのファームでのことを考えるとまずまずの内容
わしゃ観てないので分からんのですが、
関西に住んどる親愛なる友人のメールによると(いいよね、関西はテレビ中継あるのよね)、
『球速は分からんけど、狙ったところに投げれてたし、ストレートで詰まらせとった』
そうな。
フォームも変わったわけだし、
今日のピッチングで開幕ローテてまた騒がれとるけど、
大事な大事な2年目よ、
焦らず納得いくまで調整しようじゃないか。
納得のピッチングで心から笑えるその日まで、
進め!アッキャマン!!
闘え!アッキャマン!!!
しかし、
打線が湿っぽいわね。。。
9安打で得点なしは辛いね。。。
ま、これからよ。
では。