[フレーム]

2008年01月

2008年01月30日

ハンドボール中毒

観ちゃいました。
BSついとるで観ちゃいました。

だって!!!

ゆっこは元ハンドボールプレーヤーですからっ(屮?Д?)屮 カモーン

高校のときにね、
1年生の途中からハンド部に入って、
キーパーやってました(半ば強制的に)。

入って1週間で大怪我してねぇ、みんなに迷惑かけたわ。
手を広げて守るんやけど、
右手親指に打ってきたシュートのボールが直接上から入ってね。
親指がそっくり返って靭帯伸ばしたのよ

フライドチキンの如く親指の付け根が腫れあがってそりゃあまぁ大変やったわ〜

とまぁ、わたしの過去はともかく。

昨日は女子、今日は男子と、
北京オリンピック予選再試合が行われたわけです。

今日の男子の試合では、
10257人もの観客が入ったとか。

過去に数回、
たまたまNHK教育をつけたらハンドボールの日本リーグをやっとって観たことはあったけど、
正直、客席はあまり...('A`|||)

ハンドボールは日本ではマイナーやからね。
ヨーロッパじゃサッカーの次に人気があってプロもあるくらいやけどね。

それがあの「中東の笛」をきっかけに、
ここまで盛り上がるとは!

もともとやっとった人間としては、
こういうお茶の間的な感じでの盛り上がりはホントは嬉しくないんやけど、
それでも多くの人がハンドボールに興味を持って
試合を観て
ハンドボールの面白さを知ってくれたらなぁと、
切に願うばかりであります。

『怪我の功名』

やないけどさ、
多くの人が知るきっかけにはなったと思うのよ。

んで、今日の試合。
負けちゃって、男女ともに3月以降に行われる世界最終予選に進むことになったりました。

中川キャプテン(男子)がインタビューで言っとったけど、

「去年9月の試合では負けても涙も出なかったけど、
今日は公平な審判の下で、試合をやって負けたので、

本当に悔しいです。」


って。
また、えぇ試合しとったでなぁ。
一時5点差まで開いたのを連続得点で2点差まで縮めてね〜!!

数的有利のシーンで全く得点できんかったり、
速攻がほとんどなかったのが痛かったけど、
結局それが今後の課題になっていくんやろうね。


とにかく、
両チームのGKの方々には、
元同業者として、
今日の試合の神がかり的なセーブを称えます!!!!

マジですごかった!!!!
総合シュート数は日本が韓国を上回っとったのにねぇ。
韓国の守護神だぁね、彼は。

世界最終予選はヨーロッパのチームともやるから、
なかなかフィジカル的に辛いものがあるやろうけど、
やるしかないんやし、
全力で戦って欲しいなと思います。

今回の一件は、
選手本人たちやハンドボールファンにとっては良かったんやろうと思う。
実際、元ハンドボーラーとしては不本意ながらも(笑)、
ハンドボールという競技を知ってもらえるきっかけになったし。

でも、
これが瞬間湯沸かし器の如く、
一時の盛り上がりで終わって欲しくないと思う。

マスコミはそこら辺、
ちゃんと責任もってよね(笑)

客席におった高校生たちに(正しくはテレビの中の、だ)、

「君たちは〜、ハンドをやっとるのかい??」

と思わず聞いてまったが、
彼らが観た今日のコートの中に、
未来の自分を重ねとったんやろうか。


重ねるなんてさみしいこと言わんと、
ぜひ自分がコートに立って勝利を味わういつかを夢見て頑張って欲しいな。

試合終了後、
お互いの選手の激闘を称えあう両国の応援団の姿が印象的でした。

あとは、
今回のこの事態にもっと日本が危機感を持つべきだ。
そもそもは韓国が申し立てしたんやぉね?
それに「中東の笛」って今に始まったことやないんでしょ?

ある意味、
協会を牛耳ってまでも中東に勝たせようとしとるわけやん。

もちろん勝つための手段として王族さんらがやっとることは間違っとる。
間違ったことしとるんやから、
正々堂々「お前ら間違っとる」って言ってやればいい。

ま、外野が言うのは簡単やから、色々準備もあろうかとは思うが。

だけど、
そうやって抗議なり何なりしてやることが、
日本ハンドチームの勝ちに繋がるわけやろ??
選手やチームが強くなることももちろん勝つためには欠かせん手段やけど、
不正を正していくことも必要。

もっとハングリーに行こまいよ

もちろん、
わたしは日本ハンドボール協会さんがAHFに対して、
今までも何にもしてこんかったとは思わんし、何かしてきたとしても何したかまでは知らん。

だからこれは批判やなくて、
叱咤激励です。

ハンドボールはホントにおもしろいスポーツです。
展開が速いし、
バスケよりもディフェンスの当たりが強いから格闘技見とるみたいで迫力あるし、
スカイプレーっちゅうかっこいいプレーもあるし、
神がかり的キーパーも現れるし。

女子は3月下旬から、
男子は5月下旬から、
それぞれ世界最終予選が始まります。

昨日、今日の悔しさをバネに、
最後の予選に向けて調整して、
今回以上の熱い試合を、
次に繋がる試合を繰り広げて欲しいです。

ガンバレ!!!!日本!!!!!



utahime_holic at 23:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2008年01月26日

もつ鍋中毒

今日はSHANANA!FMの新年会でした(*?∀?)っ

場所は、
名古屋市役所近くのもつ鍋屋さん「もつ藤」です。


ちょうど、今日のお昼に「晴れドキ」で紹介されたとあって、
予想以上のお客さんの入りようやったみたいで、
結構忙しそうでした

ま、我々は予約しとったんでよかったんですけどww

このもつ鍋屋さんは、
もつ鍋の本場である九州は博多の本店からの暖簾わけなんだそう。

実際、
九州は博多に行ったことがあったにもかかわらず、
ゆっこはもつ鍋は食べたことがありません。
しかも本場のもつ鍋は、生のもつから煮込むらしいのだ。

生の臓物...。


"臓物"って言ったらお店の大将に、

「女の子が臓物なんて言っちゃダメ!」

と言われました(笑)

水炊き風のもつ鍋。
落し蓋代わりの餃子の皮がなんともいい感じです
落し蓋も食べられるなんて!!!!

さぁ、初もつ鍋よっ(屮?Д?)屮 カモーン

専用のお醤油を少々たらした器に盛り付けます。

はむっ。
モグモグモグモグ( )?m?)

おいしい〜〜〜〜〜〜〜っっ


水炊き風ってだけあって非常にさっぱり(☆?∀?)
もつも全然臭みがなくて、脂がジュゥスィイー
スープも、キャベツとニラから出る甘みともつからでるうまみ
そこににんにくがよいスパイスとなって味を引き締めます。
さらに、もつからでるコラーゲンと落し蓋にしとった餃子の皮による微妙なとろみが、うまく野菜やもつにからまって非常によいっb( ?▽`)

薬味にはごまラー油、一味、

そして九州と言えばこれ!!!

ゆず胡椒

わたしこれ大好きやの。

最後はちゃんぽん麺をいれて、
このお店オリジナルの展開が繰り広げられます。

これは行ってのお楽しみであります!!!

ちなみにこちらのお店は焼酎の種類が豊富です。
コースやったんで今回は決まったのしか呑まれんかったけど、
次行くときは焼酎目当てで行こうと思っとります。

ちなみに今日のゆっこ酒リストは、
生中、梅酒ロック、芋ロック、梅酒水割りでした。

しかも、
今日集まったメンバーで、
「架空旅団」の平野さんが誕生日やったってことで、
ケーキも食べられました

平野さん、おめでとうございます( ?▽`)

ぜひ行ってみて!!!

では。



utahime_holic at 23:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │

2008年01月25日

高校野球中毒

うにゃっ!!!!!

今日1月25日はっ!!

第80回センバツ高校野球の出場校を決める日やがねっ!!

今日はさ、15時からバイトでさ。
仕事中も気が気でなかったよ...


先に決まっとった21世紀枠では、
残念ながら岐阜総合学園は選ばれず、
こうなったら選考会で市岐阜商に選ばれてもらおうやないかと期待しとったんやて。

仕事終わってすぐ携帯でチェック


の ?ーーーー(((( ;?д?)))ーーーーっ!!

残念...
市岐阜商は選ばれなかったのね...

がしかし!!!!

むふふ。
おったおった。

今治西高校。

去年、秋田まで行って観たんだもの。
その時に活躍しとった1・2年の子も分かるし、楽しみやなぁ


それから神宮の覇者・常葉菊川(静岡県)!!!
エースとなった左腕の戸狩くん、ピッチングを見てみたいな!!!

他には、

久々の登場やね、宮城県・東北高校。
もしや3季連続?!福島県・聖光学院。
昨年神宮大会準優勝!神奈川県・横浜高校。
こちらも久しぶり、福井県・敦賀気比。
3年連続3回目、滋賀県・北大津。
京都府・平安、奈良県・天理の両古豪も熱いっ!!

ってあかん。
上げだしたらキリないっちゅーに。

名前あげてないとこごめんなさい。
どこもかしこもすごそう!!!
おもしろい80回記念大会になりそうやなぁ^^

今年は3月22日(土)から、
一部新しくなった甲子園球場で行われます。

球場がどんなんなってんのかも楽しみ!!!!

もうテンションあがってきたよ〜〜〜!!!!

一応、市岐阜商は補欠校に入っとるみたいやけど、
岐阜総合も市岐阜商も気持ち切り替えて、
夏に向けてがんばって!!!!

春のリベンジは夏だっ!!!

もう夏の話か

では。



utahime_holic at 23:36|PermalinkComments(3)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2008年01月04日

同窓会

正月になってからというもの、
いや、12月31日の夜からずっと、

酒が絶えません。

今日、1月4日も、
高校の同窓会でありました。
部活のね。

なんとまぁ、高校卒業以来10年ぶりに会う友達もおって、
かなりテンション高い状態でした。

バイトしてすぐだったんで、
そこまでめかしこむこともできず(それなりに気にしている)、
とにかく近くにあったものをバイト先の制服から着替えて集合場所へ。

同期4人、後輩2人の6人で飲み食いしました。
結構疲れとったのかしら、あんまりお酒が呑めず、
ざるっぷりを発揮できませんでした。
(疲れとったのは、体やなくて肝臓やと思う)

まぁよう食べ、ようしゃべり、
昔話にも今の話にも花が咲いてねぇ。

今年の夏に結婚する友達もおって、
彼が沖縄の人だもんでいろいろ大変みたいww
沖縄独特の結婚式の習慣とかを聞いて、
こうも本州と違うもんかと思ってびっくりしたよ〜。

披露宴に呼ぶ人間は100人くらい当たり前とか、
夜通し飲み明かすのが通例らしいから披露宴始まるのは夕方からがもっぱらだとか。

祭だね、もうww

数年前から年明けてすぐくらいにこうして加納ハンド部同窓会を開いて、
年に一回はみんなと会えるんやけど、
毎年みんなに声かけて召集してくれる友達がおるからこそです。

ホントにありがとう(* ?Д`*)

また来年、と言わず、
個人的にちょくちょく会えたらなぁ^^

では。



utahime_holic at 22:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │その他

2008年01月03日

高校サッカー中毒

本当は2日に書こうと思っとったんですが、
いつものように中毒症状が現れてえらく長〜く駅伝を語ってまったもんで、
今日に持ち越しました

2日は毎年、同じ市内に住む親戚の家に行って、
おせち料理やお酒に興じるわけなんやけども、
昨日も書いたように2日と言えば朝から箱根駅伝な人で、
それは親戚宅も同じww

んでだいたい、駅伝が終わると高校サッカーの中継が始まるのよね。


2日は愛知・中京大中京と佐賀・佐賀北の試合やったのよ。
佐賀北っちゃー去年の夏、誰もが覚えた高校の名前。
目を閉じればまぶたにはあの歓声と満塁ホームランが動画でよぎるわ。

だから高校サッカーの各都道府県代表が決まった時、
佐賀が佐賀北やったもんで、
きっと相乗効果もあったんやろうな〜って思っとりました。
野球部メンバーが応援に来とったみたいやしね〜
こういうとこも高校スポーツのえぇとこやなぁ。

そして相手は中京大中京
近年メキメキ力をつけてて、全国大会3年連続出場中。
伊藤くんやったっけ?高校出ていきなり海外行った子もおったよね〜
どんな試合をするんかなぁて観とりました。
高校2年生の従弟と一緒に、あーでもないこーでもない言いながら(笑)

前半を0−0で折り返し、後半。
30分くらいにやっと試合が動いた。
こぼれ球を蹴りこんで佐賀北が1点先取

そしてそのまま試合は終了して佐賀北が見事初戦突破でした。

高校サッカーって観とると、
すごくもどかしい、それがかわいい。

何かね、きっとこういうことしたいんやろうな〜って観とって分かるのよ。
『こっからここにパス出して、んで切り返してここにアシスト』っていう何となくのパターンが見えるんやけど、
緊張とか技術の未熟さとかそういうのがあって出来ない...。

よしよし、次はガンバレ!!!

と思ってまうww
みんな一生懸命走っとるやん??
次は追いつけよーー!!次は決めろよーー!!
ってね。

優勝候補は静岡・藤枝東やら、千葉・千葉流経大附やらいろいろあがっとるけども、どこが優勝すんのやろーなぁ。

力では確実に中京大中京が上やったようで(色々読んだり見たりして)、
んならなんで佐賀北が勝ったんかっつーことやけど。

もちろん全部が全部とは思わんが、
少なからず中京大中京『がばい旋風』って言葉に翻弄されたのはあるんやろうな。
いくら気にせんっつっても周りが言うからね、きっと。

だって、相手を語るときに、
分かりやすいもん、『がばい旋風』って使えば。

佐賀北は5年ぶりの出場。
愛知と佐賀ではきっと高校の数も違うし、
そういう点でも愛知で優勝するってのはそれだけ勝ち上がらんといかんし、
強くないといかん。

もちろん自分たちのしてきたことにも自信はあったと思うけど、
『がばい旋風』っていう言葉に、
どこかで何か起こされるかもしれんっていう不安もあったかもしれんね。
当然、緊張も。
県大会3連覇は愛知県では初の出来事やったみたいやし、
色んな期待もかかっとったんでしょう。

ただ、
この『がばい旋風』という言葉に翻弄されたのは何も中京大中京だけやないと思う。
佐賀北サッカー部も同じく何かしらの影響を受けたんやろうね。
だって夏以降、学校は大盛り上がりやったと思うし。
もちろん他の部活に響かんわけない。
しかもサッカー部は野球部と同じグラウンドを分け合ってやってんだもん。
隣りでやっとる野球部に触発されんわけないやろし。
こちらもこちらで、
『野球部の後に続け!』と期待をされたに違いない。

同じ『がばい旋風』って言葉でも、
中京にとっては負、佐賀北にとっては正の作用が働いたのかな。
ただ、佐賀北は正の方向に働いたとはいえ、浮かれることなく謙虚な姿勢を忘れんかったんでしょう。
そして中京は、見えない不安をぬぐいきれず、色んなプレッシャーもあって実力を発揮できんかったんやろうな〜。

言葉って難しいなと思う。
夏の甲子園の時は、ホントに旋風が巻き起こったから、なんてぴったりな表現なんやろうって思ったけど、
4〜5ヶ月経ってもなお、色んな影響を与えるとはねぇ。

しゃべる人間としては、
色々考えちゃうな〜。考え出したら何もしゃべれんけど...

う〜む、しばらくの課題だ...。

では。



utahime_holic at 12:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2008年01月02日

駅伝中毒

スポーツならなんでもありやね( ・Д・)

1月2・3日は、
どうしてもどうしても観なければならないスポーツがあります。

それが、

『箱根駅伝』

です。84回の歴史を誇る、ゆっこの新年に欠かせない一大スポーツイベント
去年は、往路の5区、通称山登りで3年連続自らの記録を更新し、区間新を出し続けた今井正人選手率いる順天堂大学が、往路・復路とも優勝の完全制覇( ?∀`*)

亡き父が体育教師やったのと、順大出身ってこともあって、
毎年1月2・3日に箱根駅伝を観るのは慣例行事。

幼いながらに記憶にあるのは、
早稲田大学監督の渡辺さんが現役選手やった時やねぇ。
多分わたしゃ小学生高学年か中学生くらいやと思ったが。
他にも、早稲田に櫛部選手って方がおらして、
今で言ういわゆる脱水症状になってふらふらになりながら走っとったのが記憶にある。
あと、山梨学院大学の選手でね、名前がもう出てこないんやけど、
この箱根駅伝を走りたい一心で、
一度社会人になりつつも大学を受けなおして箱根路を駆けた選手もいました。
ちょうどその頃、スパイラルテープってのが流行り出しとって、
体の色んなところにテープを貼っとったねぇ。
彼も脱水症状起こして泣きながら棄権しとったなぁ。


最近やと、
法大徳本選手とか、駒大藤田選手とかですか。
順大は結構覚えてまして、
本川選手とか、三代選手とか、野口選手とか、中川選手とか。


今年は大波乱やったな〜。
まさか3校も棄権になるとは。

わたしゃどうしても順大びいきになってまうんやけど、
5区を激走した野口くん。
悔しかったやろうて。

ここ数年、脱水症状による棄権ってほっとんどなかったやん。
いつぞやから色々と見直されてきて、
やっぱり運動中に水分を補給せなあかんっつってさ。
もともとマラソンでは5kmごとに給水ポイントが設置されとるけど、
箱根駅伝は見とる限りでは、
その大学のスタッフが並走してドリンクを渡すって感じ。
恐らくどこら辺で渡すってのは決まっとんのやろうけどね(詳しいとこまではわからん)

順大・野口くんは脱水症状による低血糖状態やったそうで、
そりゃドクターストップもかかりますよ。
だって、選手生命以前に人間としての生命の危機やもん!
日常生活が送れるくらいに回復したとネットのニュースで読んで安心したけど、
この往路のことがあって、
復路では給水の回数を増やすよう、監督会議で決めたなんてことものちのち知りました。
それでも復路で、大東文化大の選手が脱水症状によって棄権しました。

なんでやろ?


その答え(あくまでわたしが考える)が、
箱根駅伝がわたしを惹きつける理由でもあります。


そんな状態になってまでもどうして彼らは走り続けようとするんやろう??


わたしがスポーツが大好きな理由の根底にある

『一生懸命な姿』

はもちろんなんやけど、
選手がかけとるあの

襷。

あの襷には、
ずっとこの襷をつなげてきた歴史があり、
これから先もつなげていく未来がある。

レース上どうしても設けざるを得ない"繰上げスタート"。
かつては繰り上げスタートになった大学は、
その時点で自校の襷をかけられなかったんだよねぇ(泣)
今でこそそれはなくなって、
繰上げでも自校の襷をかけるようになったけどね。


ただでさえテンションの上がる箱根駅伝。
関東地区の大学で長距離をやっとる選手にとったら、
やっぱり夢の舞台やん?
その舞台で走れるってったらあーた、
何物にもかえがたい経験やん。
さっきも書いたけど、箱根を走りたいがために大学に入りなおす人もおるくらいなんやでね。


本番のその日に向けてコンディショニングは当然やけど、
天気が定まりにくい正月。
暑いかもしれん、寒いかもしれん。
気をつけとっても自分の体に何が起こるか分からん。

沿道の声援。
自分を応援してくれる声。
「がんばれー!がんばれー!」の声。

そして、
たくさん選手がおる中で、
自分が選ばれた喜び
と同時に生まれる、
自分が先に襷をつないでいく責任

細かい話をすれば、
シード権を獲得するために上位10位以内に入らなければならない。

そんな様々なプレッシャーの中で選手は全力を尽くすのだ。

平常心でおれるのか?
いつも通り、練習どおりの走りができるのか?


走る前のインタビューでよく聞かれる、
「自分の走りをすれば大丈夫」
「いつもの走りができれば問題ない」
という言葉。

それがいかに難しいかを、
わたしは毎年痛感するのです。

結局のところ、
答えが分からんから観続けとるんやわな(笑)。
個人競技でもあり、団体競技でもある駅伝。
大学生の長距離走者にとっては夢の舞台である箱根。
受け継がれていく襷。

襷はやっぱりネックやなぁ(笑)
「襷をつなぐこと」は大切やけど、
それが箱根駅伝の目的かというと違うと思うし、
でも、
チームの中で熾烈なスタメン争いをして、
一緒に闘った仲間の分も背負って選ばれた選手が一生懸命がんばった結果、
「襷がつながれていく」ことも確かや。

ただ、
わたしが愛するマンガ「ホイッスル!」にこんな名言があります。

負けたら途絶える
勝てば先に繋がる気持ち

"気持ち"の部分を"襷"に変えるとさ、
ちょっと見えてきました。

「負けたら途絶える、勝てば先に繋がる襷」

そうなのよ、当然なんやけども。
この襷ってのは、ただ単に繋ぐためのものやなくて、

自分に負けないために、
自分を鼓舞するために目に見えて体に触れさせとくものなんやないか
、と。

だから、
繰り上げスタートって、
観てる方も走っとる方も辛いんやね。

無人の中継所に必死の形相で駆け込むランナー
その手には、
間に合うと信じて、自分を信じて繋いできた"気持ち"そのものが握られとるんやから。

やっぱり、
襷って重いなww

走った選手にも、惜しくも走れなかった選手にも、
何かしらの痕跡をそれぞれの選手の心に残していく箱根駅伝。
それを糧としてまた、
次の目標に向かって、ただひたすら走っていくんやろう。
1〜3年生は来年の箱根に向けて。
4年生はこれからの人生に向かって。

ちなみに、
去年の2月下旬に行われた犬山ハーフマラソン(↓前身ブログにて)http://blog.livedoor.jp/utahime_sweets/archives/2007-02.html#20070228

ここでインタビューした法大・高嶺君は、
2区を走っとりました。

こんだけ日記で楽しみ楽しみ言うときながら、
わたしが起きてテレビをつけた頃には、
高嶺君は走り終わっとりました...

いいの、
まだ来年あるから!!!!!

では。



utahime_holic at 18:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2008年01月01日

やっぱ人ごみは嫌い...

新年あけまして
おめでとうございます

本年もわが『ほにゃらら中毒』を
よろしくお願いいたします。

31日から呑みっぱなしです
忙しい大晦日でしてねぇ。
FMわっちの大晦日特番のレポーターやったもんで、
5時間の生放送中に5箇所回ってレポート
んで戻ってきて40分くらいスタジオに参加して「2007年の懺悔と2008年の野望」を語りました。

わたしの2007年の懺悔は、


阪神タイガースが日本一になれなかったこと


です。
わたしは負け無しなの!もっと試合を見に行けばよかったぁ。・?(?`Д)?

わたしの2008年の野望は、


阪神タイガース・日本一


です。

本気です( ?‐?)o

んで、
放送終了後、マッハで車を飛ばし、
我が愛する『ゴージャス☆モンキーズ』のLIVEへ!!

今回は2部が年越しLIVEということもあり、
相変わらずわたしは1部出席なんやけど、
いつもより1部の開始時間が遅くて、おかげでわたしも仕事終わりに間に合ったわけで。

場所はカウンターの1番前。
飲食もできて良かったなぁ(・∀・)
LIVEの内容は、お客さんからアンケートをとってのリクエスト制。
今までやった楽曲の中で投票数の多かったものをやってくれました。
わたしはそんなことが行われとったこともつゆ知らず、
んでも、納得のいく感じで、
もしわたしも投票やっとったら同じ曲に入れとったやろうなぁと思って聞いてました。

「スペイン」とか「バディ・リッチ曲集」とかね。

あとは、
『ゴー☆モン』は毎回、あるテーマをもとにメドレーをやってくれるんやけど、
そのメドレーのメドレーをやってくれました。

何に1番驚いたって、
受付でもらうパンフやらフライヤーの中に、
FMわっちで1月から新しく始まる

『ジモうたっ!』

のフライヤーが入っとったことです
これで少しでも聞いてくれる人が増えたらいいなぁと、
パーソナリティとして思いました。

で、
家帰って、紅白観ながら家族と食事&呑み。
馬場俊英さんを見られんかったのが残念でした

そして何やかんやで日付が変わり、
1月1日になりました。

まぁ寝な。
だって今日は早起きせなあかん。

元日早々、母と一緒にバスツアーで京都へ行くのであります!!

はぁ...、長かった。
本題はここからやねん。

7時45分にバスターミナルに集合。
当初、着物で行く予定をしとったんやけど、
雪が降りそうだっていう天気予報やったんで辞めました


やっぱ関ヶ原はすごい!!!
関ヶ原に入った途端に雪が降る降る

そして京都に着きました。
まずは伏見稲荷神社です。

もの凄い人です!!
線路を越えて神社に行かねばならず、
踏み切りで人がたまっとる!!!!

あ〜〜ん、げんなり...('A`|||)

母もわたしも人ごみは大嫌い...。
まぁそれでもせっかく来たので頑張りました。

ようやく鳥居にたどり着き、
参道を歩いてお参りできました。
伏見稲荷2


(そこに行き着くまでにも色々あったけどもう書くのもイヤ!)

んで。
伏見稲荷と言えばこれです
伏見稲荷4


そう、千本鳥居です。
ここもたくさんの人が歩いててお参りしとった。
お稲荷さんは商売繁盛の神様なんで、
そういう関係の方はやっぱ必ずいらっしゃるんやろうねぇ。
特に鳥居を立ててもらってる方とかは。
伏見稲荷3伏見稲荷1


歩きながら撮ったんでちとブレてますが...。

例の如く、御神籤を引きました。
ここでの結果は...、

小凶のち吉

初めてみたよ、こんな結果
ここ数年、大吉しか出たことなかったし...。
なので神社に結び付けてきました。

12時にバス停留所に集合し、
一路、ご飯を頂くお店へ。

そこで、
京都とは全く関係のないとあるものを買いました。
それはのちのち使うときに披露します。

ヒントは、わたしらしいものですww

続いて、
下鴨神社へ行きました。
ここは縁結びで有名な神様です。
中に入ると、
干支別にお参りできる小さな神社みたいのがありました。
"しろまる年としろさんかく年の方はこちら"みたいな看板があって、
2つの干支がまとまってて全部で6つ。
母は卯年。わたしは申年。
卯年のところは全然混んでなかったんで、母はお参りしとりました。
残念ながらわが申年は激混み...
なんで??って思うくらいそこだけ激混み。

わたしはあきらめました。
だって人ごみ嫌いやもん...(#`Д ?)

ここでも御神籤引きました。
結果は...、

末吉


でした。
これは今、お財布にいれてあります。

やっと岐路についたバスツアー。
悲惨なことにものすごい雪!!!!
大垣に入ったらもう落ち着いてたけど、
高速は渋滞でした。

帰りのバスの中で母と、


元日の有名な神社を参るのは2度とするまい


と誓いました。
そもそも、違うツアーに行く予定で(おいしい湯豆腐で有名なお店)、
日程の都合が合わんかったもんでこっちにしたんだわね。

本望のツアーがダメになった時点でやめときゃよかったんやが...。

やっぱり初詣は、
近所の神社に参るのがよろしい。

近く、
近所の神社を参ろうかと思ってます。

そして必ず御神籤を引きます!!!!!

そう、
わたしは御神籤中毒ww

では。



utahime_holic at 23:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │その他

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /