2011年08月
2011年08月29日
一瞬の夏、一生の記憶。 〜その2
今日は3日目の分を更新します。
アジア大会に軟式野球の全国大会に、
まだまだ球児にとっては暑い夏、一瞬に燃える夏は続いてるんですね♪
そして、
ここで嬉しい一報が( ?∀`*)
第56回全国高校軟式野球選手権大会の決勝が、
今日行われました!
決勝に進んでいた我が故郷・岐阜の中京と、
栃木・作新学院が対戦し、
12年ぶりに中京が優勝しました〜〜!!!!!
延長を制しての優勝!
昨年ベスト4のリベンジを見事果たしました、おめでとう!!
準決勝では、
エースの下田くんが完全試合も成し遂げてたんだよね。
立派なもんです!!
作新学院も準優勝おめでとう!!
それにしても、
作新学院は硬式も軟式も今年の夏の大会に出場してたんですね(^∀^)
すごいなぁ♪
とまぁテンションの高いまま、
夏の甲子園3日目の観戦録に参ります。
ちなみに、
2日目に出場した静岡高校は、
後に準々決勝まで駒を進めた千葉・習志野との初戦で敗退。
東海4県のうち2つが敗退・・・
残る2つが3日目に揃って登場しました。
初日に撮れなかった外観を撮りました^−^
「がんばろう!日本」のスローガンの下、
数々の素晴らしいプレーや試合が繰り広げられましたね!
優勝校の旗でござーい。
この日のカード。
被災地の宮城・古川工や、
地元大阪・東大阪大柏原が出場するとあって、
なかなかの人出でした。
第2試合の途中から行ったのですが、
何とその時点ですでに3アルが札止め・・・
えーっ?!?!
いくら柏原が3アルっていっても第4試合やし、
札止め早すぎへんか???
と疑問とモヤモヤを抱きつつ、
最も3アル寄りのレフト外野を陣取りました。
この日も3アル入り口付近のショップの前で、
今度は高校生たちが募金活動をしていたので募金しました。
そしてまた「がんばろう!日本」うちわをもらいましたww
第2試合「古川工−唐津商(佐賀)」の試合。
9−0の状態をテレビで観てきたので、
ワンサイドになってしまうのかなぁと思いきや、
しっかり古川工も4点を返し、
あきらめない姿勢を示してましたね。
何と言っても注目投手・北方遊誠くん擁する唐津商。
古川工・山田投手も3回以降は1点も相手に取られない粘りのピッチングでした。
そして第3試合。
わが故郷・岐阜県代表の関商工が登場です!
前の試合が終わりに差し掛かると、
次の試合の学校の応援団や関係者が、
スムーズに入れ替わりができるようにアルプス席の隅っこに入ってきて準備をします。
その光景を眺めていて、
なぜ3アルが札止めになったのかを思い知らされました( ?◇ ?;)
なんとぎっしり約5千人が、
関商工の応援団、関係者として3アルを埋め尽くしたのです!!
応援バスがなんと80台以上出たとかなんとか・・・
本当にものすごい応援でした!!
28
吹奏楽部もチアも応援団もがんばってたよ〜ん♪
相手は広島・如水館でした^−^
26
こちらも近い県だけあって大勢詰め掛けてました。
何と言っても、
とにかくすんばらしい試合でした!
関商工先発はもちろんエースの内城くんでしたが、
どうにも安定感にかけ、
6回から安江くんにチェンジ。
どちらもチャンスを生かせず延長戦に入り、
結果は関商工のエラーも絡み逆転負け。・?・(ノД`)
しかし、
勝ち負けを越えて、
最後の最後1失策が出たものの、
それまでには両チームとも無失策のとてもしまった試合でした。
特に関商工は、
ほぼ毎回ピンチを背負いながらも、
鍛えられ、落ち着いた素晴らしい守備で安江くんを支え、
どれだけのゲッツーをとったことか。
安江くんも、
県予選ですら経験してないイニングを必死に投げ続けました。
熱闘甲子園では高校として取り上げられることはなかったけど、
栗山さんがその見事な守備を褒めちぎってくれたよね^−^
また、
NHKの解説の方もべた褒めしてくださってたとか。
『Happy!!!』
試合に負けて悔しかったに違いないけど、
そのあきらめない必死のプレーで、
勝利を信じて現地に応援にきた地元の方、
テレビで応援してた関係者の方、
そしてこの試合を観ていた全ての人の心に、
きっと『Happy!!!』を充満させたことだろう。
そして第4試合には、
愛知・至学館が登場!
J−POP調の校歌で話題になっていたけれど、
案の定わたしも卒業生じゃないのに歌えちゃう人ですww
なので2回の時はしっかり歌わせていただきましたが、
おじさんの声で流れてきてビックリしましたww
至学館の試合になってからはライスタの1アル寄りに移動したんだけど、
こちらも応援団がたっくさんきてた!!!
アルプスに行けなかった人がライスタの1アル寄りにもたくさんいたよ。
初出場同士の対決となった東大阪大柏原との試合だったけど、
最後まで独特の甲子園の雰囲気に飲まれてしまい、
リズムをつくれないまま終わってしまったね。
これも、
甲子園なのだね。
こうして、
開幕3日目にして東海4県が全て全滅してしまうという、
ここ数年なかった悲しい事態になってしまったけど、
これも自由抽選の、
運の巡り会わせというもの。
わたしの観戦録もこの日で終わってしまいましたww
決勝は西東京・日大三と青森・光星学院。
エース吉永くんと強力打線で圧倒。
強者の野球をして見事な優勝を決めた日大三。
強かった。
ホントにその一言でした。
おめでとうございました!!
光星学院も、
最後まであきらめずがんばりました。
エースの秋田くんも、
決勝へ導いた立役者。
立派なピッチングでした。
接戦、延長戦、逆転勝ちが多かった印象でしたが、
受け取り方によって評価は異なるんでしょう。
各日のスポニュと熱闘甲子園でしか試合を観ていないので、
残念ながら何も語れませんが(笑)、
とにかく雨で順延することもなく、
滞りなく大会が終えられたことに安心しています。
決勝に残り、
東北としても被災地としても希望を託した光星学院に、
大会終了後、
残念なニュースがありました。
前回のブログの冒頭に書いた件ですが、
インターネットっつーものがいかに恐ろしいものか、
本人たちが1番身に沁みて分かったんじゃないでしょうか。
ブログをやるなとも言わないし、
恋愛するなとも言わないけれど、
どこの誰がどういうルートで自分のブログにたどり着くかってことまで考えないといけないんだよね。
そういうところまでは、
さすがに高校生では考え及ばなかったのかもしれんなぁ。
しかし、
居酒屋に行ったというものがあったが、
その居酒屋は年齢確認せんかったってことでしょう?
それも問題だわねぇ。
ま、そもそも飲酒はいかん。
それを公の目に触れるようなところに平気で載せる神経も理解できない。
自慢するようなことでもないし、
かっこいいことでもないということがよく分かったんじゃなかろうか。
国体への出場は辞退したものの、
秋季大会へは参加が認められたそう。
ま、秋の大会は新チームだから、
当事者たちは当然だけどいないからね。
気を引き締めてがんばって!!!!
いつになく内容の少ない観戦録になってしまった(泣)
今年の大会を通して感じたことは、
やはり練習の大切さです。
これは春の大会でも感じたことで、
春はより顕著でした。
被災してグラウンドがなくなったり、
道具がなくなったりして練習ができなかった東北地方の高校は、
なかなか勝てなかった。
練習量、練習できる環境。
そしてそれが可能な状況が当たり前であったこと。
それができなくなって、
改めて練習の大切さが、
被災地にかかわらず感じたと思う。
被災地の高校は、
試合ができたってことだけでも、
今後の励みになったとは思うけど、
でもきっと心のどこかで、
「ちゃんと練習できていたら」
「もっと練習できていたら」
って悔しい気持ちがあったと思うのだ(あくまで個人的願望)。
「道具が流されなくて良かった」
「野球が出来て嬉しい」
こういうところから一歩進んだ感情だと思う。
そんな悔しい気持ちを払拭するためには、
とにかく復興しかない。
今まで当たり前だった環境を取り戻すしかない。
今日お昼に民主党の代表選挙があって、
党首、つまり総理大臣は野田さんに決まった。
どんな政策をやるのか、
それに期待していいのかどうかは分からないが、
とにかく少しでも早く復興を進めてほしい。
わたしも、
引き続き募金などできることをしていく。
自分でもかなり強引な方向に持ってったなぁとびっくりしてるけど(笑)、
わたしの今年の夏はおしまい!
あとはタイガースと秋のドラフトだなぁ〜^−^
では。
2011年08月26日
一瞬の夏、一生の記憶。
夏の大会が終わって間もなく1週間。
28日からは、
アジア大会も始まります。
その間、
準優勝校・光星学院の野球部員が昨年里帰りしたときに飲酒していたことが発覚し、
停学処分を受けるなど残念な報道もありました。
ま、
これについては最後に述べるとして。。。
今年の夏は、
今までになく現地に行けない年でした(泣)
ちょうど大会期間中に、
がっつり10連勤というタイミングの悪さ...
行けたのは開会式と3日目の2日だけ。。。
2日目も行こうと思えば行けたのですが、
初日の早起きによる寝不足と、
太陽を浴び続けただるさで体力が持たず、
しかも2日目は夕方から京セラ参戦もあったため断念ww
ですので今年の観戦録は、
初日と3日目のみです・・・
いつものように朝4時半に起き、
新幹線で大阪へ。
そして阪神電車がイチバンヤ!で甲子園へ。
梅田駅では、
去年よりなぁんとなく人が多いなぁと感じました。
やっぱり今年は特別だったからね。
応援したい学校の関係で3アルチケットを買い、
球場入り(←
入る手前でボーイスカウトの子たちが東日本大震災の募金活動をしていたので、
募金をしたらうちわをくれました^−^
初めて迎える3アルでの開会式。
いつもは日陰になることを考えて1アルばっかだったので新鮮でした^−^
朝が早かったためもちろん朝ごはんはまだww
なので甲子園カレーと一緒に、
ついつられてこれも買ってしまいましたww
3
甲子園に来たらこれ買わねばね(笑)
順番違ったらごめんなさいww
ようこそ 西宮市へ ファイト
頑張ろう 日本!!
毎度毎度さすがです!!!
そして開会式です。
9
まずは合唱団と吹奏楽団の入場です。
ホントに毎年、
うまさに感動しております。
特にわたしは吹奏楽出身者なので、
いっつも演奏に聞き入ってます♪
この夏の試合を支えてくださる審判団の皆さん。
そして、
バックスクリーン恒例のファンファーレ隊!!!!
このファンファーレを聴くと、
いよいよ今年も始まるぅ〜〜〜♪♪と、
かなりテンションが上がります↑↑↑
被災地の選手たちによる「がんばろう!日本」の横断幕を持っての行進です。
岩手県の高田と宮古工、宮城県の気仙沼向洋と志津川、福島県の浪江と小高工の3年生部員計6名です!
南から順に入場ですが、
さすがに全部はあれなんで(笑)、
東海4県だけはばっちり撮ってきました!
静岡・静岡と愛知・至学館
岐阜・関商工と三重・伊勢工
元気よく行進してました!!
全体行進。
このシーンはいつ見ても圧巻。
ファンファーレによって点火されたワクワクが、
さらに勢いをつけてテンションが上がる瞬間♪
そして右は、
選手宣誓の石川・金沢の石田主将。
素晴らしい選手宣誓でしたね(泣)
何よりも、
彼が最後の最後まで、
自分の宣誓どおり笑顔を絶やすことなくプレーしたのが印象的でした。
そして忘れちゃいけない阪神園芸の皆さん。
皆さんのお陰でこのグラウンドがより良い状態で保たれているのです。
正に巧みの技です。
そして開幕戦を観戦!
開幕戦は群馬・健大高崎と愛媛・今治西の試合でした。
んで最初に応援する学校の関係で3アルにしたと書きましたが...
わたしは今治西の応援席でした。
なんで岐阜のわたしが愛媛の?と思うと思いますが、
話せば長くなるけど簡単に言うと、
この仕事を生業にして観戦した初めての甲子園が2007年で、
その年の選手たちは今でも個人的に応援してるのですが、
この年の愛媛代表が今治西で、
エースで4番の熊代(現埼玉西武)はじめ今西ナインと応援団が気に入っちゃって(笑)
そのお陰で今では今治に懇意にしてくださる知り合いも出来て、
世界が広がりました^−^
結果は...
まさかまさかの逆転負け。
野球は何が起こるか分からないってことを、
いきなり開幕戦から目の当たりにしました。
確かに初出場の健大高崎は、
守備がすごく安定してました。
初めての甲子園のしかも開幕戦となると、
緊張しまくるか、逆に浮き足立っちゃうかしそうだけど、
ホントに落ち着いてプレーしてた。
アッパレでした!!
そして第2試合は我が東海勢の先陣を切って伊勢工が出場!
相手は中部地方でくくると同じになる(笑)金沢でした。
金沢と言えば春センバツで注目された剛腕投手・釜田くんがいるところ。
春はその実力を存分に発揮できぬまま敗退していたから、
リベンジの気持ちでいっぱいだったことだろう。
その相手に23年ぶりの伊勢工がどこまでやれるかを観ました。
ちなみに伊勢には友人がいて、
ついつい「これから試合だよっ」て写真付きでメールしました。
すると、
「三重の代表は伊勢工だったのね〜」と返事がww
いや、全く彼女らしいww
この試合では、
大会第1号HRが飛び出しました!
わたし、
1番3アル寄りのレフト外野で観てたんだけど、
そのHRボールはわたしの斜め後ろ2〜3m、
アルプスと外野を隔てるフェンスを直撃したのですww
その日の夜、
自分が映ってないかついつい観てしまいました(笑)
まぁすごい音したて(((( ;?д?)))
残念ながら伊勢工は初戦敗退。。。
釜田くんのボールはさすがでした!
しかし4点取られたものの、
先発した中川くんは丁寧な投球を心がけ、
よく粘ってたと思う。
こうして、
東海4県の1つ、三重は姿を消しました・・・
初日はこの後予定があったため、
ここまでの試合で球場を出ました。
う〜ん、やっぱり長くなったなぁ・・・
てことで3日目の観戦録はまたの機会に☆
では。
2011年08月20日
夏の終わり...
第93回全国高等学校野球選手権大会決勝の日を迎え、
圧倒的な打力とエース吉永くんの踏ん張りで、
10年振りに西東京代表・日大三が優勝を決めました。
日大三校、優勝おめでとう\(^-^)/
光星学院、準優勝おめでとう\(^-^)/
とりあえずお祝いの言葉だけにして、
また必ず更新するとして(絶対!)、
何だかまた谷に落ちていってそうな、
我が愛する阪神タイガース...
前回登板で結果出せず(この書き方は自分的にはしっくり来ない)降格した蕭にかわり、
我が岐阜の未来のスター・藤原が一軍に登録された。
球宴休みに岐阜に帰ってきてカレー作った藤原。
去年のファン感で変態やった藤原。
去年、わたしが先輩と甲子園観に行った日にプロ初登板した藤原。
その時に和田と県岐商対決した藤原。
今年丸坊主でオールドスタイルな藤原。
ふじはらを、
よろしくお願いいたしますm(__)m
なんだか、
投打が噛み合わないどころか、
両方とも崩れてる感が否めない現在、
白球を追い続けた高校球児のように、
必死に、一つになる姿を見せて欲しいと思う。
もう、試合始まるぢゃん(|| ?Д ?)
仕事ですけどね...
では。
2011年08月14日
予告
いつぶりだ??
6〜8日まで甲子園方面に行っていて、
9日から休みなし10連勤に突入していて、
今日久しぶりにブログを開いたわけです・・・
なかなかブログを更新する暇がない。。。
平気で忙しいことを言い訳にするダメ人間・ゆっこですww
んで、
15・16日は夕方までの仕事なので、
何とかこの2日間で6〜8日の観戦記をつづろうと思ってます。
なので、
携帯で撮った写真はすでにパソコンに送信してあるのだっ(←いばることじゃない
予告したからにはやります。
多分・・・
仕事に行ってきまーす!
では。
2011年08月05日
夏の甲子園、いよいよ!
今年もこの時がやってきましたね〜〜!!
待ってました、夏の甲子園のシーズン♪
今年は8月6日(土)に開幕、
熱戦の火蓋が切って落とされます!
今年も朝一電車と新幹線に乗って、
開会式から見ますよ〜〜♪♪
何と言っても、
東日本大震災復興の願いを込めた大会。
余震や放射能の危険の中、
救済措置も取られ、
何とか東北地方も各県代表校を決めることができました。
大会初日の第3試合に、
福島・聖光学院が早くも出場。
相手は宮崎・日南学園。
宮崎は口蹄疫や新燃岳の噴火などで、
懸命に復興しているところ。
奇しくも、
元の生活を取り戻すため一生懸命復活しようとしている県勢同士の戦い。
好ゲームを期待したい!!
そして開幕試合のカードは、
初出場の群馬・健大高崎と、
久しぶりの出場の愛媛・今治西となりました。
当初は、
6日に開会式から1日観て、
翌7日も3時くらいまで観て(夜からは京セラなのだ)、
新幹線で帰る予定だった。
そしたらあーた!!
開幕初日の第2試合に出場する三重・伊勢工を筆頭に、
開始3日間で、
東海4県が全て1回戦で出場する
というなんとも恐ろしい抽選結果となってしまったため、
8日まで残ることにしました・・・。
あぁおそろしや、自由抽選・・・
7日には第1試合に静岡・静岡が、
8日には第3試合に我が故郷岐阜・関商工と、
第4試合に愛知・至学館が。。。
7日の第3試合は、
岩手・花巻東と東東京・帝京という好カードもあるし。
8日の第2試合に宮城・古川工が登場するし。
"観て行きなさい"と言われているようなモンです、これは。
もともと8日は特にオフを取っていたわけではなかった。
なので、
このために仕事が入らなかったのだと思っておくww
それに、
さっきも書いたけどそのあとがずっと仕事が続くから、
多分観に行けないんだよね、今年は。
だから、
観られるときに観尽しておこうという算段ですww
明日は早起きなので、
さっさと用意して寝ます。
観に行かれる方、
熱中症対策は十分に!!
自戒も込めてww
では。