[フレーム]

2011年07月

2011年07月29日

野球と吹奏楽

今日も各地で熱戦が繰り広げられております、
第93回全国高等学校野球選手権大会地方大会。

神奈川では横浜と桐光学園の決勝で、
横浜が逆転勝ちしたとか。

また、
兵庫では加古川北と東洋大姫路が、
延長15回で決着つかず引き分け再試合となった模様。

東洋大姫路は、
わたしが小学生とか中学生の時はほぼ出場していたように思う。
兵庫と言えば東洋大姫路のような。
昔から強いという印象があるが、
加古川北は、
90回の記念大会で兵庫が西と東でそれぞれ1校ずつ出場した時に名前を知った。
その時に出場していたのが現阪神の育成選手・藤井宏政選手で、
わたしは勝手に彼を"カコキタの星"と呼んでいるww
詳しい事情は分からないが、
最近は春センバツにも出場しているし、
県立高校ながら健闘している印象がある。

さて、
高校野球と言えば、ブラバン、吹奏楽である。
高校サッカーでもブラバンを引き連れている姿をテレビで見たりもする。

わたしはたかだか大学在学中の4年間ではあるが、
吹奏楽に携わった者だ。

なので、
甲子園は野球だけでなく吹奏楽を含めた応援も合わせて、
いつも楽しみながら見聞きしているし、
あのあっつい中、
楽器を吹き、抱え、叩くのがどれだけ大変か、
多少なりとも分かるつもりである。

しかも、
この時期というのがまた偶然にも、
吹奏楽部にとっては大変で大事な時なのだ。

そう、
吹奏楽コンクールがあるのだ。

県大会、地方大会を経て、
全国大会出場を目指す、
いわば吹奏楽の甲子園みたいなもので、
その練習もしつつ、
我が校の野球部のために応援にかけつけているのだ。


わたしの大学時代の友人が、
いつぞやにmixiで熱く語っていたのだが、
いろいろ思うところもあるらしい(笑)のだが、
結局、つまるところ、

青春

なのだなぁww

我が家がとっている地方紙に、
昨日決勝戦で敗退した大垣商のブラバンのことが載っていたのだけど、
大垣商の吹奏楽部も現にコンクールの向けて練習をしている最中で、
ほぼ毎日かなりの練習量をこなしているそうだ。


うまいんだよねぇ、大垣商のブラバン♪
どのタイミングで演奏してたかは忘れたけど、
カルピスソーダのCMで使われてる曲吹いてたでしょ??
なーんか聞いてて、
あれ〜聞いたことあるなぁという回想と同時に、
水玉模様の全身タイツでアクロバティックな演奏をしている例のCMを思い出したのだww


わたしはピアノはやっていたけど、
高校生の時は吹奏楽のすの字も興味がなかった人間。
なので、
"甲子園で演奏したいからこの学校(いわゆる野球の強豪校)に入った"
とか、
"自分は野球ができないけど好きだから、吹奏楽部に入って野球部を応援したい"
という話を聞くと、
そういうきっかけもありなんだなぁと思ったりするし、
甲子園という場所そのものの存在感の大きさを改めて思い知らされる。


音楽に興味のない人は何のこっちゃって感じかもしれないし、
むしろ野球だけをがっつり観たい人にとっては騒音なのかもしれないけど、
まぁそんなちっちゃいこと言わず、
演奏も含めて楽しみましょう。
ただ吹いているだけじゃない。
色んなドラマがあって、
それぞれの思いがあって演奏してるってこと。

まぁもちろん、
あちーよ、めんどくせーよと思っている生徒もいるでしょう。
それもそれでいいんです、人間だもの。


ブラバンの演奏が始まってわたしが絶対聞き逃さないのが、
トランペットの音。
その中でも、
楽譜より敢えて1オクターブ上で吹いている音。

だいたいOBの方だと思われるww
トランペットの音って飛ぶからすぐわかる。

きっと、
自分が現役の時には行けなくて、
後輩たちが念願叶って一緒に楽器持ってアルプスにきて、
嬉しくってやっちゃった的なww

そういう音が聞こえるとついニヤリとしてしまう( ?ー ?)
ずっとその音域で吹いてると口がもたないぞ〜(笑)って。


あくまでわたしの妄想の話だけど、
もしこれが現実に起こっていることなのだとしたら、
野球部の甲子園出場っていうのは、
野球部だけの喜びではないのだなと思う。

野球部の後ろには、
クラスメートがいて、他の部活の友人がいて、
学校があって、家族があって、地域がある。

これらの支えがあってこそ、なのだ。
これを見る側も忘れちゃいけないと思う。


6日から始まる第93回全国高等学校野球選手権。

今年も開会式からもちろん顔出します。
続々と代表校が決まっている。

どんな戦いと演奏を見聞きできるのか、
今からとっても楽しみだ。

では。



utahime_holic at 17:27|PermalinkComments(3)TrackBack(0)│ [フレーム] │音楽 | スポーツ

2011年07月28日

第93回全国高等学校野球選手権大会岐阜大会決勝

本日行われました岐阜県大会の決勝戦、

「大垣商−関商工」

の試合。
今日は自宅でテレビ観戦しておりました。

んで、
一生懸命各イニングごとにツィートしてましたww

結果は5−0で、
関商工が春夏通じて初めて甲子園の切符を手にしました!!

関商工ナイン、おめでとう^−^

地元・岐阜を愛するタレントの熊田曜子さんは関商工の出身で、
ブログにて甲子園初出場の喜びを語っていました。

エース・内城くん、
素晴らしいピッチングでした。

2試合連続の完封。
打線も好投手・森川くんを巧くとらえて援護しました。
相手ミスもあったけれど、
序盤で4点取れたのは大きかったね。

内城くん、
何がすごかったかと言うと、
途中からピッチングスタイルを変えたんですね。

解説の方の話を聞いて「なるほど〜」と感心したのですが、
途中からやっぱり連投の疲れもあってバテてきた彼は、
スピードボールをあまり投げず、
あまり球速がなくてもコントロールを重視して投げる方に切り替えたんです。


まるで、
日ハムのダルビッシュ投手のようですね(←言いすぎ??

でも、
ダルビッシュ投手も去年だったかに腰を悪くしてた時、
腰が悪いなりのピッチングで勝ってたもんね。

立ち投げっぽくなってたけど、
それでもコントロールの良さを生かしてね。


状況に応じて投げ方を替えられるってのはすごいです。

甲子園でのピッチングに期待です!

そして、
あと一歩のところで負けてしまった大垣商。

やはり内城くんの変化球に戸惑っていた様子でした。
スライダー、カットボール、
手を出してしまうよね〜あれは。

それでもよくくらいついて粘って、
球数投げさせていたように思う。

エース・森川くんも、
序盤こそミスも絡んで失点したけど、
中盤から終盤にかけては見事に0で抑えていた。

正直なところ、
森川くんが甲子園でどこまで行けるか見たい気持ちはすごくあった。
それくらいの素晴らしい投手です。
ぜひ、野球続けて欲しいな。

それにしても、
序盤のミスはらしからぬミスだった。
やっぱり決勝戦ともあって緊張していたんだろうか。
テーマとしていた"平常心"、
負けたからこそその大切さを身にしみて感じたのではないだろうか。

3年生はお疲れ様でした!
春の東海王者という肩書きに力むことなく、また驕ることなく、
デッドゾーンを勝ち上がった姿は圧巻でした。
次の進路に向けて、
ひとまずゆっくり休んでくださいね。

1・2年生は、
今日の敗戦を心に刻んで、
平常心を保てるよう、日々の練習と共に心も鍛えてください。
そして果たせなかった目標に向かってまたリスタートですね!


さて、
岐阜もこれで代表校が関商工と決まったわけですが、
もちろん関商工に勝ち上がってもらいたいに決まってるんだけど、
ちょっと心配なことがあるのです。

それは、

"暑さ"

です。
ちょうど今朝の天気予報でも言ってたんだけど(超タイムリーやった)、
今月の平均気温は27°Cくらいらしく、
平年よりちょっと高かったんだって。
でも、
月を3つに区切ってみてみると、
7月の上旬と中旬は平年より2°C高く、
下旬は平年より2°C低かったらしいのね。

連戦が続く下旬が結構涼しかったから、
甲子園に行ってからこの暑さに負けやしないかと思ってねぇ・・・

取り越し苦労になるといいんだけど。。。

今日が久しぶりに33°Cだったけど、
連戦もあってみんなだるそうだったもんなぁww

その典型がまさに内城くんで、
本人はどう感じたか分からんけど端から見る分にはしんどそうやった。

とにかく暑いから、甲子園は。
観てるほうが死にそうに暑いんだから、
やってるほうはもっと暑いんだから!!!

さらにとにかく人が入るから。
熱気がすごいから!!!

雰囲気にのまれず、
佐藤主将が言ってたように「自分たちらしく」がんばってよ!!

さぁ、
これからが本格的な"夏"だぞーーーーっ!!

では。



utahime_holic at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2011年07月27日

第93回全国高等学校野球選手権大会岐阜県大会準決勝

長いタイトルだな。

しかも漢字ばっかしww

今日は天気が不安視されるなか、
なんとか準決勝2試合を終えることが出来ました!

第1試合「県岐阜商−大垣商」の試合は、
8−1の7回コールドで大垣商が勝利し、
決勝へ進みました!

このカードのポイントは、
試合を重ねるごとに上がってきている打撃好調の県岐商打線と、
「県大会は1人で投げぬく」と有言実行中の大商・森川投手との対戦。

また、
上位から下位まで好打者が並ぶ大商打線に対し、
県岐商投手陣がどういった継投で抑えるか、

というところでした。

先発は県岐商・藤田くん(1年生)、大商・森川くん。
序盤は両投手とも立ち上がり悪く責められましたが、
両投手とも守備にも助けられ大きなピンチはしのぎ2−1の大商1点リードですすみました。

中盤は大商・森川くんはコントロールもテンポもよく、
県岐商打線を抑えました。
一方、替わった県岐商・藤後くんも要所を抑え0で試合をすすめます。

動いたのは7回でした。
県岐商は前回城北戦でナイスピッチングだった椎谷くんをマウンドに送ります。
代わり端、初球を狙われヒット。
まぁこれはよくあることだったのだけれどその後のプレーが結果的に大きく響きました。

追加点の欲しい大商はもちろん送ってきますが、
野選でオールセーフ。
次のバッターも送ってきますがこれまた野選でオールセーフ。
2つの野選で無死満塁のピンチを招いてしまいます。

これでリズムを崩した椎谷くん。
次の打者をストレートの四球で押し出し。
その後も大商打線が繋がり、
県岐商も継投しますが結局打者一巡してしまい、
大商、一挙6得点。

7ウラで1点でも返せばコールドは免れるところでしたが、
好投の森川くんに抑えられゲームセット。

となりました。

大商・森川くんは本当にナイスピッチングでした。
立ち上がりこそ球が高かったけど、
左打者には外へ逃げるボール、
右打者には内へ厳しく食い込んでくるボール、
まるで阪神の能見投手や榎田投手のような鋭い変化球(あれ多分スライダーだよなぁ、ちなみに森川くんは左腕)で、
くるっくるっと三振を奪ってた(確か今日は8か9くらい)。

左打者に対しても、
内角の厳しいところにストレートを投げ込める強心臓、
さらにいいコースに投げ分けられる繊細さ。

さすが、
春季東海王者の立役者の貫禄でした!

一方、
県岐商は、
チャンスでなかなか捉えられなかったことがのちのちまで響きました。
そしてやっぱり7回の守備に尽きます。
たらればを言ってもしょうがないが、
もしあの2つの野選がなかったら、
椎谷くんもまた違うピッチングができたかもしれない。
特に2つ目の野選は椎谷くん自らのものだったから、
どうにかしなきゃという思いがつのってしまったかもしれないですね。

ミスがもたらす怖さを改めて思い知らされたシーンでした。


なんだかもう、

「ほよ???」

という感じで終わってしまったこの試合。
でもこれも現実なのだ。
県岐阜商の3年生はこれで終わってしまったけれど、
今日の試合を忘れず、
今後の野球人生、自分の人生に生かしていってほしいと思います。
1・2年生もこの負け方はかなりのショックだったはず。
同じ轍を踏まぬよう、
気を引き締めてまた練習に励んでください。

ホント、
1つのプレーから180度展開が変わってしまう、
高校野球のある種醍醐味とも言える怖さを見せ付けられた試合でした。

決勝に進んだ大垣商、
テーマである『平常心』で、
明日の決勝も悔いのない精一杯のプレーを期待します!!

続いては第2試合「郡上−関商工」。
2−0で関商工が完封勝利、
決勝へ駒を進めました。

とにかく素晴らしい投手戦でした!!

郡上・中山くん、関商工・内城くん。
2人ともナイスピッチングでまぁ試合のテンポがはやいはやいww

結果的に少ないチャンスをものにした関商工が序盤と終盤に1点ずつ取ったかたちになりました。

関商工・内城くんは12奪三振の圧巻のピッチング!!
残念ながら球速表示は出ていなかったので正確な数字は分かりませんが、
試合後の勝利者インタビューで、

「試合を重ねるごとにストレートのスピードが速くなってきた」

と言ってました。
どうなんだろう、140km/hくらい出てるのかな??
140と言われるとそんなに出てるようには見えなかったけど、
阪神の久保田投手みたいな重たいストレートな雰囲気ではあるかもしれません。

三振をとっていたのはほとんど変化球だったけど、
もちろんストレートがあって生きる変化球だし、
あのカットボールはストレートと見間違ってつい手を出してしまうわ。
ホントにねぇ、
キャッチャーのミットの手前でククッて変化するのよ。

これは、
明日、大垣商の打者も苦労するかもしれません。


一方、
郡上・中山くんもいいピッチングでした。
何が悪くて打たれたかと聞かれても、
何が悪かったという原因がわたしには分かりません(笑)

2点は取られたけれど、
うまく変化球を低めに集めてゴロを量産してたし、
相変わらず制球力もありました。
関商工の打者が巧く打ってたんだろうなぁ。

誰だったか忘れてしまったけど、
低めに来た変化球をうまくすくってセンター前に運んだあのバッティング、
まさしく『巧打』だったもんなぁ。
解説の方も「これは中山くんは悪くないですね、打った打者が巧かったです」て言ってたしなぁww

郡上は創部初めてのベスト4進出でした。
地元では郡高(ぐんこう)という愛称で呼ばれているそうですね。
大学時代の後輩に郡上高校出身の子がいたけど、
さぞかし喜んだことでしょうww

やっぱり選手宣誓は忘れられません。

『野球も人生も、
あきらめない限り、
希望の光は消えない。』


郡上ナインは、
この宣言通りあきらめないプレーが随所に見られました。

常に笑顔で励まし続けた主将・岡田拓朗くんが、
敗戦後ベンチ前で関商工の校歌を聞きながら泣いていた姿が印象的でした。

また、
野球留学で他市、他県に出て行ってしまう中で、
彼らの学年は学校を超えて、

「郡上高校でがんばって甲子園を目指す」

と決めていたそうで、
3年生部員16名全て、
3年間誰も辞めることなく野球を続けていたそうです。

この郷土愛にも感動しました。

本当にお疲れ様でした。
ぜひとも今後も野球を続けて欲しいな。
1・2年生も、
地元に残って地元の高校で野球をやって甲子園を目指すことに誇りを持って、
これからの新チーム作り、がんばっていってくださいね。

さて、
明日は午後1時から決勝戦です。

大垣商−関商工


2連投になるので絶対とは言えないけれど、
恐らく森川くんと内城くんの投手戦になるでしょう(2人が先発で出るなら)。

これはまたおもしろい試合になりそうです。

郡上・岡田主将の宣誓どおり、
最後まで諦めないプレーを両校ともに見せて欲しいと思います。

甲子園まで、

あとひとつ・・・・・・・・・!!!!!

ただ、
お天気が心配〜〜(TmT)

では。



utahime_holic at 17:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2011年07月23日

野球に絡んでもろもろ

今日、
岐阜ではベスト8をかけて熱戦が繰り広げられた模様。
仕事だったので結果しか分からないが、
勝ち上がった8校には、
悔いなく戦ってほしい。
あと3つ勝てば甲子園への切符を手にするわけやけど、
きっと1つ勝ち上がるたび、
それがとてつもなく重く大変で、
だからこそ県の頂点に立った時にはものすごく嬉しいのだろうなぁ。

果たして県の代表校はどこになるんだろう?
「県岐阜商―岐阜城北」はきっと、
お客さんいっぱい入るんだろうなぁ。
ベスト8で当たるのはちと惜しい(笑)


続いてプロ野球オールスター!
昨日は居酒屋でテレビ観戦した。
オープニングセレモニーもなかなか良かったね。
初の救援投手9人による球宴(←言いたかった!)。
史上初1イニング4HRも出て、
現地はさぞかし盛り上がったろうなぁ。
そして敢えて書くが、
リーグ戦のときもこれくらいナゴドがいっぱいになればいいのに、とも思った。
ドラゴンズの選手もモチベーション上がるんじゃない??

今日はパが勝ったみたいだね。
明日は仙台での試合。
セは由規―石原、
パは田中―嶋の先発バッテリーを希望!!

由規は出身地、
田中、嶋は本拠地、
石原は東北福祉大出身。

ナゴドで岐阜出身の石原と嶋を最後少しだけど出してくれた両監督だ。
気の利いた采配に期待(笑)



そして昨日、
このお祭りの前に
名古屋では大事な会議が開かれていたとか。
WBC参加に当たり、
不公平な制度をなくしてほしいとか。
各球団選手会長らが集結し、
話し合いをしていたそうで。
昨日の名古屋は、
野球の重要人物たちがたくさん集まってたわけだ(笑)

しかし、
新聞を読んで、
全く知らずにWBCでの日本の優勝を喜んでいたことに、
少々ショックだった。

とても簡単に言ってしまうと、
いわゆるグッズ販売やその権利が全てWBCIのもので、
その条件を呑んで出場していたってことでしょ??


それはおかしいよなぁ。

仏の顔も3度までじゃないけど、
おかしいことはおかしいと言うべき。

この不公平な制度を変えないなら、
3回目は参加しないというのは、
選手会の総意だそうだ。

何の力にもならんが(笑)、
わたしも支持する。



主張すべきとこは主張して、
とことん抗戦してほしい。

新井さんの言うとおり、

『出たくないわけではない』

のだからさ。
平等な形で参加できるようになるといいね。

だって、


日本の大会3連覇


見たいぢゃんO(≧∇≦)O



よい方向に進むことを願って...





では。

2011年07月17日

最後の夏

我が母校、
本日3回戦で長良川球場第三試合に登場でした。

まぁここまで書いたらバレますから書きますけど、
えぇそうです、
我が母校は加納高校です。

トーナメント表を見たとき、
また苦戦を強いられるゾーンにおるなぁと嘆いたものです。
第一、第二シードはもちろんいるのだけど、
いわゆる大穴に値する高校がひしめき合っていたわけです。

ある意味、
波乱が起こるし、
勝ち上がるチャンスもあるゾーンでもある。

と前向きな解釈をしていたのだが...


結果、4―2で市岐阜商に惜敗。
3年生たちの夏は終わりました。


わたしが高校2年のとき、
県予選でベスト4に残ったのが、
確か最高位かな。。
あたしは当時新聞部で、
準々決勝と準決勝の担当でさ、
試合後に主将(確か三輪さんて方だったような)に取材したな〜
負けた準決勝後は、
どういうタイミングで話を聞きに行ったらいいか分からんかった覚えがあるよ...(; ?д`)

それ以来、
なかなか自分の都合やら、
開催球場の都合(さすがに高山とか土岐までは行けないからなぁ)やらが噛み合わず、
卒業以来、
一度も球場で校歌を歌ってないんだよなぁ...

いい歌なのよ、メロディが素敵なのよ、変拍子で♪

今年も案の定、
今日仕事で結果は携帯で知った次第です。


昨日も今朝も加納高校野球部の生徒を見かけてたから、
何か声かけてやれば良かった( ・ε・)

今年から監督さんが変わられたみたいで、
これからまた新しいチームで強くなってって欲しいな!

過去には県選抜に選ばれた選手もいるわけだからね(*^-^*)


3年生の皆さん、
お疲れ様でした!!

悔いなくできたか?!

負けたからには多少悔しさはあるだろう、
それを糧にこれからの生活に生かしていってくださいね。

下級生は秋季大会に向けてこれから新チーム作りか〜
いいチーム作れよ〜!


印象としては、
いつも秋はいい成績残してる感じなんだけどね。


がんばれー\(*⌒0⌒)b♪



こうして、
全国各地で少しずつ夏が終わっていくんだなぁ。

そして、
8月6日、
燃やしきれなかった暑い思いを受け継いだ各都道府県代表の猛者たちが、
甲子園球場でそれを爆発させるわけだ!!

また違う意味合いを持つ今年の大会。
近年プレーの緩慢さなども指摘されるなか、
この大惨事があってこれまでの野球に対する取り組み方が変わった生徒も多くいるだろう(そう信じたい)。

最後までやりきる必死なプレーが、
大会随所に観られることを祈る。



さて、
そろそろ駅に着きそう♪

我が愛する阪神タイガースはもう試合が始まっておるな。

今日の先発は能見くんだ。


勝つぞー!!




では。

utahime_holic at 18:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2011年07月10日

第93回全国高等学校野球選手権大会岐阜県大会

岐阜にもぉ、


暑い熱い夏がぁ...





キターーー( ?∀ ?)ーーー!!




夏の甲子園県予選が始まりましたよー♪

7月9日から始まった地方も多く、
岐阜もその1つ。

開会式では、
郡上高校主将の岡田拓朗くんが、

「野球も人生もあきらめなければ希望の光は消えない。がんばろう日本、心は一つ。」

と熱く宣誓しました。
若者らしい、
いい宣誓だったと思います。

昨日は1回戦3試合。
今日も県内各球場で2回戦が行われました。

我が母校は勝ち上がったようです。
良かった良かった!

どうにも夏に弱いイメージがあってねぇ...(; ?д`)

わたしが高2の時、
ベスト4だったのが最高かな。

デッドゾーンに属してるから、
1試合1試合、
悔いのないよう全力投球でがんばってほしいね♪

熱中症は大丈夫だったのかな??
昨日、
1チームで3人も熱中症の症状でリタイアしてるから、
なにとぞ体調管理は十分にね。
グラウンド、特にマウンドは、
記録された最高気温よりも確実に高いからね!


試合時間の短縮も大事だけど、
しっかり冷却、水分補給をする時間も設けたほうがいいかもね。


観に行ってる皆さんも同様に!!
熱中症対策はぬかりなくo(^-^)o



さて、
今年の岐阜の頂点に立ち、
夢舞台の切符を手にするのはどこだ!!



ガンバレ!高校球児\(*⌒0⌒)b♪




では。

utahime_holic at 21:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2011年07月09日

東北地方太平洋沖地震チャリティイベント〜ONE FOR ALL ALL FOR ONE〜 vol.2

明日7月10日(日)に、

4月に行われたtRiniTiイベントのvol.2が行われます!!

わたしは仕事のため今回は参加できませんが、
前回同様、いや前回以上にたくさんの方が来てくださって盛り上がることを祈っています!!

huraiya-



今日、
被災地の宮城県でも、
夏の甲子園の県予選が始まりました。

各校、
思いを込めた横断幕を持って入場したようです。

なかなか思うようにことは運んでいないけれど、
できることは続けていかなければ!

このイベントは、
その1つだと思っています。

ぜひお時間があったら、
足を運んでください!!

では。



utahime_holic at 23:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │音楽

2011年07月08日

わたしとパチンコ

昨日ナゴド行った方々、
3時間半近くもお疲れさまでした〜


思いきり打順を替えて挑んだ3戦目。
打順が功を奏したかは定かではないが、
とにかく勝って良かった。

今頃選手の皆さんは秋田のうまいもん食べてる頃でしょう( ?ー ?)

比内地鶏〜、きりたんぽ〜(今の時期は暑い!)、いぶりがっこ〜、魚のお刺身〜、地酒の冷酒〜...



とまぁ、
今日は野球の話はおいといて。

タレントらしく仕事の話を\(^-^)/


今日はパチンコのアテレコに行ってきました。
この業界に入って5年目ですが、
こういう仕事は初めてです。

てか、
わたしゃパチンコをしないので全く疎いんやけど、
最近のパチンコはデジタルアニメやらすごいのねぇ...f^_^;


もちろん感情を込めてセリフをいうわけで、
ある意味芝居をするということです。

俳優さんや声優さんはすごいね、ホント。


例えば、
瀕死の状態で言うセリフがあったけど、
やっぱり最初はうまくいかなくて、
最後には右脇腹を刺されたつもりで腹押さえて言ったからね(笑)

瀕死の状態を経験したこともないし、
脇腹刺されたこともないから(笑)、
今まで観たドラマとか色々思い出してイメージしてがんばりました。


でも、
結局時間かかっちゃって、
頂いてた分を全部はできませんでした( ノД`)...

全く力不足を痛感したっ☆( ?o(しろまる=( ?ο ?)o


指示されたことにすぐ反応できるようにならないとなぁ...


いい勉強になりました!




またこのパチンコが出るときにわたしが何役か宣伝しますね!

では。

utahime_holic at 18:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │その他

2011年07月07日

七夕に願いを込めて・・・

あ〜体も心もだるいわね〜・・・

昨日、
4年ぶり2回目くらい(定かではない)の親子ゲームダブルヘッダー観戦

以前スターキャットケーブルテレビの「燃えドラ!」に出演した時、
川又さんに、

「ダブルヘッダーきついんだから〜!!」

って言われたのですが、
見るほうもなかなかきついですねww

南中高度が1番高い時間にずっと太陽を浴び続けたため、
まだ体が火照ってる感じがする・・・


しかもファームも1軍も負け試合・・・

ファームは6−0でほぼ中盤で試合に決着ついてたからまだしも、
1軍のほうはねぇ・・・

せっかく29イニングぶり(?)に得点して、
勝てそうな雰囲気だったのにねぇ。

6回の鶴ちゃん。
大島くんと岩崎たっちゃんに打たれたのはまぁいい。
この2人は非常に調子が良いのでもうしょうがないとする。

その後、
不調の3・4番を歩かせたのが痛かったねぇ。

んで、
監督自身も反省なさっとったみたいやけど、
替えるなら連打された後やったね。
左の森野さんに対してなら、
1軍上がってからも安定してる川崎くんを1ポイントで使っても良かっただろうし。
ちょい酷やけどエノゴリくんでも良かったかも。

無死満塁で替わった福原さん。
恐らく経験を買われての選択だったと思うけど、
まぁ責められんわな。
ただ小池くんへの一球はあかんかった。

がしかし。
結局はチャンスに打てない打線がやはり問題。
ナゴドを意識しすぎ??
打てない意識が植え付けられすぎなのかな??

いっつも思うのよ。
もちろんあくまで練習と本番は違うけど、
バッティング練習でケージに入って打ってるときみたいに、
力抜いて打席に入ったらいいのにってすごく思うの。

今日は既にファームは中止が決定。
1軍はもちろんあるわけだけども、
岩田くんが先発予想。

ドラには強いから一応安心だけど、
援護がなけりゃ勝てんからねww


3タテしたあとに3タテくらうなんてまっぴらごめんよ〜〜〜!

では。



utahime_holic at 09:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │スポーツ

2011年07月04日

リニア鉄道館に行ってきました!

いぃっo(^-^)o
楽しいぞリニア鉄道館♪
展示物が多いけど、
ちゃんと車両の中も見られるし。
抽選やけど、
運転などの体験もできるし!
SLや、
0系新幹線も。
日付ボードの後ろに立って記念撮影なおよろし♪
ドクターイエローもいるぞ!!
ジオラマもかなり細かい設定が施されていて、
東京駅から名古屋を経由して新大阪駅まで、
各名所を配置しながらうまく見せています。
夜明けから深夜までの24時間を、
空の明るさや街灯で表現していてなかなかきれいでした☆ミ
そしてこのジオラマ、
阪神ファンは大注目なのだっo(^-^o)(o^-^)o
なぜか、
なーーんでなのか全く分からんが、
ジオラマに、
甲子園球場があるのだーーっ!!!!
東京ドームもない、
神宮球場もない、
浜スタもない、
名古屋なのにナゴドもない。
なのに、
東海道新幹線とはなんの関係もない甲子園球場はジオラマに設置されているのだ!
しかも新しくなった甲子園☆ミ
ナイター中はこんなことまで再現してくれる...
照明はつくわ、
バックスクリーンのビジョンまでもっo(><)o
本来、
在来線や新幹線が走る姿を見て興奮するのだろうが、
一緒に行った中根さんプロジェクトでお馴染みのとうちゃん(詳しくはリンクを)も阪神ファンなので、
甲子園ばっか見てワーキャー言ってました(笑)
20分くらいあるので、
電車、新幹線の行き来を見るもよし。
各所に散らばる細かい設置を見つけて感心するもよし。
私たちのようにはじめから終わりまでずーーっと甲子園だけ見ててもよし(笑)
一度来館することをオススメします(`◇ ?)ゞ
最後の最後、
抽選で「新幹線シミュレータN700」があたり、
東京―名古屋間を運行しました!
いい感じで行けてたのに、
ちょっと気を抜いた瞬間に限度速度を超えて怒られ(笑)、
名古屋駅の停車では手前過ぎて怒られ(笑)、
まだまだ修行が必要だと言われました凹しろまる
とにかく半日は過ごせますよ♪
東海地方以外の方は、
ぜひ何かのついでに遊びにきてください!
特に阪神ファンは、
ジオラマ見るだけでも楽しいかも(笑)
では。



utahime_holic at 17:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │その他

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /